2021年6月30日水曜日

#101 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 初見読みスタート リズム読みとは裏読み カウント・ト読み

 実はすでに答え持ってましたw

楽譜リズムの取り方2

https://amzn.to/3Aeh7Vi

この本は全てあの1-to-2-to-3-to-4-to 方式で 全部書いてありますw

超難しいリズムまで全部丸ごと👍バッチリ書いてありました。完璧w

やっぱりリズムのプロたちは、古くからこのやり方がスタンダードな訳です。

しかし、本当にいいこといっぱい書いてあるw

市川先生に感謝ですw

なので、この本を買えばカウント+ト読み方式の複雑なリズムまで全部網羅されて、全部お手本が載っています。

しかし、この青い本は変拍子ばっかりなのでw

基本はこっちの方をやった後になります。

 

本当に勉強になる。

基本的にリズムが弱いのでリズム譜が読めない。

本当にこれをやればバッチリだと思います。

本当に昔は我流で酷かったですからwやり直し学習にはピッタンコw


そしてこの本にもカウント読みをいつまでやるかについてもちゃんと書いてあります。

パルスと言われているこの読み方。

●パルスからの自由 P.33からの引用。

リズムの土台を作るパルスですが、あまりこれに意識的になりすぎると、今度はリズムが機械的すぎて生き生きした表現を失います。こだわりすぎてもいけない。この辺の加減が難しいところです。

例題がありゆっくりしたテンポで練習してくださいとあり、16816、16816、8.16、16168のリズムがある。

特にゆっくりしたテンポでやった時、なぜかリズムが硬くなったような気がしませんか? 中でも16816の部分の真ん中の8分音符の長さがなくなって1616休16のような感じになってしまう。これはパルスにとらわれすぎて本来のあるべき姿のリズムを崩してしまったものです。

そこで、パルスから自由になることが大切です。と言っても、ある程度練習したらもういいや、と言うものではありません。徹底的に練習して、ほとんど無意識にでもできるまでにしてしまうのです。そうすれば、今度は演奏されるリズムの方にずっと注意が向けられるようになりますから、さっきのような結果にはならずに済みます。

要は、使いこなしてしまうこと、そこにあるのです。

●要はパルスを正確にすること P23へ続きます。

 

下線部は全て引用文です。

とにかく徹底的に練習して、無意識にできるまでしてから辞める。

了解しましたw(`_´)ゞ


しかし、本当に良いこと書いてある。

リズムが悪い人たくさんいますが、結構気がついていない人が多いのも音楽ですw

逆にリズム良いと勘違いしている人も多いのも音楽ですw

やっぱりちゃんとするなら今でしょwみたいなw

やっぱり俺は神ちゃう?みたいなwそう考える人もいると思いますが、そこは私自身もそう思いますよ神内容だとw

やっぱりそれは英才教育のやり方が凄くてそれが神なので、そこをちゃんと真似してやれば良いだけなんですがねwみたいなw

 

やっぱりね。最後まで残される課題はリズムなんです。

それを英才教育の人たちは子供の時に徹底的にやるわけですよ。

だから独学の人はちゃんとやらねば身につかないので、初見目指すみたいなw

初見をやるには、徹底的なリズムな訳です。ここができていない人が多い。初見=ソルフェージュなんですが、音程は実はブレブレで、意外と外れていても、適当でもそこそこ出来れば良いですよねw(まあボーカルの人なら不味いですがw)実はリズムがちゃんとしていればそれなりに聞こえてくるので、音程よりもリズムかと思います。

遅くから始めた教育は、英才教育とは、真逆に進行することになりますw

 

#100’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 初見読みスタート リズム読みとは裏読み カウント・ト読み

 正直、カウントは常にやる必要はないと思いますし、心がける必要はないと思いますw

1と2と3と4となんてやっている人は先ずいないでしょう。

でもまあ、譜面をやるなら必須です。なのでどこまでやるかですね。

カウントですが、正直疲れますwどうしましょうねw

 

天才なら何も考えずにここはクリアー出来ているので、すごいところです。

天才とは何?と思うかもしれませんが、生まれた時から持っている才能です。

金持ちの家に生まれればいきなり金持ちといえば分かりやすいw

生まれながらにして持っているもの。才能とはそういうものですね。


天才が近くにいると本当にああ、こいつは天才だと一発でわかるのですぐにわかりますw

 

漫画クラブでドラムがめちゃんこ上手くて才能ありまくりだった、友人で子供の頃からずっと一緒にいましたので、すぐに分かります。勉強は全く出来なず、機械音痴で他は何一つ出来ないダメダメで、どんどん氣志團みたいになって行ったwセンスも本当にぶっ飛んでいた本当に全くダメなやつでしたが、絵とリズムの才能は本当にすごかったw

絵の才能とは曲線を見事に一発で引き、あっという間に凄い上手い絵を完成させてしまいます。スピードもすごい速い。本当に見ていて気持ちの良いほど一発でスラーと実に素晴らしい線を引きます。

浮世絵の線のような、本当に一発で見事な線を引くので、あれをやってのける友人が身近にいたなら、すぐにもう俺は才能ないわとわかることでしょうw 

小学生の子供の頃からです。 別に習ったわけでもなく、できる人はできるので、字が上手い人と同じです。そこには理屈やら理由など存在しません。習字を習っても字が汚い人は字が汚い。それも同じです。

 

本当に羨ましいのですが、彼はリズムの音楽の才能もありました。さらに東京で出会ったドラマーで、シンセ好きで、CM会社に勤めていた人も才能あり、上手かった。シャッフルロールとか私も10代の頃からずっと練習しても、この歳でも無理ですからねw

ロールは左手2度打ち、右手2度打ちが基本動作の超高速ロール打ちで、それをシャッフルで打ちますw

ロール2度打ちすらできないのに、本当に見せつけられるわけですw


私は何一つ持っていませんが、本当に持っているものがあれば、教えて欲しいw

本当に何もできないのですが、子供の頃から音楽は好きですが、好きでも私のように才能がない人がほとんど大半を占めると思います。

 

才能がある人たちとは違い、やっぱりできない人はそれなりに意識していく必要があると思います。

本当に絵で例えるのが一番簡単なのです。線を引いて一発で狙い通りの曲線がかける人が存在します。それが出来ない人は何度も何度も線を重ねて、消しゴムを入れて、ようやく1本の線を完成させる人は、やはりその重ねる線の回数分、苦労する必要があります。

なので、カウントしなくてもできる人はいることでしょう。でも出来ないのであれば、常にカウントする必要がある。

これは才能を持っていない人には何度も何度も線を書いて、やっと一本の線がようやく完成することを意味することと同様のことだと思います。


そしてその線を何度も何度も書いても、一発では出来ない人はずっとできませんw

これはやはり才能は作れないのです。ロールが出来ない人は一生できないのです。こればかりはできない人はできないwロールの場合、スティックの反動を使わなくても、できるのでコツやらそんなものではなく、身体能力に関わってきます。

あとあの浮世絵のような線を一発で決めてくる曲線美、絵に関しては線を見ただけですぐにわかりますよwこいつは才能ある、才能ないと。あんな曲線を引くやつは、そう居ない。

なので、あの線を引けない人は、ずっと描き続ける、やり続けるしかないのかもしれません。

ただし、いつもやっていると疲れるw

どこまでやるかです。

できる人は感覚でできる。 でも出来ない人はずっとやり続けるしか方法はないのであれば、感覚を掴むというか、負担を無くして、ストレスフリーにしてラクにずっと続けられる方法を考えるしかありません。ラクにできる方法です。

カウントはやっぱり疲れるので、省略できるところは省略する。

 

●カウント方式をラクする方法 (カウント疲れ対策)

・言葉を減らす、単語にする:ハル、ナツ、アキ、フユ

 2文字単語にします。英語でもなんでもいいです。自分の好きな2文字で考える。

 Wa-tar-Mel-onがそれですね。

 なんかそう考えるウォーターメロンなかなかいんだよねw

カウントリズムでブレブレやら疲れやらがあってはいけないので、馴染みあるものがいいですね。

変に理屈で作られたカウント方式よりも、代替えで語り継がれているものはやっぱりいいのかもしれない。

でも慣れかもしれないので、しばらく頑張ってみるかw


やっぱりしんどいw

昨日、考えてなかなかいいかもと思ったのが、タンタン方式が圧倒的にラクなので、1だけカウントする。

ワンタンメンタンとか、ワンタンメンタイとかもwやってみたりして、色々と試してみたのですが、ワンタン、タンタン 麺あたりがいいかもw

 

⁉️ワン、タン、タン、タンw

どうですかね?w

頭だけ分かればいいのであれば、ありかとw

ワンタン、タンタン麺w

やっぱり昔から慣れ親しんだタンタン方式がいいと思いますがやっぱりこれは表だけを考えた場合のみ有効なんですよねwタンタン方式は裏にくると、あえてひっくり返さないと上手くいかないので、裏でタンタンするのですが、色々と都合が悪い場合が多くありw

 

やっぱり楽譜で裏をちゃんとやるとなると、1-to-2-to-3-to-4-toが素晴らしい。

やっぱりここは頑張りどころですかね。

これ以上簡単にはならない気がするな・・・w

 

老眼ついにはじまるw 気がついていなかったことは離すと見やすいw 反面楽譜がかなり読みやすくなったw

 老眼がついに始まるw

まあ仕方がないが、目は近眼で0.06程度でど近眼ですが、まあ最近の高いメガネはレンズが薄型で便利だと思っていたのですが、免許センターのあのヤバい近視、老眼には辛い、近くのものを極小に映して見る測定器が全然見えず、ついついレンズが機械に当たり、レンズが傷きずになったしまったので、Zoffの5千円ストック黒縁メガネに変えてからまあレンズが安いので分厚いことwレンズが厚すぎてフレームに収まらずwそれでも強いと疲れるので、かなり緩めの0.8から1.0で作っています。

 まあ壊れた時用のストックメガネで全部込み込みで5千円だったので文句はないw

キズ傷になったものが逆にストック品になりました。

 正直、ブルーライトをずっと使ってきて変えてみたが、ブルーライト効果は実は似非だったw今はモニター側がちゃんと対応しているので、ブルーライトレンズは不要ですよw

薄型レンズとブルーライトは、昔から拘っていましたが、Zoffから辞めてみたら意外と悪くないwレンズもプラスチックなんで、今は分厚いだけで全く重くないので、今後はこれで十分ですね。

 

あと近眼野郎は、老眼になると近くのものがメガネを外さないと全く見えないのですが、これにはやはり見えないから近くに持ってくるという近眼の特性とは逆の思考が必要w

 

老眼になったら難しく、逆に離すと見やすくなるので気が付かないといつまで経ってもメガネを外したり、付けたりと面倒なので、スマホの画面が見え辛い時は、離すと良いですよw

これに気がついていない人がけっこ多いと思いますw 

昔は離すと全然見えなかったのですが、逆になりましたw

 

そうすると昔は楽譜が見えなくて、顔を本にめちゃんこ近づけて読んでいましたが、今は普通に譜面台に置いてあった方が読み易くなりましたw

老眼のお陰ですねw

適度に離れている方が見やすいw 昔とは真逆ですw

 

