2022年5月26日木曜日

#4 MUCOM88 MMLで遊ぶ。 SMFからMML変換はどうやら単音和声に問題あり。

 いろいろと調べてみるとやはりどれも難色あり。

古い記事ですが、こちらが結構勉強になった。

https://jkjmmemo.blogspot.com/2016/03/mid2mmlmml.html


MML 変換と検索する必ず出るこちらもかなり初期から勉強になった。

http://mabitarumml.web.fc2.com/MML1.html

やはり3MLEがかなり素晴らしい。



まあとりあえずいろいろと試すしかなさそうですw

あとはまあMMLと言えば定番のさくらは外せない。

単音コードも問題ないそうです。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/programinglanguageoftheworld-41/


まあかなりたくさんある。

まあ完璧な変換は無理でも部品利用なので問題なしがだが、自分の作ったものをMMLにできないと面倒だが、まあ3MLEあたりならピアノロールエディットもついているので修正はかのうですね。

とりあえずMucom88のサンプルMMLだけでもかなり遊べると思うのでコピペで試しになんか作ってみるかな。


0 件のコメント:

コメントを投稿

まだ2年目のベージニオなんで気が抜けないと思ったが、考えてみたらすでに手術から3年目で山は過ぎたが、まあまだ局部の痛みはあり、時折かゆみ後に痛みありのありなりなので癌の局部再発はいまだに危機あり。

 がんの局部再発は人間の持っているサイクル機能というか、局所に再発するわけなので、なんというかいつものマイペースというか、パターン化されたものが局部に再構築されるシステムなのでしょうか? とりあえず手術後に何度も違和感、かゆみ、痛みがあり、放射線治療をしていなかったらもしかしたら...