ラベル テクニック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テクニック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月26日金曜日

#196 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

 これからが本気を出すところですw

やっと気が付いた8分音符ハイハット追いというか、まあ8分割りをちゃんとする時が来ましたw

これが出来れば一気に上手くなったな~と自分でも驚くほどの成長を目のあたりにすることでしょうw

そうすると他人が聴いても、上達したと感じてもらえるものです。



リズムが悪い=8分割りが狂う、弾けないのは、何かしらの問題があるためです。

そうした問題点を自覚して、改善して行きます。


〇リズムが悪い=8分音符弾き出来ない時の問題解決

・8分音符がつかめない問題

目でも追えば大丈夫。振り子メトロノームアニメの両端が頭カウント、センター裏カウントをちゃんと見て、弾けば8分音符は簡単に掴めるようになると思います。

そのタイミングで弾けば良いだけになります。



・手が動かない問題とスケール認識不足問題。

暗記の徹底と手が動くようにフィンガートレーニングの要素も必要ですが、絶対的な原因は空間認識能力ですからスケール認識を高めて行く。

とくにキーチェンジした時に弾けないなら間違いなくスケール認識不足だと感じることでしょう。

あとすべてをトライアドで捉えて、ペアで弾くなど工夫をするとカッコいいフレーズにつながります。



・フレーズ生成とカッコいい演奏はロングトーン、連続音が途切れる場所

とりあえずカッコいいフレーズで弾かなければ意味がないのでw

あとは8分音符弾きが出来ないとは直接的に関係ないが、弾けないと同じことで、とても重要なリズム要素。

カッコいい演奏とは何か?

連続音、ロングトーン、休符の3種類をちゃんとバランスよく決める。

ロングトーンの取り方で個性がモロでるとおもいますw

とりあえずカッコいい演奏が重要かと



2024年4月18日木曜日

#194 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪


ドラッグストアで全部調達できる最強飯w

・カットサラダ

・ポテサラ

・サラダチキン

・食パン

・ドレッシング&マヨネーズ

毎日食えるサラダサンドイッチ最高です👍w



カッコいいフレーズ生成の仕方より具体的に掘り下げて行きます。

これで誰でもバッチリでしょう💪👍w


モーダルフレーズで、カッコいいフレーズは意外と簡単でしたw

やはり基本的にメカニカル中心に考えますw

それ以外にはありませんw

メカニカルと言っても、メカニカルフレーズではなく、メカニカルスケール生成が答えでしたw

規則性正しいメカニカルスケールを生成して、カッチリしているのでそのスケールを覚えてフリーで演奏で誰でも行ける世界でしたw

巨匠たちの演奏はすべてこれに基づいています。

巨匠マイケル・ブレッカー、巨匠アラン・ホールズワース、巨匠ケニー・ギャレット、巨匠マイク・スターンはすべてこのメカニカルスケールフレーズ多用というか、やはりどう考えてもみんなメカニカルモーションですw


◎💪カッコいいメカニカルスケール&フレーズ生成💪

使うスケールはシンメトリカル10番スケール内でメカニカルスケールを生成して、そのスケール内を自由に動きます。なのでメカニカルスケール内を自由奏法する感じでピロピロでも大丈夫👍w

・m3、H、m3、H
・M3、H、M3、H
・W、W、W、m3(ドレミソ、コルトレーンモーションでスケール生成)

基本的になんでも良いw
テトラコードで規則性を決めてスケール化してピロピロw

メカニカルスケールの組み立ては自由で、1音くらいならシンメトリカルスケール外でも基本なんでもOKですw

とりあえず好きなメカニカルスケールを作って自由に演奏してみましょうw

無限にメカニカルスケールを生成してピロピロw

もちろんメカニカルスケールだけを永遠に弾いても良いのですが、別にスケール音から反れてクロマティックモーション、ホールトーン移動で追加音にして弾くとすぐにカッコいい感じになります。メカニカルスケールモーションだけで弾くとすぐに巨匠ケニー・ギャレットっぽくなると思いますw