本当に暑くなってきたので、麦茶が美味いのですが、麦茶というものは中々難しいのですが、お気に入りのメーカーの緑茶の麦茶を購入してみたところ、めちゃんこ美味かったのでこれから麦茶も困らない感じですw

スーパーの54パック180円の伊藤園の麦茶とは比べ物にならない旨さ。

自販機で売っているレベルの味は出ていますので、本当に素晴らしいです。

最近、食べて美味かったものといえば、お茶漬けには塩昆布ですかね。白だしが良いらしいので、今度やってみよう。アレクサ買い物リストで白だしと言っとけば、買い物リストが作成されていきますので、便利です。

見るときはスマホのアレクサアプリで確認可能。

家族の定番 モーニングステーキ153g

https://shop.foodlier.co.jp/shopdetail/000000000031/


プチッとうどんシリーズも最高でした。これで本当に夏の飯には困らないw

https://www.ebarafoods.com/products/petit/pudon/


パウダーレモンティーも美味い。レモンなんか絶対に使わないので、レモンの味が素晴らしいw

ただし砂糖も入っているものが多くかなり甘めなので、砂糖抜きなら砂糖抜きを探す必要あり。リプトンはどうだろうか?リプトンは砂糖入りですね。今回は始めて買ってみますが、ネスカフェのはかなり甘かったが、かなり美味かった。水出しにする場合は砂糖が溶けにくいので、甘味料入りの方がいいのかも。

 

あと300g千円のUCCインスタントコーヒーと業務用ポテチ大の3つ定期購入15%offして置きましたw

コーヒーもやっぱりインスタントに勝てるコーヒーはないねw

やっぱりコーヒーはインスタントがめちゃんこ美味いwドライフーズ製法なんで本当に美味い。本当に素晴らしいです。

 

これは300g 840円なんでかなり安いので買ってみただけですが、それでもやっぱり豆からドリップするよりも美味いw 

豆からドリップする方法は苦すぎるので、濃いのが好きな人は豆からの方がいいのかも。

#100 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 初見読みスタート リズム読みとは裏読み カウント・ト読み

リズム読みの極意はすでに手に入れましたねw

この書籍に書かれているリズム読みこそ、本物の情報です。本当に素晴らしい。

大したことない内容が実は全てであったりしますwこれを知っているか、知らないかで天と地の差が出てきますw

千蔵八郎 先生 翻訳監修されている先生が素晴らしいw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%94%B5%E5%85%AB%E9%83%8E


これはやはり日本語翻訳のため、芸大先生が書いてくださっているものです。

日本語なので、1はイチですw当たり前ですが、ワンではありませんw

色々とあるカウント方式でもやはりこのカウント方式が本当に良いことに気がつきましたw


●1ト、2ト、3ト、4ト カウント

|4分音符読み|イチト|ニト|サント|ヨント|

|8分音符読み|イチ・ト|二・ト|サン・ト|ヨン・ト|

|16分音符読み|イ・チ・ト・ヲ|二・イ・ト・オ|サ・ン・ト・ヲ|ヨ・ン・ト・オ|

16分音符も意外とシンプルだけどト読み良いかも。

ト音が裏になります。

カウント方式だと、この裏がなかなかできなかったのですが、なんか本当に分かりやすい。

本当に素晴らしい。

そして譜読みはこのカウント+裏認識ができればクリアーしたようなものですw

楽譜リズムの取り方2

これにも書いてありました。やっぱり昔から、知っている人は知っている。

ちょうど定番のやり方みたいですねw


なぜカウントが必要なのかはやっぱり頭拍認識をちゃんとしている点。

タンタンではひっくり返ってしまうことが多々ありw途中でわからなくなるw

ちゃんと表である拍の頭をカウントすることが重要だと思います。

http://www.tomokosugimoto.net/drum/web_app/hatsumi/hatsumi_web.jsp


2021年6月29日火曜日

99音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ1基礎演奏心得 最後にモーダルをまとめて置き追加しておこうかと思う。

モーダルは載せとけみたいな無言のメッセージがありましたので、了解しましたw 

モードとモーダル

基本的にモーダルはシフトすれば良いだけですが、あまりそこまでちゃんと書いていないものが多い。

まあ簡単にまとめて載せて、シリーズ2に移行していきます。


モーダルを簡単にまとめると

音楽のハーモニーはこのトーナルとモーダルの2種類となる。

・トーナル

・モーダル

・???

そうするともう一つあるのですが、なんだろう?

マイクロトーナルまで拡張しないと見えてこないものであれば、まだ発見されることはないかも。

人類の課題ですねw


トーナルとモーダルの違い。

・トーナルはドミナントモーションで構成されている。

・モーダルはモードスケールで構成されている。

・トーナルは転調する手順が必要となる。

・モーダルはいつでも自由にシフトチェンジすることができる。


モーダルコードの特徴

・モーダルの軸音はモード特性音。 Ⅳ+Ⅶ

・モーダルのガイドトーンは、特性音とコモントーン(共通音)。Ⅱ+Ⅳ+Ⅶ

・モーダルのコードは3度トライアドコードではなく、4度クォータルコード。

・モーダルのコードプログレッションはⅣM7|Ⅲm7|Ⅱm7

 

 

 ・モーダルコードまとめと呼び方

・モーダルはメディアント+サブメディアントの使い方が要。

・メディアントはクロマティックメディアントが対象。


・メディアントシフト

ちょうどSo Whatが半音上のクロマティックメディアントにシフトチェンジして戻ってくる感じですね。 

ⅣM7|Ⅲm7|Ⅱm7

Rootless Ⅳ= Ⅵ 認識ですかね。

Ⅲが終止なんでまあ結局トーナル終止みたいなw

まあ理論なんかこじつけなんでどうでもいいかw


・シフト後のペンタトニック



結局、モーダルが凄いのはやっぱりシフトチェンジで12音技法がそのまま適応できる点ですね。

調性に捉われない、限りなく自由にいきなりチェンジが可能になった。

12 Tone Row Matrixですが、これもミラーコードそのものです。


 サークルオブ5thをそのまま入力してみました。

山本山の完成ですw

Coltrane changesのサークルチェンジマトリクスです。


 

 

コンディミサークルマトリクス


 



2021年6月28日月曜日

#98' 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 初見読みスタート 自分で気がついて超ウケるw 超基本が出来て居なかっただけw

スケールを安定して弾くことは決して難しいことでも、困難なことでも全く無く三日もちゃんとやればできることでしょう。しかし、これをちゃんとクリアーしていないと全く先に進めないことが音楽では度々ありましたw

数学には四則演算が全てです。それと同じと考えるしかありません。

 

・スケール

・トライアド

・サークルオブ5th

 

それぞれに必ずやるべき3つの基礎をちゃんとやって置く必要があります。

 

・暗記

・リズムキープ

・???


もう一つはなんだろう?

物凄く基礎内容なので、見落としていること。


・カウント

かと思います。

 

1e2e3e4eですが、全部カウントする必要はないのですが、やはり単に1234でいいと思います。ビデオでも言っています。そして楽譜を見ると頭と裏のパターンをちゃんと掴めと言っています。


 これこそがこれからちゃんとやろうとしている、リズム読みをちゃんとしていくなら絶対的に必須です。

 

・スケール

・トライアド

・サークルオブ5th

これらの練習全てに

 

・暗記

・リズムキープ

・カウント

 

が絶対必須になります。

 

アメリカの音楽教育では、カウントが義務付けられていると言います。

そしてそれはアメリカだけなので、私たち日本人は昔からタンタン方式なので、カウントはしてませんが、カウントするとやっぱり良いのかも知れません。


ヒンディミット の基礎教育本の内容にも1234とカウントしていますので、ここら辺からなのか?と勝手に思っていますが、欧米は日本同様にカウントはしません。タンタン方式です。


https://note.com/rie_matsui/n/n55a9fbc87d5d

この本で私も気が付きましたが、カウントはやっぱり珍しいと思いますが、別に慣れればカウントでも、タンタンでも、どっちでも一緒かと思いますwので、頭がわかった方が良いことだらけなので、カウントにしたのでしょうねw

歌わずカウントしながら弾けとありますw

それだけ音程よりもカウント重視です。


ワ・ン、ツゥ・ウ、スリ・イ、フォ・オですねw

もちろんタンタンもカウントですからどっちでも良いのですが、とにかくリズムの裏をちゃんと認識しているか、何も認識せず、何も考えていないのでは天と地の差があります。

リズムキープも同じで常に意識することとしないのではと同じ。

三日でできても、常に意識していつもやる。

準備を意識しているか、何も考えていないか、この意識がその違いが大きく関係しています。


重要なのは意識化。基礎とは常に意識して、考えていることかと思います。

とても素晴らしい内容だと思いますw

まあ三日でできて明日からやらないでは全く意味がないw


2021年6月27日日曜日

#98 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 初見読みスタート 自分で気がついて超ウケるw 超基本が出来て居なかっただけw

ずっとエニーキーでLydianか、Mixolydianを弾いて居て気が付きましたw

私はエニーキーのドレミファソラシドが安定して弾けて居ないだけw

自分で弾いていて、めちゃんこウケましたw


まあ結局鍵盤は押せば鳴るので、まともにフィンガートレーニングなんかやったことないですからねw

他の生楽器のように音すら鳴らなければ、一生懸命するのですが、押せば鳴るのでまともにやったことないw

みんな多分それだけで弾けてないだけだと思いますw


押せば鳴るので、すぐにフレーズみたいなことをやり出すのですが、やっぱり安定感が得られないと音楽としてサウンドしないことも知りましたw

ちゃんと安定して弾けたら、ちょっと軌道を変える、クロマにするなどアレンジすれば、すぐにめちゃんこいい感じに変わりますw

なんでちゃんとエニーキーを安定して弾く練習がとても重要w

本当に、たったこれだけでずっと弾けて居なかったというのもショックですがw本当に灯台下暗しですわw


ダイレクトだからこその難しさw

鍵盤はやはり、リズムタイミングを0ポイントに合わせる難しさみたいなものがあります。

そのため、リズムが簡単に崩れやすい。

ギターと同様に、やはり弾くための下準備は必要。

ギターの場合、ピック前に弦を押さえ終えて居なければいけない。

鍵盤は、弾く前にちゃんと手の位置をちゃんと人差し指や、薬指の位置を整えて置く必要あり。

これはやはりギターと同じであると思います。


まあ独学だと、考えてみたらまともにやった事なんか無いもんねw

一応、フィンガートレーニングってリズムでなく、指が動けばいいや、フィンガーポジション覚えて終わり程度に考えて居たのが間違いでしたw

基本的に指が動いたら、次にリズムにバラつき無いように合わせる。それが終わったらブラインドタッチですね。

 

●フィンガートレーニング超基本練習

Step1:とにかく指が動くようにして、正確な鍵盤の位置場所を覚える。

Step2:リズムに合わせる、バラつかないように準備を整えて置く、移動を終わらせて置く。

Step3:ブラインドタッチで鍵盤を見ずに弾けるようにする。


これでやっと一人前かと。

鍵盤の位置を覚えて、ミスることなく弾けるようになっただけで満足して居ましたが、それだけでは駄目。

なので多くの弾けない人は、Step2のトレーニングを終えていない。真のフィンガー習得まで達していない。

指が動き、キーを押さえることが出来たら、次はリズムに遅れないように準備を整える練習が必要。

ギターの場合、ピック前に弦を押さえ終えて居なければいけない。

鍵盤は、弾く前にちゃんと手の位置をちゃんと人差し指や、薬指の位置を整えて置く必要あり。

超大事ですね。

本日もとてもいい内容だと思います。

youtubeのギター講師の先生も言って居ましたからね。これが全てでこれだけで良いのでは無いかとw

 

確かにその通りだと思いますwタイトルもまさにその通りでございますw

ただし鍵盤の場合は本当に些細な動きになります。

気がついて良かったw

❗️リズムに合わせる、バラつかないように準備を整えて置く、移動を終わらせて置く。

超重要です。


本にちゃんと書いて置こう。

シリーズ2もいきなり良いこと書いてありますw

なんせダメダメな実験体がここにありますので。

本当になんか本当に些細なことですが、気が付きにくい、ちょっとしたことが大きく左右しますねw

あと書くとちゃんと細かい自己分析もできるので本当に良いと思います。

 

Reason12 がAlgoritm付きならアップグレードしておこう。 ES400 FM Synthesizer +WTFM Wavetable FM Synthesizer 良いかも、サマーセール待ちしておこうw

Reasonしばらくノーマークだったので、すっかり忘れていましたが、昔、PX7散々悩んで買ってませんでしたw

そもそも他社VST使えない、内蔵シンセは他社Dawで使えないので長期的に放置してましたが、9.5で他社VSTが使えるようになり、11から他社Dawでプロペラヘッド製ソフトシンセがVST駆動可能できるようになり、ようやく導入を検討している人も多いと思いますw

 

PX7も昔は高かったのですが、今値下がりして3000円程度になっているのでラッキー

なぜなら、もっと凄い進化版がありましたw

https://www.reasonstudios.com/shop/browse/?q=FM

Reason版はなんかどれも音がいいw

ableton、FL Studio、Reasonのソフトシンセ系Dawは、音源+アルペジエーター+FX+ミキシングが売りのDaw機能おまけみたいな製品でどもれ音がかなりいいので、やっぱり外せないのがReason。

ソフトウェアシンセ買うならかなりReasonというくらい、エフェクター、ミキサー総合環境が全部整っているので、バラバラだったものがうまくまとまっていて扱いやすいと思います。

FM音源もかなり充実してきたので、これは12でアップグレードして使い始めようかなw 

 

Algoritm

https://www.reasonstudios.com/ja/reason/instruments/algoritm


 

https://www.musictech.net/reviews/software-instruments/reason-studios-algoritm-review/

https://www.synthanatomy.com/2021/02/algoritm-9-operator-fm-synthesizer-for-the-reason-rack.html

これは今年21年3月に出たばかりっぽい。

Reason+には標準で装備されているので、Reason12から標準バンドルしてくるっぽい。

9オペ+アルゴリズムパターン自由組み合わせ無限のFMシンセのまさに進化版ですねw素晴らしい。自分で作る人にはとても夢のようなFMシンセだと思いますwこれだけでもReason買いですねw

これだけでもアップグレードするでしょうね。

 

ES400 FM Synthesizer

https://www.reasonstudios.com/shop/rack-extension/es400-fm-synthesizer/

 


WTFM Wavetable FM Synthesizer

https://www.reasonstudios.com/shop/rack-extension/wtfm-wavetable-fm-synthesizer/

https://www.reasonstudios.com/shop/bundle/turn2on-synth-bundle/

単体よりバンドル版がいいですね。


 FM4 Frequency Modulation Synthesizer

https://www.reasonstudios.com/shop/rack-extension/fm4-frequency-modulation-synthesizer/

 

 その他、FMソフトウェアシンセ

他のもの

5. FM8 by Native Instruments - https://bit.ly/3rHFupn
4. Cypher2 by FXpansion -
https://bit.ly/3rGXJeF
3. Dexed by Digital Suburban -
https://bit.ly/30FXAMR
2. RYM2612 by Inphonik -
https://bit.ly/3qEMUbW
1. DX7 V by Arturia -
https://bit.ly/2OR2xzu

 

Cypher2 by FXpansion以外は全部持っているw

 

Synapse Audio  Dune 3 

https://www.synapse-audio.com/dune3.html

フリー版ウェーブテーブルシンセ Vital

https://trivisionstudio.com/vital-audio/

Exakt Lite

https://www.sonicbits.com/exakt-lite.html

Sonicbits EXAKT Lite, Free FM Synthesizer Plugin With Yamaha TX81Z Waveforms

https://www.synthanatomy.com/2020/05/sonicbits-exact-lite-free-fm-synthesizer-plugin-with-yamaha-tx81z-waveforms.html

Synclavier V Synth by Arturia

https://www.pluginboutique.com/product/1-Instruments/4-Synth/2414-Synclavier-V?a_aid=5640b17f636ee&a_bid=5468b3dc

Arturia Synclavier V2 Is Out! FREE Update With Sample Playback, Re-Synthesis & More!

https://www.synthanatomy.com/2018/10/arturia-synclavier-v2-is-out-free-update-with-sample-playback-re-synthesis-more.html


やっぱり画面見ながらでないと音作りなんか無理なんで本当にいい感じのものが多いです。


まあでもMODXが最高なんですけどw

なんでFM音源求めるなら、真っ先にMODXを買うべきですねw 

MODX16マルチティンバ+64ポリのFM音源ハードウェアは最強ですからねw

https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9732

お金がある人はMontageは128ポリですからw

本当にFMシンセがかなり充実してきて良かった。

 

昔、PCM一色でかなり値上がりしていたゴミ中古市場も今ではすっかり閑古鳥状態w

まあハードウェアは基本高いので、ソフトウェア音源が圧倒的に使いやすいので、Reasonは、かなりいい選択だと思います。

環境は揃っているので、あとは作曲するだけですねw

 

#97 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 初見読みスタート 左手クローズコードだけでは飽きてきたので簡易伴奏

左手ずっとクローズコード弾きだけだと飽きてくるw

簡易伴奏本を取り入れたいと思います。

使う本はこちら ピアノ簡易伴奏の要点

 

 ●ベース編 P.31からP.33

|Step1|Root全音|

|Step2|Root4分|

|Step3|Root Bossaリズム(4分付点+8分)|

|Step4|Root Bossaリズム(4分付点+4分付点+4分)|

|Step5|Root Bossaリズム+4分複合(4分付点+4分付点+4分)|

|Step6|Root8分オクターブ|

|Step7|Root Bossaリズムオクターブ+複合(4分付点+4分付点+4分)| 

 

うーんいまいちですが、まあ初級なら仕方がないw

こんなもんか。でもまあいいと思います。どうせ15程度なんでw

Rootだけまたは15。

 

 ●コード編 P.34からP.35

|Step1|全音クローズ|

|Step2|4分クローズ|

|Step3|Root4分+残り3和音の分散4分交互|

|Step4|転回全音クローズ|

|Step5|アルペジオ1535 8分|

|Step6|アルペジオサイクル 5135、3515 8分|


まあこんなもんでしょう。

なかなか遊べるw

2021年6月26日土曜日

#96 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 初見読みスタート 合理的リズムチェンジ

リズムチェンジをもっと簡単に仕切り直しで、新しい図書制作の初見読みの基礎練としてフィンガートレーニングでより合理的なロジック練習カリキュラム組み立て。

 

●リズムチェンジ

・25ループ

Ⅱチェンジ=Dorian b9 + M7

メジャーマイナーは自由。M7、b7自由。

Ⅴは2種類のみ bⅥm6 or bⅡm6です。

Ⅴを迷ったら2種類のDiminish(bⅥ dimとbⅡ dim)回避。

もしⅤ AXIS使うならⅠ、ⅥのSus4なんかオススメw

・トニックは終止系

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%82%E6%AD%A2


とにかくブラインドタッチの叩き込みからw

テレビ、ビデオを見ながら永遠にやり続けるw

しかし映像音声は消音にしないと見入ってしまうので、意識が完全に映画になってしまうので注意w

 

 完全にブラインドタッチスケール感覚とフィンガーを先に作ることが先決。

意外と凡人メソッドいい感じですねw

凡人による凡人のための凡人育成メソッドw


とにかくちゃっちゃとやることやって、覚えてしまい、世の中にある多くの機材、ソフトウェアを使いこなして遊びまくりましょうw

それには作曲は必須ですというのが趣旨です。

作曲をどうするかですが、正直作曲メソッドは結構多く、そこそこわかりやすい書籍がたくさんあります(任天堂 岡素世先生の書籍)ので、私は基本インスピレーション系でいくつもりですw

まあ理屈はもうすでに1基礎にて全て完結してますのでw

まあここに書いてある程度で十分全て網羅しています。

あとは全部呼び方が違う、こじつけているだけのアポクリファ黒の書w


旋律やらアプローチも、コピー学習で習得できるものや、適当に弾けばそれっぽくなるようなことをわざわざ書きませんw

作曲とは目を閉じてコードを弾き、インスピレーションで奏でる。以上w 


なので、初見読みやら、作曲で別々にしても、正直書くことない気がするけど、まあ機材を使って実際に作曲できるまで、遊ぶ方法でも構築していきますかねw

 


2021年6月25日金曜日

お気に入りトランスフォームデスクの素晴らしいアイテムオプションたちw

 先日のプライムセールで購入したビニールゴミ袋引っ掛けが最高に素晴らしいので、ご紹介w

トランスフォーム机で、スチールラック+パソコンデスクをセットにした新しいシステムデスク構想でかなり使いやすく、機能的な棚を手に入れたのですが、スチールラックが本当に便利w

昔はパソコン置き場がなかったのですが、スチールラックは本当に素晴らしいと思います。


スチールラックオプションをご紹介w

ゴミ入れ最高w 

スチールラックのテーブル部にも問題なく使えていますので、手元にゴミ入れがセットでき、本当に便利になりましたw

マガジンラック

本棚がなかったので昔は、直置きでしたが今は棚に入れてちょっとしたものはここへ

2個使ってます。超便利。

 


収納バスケット系

大きめのものを2個装着。

何かと入れて置けるので便利。

 

25mmパイプにはクリップ系のものを全て装着。

・クリップLEDライト

・クリップ扇風機、

・VESAモニター突き出しアームスタンド

 

あと地味にS字フックが大活躍。

玄関に置いてある小型スチールラックに鍋、ざる、おたま、なんでもフックで下げていますw

もちろん天井付近は熱がこもりやすいので最上部に首振りサーキュレーターで天井部もそれほど暑くはありません。これも背が高いスチールラックのおかげ。

やっぱり背が高いので本当に食料品やら大きな空き段ボール置き場など本当に使いやすい。

まあ上の方はほぼ昔から使い方は同じで、取り置き空き段ボール置き場ですw

#95 音楽原動力(Power&Speed)フィンガートレーニング やっぱり親指抜きタッチタイピングですね。

みんなみたいピアニストのyoutube動画のスロー再生w

再生速度を落として見ればすぐに分かります。

 

親指なんか潜ってませんw

親指は通常の指と同じ真っ直ぐにしか落としてません。

的確に腕をセンターポジションに移動させて全ての指を落とすだけに徹している。

 