誰でもそこそこカッコいい感じに弾けるようになりますw👍



やっぱり俺は地味に音程聞き取りがほんの少しだけ良いのかも知れないと少しだけ自分自身を認めたw

まあそこのセンスが絶対的に必要ですw

あとは簡単ですからひたすらメカニカル鍛錬ですw


これで心も腹も満たされ、健康且つ、プレーもいい感じになっていくことでしょう👍w



2024年4月12日金曜日

#193 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

 前回の続きでカッコいいフレーズ生成です。

前回はスケールだけ紹介しましたので、具体的にフレーズの作り方についてです。

当たり前のことですが、カッコいいフレーズはやはりテンションをちゃんと意識してトライアドで弾くこと👍になりますw

とりあえずさらに具体的にカッコいいフレーズ生成の3つを考えて行きます。


前回同様アラン・ホールズワース:Allan Holdsworth大先生のシンメトリカルスケールの使い方をかなり研究して行きます。



【新訳】ロックギタリストの9割がジャズも弾ける秘伝のスケール (youtube.com)

ピロピロで行けるようになるにはテンションツボを認識して意図して弾けばになります。そうすると無意識でもできるようになるのですが、スケールだけ覚えてだけは難しいので、最初はちゃんとテンションを狙って弾く必要があります。

テンションのみやインサイド入りで抜粋して、スケール生成してスケールトーン限定して弾く練習を重ねれば、ピロピロも夢ではありませんw



◎💪純SWモードスケールとシンメトリカルスケールのカッコいい使い方💪

ビデオやコメント欄にあるように、基本的なスケール使い方はDmコードでDシンメトリカルスケールを使います。このスケール軸にインサイドトーンを増やしたり減らしたりして使っていきます。


・💪テンションスケール活用💪

モードスケールとシンメトリカルスケールの組み合わせてガイドトーン入りテンションスケールが実に使える。

アッパーストラクチャとコンディミの混在を1つのスケールとしてガイドトーンと入りテンションスケールで考えて弾きます。


アッパーストラクチャ部分はLydian#4だけでなく、純コードトーンm3も重要なガイドトーンですから必ずm3ガイドトーンを入れて、7thはコンディミ含みなのでそのまま使えます。その時にシンメトリカルスケール外ですがインサイドで5thも弾くと良いと思います。


👍インサイド入りトライアドペア生成

トライアドペアで考えるならアッパーストラクチャのⅡM+ⅢmのトライアドペアがSWガイドトーン入りみたいに、このインサイドトーンとシンメトリカルスケール上で出来るトライアドをどんどんペアにして、トライアドペアスケールとして弾けば結構いい感じになる。


これだけでかなりカッコいい感じになりますw

とりあえずインサイドも重要なので純コードトーンも忘れずに入れて見る。




・💪シンメトリカルスケールトーンのみを意識する💪

インサイド抜きで、テンションのみがシンメトリカルスケールになりますので、敢えてインサイド抜きをすることでホールグワース大先生フレーズになるのかもしれません。

シンメトリースケールはスケール上の4th 抜き= #5チェンジ、6th抜き= #6チェンジ。



👍テンションを意識して弾けば、ピロピロでもかなり良い感じになるw

まあピロピロと言ってスケール巡行では響きませんので、ちゃんとトライアドで動くことが前提ですからトライアドペアという考え方はかなり良いと思います。

シンメトリカルスケールでトライアドペアを造るとシンメトリカルスケールなので完全m3度ディミニッシュ、完全3度オーギュメントになりますの、そこも使うと良い感じになります。



・💪エニーキースケールチェンジの使い方💪

とりあえずトーナルチェンジしたらちゃんとスケールも移動させる。

いまさらエニーキー練習する必要はありませんw

簡単にエニーキー適応させるところが沢山ありますので、そこをガイドに弾けば良いだけになります。


💪チェンジガイドトーン軸ポイント💪

・7th=コンディミポイント

・3rd=m3、M3ポイント

・???


シンメトリカルスケールはかなりテンションバリバリサウンドになりますので、すぐに良い感じになることでしょう👍w


いままで出来なかったのも、このスケールで一気にモーダル節になることでしょうw

とりあえず夢のあるカッコいいフレーズも手に入れたので、あとはやはりスケールコードかな。


2024年4月9日火曜日

#192 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

 リズムは前回の通り、そこでの課題となったかっこ良さ。

これについてカッコいいフレーズ生成するための方法ついて、取り組み、組み込みを3つほど考えておきたいと思います。


◎💪カッコいいモーダルフレーズ生成💪


・💪モードスケール(SW純モード、スーパーインポーズ法)💪

まあこれに関してはほぼインサイドトーン寄りなんで、それほど深い意味はありません。

スーパーインポーズでズラして活用。

●ガイドトーン(フレーズ生成)

コード・タイプ基本的なコード・サウンド(コードトーン)
トライアド3、5
6thコード3、6
7thコード3、7
ドミナント7sus44、b7
マイナー7(b5)b3、b5、b7
オーギュメント7th3、#5、b7
ディミニッシュ7thb3、b5、○7


・💪変形モードスケール(メシアンモード、シンメトリカルスケール)💪

巨匠アラン・ホールズワース大先生にスケールの弾き方ビデオの内容ですが、その素晴らしい内容をさらに解説しているビデオをさらに噛み砕いて分かりやすく紹介してくれているビデオが素晴らしい👍

シンメトリカルスケールを用いたメシアンモードとのこと。


【新訳】ロックギタリストの9割がジャズも弾ける秘伝のスケール (youtube.com)







●ガイドトーン(フレーズ生成)

コード・タイプ基本的なコード・サウンド(コードトーン)
トライアド3、5
6thコード3、6
7thコード3、7
ドミナント7sus44、b7
マイナー7(b5)b3、b5、b7
オーギュメント7th3、#5、b7
ディミニッシュ7thb3、b5、○7

なんかこれをまとめたシンメトリカルスケールがメシアンモードなるものらしいので、全部入りスケールみたいのようです👍







この10番目のワンスケールだけで覚えて弾けば良いだけのようです。

確かに良く解析するとなるほどシンメトリカルスケールで構成されています。


使い方はスーパーインポーズはせずにそのままルート弾きでいいようです。

DmはDメシアンモードスケール(シンメトリカルスケール)