速弾き曲は、みんなそうしています。

まあそうですよねw

なので、真似して取り入れます。

 

前々から思っていましたが、腕の位置を場所を移動して指は下ろすだけ。

みたいな感じですね。

なんかロボット的ですが、みんなそうしています。

親指を使ってもいいのですが、潜らせない。下ろすだけ。

親指くぐりが癖になってしまっているので、親指は封印してしばらくPCブラインドタッチタイピング奏法だけで練習すると親指に頼らなくなるので、かなり鍛えられていい感じですw


素早く横に移動させる。薬指単位で移動。ほぼ薬指小指がメインで動くみたいなw

ギターの準備の移動が、ピアノでは横移動が準備の移動になる感じですかね。 

UFOキャッチャーのアームみたなwそんなイメージでw

でも黒鍵から白鍵への上り下りの場所、グンと上り、ストンと落ちたる場所が腕の移動タイミングの合図として腕移動すれば動きも無理がない。

 

慣れですかね。とにかく垂直の短形波のような動きは親指くぐりでは無理があるのですが、横移動して指落としだけで弾くみたい感じでやればどれも同じになります。

これも神内容ですねw

素晴らしいw

めちゃんこ均等になった感じで俄然楽になりましたw

ただし、もちろんのこと親指くぐり箇所のモーションも当然ありますw

これは一旦、封印しましたが、やはり平行移動、クロマティック系はモーションは親指くぐりが当たり前に速いです。

しかし、そこに甘んじて全部それでやってしまうと手詰まりになるので、親指を封印して、 PCブラインドタッチ練習した甲斐あり、段差のグン、ストンのタイミングで腕移動で指落とし弾きもまた必要な技術です。

 

スムーズフィンガーリング3つの奥義

・親指くぐり

・段差腕移動指水平落とし

・????

 

あとなんだろう?w

ジャンプは抜きにします。あくまでもスムーズ

ブラインドタッチ7134はスムーズフィンガーに入れるべきか?どうか。迷ったがまあスムースフィンガーにはあまり関係ないか。

最後の1つは

・ 二の腕上腕筋移動

https://qitano.com/s20

やっぱり親指が付け根で腕橈骨筋に負荷がかかるのは親指が大きく関係している。

親指を使わないでPCブラインドタッチだとパソコン作業は苦でもないし、鍵盤をずっと永遠に弾いて居られるが、 親指を酷使するとやはり良くないようです。

やっぱりずっと弾いていると腕橈骨筋(わんとうこつきん)が熱を持ち下手すると炎症を起こす恐れがあるので、二の腕上腕筋を上手く使う必要があります。

そうしないとずっと弾き続けられない。

どんなにスムーズに動かそうにも痛ければ動かないので最重要かと。

 

スムーズフィンガーリング3つの奥義

・親指くぐり

・段差腕移動指水平落とし

・二の腕上腕筋移動

 

 

俺は意外といけるかもw

一気にリミッターが解放された感があるぞw

まあ子供の頃からスティックドラムやっていて正解だった。意外といけるわw

指がちゃんと動けばリズムもそんなに悪くないよw

でもまあちゃんとやればの話なんですが、ここのところゲームも飽きたので、別に他にやることが無くなったので、専念できそうw

まあゲームみたいなもんだからねwでもゲームは下手でしたけどw

 

楽器作りに一言申したい 8bit Warpsを買ってみて 世間の凡人たちはこんな楽器を求めていますw 覚えなくてもいいハードウェアw

とにかく操作が面倒臭いw

覚えるのが大変。

DX7と同じ、ボタンにいくつもの機能があっても使える人はほとんどいない。

こうしたDX7の過去の失敗点を大いに参考にするべきだと思うw 

 

世の中の多くのPCオタク、ドットゲーファン、コンピューターDTM音楽ファーンは、基本的にサウンドキャンバス的なFM音源の新ハードウェアを求めています。

誰もPCM音源など欲しくはないw本当に世の中ズレまくりなんですが、音圧とか考えれば普通すぐにわかるでしょ?間違えた人誰?wQYやらPCMからめちゃんこいっぱい出たけどあれ全部FM音源だったらよかったのにw

本当に世間とはズレまくりですが、PCMはそれだけしょぼいハードウェアで安く、サンプリングなんで超簡単にできたと言うことですが、正直、みんな総じてがっかりですw

 

これだけ多くの人が望んでいても出さないのは、やっぱり日本人理系はどSだからw 

我慢だけして、苦労に苦労して、今の地位についたので、世間が求めるものは絶対に出さない。本当にあんな苦労させるから可哀想に、ひねくれた性格になってしまったw

おまけに音楽も教えてもらえないので、余計すねてしまったw

 

あとステップシーケンサー不要ですが、付けるなら直感的に使える音符入力必須。

単体で遊べる必要性なし。

そもそも今のアルペジエーターやらピコピコ系は楽器が弾けない、何も音楽を知らない、教えてもらえないからこんな社会になってしまったわけですw

 

まあヤマハのQYシリーズのようなポータブルシーケンサーシリーズが全く使い物にならず開発者の自己満だけで終わったような失敗商品を参考にしてほしい。

本当に覚えるのが面倒臭いので、誰も買わないのは勿体無いw

これに尽きますよ。覚えるのが面倒。

独自シーケンサーは、使いにくいだけなんで、今はスマホ、ipadでも高度なシーケンスができるので、不要ですw

ipadのCubaseが3千円で売っているので、それで十分です。

 

とにかくコンピューターを覚えるのが嫌なのでmacやらipadが普及していることを考えるべき。


私がハードウェア楽器を作るとしたらこういう仕様にすると思う。

 

・FM音源のサウンドキャンバスのようなGM配置の16トラックマルチティンバ音源。

・16音ポリ同時発音のFM音源 YFM825チップ採用。3千円wそもそもFMチップは千円ほどで激安。

・Bluetooth Midiはつけたいが、Midi端子があればよし。なくてもUSB Midiがあればよし。

・FM音源のプリセットはGM規格配置。金がかかるなら最後のSE音全部省いたパチモノ配置で模倣w

・G.I.M.I.Cのようなハードウェアにプリセットメモリー機能があれば嬉しい。

https://gimic.net/index.php?%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AEGIMIC

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/616428.html

https://www.beep-shop.com/ec/products/list?category_id=913

 

・もしも単体シーケンサーを付けるなら、カシオトーンSA-76のこんな感じの液晶画面で楽譜重視とする。

 

 ステップシーケンサーは矢印と音符入力。

とにかく音符重要。

 なぜこれを習慣付けないの?音楽=楽譜は絶対的な関係であることは誰もが知っているから、音符ならやらないと言う人はいないw

なんかQYであったような???まんまQY-8でしたw 

 


https://jp.yamaha.com/products/music_production/music_sequencers/qy8/index.html 

 まあ、QY大コケを考えるならシーケンサーは本当にいらんと思うんだよねw

時代遅れもいいところなんですわw 

でも単体機能つけるならまんまQY-8がいいかもwでもマジいらんと思うw

 

・Midi音源として究極使いやすい構造にする。

・音作りパラメーター、つまみ系はなし。その代わりにアプリ提供で連動とする。

・もちろんios版のブリッジ Audio Units対応、できればPC+macのVST対応

・オープンソース、オープンソフトウェア連動開発環境。

・ MusicXML対応

・OPA交換下駄仕様対応。

・増設FM音源スロットで、64ポリ可能w

 

あとはマーケティングで、FM音源ゲームサウンドが作れるみたいな ドットゲーブームに乗っけるw

 

そこまでしてハードウェアに拘るわけはあの音圧。

あの音圧はハードウェアにしか出せない。

DAT好きな人は絶対買うw

とにかくスイッチ入れるだけで鳴るハードウェアは必須ですが、ハードウェア的に凝ったものはいらないwがソフトウェアで提供して欲しい。

これが大半の大多数の人が求めるハードウェアです。

もちろんオープンソースフリー環境でユーザーがどんどん自分で開発できる環境参戦してくれるハードウェア連携も必須。

MusicXML対応で楽譜出力必須。

とにかくマニア向けではなく、音大の人が欲しがる製品作りを心がける。この音大出身者だけで、開発することが絶対必要。


そうすると楽譜以外に考えられないとなるはずですw

本当にコンピューターは多くの独自入力インターフェイスがあるが、正直独自なんかいらんw

楽譜のままハードウェアにしてくれと世の中の多くの人は求めていますw


2021年6月24日木曜日

#94 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ1 最後にコルトレーンチェンジ追加 Coltrane Changes

 無言のメッセージありがとうございますw

コルトレーンチェンジすっかり忘れていましたw

音楽のツボ2 AD Lib

リズムチェンジ説明あとの複合チェンジとしてマルチトニックシステム入れておきました。

とにかく人に教えると自分の弱点がかなり気がつかされるのは昔からいつも感じてましたw

これに尽きますねw

伝える、教えることは、なんか自分の駄目なところが浮き彫りになるみたいなw

まさに批判やらとは、自分のことを言っているみたいなw

なんとも皮肉なものですw

●Coltrane Changes 

教本は、Dave Liebman :A Chromatic Approach to Jazz Harmony and Melody. より

 



なんでシフトチェンジもコルトレーンチェンジシフトですねw

12 Tone row Matrixだともっと前衛的な感じになるので、こんな感じでトライアド利用もかっこいいと思います。

 


コルトレーンチェンジからさらに前衛的に進化させるならこっちかとw

12 Tone row Matrixのシフトはやっていると思いますが、トライアド化は面白いwかなりいい感じですね。

 

12 TRM 研究をすればまあ新しい道は開かれることでしょうが、まだ良いかなーて感じw他にもやることがいっぱいあり過ぎてw

かなり面白いサウンドになるとは思いますよw 

でも自己満ではなく、世間一般的にウケるかっこいいものを作って欲しい。

しかし、まあ凡人なんで、先陣切るほど実力ないので、後追いでw


2021年6月23日水曜日

#93’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 初見読みスタート フィンガー運指らくメモ

シリーズ初見読みの最初はまずフィンガー運指らくメモからw

なぜならまず、ブラインドタッチからなんで、いきなり究極からスタートw

いきなり奥義からのスタートですw


フィンガー運指らくメモ

鍵盤楽器での運指基本は親指くぐりですが、これを如何に楽するかにかかってきます。

ほぼ波形そのものだとおもます。

●ノコギリ波、パルス波:クロマティック親指くぐり運指(半音)

 ・白鍵メインのCパターン

黒鍵の場所はカッコウのくぐりポイント。

👍白鍵親指、黒鍵親指以外中指など、都度バタバタさせるw

 

・黒鍵メインのBパターン

もうこれだけでほぼ全てが楽になりますが、逆パターンのBのような黒鍵メインが難しいですが、慣れかも。

 

ほぼこれだけかもw

多分一番よく使う技と思う。

 

●ノコギリ波、正弦波:平地ウォーキング(平行移動)

ほぼちょっとした段差や、ほぼフラットな移動は親指、人差し指、中指の3本ウォーキング

ただし一流はちゃんと5本指を使うが、初心者は3本がらく。

 