これは便利で素晴らしい👍w



👍グレートで素晴らしい内容ですw

これで巨匠アラン・ホールズワース大先生と同じ演奏が容易になるみたいで👍

1スケールで誰でもみたいな感じらしいので頑張ってマスターしましょうw

コツはロングトーン入れどころみたいな感じでしょうかw



・💪???💪

上記2つだけでもかなりカッコいい💪ですが👍w

あと一つ考えて見ますが、上記を超えるものは無いので、なんか基礎的なものということでw




とりあえずこの休み期間中に得たものは大きい。
モーダルと言えば、リズム、モードスケールフレーズ、そして最後はコンプ、スケールコードだろうか。

まあコードはまた今度w
Quartal Chordのスケールコードを覚えるのだが、とりあえずいきなり全部は無理w

無言のメッセージありがとうございます😊
コードスケールはこちらですねw
モーダルコードはまさにこれですからこれらの書籍の通り覚える。暗記が勝負ですかね。




とりあえずフレーズ最後の1つはなんだろうか?w

たぶんこれができないと全てが無駄になるもの。それが👂耳コピーなので、全てに通ずる、音楽家としての最後の登竜門、鬼門がこれかと。

リズム、ハーモニー、耳コピーかとw

しかも、音程取りではなく、超重要なのはリズム取りが重要な気がする。
とフッと思ったのだが・・・違うなw

やはり音程重要かなw


2024年3月28日木曜日

#190 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

モード感それはアルペジオの響き。

モード感それは3度の響き。

モード感それはフレーズの響き。

モード感それは決してスケール感だけではないスケール+クロマティックの感覚。


モーダルアドリブの感覚を掴む練習が絶対的に必要ですが、スケールだけ弾いていても全然つかめないので、プラスアルファーが必要です。

それは、モード感と言っても、バップも同じだと思いますが、アドリブの重要性は最終的にフレーズの感覚を身に付けることなんではないかと思います。

なので、以前にも同じ内容を書きましたが、フレーズ感を大切にして、口ずさみ真似をすることがたぶんとても重要なことなのではないかと思います。


バップは癖が強いと言うよりもパーカーフレーズですw

パーカーフレーズが標準になっているが、モーダルは何ともつかみどころが無いのは、リズムがフラットなので、掴み辛いが、それらは恐らくメカニカルで解決できる点も多々ある気がします。あとは分数コード、スラッシュコード的な響きから得られるものとの兼ね合いもあったりなどなどあると思いますが、理屈や考えるよりも、とりあえずプロの演奏家の真似をするのが一番の近道だと思います。

なんせパーカーフレーズですからね。

モーダルにも自分の好きな人のモーダルフレーズを真似るのが良いのかも。


フィンガーリングを安定させることは、リズムを安定させることにつながり、総合的に全ての相乗効果が得られるので、まずはフィンガートレーニングという基本中の基本を大切にして行きます。


◎フィンガートレーニング エニーキー練習で得られる重要な3つと練習。

モード感、リズム安定、カッコいいフレーズ力の3つが重要な要素としてこれらを高めるための練習内容。

・エニーキースケール練習

・エニーキーアルペジオ練習

・エニーキーメカニカルフレーズ練習


これらは最終的にカッコいいフレーズを演奏するために絶対的に必要なフィンガートレーニングかと思います。




2024年3月4日月曜日

#187 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

モーダルの基礎コードであるQuartal Chordsをちゃんとして置きたいと思います。

こちらの動画が素晴らしい。


素晴らしい。

とりあえずエニーキー習得の暗記からですねw

分かりやすいのが、4度下がトーナルキーになります。

バリーハリスメソッド通りでやってみても素晴らしいので、とりあえずエニーキー暗記から練習。


◎Barry Harris Method 251

C Quatal Block Chords= F Maj

Eb b6 Quatal Block Chords = Ab min

D Quatal Block Chords = G Maj


Quartal Chordsエニーキーを暗記練習して覚えてしまいます。


あとこちらがコードルールの説明ですが、こちらも素晴らしいw


本当に素晴らしい動画をありがとうございます。

そしてとても分かりやすい👍

コードについて本当、イマイチ分かっていなかったのですが、こちらの動画は本当に完璧ですねw



2024年3月2日土曜日

#186 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

モード攻略にはたぶんダラダラ弾くしか方法なしw
日々、コツコツとスケール弾きをダラダラ毎日毎日弾くのが一番の近道かもw

基本メカニカルなのですが、あまりにカチカチメカニカルに拘り過ぎても出来ないので、メカニカル的な手癖でダラダラ弾くみたいな感じで、プロの演奏のモーダルなニュアンスを真似する感じでひたすらに弾きまくる。

モーダルのニュアンスは決してスケールでも、クラシックのような連続したスケールノートではなく、何となく3度ジャンプしてアルペジオ的なトライアドペアと言うかそんな感じですw


あんまり考え過ぎても全く弾けないので、捻らず素直に4度積みコードに4度進行でメジャースケールでスーパーインポーズして行けばそれなりに聴こえます。

とにかく弾きまくることが重要で、絶対的に弾かなければうまくもなりませんw

なので、理屈よりもまず考えず弾く。
プロの演奏を良く聴き、モーダルリズムを良く聴いて、ニュアンスを真似する感じでインサイドを弾きまくる。

たぶん最速最短で巧くなれるには、これに限りますw
下手糞でも何でもいいのですw
ほぼフリーに近いので、とにかくリズムがバッチリ合えばあとはそれなりに聴こえる世界観がモーダルなのでフリーなのですが、それなりにかっこ良く聴こえるように、カッコいい演奏をそれっぽく真似をするw


考えている暇があったら弾くw

その際のリズムナビはこちらのリズムマシーンがおススメ。


KAWAI メトロノーム

振り子アニメがかなり良い。3連中抜きも使えるのでかなり良い。


Dr.Betotte Metronome

メトロノームタイプのリズムループマシーンとしては完成度が高い。
振り子アニメも対応しているので、かなり使いやすい。


👍Drumgenius

👍本当に素晴らしいアプリでジャズドラムが超充実のリズムループマシーン。
グレートなアプリなので、絶対必須w
とりあえずジャズだけで使うなら50ダウンロード300円もあれば良いかなと買って見たら結構いいのでアンリミテッド1200円でも良いかもw


2023年12月12日火曜日

#182 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

音楽も1/3が丁度いい。

苦労は暗記、楽ポイントは理論の集約、平凡が肝です。

暗記は楽でもあり、苦労ポイントは理論だろうが、やはり平凡が肝ですw


とにかく暗記は苦手ですがwただの反復練習ですから誰でもできるところですが・・・あと暗記しただけになるのも嫌ですが・・・💧w



そして平凡がなんになるのか?

それがリズムかな。

厄介なリズム、平坦なリズム、キープすることの退屈さと辛さと難しさみたいなw


とにかく平坦が一番厄介なのですw

そこはとにかく音楽の肝です。

最後の最後まで詰めて行く場所。

本当にここ次第、しかし、やはりリズムは平坦だと思うのですw

そんな平坦なリズムをどうして研ぎ澄ましていくか、考えて行きたい。


まずは頭だけで音頭を取るところからです。

頭が取れれば別に裏に行こうが簡単だが、頭である音頭取りがやはり出来ていないからだと思うのです。


ということで基本中の基本が超重要で、音頭取りからスタートしてリズムを染み付けて行きます。

どこまでも平坦なリズムを感じてキープする・・・リズムとはやはりどこまでも平坦ですw

しかし、そこが逆に良いみたいなw

変化に飛ぶものよりも平坦で平凡なリズムほど乗り易いものはないw

まずは音頭取りからかとw


そして退屈さとの耐えどころと言うかw

リズムキープの退屈さをどれだけやったかが、リズムを極めて行くには必要なことかとw

リズムとはキープの練習。退屈ですがこれが超重要なのですが、単調なので飽きやすいですが、耐えどころ。

それこそが平凡そのものですw




2023年12月3日日曜日

#180 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

Modal Jazzの答えブログタイトルに追記して置きましたw

これでバッチリ👍👏


👍Altered Pentatonic


あのペンタ本もありだが、こっちの方がバッチリいいねw

Altered pentatonic Scale - Music Scale - GuitarGuide.eu

この+1が結構ばっちり良いねw


これでググれば沢山出てきますね。

とにかくフレーズはこれでOKですから後は手が動くようにするだけ。


●Alt penta

・m7=Tonal b234b6b7

・7=Tonal b234b6b7

・M7=Tonal 23457


ディミニッシュ分散なので、ハズレ無しw

ずっと弾いていると気が付きますね。


あとは手のジンジンと様子を見ながらボチボチやって行きますw


あとはコンプモーションでも考えて置くか。



2023年11月14日火曜日

#179 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

使えるペンタですが、やはりホワイトだけでは単調になる。

しかし、モードさせてスーパーインポーズを使っても7音スケールでは何だかしっくりこないみたいなw

ペンタでシフトしても大胆アウトで良いのだが、それだけになり、なんだか単調に感じるw


やはりペンタも沢山あることを考えるなら、それらを使うと効果的ですね。

あまりアウト感出すのも好ましくは無いのですが、そこはあまりアウトしていないスケール採用を決めるスケールカラーで考える。


無言のメッセージありがとうございますw

Notice30 気がつくとスーパー楽しいスーパーインポーション 上達への登竜門

Dimnish Pentatonicが本当に素晴らしい。perhaps most usefulと書かれているだけあり、確かに素晴らしいw モーダル以前にバップ、25でもうバッチリです👍👏