● 短形波:絶壁段差

これが難しい。誤魔化せないw

必ずきっちり4本+4本で一区切りで親指くぐりと運指が限定的に指定されてしまう点が、潜るポイントを間違えると弾けなくなる。

でもまあスケールをそのまま弾くのはそれほど重要でもないので、やり辛ければ一個ズラしやらクロマティック入れるなどして楽するが・・・難しいw


この3つかと思うw

 

コツ:黒鍵だけ覚えるだけw

あとはLydianならトーナルb7注意。


駄目だ、かったるくて楽譜見る気がしないw

やっぱりフィンガートレーニングは楽譜抜きにしようw


あと超すげーことを発見w

これを書くと超すげー大発見なんで秘密にして置こうw

でもすぐに気がつくかwあと完璧な説明は面倒なんで大ヒント

👍Lydian=Diminishー1=Lydian

これは最高w

やっぱりLydianは最高ですw

#93 音楽原動力(Power&Speed) とにかく 「音らく論w 1基礎演奏心得」の図書作成は一旦、終了。フィンガートレーニング

自分でまとめて見て、やるべきことは明確になった感じですw

 

まず真っ先にやるべきこと、そして死ぬまでやり続けることは一つのみ。 

 

・フィンガートレーニング

 

これに尽きますw

これだけですw

 

簡単なことだったのですが、本当に多くのことを教えられると見失うw

1基礎演奏心得は、一旦、図書作成は終了。

次の2初見読み心得を作成するのはまだまだ先になります。

なんせまず自分が実験台なので、フィンガートレーニングやらねばw

でもまあフィンガートレーニングこそ簡単な譜読みの初期段階なので、込み込みなんで同時進行させるかなw


全く使っていないReasonですが、Reason 12からハイレゾ化なんですが、アップグレードするかどうか検討中。

 Reason6の時に買って、8までアップグレードしていましたが、全く使っておらずw

9アップグレード版10アップグレード対応シール付きを持っていますが、全く使わないので、アップグレード保留中w

11でプラグインVST化で他のDawでも使えるようになったので、そろそろアップしようかと思っていたら、12がハイレゾ化対応して来る様子なので、12が出たらアップグレードしてみようかと思うw

昔、購入したPX7も所有していたはずなので、使えると思う。

 

現在のものと、ハイレゾ対応した画面がこちら。




素晴らしい。Reason12夏頃リリース予定だそうです。

以前はグラフィックが本当にしょぼかったのですが、ハイレゾ対応は素晴らしい。

まあ本当になんでも持っていますが、何も生かしていませんw

全くと言っていいほど生かしていませんw

そういう人多いと思いますw

正直、Dawは1個でいいので、Reasonは長らく独立してましたが、やっと11からVST化しているのですが、Daw機能もそこそこ使いやすそうな感じでした。

Reason12からやっぱりサンプラー化してきたので、これでどのDawもサンプリング可能になりました。

でもまあまだ保留でいいかなw

アップグレードしても全く使わないしw

2021年6月22日火曜日

PCエンジンミニ買えなかったので、8bit Warps買っときましたわw

https://ja.sonicware.jp/pages/liven8bitwarps

 

まあゲーム機買った場合の差額が、12,000円ならこっち買った方がいいでしょみたいなw

これは買わないでゲーム音楽好きとかあり得ないかと。やっぱり買ってしまいましたw

結構探したけど、他に欲しいものなかったので、ポイントが9%付くなら買っとけと思いましてwまあゲーム機買うより健全かとw


まあパック水出しお茶x2袋100パック 600円が180円ほど安かったので、5個も買ったので、半年から1年分くらい持つかと。

やっぱりお茶の消費量は半端ないですw

それで結構うまい。

あと同じメーカーの麦茶も買っときましたけど、味はどうだろう。

夏は麦茶ですからね。

昔麦茶はこだわりってヤカンで蒸して水付け冷まして冷蔵という昔のスタイルで作っていた時期もあるのですがw

面倒臭い。水出しパック本当に便利で素晴らしいですw

水が美味いところは、本当にいい国だと思いますw

2021年6月21日月曜日

こんな楽器があったら嬉しい、標準装備されていたら嬉しいアイディアノート 3 リアルFM音源の追求

 FM音源こそ未来の楽器を担う音源でしょう。

そしてFM音源はまだ始まったばかり。

まだまだできることもたくさん残されている。

・リアルタイム合成

・リアルサウンド

・リアルタイム変調

 

FM音源のリアルサウンドは可能でしょう。

ただし、人間の感覚では無理なんでAIは必須でしょう。

そうすると絶対凄いことができますw





#92' 音楽原動力(Power&Speed) バリーハリスメソッド教本の融合と実践的な練習 リズムチェンジあんちょこ

 適当にリズムチェンジ練習すると毎回バラバラ、なんか間違えているなど何かと面倒なので、システムテックに決めてちゃんとして置きます。

 

●Ⅱ リズムチェンジ

基本的にリズムチェンジは絶対的なインサイドだったⅡコードが要です。

51のトーナルもチェンジ可能ですが、そこを大胆チェンジするとめちゃくちゃになるので、そっとして置きますw

そのため基本的にⅡコードだけチェンジしてⅤ+Ⅰ=bⅥm+ⅤM7は固定。  

ただし、Ⅰ=Ⅲm、Ⅵmチェンジ、Ⅴ裏=b2チェンジの定石チェンジはあり。


このチェンジ間違ってない?と疑いを持った時に、基本的にⅡコードそのものはⅤに吸収することも可能と考えるなら、基本的に25はセットになります。そしてそのⅡコード=Ⅴコードと考えるならドミナント同様にチェンジは限りなく自由になります。

トーナルチェンジすることもやはり可能ですが、別にフィンガートレーニングでトーナルチェンジする意味がないので、辞めておきますということですw

 

・Ⅱ 近親調チェンジ

bⅥmの近親調 =bⅡ

bⅥmの近親調 = bⅢ

 

・Ⅱ AXISチェンジ

AXIS180 =bⅥ

AXIS90 = Ⅶφ

AXIS270 =Ⅳ

 

・Ⅱ Rootlessチェンジ

●ⅡDorian Rootless Chords Concept
Cm = Eb M7 = Fm7 = bA M7(Ⅵ△7) = Cm
Cm = Ab M7 = Bbm7 = Db M7(bⅡ△7) 
Cm  = Bb M7 = Cm7 = Eb M(Ⅲ△7) = Cm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Ⅱm = Ⅳ M7 = Ⅴm7 = bⅦ M7 = Ⅱm
Ⅱm = bⅦ M7 = Ⅰm7 = bⅢ M7 
Ⅱm  = Ⅰ M7 = Ⅱm7 = bⅣ M = Ⅱm

 

●Ⅱ リズムチェンジまとめ

アイテムⅡ リズムチェンジ
近親調bⅡ+bⅢ
AXISⅣ、Ⅶφ、bⅥ
RootlessⅠM7+Ⅰm7、bⅢM7、Ⅳ M7、Ⅴm7、bⅥ M、bⅦM7

  👍Dorian b9 = 1、b2、b3、4、5、b6、b7

|アイテム|Ⅱ リズムチェンジ|

|近親調|bⅡ+bⅢ|

|AXIS|Ⅳ、Ⅶφ、bⅥ|

|Rootless|ⅠM7+Ⅰm7、bⅢM7、Ⅳ M7、Ⅴm7、bⅥ M、bⅦM7|

基本的にⅡコードだけチェンジしてⅤ|Ⅰ=bⅥm|ⅤM7は固定。ただし、Ⅰ=Ⅲm、Ⅵmチェンジ、Ⅴ裏=b2チェンジの定石チェンジはあり。

Majorとminorはどちらでも可能だが、コードトーンの場所を考えて、まずければ使わない程度に考えておく。

かなりたくさんあるので、チェンジで困ることはないでしょうw




PCエンジンMini アマゾンプライムデーセール中で7400円で底値ならポチるかなw

https://www.konami.com/games/pcemini/lineup/jp/ja/ 

 年に一度のアマゾンプライムデーで7400円。

ゲームはPCエンジンが初めて自分で稼いだ金で購入したハードウェアですw

しかも、移植が素晴らしくてどっぷりハマってCD-ROM^2ももちろん買いましたw

しかも当時新品5万だったので、中古で買ったので、スーファミよりも思い入れが強い。

https://kopenguin.com/post-7924/

本当に8ビット機種とは思えない素晴らしい作りで当時からGPU発想のハドソンチップ構想は今のコンピューターの元祖的な存在で革命的でしたw

当時は、PC9801時代が最高の時代で、あのグラフィックは本当に凄かったw

まさに俺の青春機種そのものですw

ファミコンは世代が古過ぎて、まだ子供だったので、勉強地獄だったのでやったことなし。

ゲームは勉強から解放され、自由になってからなので、16bit世代ですが、16bitはほぼPCエンジンやってましたので、8bitですがw

その後はすぐにPS1が1994年の32bitになりましたので、スーファミの1990年発売の16bit時期は長かったようで短かったw

PCエンジン 1987年なんでファミコンが長すぎwかなり失敗だけど成功しているんだよなw

やっぱりパソコン好きな人はみんなNECが好きでしたからね。 PCエンジン派の人が多かった。

https://www.famitsu.com/news/202003/19194941.html

でもリアルタイムではかなり高額だったので、全部中古買って遊んでいたので、今見るとめちゃんこハマっていた源平1990、ダライアス1990なんでこれが全部中古でかなり安くなってから遊んでいたので、かなり後だったが、PS1買う前だった気がするが、PS1の32bit時代でても8bitがまだまだ現役だったのは凄い。しかも8bitでCD-ROM超大容量媒体というものも、今となっては、なんかなんか笑えるw

PS1からドットゲームでは無くなったので、やはりPCエンジンは間機種で最高でした。


正直、やる時間全くないけどw

海外版モデルも収録しているので、58本入りなら安い?ちょっと高いかもw 

ミニシリーズコンプリートですが、全部5千円代で買ったのでwできれば5千円以下で欲しかったがwPCエンジンは昔から高い。

でもまあ画面が綺麗なんでいいかなw

 

現金ギフト入金してから買おうと思って、カートに入れたままにしていたら物凄い売れたらしく、売り切れw

いくら画面綺麗でも到底グラはPCエンジンなんで汚いし、そんなにいらないので売れていなかったがw7千円なら売れるかw売り切れてしまいましたw

まあいらんからまあいいか。欲しかったら5千円の中古でも買おうかと思っていたが、正直移植グラ見るたびにやっぱりいらんわとなるw当時は凄かったがやっぱり8bitなんだよね。今見るとかなりしょぼいので、やっぱりいらんよねw

 


2021年6月20日日曜日

#93 音楽原動力(Power&Speed) 巨匠バーニーケッセルから学ぶ耳コピー学習と作曲インスピレーション

 楽器を弾くと言うことはやはり基礎が重要。

フィンガートレーニングをすっ飛ばしては何も始まらないことを知りましたw

そもそもフィンガートレーニングは指を動くようにするだけかと思っていた10代の頃ですが、結局のところ、フレーズ練習で躓く、滑らかに弾けない=フィンガートレーニングの延長戦であると思えば、やっていることはフィンガートレーニングのそのものですw 

そしてエニーキーはディミニッシュ移動単位そしてLydianもまたディミニッシュ移動でコンディミエニーキーでやればまとまりますねw

 

そして全てができるようになったらです。まずは基礎のフィンガートレーニングコピーを継続しなければいけないのですが、それを踏まえた上での次にこれもやったほうが絶対にいいと思う、作曲にもつながる、本当に素晴らしい内容の、超重要なビデオをまず見てみましょう。

ブロックコード奏法の達人巨匠バーニーケッセルの教則ビデオです。

機械翻訳の字幕できますので、日本語で見てみましょう。

本当に素晴らしい内容です。

童謡をCで耳コピーを繰り返す練習はフィンガー練習と同時に進めた方がいいでしょう。

これができるようになれば、目を閉じて、コードを鳴らし、鼻歌を歌い、口笛を吹き、楽器で弾き、記譜する。

これこそを作曲方法そのものです。

これ以外はお勧めしませんw

楽器で音を出して探るやり方だけだと絶対に途中で手詰まりになる、8小節で終わるw中途半端になるのが落ちかとw

インスピレーションを大切にするやり方。

これに尽きると思います。 

 

ブロックコードの使い方も巨匠バーニー・ケッセルから学べます。

 

2021年6月19日土曜日

なんか一番かっこいい時代のものはやはりチェンジ時代の間にあるものが一番良かったりする。

 時代の移り変わりの時期にあるものが一番良かったりして。

車のデザインで言うなら一番素晴らしい時代は69年。

これ以上になると急にダサくなるみたいなw

日本車もアメ車もこの69年が黄金期かもw

https://www.google.com/search?q=1969%E5%B9%B4+%E8%BB%8A&tbm=isch&ved=2ahUKEwi19Lr2sqPxAhVDdJQKHagtARAQ2-cCegQIABAA&oq=1969%E5%B9%B4+%E8%BB%8A&gs_lcp=CgNpbWcQAzICCAA6BAgjECc6BAgAEAQ6BggAEAQQGDoECAAQGFDrCljWHGDmIGgAcAB4AYAB3gKIAYsMkgEHMC43LjEuMZgBAKABAaoBC2d3cy13aXotaW1nwAEB&sclient=img&ei=v7rNYPWYJ8Po0QSo24SAAQ&bih=736&biw=1344&client=firefox-b-d

 

まあジャズもこの1969年はいろいろ素晴らしい。

マイルスが一番いい時代もまた黄金期は69年ごろかと思う。



ドアーズもこの時代で入れようか迷ったが除外w

69年で他はあまり好きではないw69年は必ずウッドストック=ヒッピーがヒットするが他はなんかソウル魂みたいなものを感じない。


この頃はシフトだけじゃなくそのまま使っているので、コンピューターピコピコ12 tone Row Matrixサウンド全開ですw

エレピだと古いSF映画のコンピュータピコピコを思い出すw


#92 音楽原動力(Power&Speed) バリーハリスメソッド教本の融合と実践的な練習 STEP1フィンガートレーニング

 

この練習から学べる内容

・フィンガートレーニング

・フレーズコピー

・音程譜読み

・251

・リズムチェンジ

 

●フィンガートレーニング

これを全てを込み込みでフレーズ練習をして行き基礎を学び、フィンガー形成と基礎コピー形成をしていきます。

まずはスムーズな運指が絶対必要になりますので、フィンガートレーニングからです。

ひたすらスケール弾きでスムーズな運指ができるようにします。

251=b7b21Lydianでチェンジ3つのLydianを綺麗に弾きます。

 

●フィンガートレーニング内容

・左手コード:4b65 + 右手スケール:b7b21All Lydian+m3

・トップノートスケールDrop2ダイアトニックコード(バスは常に6スタート)

・???

3つ目は余裕があれば好きな練習。

リズムチェンジにしたけど、欲張り過ぎな気がするがw

まあ軽い気持ちでwリズムチェンジも入れるなら

 

●3つのリズムチェンジ

・近親調チェンジ:目的コードの手前コードを近親調チェンジ。

・AXISチェンジ:裏コードは#4上コードチェンジ

・AXISチェンジ:パラレルチェンジはRootlessチェンジ

 

メリットは、25の1つだけチェンジで反復練習すれば、半分は同じコード固定で練習すれば気持ちはちょっと楽になるw

あとでやるエニーキーで同じことをやることになるので楽。


2021年6月18日金曜日

#91' 音楽原動力(Power&Speed) バリーハリスメソッド教本の融合と実践的な練習

 この練習の目的

・フィンガートレーニング

・フレーズコピー

・音程譜読み

・251

・リズムチェンジ

 

3つの練習をシステム化して流れ作業化することの重要性

そして練習というものは、意外と楽しくないw

そしてある程度流作業のようにシステム的に流作業のように進めてとにかく多くこなすことが必要不可欠です。

その中でも、弾いて楽しくする方法、楽しく持っていく方法はやはりリズムに合わせるのが一番いい。

そしてやはりフィンガートレーニングと同じで、流れるようにスムーズに弾くこと、そしてその軌道からちょっと外れたアウトの音が変化が楽しみになってきます。


●ストイックな練習を楽しく喜びに変えていく変化

・スムーズなリズムとフィンガーの達成

・いつもの退屈なスケール軌道からアウトした変化

・ ???

 

●3つの練習サイクル

1つでも多くの練習を熟すための流れ作業化とシステム化


・練習システム1:適応スケール

 👍251=4b6m5=b7b21ALL Lydian Change:Lydian m3=b6

・練習システム2:教本内容

できる限り楽譜は常に目で追いながらがいいが、辛いならテレビを見ながらでも良いw

映画の場合、映画に見入ってしまうため音声は消した方が良いw

スケールやフレーズは、下がったらそのまま上がった方が鍵盤的に都合が良い。

・練習システム3:リズムチェンジ

 手前コードの近親調チェンジとAXISの裏とパラレルくらいの3つくらいはやって置く。

シフトチェンジはおいおいやるw

 

この流れ作業をシステムサイクルにバンバンフレーズをこなしていく。

今回私が使う図書はエニーキーでちゃんと全部書いてあるので、1つのキー毎に図書の通りやっていく。

やる予定の図書

・ビバップ・ギター・バイブル

・ジェリーバーガンジーペンタトニック

・???




2021年6月17日木曜日

#91 音楽原動力(Power&Speed) バリーハリスメソッド教本の融合と実践的な練習

いくら基礎が大事でもなんか先が見えないものをひたすら教則本のスケールだけの練習など多分無理でしょうw

いくら素晴らしい内容で教本がすごく良いからと言っても、その本を何も知識を持たずに頑張ってやったところで、何も得られるものはないでしょう。

やはり意味をわかった上で基礎をやらないと全く無駄になり、勿体無いだけです。

一見、ツマラナイ練習も意味がわかればかなり良い情報になりますが、何も知らなければ、何も役にたたずに使いもせず、使い方もわからずに終わってしまいます。

 なので、まず教本をやる前に軽くなんでそれが必要なのかを考えてから取り組めば効果抜群、そして教本の内容もちゃんと使い方を把握して練習すれば、教本が生きてくるはずです。

 

❗️👍3つのPractice

3つの練習内容を同時に進行していきます。

やはりスケールだけでもエニーキーの練習をやった方が絶対いいと思いますが、251で1つとして考えて練習します。


●Practice1:251=4b6m5=b7b21 All Lydianをエニーキー練習

251=4b6m5をさらにモードを使ってわかり易くするなら

 👍251=4b6m5=b7b21ALL Lydian Change:Lydian m3=b6

ただしb7はRootlessまたは使い方注意。

やっぱりLydianで統一すると圧倒的にらくw

b2LydianはちょうどMixolydianで7thなんで間違えることも少ない。楽だなーw

これで👍サンボーンサウンドです。みんながやりたかったやつですw

適当にサンボーンぽくクロマで弾けばそれなりに超かっこいいですw


これは本に書いたほうがいいか、書かずに自分でモードチェンジを見つけられるかになりますが、これはちゃんと書いて上げた方がいいでしょうね。

正直、多くの子供は学校の勉強は丸暗記型で育ってきた訳で、正直ちゃんと手取り足取り教えて貰っていた訳です。

理系の入学式で学長スピーチの内容で、多くの天才たちが発明した先人の知識知恵を学ぶ事は大変困難な事ばかり。全て学び取ることは不可能ですが、その中から一つでも良いのでちゃんと身につけ、極めて下さいと述べていたことを思い出しますが、私たちのような凡人がガリレオや先人の天才たち以上のものを身につけられたのは天才が発明してきた多くのことをちゃんと教わり、丸暗記してきたからのことだけ。

凡人が天才の知識を持ったのは、ちゃんと教えてもらえたからですw

そうやって科学は発展してきたならちゃんと書いて、一人でも多くの人ができるようになった時に、変態な人がさらに面白いことをやり出すw

やっぱりちゃんとオープンになっていくと、本当に多くの人がやり出し活性化して、どんどん面白い展開になっていく。

やはりそう考えるべきですねw

まあLydianが良いと言うこともジャズをずっとやっているとLydianクロマティックコンセプトやら接する機会があるのですが、そういえば図書館に寄贈したものは捨てられたのか?4ヶ月以上経ってもwebから検索できないと言うことは、何の価値もわかっていない人たちにより消されてしまったのか?wこっそり転売されてしまったのか?不明ですが、まあ寄贈しても所詮そんなものですねw

やっぱり寄贈よりもちゃんと図書館に購入要望書をバンバン出して税金で購入してもらわないとないとダメですね。本当に無駄ですがw

欲まみれの世の中では全てのものは育たないのですが、科学やら芸術というものは、実は欲深い人たちから、圧倒的なちゃんとした人たちにより、ちゃんとコントロールされて進歩しているのですが、それが圧倒的に進歩が妨げられていることがあるとすれば、ちゃんと知識が十分オープンな社会になっていないことを意味していますので、科学分野同様にちゃんとしていく必要があると思う。

全ては先人の知恵を教わってここまできた訳ですからねw

当たり前ですがw私が考えたことなんか一つもありませんw 



●Practice2:フレーズブック、教本などを使ったコピー学習。

ビバップ・ギター・バイブル教本よりクロマティックスケール、アルペジオなど

この本は基本的な基礎が全部書いてあります。

クロマティック、アルペジオ、メカニカル別にその通り出なくても良いのですが、音程取りの訓練込みなので、極力音符を見ながら練習を心がけ。

 


●Practice3: 3つのリズムチェンジ=コードチェンジ

・近親調チェンジ(45インターバル)

・AXISチェンジ (パラレル、裏コード)

・Shiftチェンジ(インアウト表+12 tone Matrix)

3つのチェンジで変化とバリエーションを遊びながら反復練習。チェンジを楽しみながら練習。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーー

チェンジ参考:リズムチェンジ、コードチェンジ

覚えたフレーズを使い回す方法。自分なりに得意なリズムパターンを構築するのもありかも。

最後にはリズムだけになると言うことを参考にして見ましたが、どうだろう?w

https://www.jazzguitarstyle.com/what-are-rhythm-changes



この3つの練習を同時進行していきます。飽きたら123、飽きたら123、飽きたら123という感じで進行。



これこそ真髄w

神内容ですなw

これで下手な人いる?本当に下手になる要素0w

しかし、10人くらいしか見ていない・・・実に勿体無いw

しかもその10人はこのサイトに注目するということはかなりお目が高いお方で、心得たできるお方と見たのでこれらのことは全て習得済みかと思う。

まあこのサイトが私が生きている間と死後も合わせて50年くらい残っていれば、10000人くらいの人に見てもらえるかな?w

でもまあ教育目的や、広めるために作ったわけでもなく、自分の学習内容の記録、メモなんで別に無理に広める必要性を感じないし、その必要も一切ないが、見てちゃんと伝われば、劇的に上手くなれると確信、自負しています。