モーダルだと少し癖が強いのですがw

モーダルの場合、ディミニッシュというよりも、ホワイトからアウトトーンを少なめに考えて適応して使えばいいと思いますので、コードで採用するのではなく、スケールカラーで考えてアウトトーン少な目で採用、不採用を決める。


とにかく7トーンではいまいちなので、ペンタが丁度良い感じになり、ばっちり👍

そう考えるとこんな感じでペンタも沢山使って見るのが良いと思います。

とにかく最終的にはモードなんですが、モードだとざっくりしているので、もっと限定的にノートを絞った旨味成分みたいなスケールが欲しいw

あとモードスーパーインポーズではとっさの対応が不可能なので、すでに適応済でやはりスケールで対応させないと無理w

理屈的にはスーパーインポーズ、モードでもやはり限定スケールで覚えて適応するのが一番楽です。


それらがペンタ書籍には沢山乗っていますので、どんなペンタ本でも良いので参考にします。

https://amzn.to/2wOtR8Z


あと沢山のペンタの覚え方も、インターバルのスタート音を変えて拡張と思って覚えて行けば楽。

alt Penta=短2、短3、短2、全2

△b6 Penta=m7(9b5) Penta=短2、全3、短3、全2


インターバル暗記ならエニーキーチェンジしても何も問題なし、ノンプロブレムw

とにかく瞬間で対応させるためにできることは全部やって置く。



2023年11月12日日曜日

#178 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

 リズムとウェイトタイムについて考える。


何でもかんでも早くやればいいと言うわけではありません。

適切なウェイトタイムが入ってタイミングが合わさります。

まさにリズムの仕組みです。


料理も待たずに、すぐに作ってしまえば早く出来るが不味い飯になるだけw

旨味と言うものは匙加減、火加減、盛り加減。

余熱での蒸らし時間や弱火でじっくり待つことで熟成されて旨味が出てきます。


コンピュータープログラムでも早く処理されてしまうため、ウェイトタイムでタイミング調整します。

まさにリズムとはそのウェイトタイムそのものだと思うのです。

ではどうすればいいのか?

そこを考えればリズムは整うはずです。

そこを理解して意図的に行うことで安定したリズムにつながる、理解していないポイント、分かっていないポイントだと思います。


まあ私はプロの現場にもいましたので、リズムが良い人はたくさんいましてその人に教わったことですがw


n・ta・n・ta


nがウェイトポイントです。

振り子の真ん中がウェイトポイントです。


振り子のアニメを見ながら次の練習をします。

・nだけ鍵盤を弾きます。

・taだけ鍵盤を弾きます。

このわずかな差をちゃんと認識できればリズムはばっちり。

コツはタンタンタンとンタンタンタを使い分けること。

そして裏で取っているときは明らかに違うことに気が付くはず。



それこそがウェイトトレーニング。

裏が大事というのはこのn値である裏が大事なのです。


もちろんそれが出来てちゃんと表も取ればばっちりです。

リズム取りとは、これだけなんですw

まあそれだけであとはペンタをずっとやって居ればモーダルは完成しますので、とにかくリズム命でリズム遊びと思って弾くのが一番の近道だと思いますw





2023年10月26日木曜日

#172 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

最後の仕上げ、それがリズムです。

暗譜しても最後まで残されるのがリズム。

どんな人も最後までこのリズムを合わせるために一生懸命練習します。

もちろんプロの世界でも同じ。

リズム合わせだけとも言えます。


このリズムの問題について解決しておかなければ、一生下手で終わってしまいますw

またこのリズムも人の感覚によりかなり違いがあったりもして、かなりニュアンスに近いものがあり、ほんとうに難しい問題です。

まあそんな微妙なところは良いとしてw


とにかく正確にリズムキープ、ズレることなく、カッチリさせるだけを目標に、とにかくブレないリズムキープするための方法について、今後はいろいろとずっと考えて行きたいと思います。