まあそれでも、これまでもたくさん間違っていた内容もいっぱいあるしw

でも最近はかなり成熟して確立してきたので、この先は本当に何をやっても、この先ずっと下手なままということはないと思いますw

 

ここ最近の一番の下手脱却要素No1はリズムキープですかね。

やはりメトロノームスイングでリズムキープをすると、しないでは、本当に違います。 

そう考えるとやはりリズムだけがダメな人が本当に多いと思います。

 

こりゃ素敵なプレゼントですねw

最高です👍


#90' 音楽原動力(Power&Speed) 今一度、テーマの確認。

昨日の続きです。

このテーマは音楽にある秘めたものの追求でした。

・パワー

・コントロール

・テクニック

 

●コントロール

音楽を楽しむにはまあチェンジしながら251=4b65でアルペジオ、またはトライアドペアスケールを使えばいいのですが、まず初心者のキャパでは不可能でしょう。

やることは簡単そうで難しいw

コントロールができていないので、基礎トライアド+Drop2バスを用いた練習スタイルを提唱しました。

これは基礎をやりつつ、チェンジに対応できるようにしました。

・エニーキーダイアトニックコード

・Drop2バリーハリスメソッド

・譜読み音程取り


●テクニック

・初見読みとコピー

・チェンジの理論

・リズムキープ

 

●パワー

押し切るリズムの力というか、 作曲につながるもの。

リズムをコントロールすることがパワーに繋がる。リズムを完全把握、記譜する力が無ければ作曲はできない。

 

建築と同じです。

基礎が最も重要。基礎をすっ飛ばしてコピーだけやっても何も残りません。

基礎をまずは身につけること。

そして基礎というものは何であるかをちゃんとわかっている必要があります。

そしてコピーしてチェンジして、形成する。


とにかく基礎を身につける。

基礎が無ければ虚無、空虚となります。

今の自分そのものですねw

がっちりした基礎が身につくのはいつ頃でしょうか?

多分まったりやっているので、最低でも2、3年は必要かとw

でも基礎をやらず妄想理論ばかりやり過ごす3年と、今後の基礎だけをやっている3年は全く異なるものとなっていくことでしょうw

結局、エニーキーをちゃんとやっていないと何もできませんからねw


とにかく毎日コツコツとエニーキーのダイアトニックコードを染み込ませます。

普通にエニーキーと同じ状態になったら、やっと基礎土台は完成です。

でもただスケールのエニーキーだけをやっても面白くもないので、フレーズコピーしながらエニーキー学習をします。もちろん単音ではなく、ダイアトニックコード単位です。それが重要。

 

●Drop2ダイアトニックコード基礎土台構築学習方針

・スケール内のコードトーンはダイアトニックコード起用。

・コードトーン以外のクロマティックなどはソプラノチェンジとして1音チェンジ。




2021年6月16日水曜日

#90 音楽原動力(Power&Speed) 今一度、テーマの確認。

このテーマは音楽にある秘めたものの追求でした。


・パワー

・コントロール

・テクニック

 

私が音楽にこの3つを感じてモロハマり、サックスを手にしたきっかけはパーカーですw

10代の頃、パーカーの演奏は本当に圧倒的に魅了されたw

まあ10代の頃から、パーカーとコルトレーンは好きでしたが、コルトレーンはぶっ飛びすぎていいのですが、訳がわからん無かったwでもイイみたいなw

パーカーは本当にあの圧倒的なスピードで美しい旋律。本当に好きでしたw

でもまあパーカーは飽きるのが速かったwのはやはり世間の動向と同じかも。

 

その後、80年代、90年代は圧倒的にサンボーン時代w

日本でもかなり流行ってましたw


みんなデュコフ買いましたからねw


 でもみんなやっぱりパーカーなんですw

ジャズには3つ詰まっていますが、まあパーカー、コルトレーンにハマる10代なんてそんなにいないので、別の意味で考えていきますw

そもそもがジャズ好きな人は普通の好きなベクトルがちょっと違う方向に向いているのでw 一般的な音楽で考えていきます。

 

まあでも簡単に説明しておきます。

ジャズを聴いたら、どうしてもやりたいでしょう。

手っ取り音楽をやるにはただコードアルペジオで適当にやるだけでパーカー風の音楽になります。もうちょと捻った感じが欲しければ、トライアドペアをシャッフルでやれば簡単にそれなりに今風の音楽になります。

でも自分のキャパの範囲、指の範囲でやってもすぐに飽きるでしょうw

飽きずにやるにはコピーしかありません。

 



FM音源収集家になりつつあるw 中古 Korg volca fmが1万円だったので、買っといたw まあ要らんかったがまあいいかw

 結局、買ってしまった中古Korg volca FMが1万円。

https://www.korg.com/jp/products/dj/volca_fm/

まあ後ろのゴム足無かったり、傷きず外観B級だったけど、まあ問題なしw

とにかく3ポリなんでスルーしてましたw3ポリなんでオモチャですが、1万円ならまあいいかと思いましてwでも1万円あったら、ヤマハの古い8ポリFMシンセが買えるので、全くお勧めしませんwあくまでも収集マニア向けオモチャですw3ポリなんかベースとリード2音だけど音がやたら薄いしw3和音ではつまらんし、本当なんで3ポリ?見たいなw


スルーしてたらあっという間に販売中止になって、品薄状態・・・wそんなに欲しいの?と思ったけど、まあみんなFM音源ファンが多いからキープなんだろうねw

でも中古やら出てくる時は出て来ます。

今でも新品でも買えるみたいですが、在庫処分っぽいですが、どうですかね? でも昨日見た時、1.5万だったのに、高くなっているwでもXFM買えるし、要らんと思うけどw

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212072/

Volca FM 1万、 SONICWARE LIVEN XFM 2万、 SONICWARE ELZ_1 3.6万、Yamaha MODX6 7.7万円 どれもやっすw

金がないのに、本当に仕方がないwまあいいかw

korgの新しいFMシンセも7万以下なんでFM音源は容量も小さくチップが安いので、比較的安価で音圧があるので、お買い得だと思いますw

この2ヶ月でお買い得FM音源がポンポンと出ていたので一気に購入して出費が嵩み15万円ほどつぎ込んでしまった。

珍しくハードウェア4台、FM音源だけ同時期に4台も買ってしまった。

こんなことは滅多にないが、まあ昔なら1台の値段でも買えない値段だからいいけど。

 でも本当にFM音源もそうですが、やっぱりソフトウェアシンセには出せないので、やっぱりハードウェアは必須ですね。

まあその代わり新しい製品がバンバン出ますので、かなりゴミ確立も高いw

正直、おすすめはMODX、またはSONICWARE XFMですかね。

まあKorgの新しいFM音源シンセもあるので、買う必要性は全くないし、新しい製品がバンバン出てくるので、バンバン安く掘り出し物が出てくるのでついつい買ってしまったが、まず要らんかったかも。

まあいいかw

なんかMODXから急に一気に増えたけど、ちょっと前まで枯渇していい値段ついていただけに、新製品が出た途端、値崩れが激しいのもFM音源ですw

まあFM音源好きなら買っておけばいいと思います。

MODXはFM音源だけ使っていますが、とても満足ですが、他のものはキープなんで使ってもいませんがw

他の3台で7万円ならまあ安いので100均感覚で浪費してしまたが、正直要らんかったw

MODXとXFM2つあれば十分ですね。

SONICWARE ELZ_1は音作りを楽しむためのものですね。なんかそんな感じの動画ばっかりだったので、スルーしてましたが、まあ使えば楽しいかと思います。

最初はLIVEN 8bit warpsを買おうとずっと思っていたのですが、まあELZ_1の方がFM音源+8bit波形も使えるので、ELZ_1を買ったみたいなノリで購入した次第ですw

 まあゲーム機買うよりも健全かとw

しかし、浪費癖は昔からですが、まあどうせいつ死ぬか分かりませんからねw金なんか持っていても仕方がないのでw死ぬまでに全部使っていく方針で生きていますのでw

金なんか無くなったらまた仕事で稼げば幾らでも稼げますからねw

物流やらインフラ業に携わってからは、なんかそういう職への不安は一切なくなりましたw

物流は必須ですからね。まず仕事がなくなることは一切ないので、全部使ってもまた稼げばいいw

最近はアマゾンのデリバリ個人事業主スマホから登録できたり、ウーバーみたいなものもたくさんあるので、本当にいい時代ですねw



2021年6月15日火曜日

久しぶりにmicro tonalの話 発明は天才楽器発明家と音楽理論家ニコラ・ヴィチェンティーノ 理論は天才数学ホイヘンス 

 久しぶりにmicrotonalが出てきたので情報まとめ

 

31音階の生みの親と理想追求と楽器

ニコラ・ヴィチェンティーノ Nicola_Vicentino

https://en.wikipedia.org/wiki/Nicola_Vicentino

https://ja.lescheminsdumaroc.com/10-music-theorists-you-should-know-about


 

https://warmplace.ru/soft/pixilang/

https://warmplace.ru/forum/viewtopic.php?f=9&t=4750

 

その後この31音階はLemme Rossi、ホイヘンスへと受け継がれ完成している。歴史的異人が関与している唯一無二のマイクロトーナル。

他はほぼほぼ理論だけですが、楽器を残して、数学者までも推しているのは31音階だけでしたが、ネット情報だけなんでw

 

Isomorphic keyboard

https://en.wikipedia.org/wiki/Isomorphic_keyboard


 


 


 

まとめようかと思ったけどかなりいっぱいあって面倒w

あと凡人レベルでは12音階でいっぱいいっぱいwなんで無理w全然まだまだ追いつけないので今後関わることはないでしょうけどw

もう12音階をやり尽くした人向けですが、最近はたくさん楽器も出てきて、どうやら再びマイクロトーナル音楽も盛り上がって来て、確立してきているみたいなので、よかったですねw 

この数年で急激に結構たくさん出てきたので、益々どんどん出てくるでしょうね。

広まればあっという間に出てくるでしょうねw

自分で理想のキーボードを追求するのもありです。

マイクロトーナルは、たくさんありますが、 31edoを基準にしている人が多いので、31でいいかと思います。

なんせホイヘンスですからw もちろん多くの記憶に残すためには、数学者が関わっていることは最重要かと思います。

そして何より機械式時計を世界で初めて作った人ですからね。もちろん振り子のメトロノームもホイヘンスが作ったようなものです。

そしてそれに絡めようと31edoをホイヘンスに託しすために動いた天才たちがきっといることでしょう。

とにかく他の数ある音階の中で数学者が絡んでいるものは31edoだけでした。

そしてニコラ・ヴィチェンティーノの鍵盤が一番いいかも。

 