最後までずっと残される問題です。


とにかく今やっていることは一般的でみんなやっている「タカタカ タカタカ」、「タカタ タカタ」などのカウント方式です。

そして足を使ってのリズム取り。

これだけでも十分安定は得られるのですが、ついついサボり気味になります。

またリズムに注意を捉われ過ぎると他は何もできない。

まあそのためのリズム以外はすべて暗記なのですが・・・しかし、逆パターンで、リズム暗記で、思考入れが出来るようになれば最強なので、それが出来るように頑張るしかありません。


◎現時点での無理やりリズムキープ矯正法
・タカタ、タカタカなどのカウント
・足リズムキープ
・メトロノームナビ、リズムマシーンナビでいつも弾くフレーズ、スケール、パターンを徹底暗譜、ブレないための暗記。


しかし、どうやればいいかのか?を考えて行きたいと思います。


これだけでは無理なので、大きく改善する必要があり。

なにかあるはずなので、考えて行きますが、そんなすぐに思いつき、できるなら誰も苦労してませんw

何かしらのヒントや教えてもらえるとしたらこの部分がかなり価値がある情報になりますw

本当にリズムキープというものはすべての人の問題でもあり、リズムブレを究極無くすことがやはり上手い、下手の判断材料になりますので、ここを大きく改善することはもの凄い情報となる。


大抵の多くの人はやはり暗記型だと思っています。

手癖を作ると同じで、フレーズ、スケールを暗記してリズムを安定させる。

これしかないのか?

まあフィンガーつっかえ、フンガーもたりがあるならこのフィンガー問題なので、速弾きの練習は欠かせませんが、全体のリズムキープとも違うと思います。しかし、もたるなら徹底した速弾き練習は必須。


実はこれをどうしても避けていたのは、結局それしか弾けないという状況を何とかしたいからであり、思考が入っても、リズムの問題がクリアーしていれば、逆パターンで安定リズムで思考できることになる。

これがやりたいのですw


リズムを安定させるために、暗譜するのですが、その逆パターンをするためには、徹底したリズムキープ方法を確立すること。

やはりジャズフレーズが8分音符なのかは、リズムは固定安定して暗譜ではない、思考を入れやすくするためだと思いますので、あとはリズムキープが出来れば良いだけになります。


◎素のナチュラルリズムキープ法
・アナログメトロノームの振り子イメージは超基本、基礎かと。
・ギターの右手ストローク同様に、鍵盤では左手バッキング、コンプでリズムキープをするのが最善な気がする。
・???


正直、タカタカなんかやって居るとほぼリズムだけになるので、他が考えられないw

なので、振り子イメージと15振り子サウンドみたいなもので安定リズムを得ていると言った方が良いので、振り子イメージはかなり有効というか、基礎というかリズム取りの基本かとw

ただ忘れがちというか、リズムを取るとどうしても思考できなくなるので、リズムは後でみたいな感じで、やらないのですが、やはりリズム基本で思考を入れる練習次第なのかと思いますので、訓練すればできるのかも。

まあそのためにはやはり速弾き練習は欠かせないとは思いますが、ある程度のフィンガーづくりが出来てくれば、そこそこリズムキープも可能かと。


あと一つはなんだろうか。


あと思ったのだが、モーダルはリズム込みでないと良い感じにならないので、絶対リズムとモードスケールはセットで無いと成り立たないw

コーダルの場合は、テンションの響きの楽しみがあるので、リズム抜きでも自分の耳で楽しみながら弾くのはリズム抜きでも楽しめるが・・・モーダルはそれこそインサイドホワイトノートなので、それこそリズムだけとも言えますw