やはり12音階鍵盤のまま拡張した鍵盤が一番馴染みある。12音階ももちろんそのまま使えて、かつ拡張されている。これがいいと思いますw

#5 アレクサのリクエスト選曲  AIアレクサ選曲でないと一生聴かなかっただろう音楽たちw

 アレクサがAI選曲してくれないと絶対聴かなかった名曲選曲w

かなりハマってますw


 

こいうのが良いですよw

昔無音映画見たいですがw古くからの昔の演奏家の仕事スタイルですw

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E7%82%B9 


宇宙にも行っていないのに、こんなこと分かるわけもなく、これを解いた名もなき多くの科学者、数学者の功績も大きいが、まあそれだけ基礎が大事ということですねw

しかし、バッハ、ハイドン、ベートーベンの時代にこんなことがわかるはずもなく、仮説も仮説ですが、合っていましたw

この時代の世代にホイヘンスが振り子時計を完成させ=メトロノームも可能になったのはホイヘンスの功績でもあります。ホイヘンスが31平均律を生み出したのは、意味があることでしょう。そしてガリレオのお友達ですw未だ31平均律を人類は全く使いこなせていませんwこのホイヘンスの仮説を証明する人は未だ現れていませんので、一旗あげるチャンスですよw天才さんwそしてこれは数多くある平均律で何を軸にするべきかはもう1択しかありません。

まあその前にやるべきことは山積みですがw

理論の確立、軸の確立、理想の楽器の製作などなど一人ではどうにもならない。宇宙に行くほどの大勢の天才が挑むほどの大きなチャレンジですw

しかもホイヘンスの原理という波紋軸という理論さえすでに用意されているので、本当になぜこれをやらないのか?が不思議ですが、まあ一人では無理なんで宇宙に行くほどの多くの天才たちが本気になって取り掛からないと無理な訳ですがwでも時期的にももうそろそろでしょうね。 

そして宇宙に行くほどの大勢の天才が本気で取り掛かるほどの祭りごとなんで、宇宙船や車、コンピューターと同じで、いきなりスーパーなものはできません。

多くの人たちがコツコツと構築していく必要がある。少しずつ形成していくことが必要なんでそれを始めるのはインターネット社会になった今なら多くの有志が集ってコツコツと始めるための環境は整っていますので、全てはこれからですねw

音楽はいつになったら進化するのか、とにかく12音階すら多くの人が使いこなせないのは、実に多くの人たちが基礎の基礎がダメダメだったからですw

 

間違いなし。

そこをまずがっちり固める必要あり。

・スケール + Mode

・ダイアトニックコード + Drop2 Bass

・サークルオブフィフス + AXIS SYSTEM

これで完璧w

一人でも多くの変人が音楽を楽しめばとんでも無い挑戦者、チャレンジャーがきっと開拓してくれることに違いないw

でもその前に環境を整えて欲しいけど、まあ今の時代は3Dプリンターやら組み込みコンピューターラズパイなどもあるから、これからは本当の天才がお金なしでも実力だけでそこそこ活動できる時代ですねw

ネットでアップして、ネットでの資金調達も簡単だし。

本物の天才にもっと音楽を教えてあげて欲しいw


#89’ 音楽原動力(Power&Speed) Drop2 ダイアトニックフィンガートレーニング4b6の手順

どうしてもすんなりいかない。

まだなんだかやり難い。3日間悩みましたw

改善余地ポイント

・4の接続がどうしても迷う。

・インターバルm3度と2度は全て2度に統一しようかと思ったが・・・後半の5b667は完成されているので、5b6だけはm3でいいかと。

 

4だけがどうしても迷うので、もっと楽にして置きたいw

結局、三日坊主は所詮三日で終わるものであれば、頑張ったところで三月で忘れるものw 

やっぱり究極ラクにして置き、すんなり2度と忘れない方法を確立する必要があります。


まずは1234の前半半分を見直していきます。

これが終わったらいよいよフレーズ研究に突入していきます。フレーズブックはリズムが簡単なリズムに固定されているので、譜読みの初見読み学習の音程取りが込み込みです。

まあ王道ですねw

結局、王道ルートですwやはり間違っていないと思いますw

みんなやっている王道ですねw

まあさっさとやっていればすぐに上手くなったのですがwやり方を知っているとですね、少しくらい違う方法があるのか?と回り道もしたくなるというものですがw

では収穫は?色々とありましたが、一番はやはりバリーハリスメソッドの見直しですかね。

ピアノの練習方法が分からなかったのですが、まあダイアトニックコードだったと知ってまあなんだかなーという感じですがwまあそれでもただのダイアトニックコードのトライアドだけでは面白くないので、Drop2必須、そしてバリーハリスメソッドへ続く道みたいなものですかね。


今後は、あとはまあ楽譜を弾けば素晴らしいフレーズのオンパレードなんで、上手くなるのも、あっという間ですよwもちろん上手く弾けるのは100%フレーズコピー譜のおかげですがw

そこは才能は関係ありません。


フレーズ研究には、バリー・ハリス・メソッド ビバップ・ギター・バイブルを使います。


別になんでも良いのですが、どうせなら師匠バリーハリスメソッドシリーズで行きますw

そしてもちろんバリーハリスメソッド直伝なのでDrop2ダイアトニックフィンガートレーニング込みのブロックコードで練習ですねw


●Drop2ダイアトニック改善版

その前準備として前半を決めてしまいます。

・4=725:Ⅳは次のDrop2:5との接続に良いのでこれを基準に変えていきます。

・1=573:Ⅰも 7との接続を考えるならそのまま。

・3=614:Ⅲの接続を考えるならこれかと。Rootにするか5度にするかで安定感を得たいのであればRootにしておきます。

・2=b674:完璧なディミニッシュ

 

・スケールと基本三和音で覚えるDrop2 Block Chords Voiceng 

新スーパーシンプル版

Drop2基本三和音
573
b674
614
725
136
b6247
351
462

どっちらでもやりやすい方でw
Drop2基本三和音
573
614
725
72b6
136
b6247
351
462

 

とにかく最初につまづくと進めないのでここはちゃんとして置きます。

できる人はここのファーストステップがすんなり出来てしまうので、ダメな人たちが置いてけぼりwになっていましたw

凡人はここが本当に重要な場所になります。

ここができれば次へ繋がる。

 


2021年6月12日土曜日

#89 音楽原動力(Power&Speed) Drop2 ダイアトニックフィンガートレーニング4b6の手順

最初は、何も考えずトライアドインバージョンだけでいいと思いますが、ダイアトニックコードトライアドなんでサウンドもそれほど面白くもないので、出来たらさっさとDrop2にしますw

Drop2ダイアトニックフィンガーの手順メモ

何かと迷うb6は、決めておく、決まり手にしておけばラク。


●b6の注意ポイントと決まり手

・b6=Augmentを弾いて確認。

・Drop2バスだけをバップスケールを先に往復で弾いて確認。

・右手トライアドはテナーが7thの時にDrop2:4=b6

・下りはやっぱり迷うのでメロディックマイナー下りみたいに全半音下りがラク。

 

 

#88’ 音楽原動力(Power&Speed) 私自身の人生を大きく変えるほどの3つの音楽基礎内容。 ここがターニングポイント。

 

 リズム&ブルース

 

素晴らしいビデオを見つけました。写りも素晴らしいw

チャックベリーはお人好しなんで、まあこの時代白人社会真っ只中、白人主義で生きていくにはやっぱりロックンロールの元祖エルビスに寄せたのでしょう。ジョンレノンもエルビス推しをしていますが、まあエルビスはあまり好きではありませんが、まあいいとしてw

ロックンロールなんですが、チャックベリーはブルース感が強く、ロックンロールと言うよりもリズム&ブルースと言った方がぴったりな感じで、リズムだけでここまで発展させた感が色こい感じを受けます。


チャックベリーの足元をチェックすると必ずあのメトロノームスイングリズム取りがところどころ見られます。

 

ブルースですから1スケールのトライアドです。


そしてこのサウンドには次の要素作曲が詰まっています。

Johnny B. Goode

 


 

自身のことを歌ったのかもしれませんね。

 

このジャニー・グッドの弾き始めを聴いて、私が飛び込んでくるイメージです。


 アメ車がセルを回して、エンジンを空ぶかしで噴き上げる。

こういうものもイメージ、音を模してして曲が作られます。


 

すごい、なんか音を聴いているだけで乗っている気分になるw

函館本線 函館ー小樽(札幌手前)

https://goo.gl/maps/J5e9P4hA8GFbwHcA6

2021年6月11日金曜日

今月の電気代は前年度と同じ IH化は正解。本当に便利です。ラーメン鍋沸騰忘れw ケトルは何度も何度もあったので注意。

 

今月の電気代は前年度と一緒でした。

まあ料理もロクにしないので前年度と同じですが、逆にガス代が200円ほど高くなりましたが、まあ電気単価が下がるのでまあいいか。

まあほとんど袋ラーメン、レンジ、あえるだけ調味くらいなのでたいした料理もしませんのでw

去年と同じです。

先月若干高かったのは120kwh超えたからですが、先月から極力太陽充電の照明を使っています。 色々と太陽充電を補填して使っていますが、どれほど効果があるかは不明ですが、まあ安くなって良かった。

 

 ケトルを付けっ放しで忘れてしまったことは何度も何度もあります。

勝手に消えるので、まあいいのですが、これがIHクッキングヒーターだとお湯が完全になくなり、熱センサーでストップしますが、先ほどまたやってしまいました。

 

沸騰しているまま放置。200mlほどになっていましたが、本当に危ない。

でもガスの時は本当に火事になるところでしたが、IHは本当に便利。

あとこの暑い中、ガス調理器具では放出熱で大変ですが、IHは本当に何もなしで楽々w

スパゲティーや棒ラーメンもそのまま入れておけば勝手にお湯に浸かっているのでらくw

 

本当にIHは最高です。

IHに変えてよかった。 

 

あと自前で消化器も買っときました。3500円なら買ったほうがいいでしょうw

消化器そのものは、結構乱雑に扱っても、車内放置など熱にも強く、かなり頑丈で全然大丈夫です。

電気屋は、大手から持ち歩くのが義務付けられていますので、普段から車に常備、持ち歩いていたので、あれば安心です。箱からも出さずに保管してありますけどw

一応、バッテリをいくつか持っていますし、危険物取扱者乙4所有者なのでプロ意識ということでw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B1%E9%99%BA%E7%89%A9%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%80%85

でも最近は、一番心配なのはバッテリだったりしますので、本当に怖いので注意。

もちろんバッテリの電気火災に使えるのは消化器以外は消えにくいので、消化器常備の目的はバッテリです。

危険物取扱者の時に勉強しましたので、消化器は完璧で絶対的な信頼性がありますが、白い粉が飛び散るのが厄介ですが。


逆張りがん対策 乳がんルミナールタイプは、女性ホルモン エストロゲンが増加を促進する仕組みなので、エストロゲンを押さえることが重要。タモキシフェン長期服用、エストロゲン増加防止対策について

乳がんサブタイプのルミナールタイプ対策は長期的なホルモン治療がかなり有効という事で3つのことを守っていこうと思います。 〇乳がんエストロゲン増加対策 ・ホルモン治療薬タモキシフェン服用 ・女性ホルモン増加防止対策 ・体力アップ、自己免疫力向上の努力 ●長期ホルモン治療の重要性 乳...