なのでモーダルやるならリズムは絶対必須ということで、まあコーダルでも今後はリズムもちゃんとやって行くので、今後は少しは聴けるようになるかとw









2023年10月21日土曜日

#170 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

音の長さ短くする、パーカッシブに使うのもテクニックだと思います。

長い音は残るのでどうしても外した音が目立つ、モーダルでもみんな感じたり、耳コピーでリズム真似するときは、スタッカートで弾くと思いますがそれと同じですねw


コンプもまたみんなスタッカート、短めで弾いていることが多いのは、やはり多少外しても長く留まらないように弾けばそれなりに聴こえるw

別に誤魔化しているわけではないのですがw、ほぼリズムパート的に使うみたいなノリ的な感じもあり。

その代わりリズミカルに弾く必要がありw


この3日間で得たことですw

なんかイマイチで、なんでだろうか?と思っていたのですが、気が付きましたw

そういえばコンプもかなり短いスタッカート調だったよなみたいなw


コードも長く留まればやはり響き的にやはりイマイチだったりもしたときにかっこ良くないというか、なんかリズム的にももっさりしてしまう。

音を伸ばすとなんかかっこ悪い時は、やはり短めで調整です。


まあ下手ですが、三日前よりも少しはマシになりましたが、リズムがやはりかなり苦手w


いつものダラダラ弾き風景録音。
録音方法:ipad直Mp4録音。







2023年10月19日木曜日

#169 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

 楽しく弾くための方法というか、これをまずみんな遣らないからいつまで経っても下手w

まあ王道というか、普通のことだと思うことをズバリ音楽の神髄、楽器弾きとしてバリバリ上達王道の答えを本日は書きますw

巧い人はみんなやっていることです。私も先日からやっと気が付き、こちらの練習に切り替えました。


無言のメッセージのありがとうございますwご指摘通りw

まさにこの状態w

#80 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw 本日259日 まだまだ基礎段階進行中 実戦曲弾きw 分析1曲目 Geogia On My Mind (bonjin003.blogspot.com)


多くの人は音楽では食えませんので、趣味です。

その趣味の世界での話をします。音楽で飯を食っている人は辛い練習そのものもプロなので頑張る必要があるとは思いますが、プロ以外はツマラナイ暗記練習なんかしなくても良いと思うが・・・プロでもその必要性すら感じないが、まあプロの人は自分の可能性を広げるならコピー暗記学習は必要かな。


多くの趣味で音楽を楽しみたい人は、やはり疲れて帰って来て、辛い練習なんかしたくないのが普通ですw

疲れていてもゲームはしますが、ゲームは気楽に楽しい、すぐ辞められる、べつにやってもやらなくてもどうでもいいもので、辞めたければいつでもやめる自由があるのでやるのですが、そのくらいの軽いノリが必要でとても重要なことかとw


仕事をして、帰宅して、用事済ませると、自由時間なんか5時間も無いかも知れない。

そんな中、暗記するだけ、暗記したものを弾くために、暗記練習をしますか?

時間が有り余っている人や暇な人は暗記学習と言うものをするかも知れませんが、正直、暗記したものをただ弾くだけでは、飽きてきます。


暗記しただけのものとは、スケール、フレーズ、楽譜読みコピーだけみたいな練習のことです。

しかも暗記すると手が勝手に動いて別に何も楽しめないw

ただ手が勝手に動いているだけなので、本当に楽しめないのです。

まあそれは楽しいとかではない、ただ弾けるようになった喜びみたいなもの、達成感だけとも言えます。しかし、その喜びを掴むためにはそれ相応の練習と暗記練習が必要で、膨大に時間を失います。


そしてパッパラパーで頭の中は何も考えずに、それしか弾けませんし、手が勝手に動いているだけので、本当に何も面白くないのです・・・w

そういう経験は一度は、みんなしていることでしょうw

そこにあるものは達成感と弾けるようになった喜びだけなのですが、そこもずっとやって居るとやがては飽きてくるw


そんな苦痛を乗り越える、退屈な練習ルーチンを続けてもいつまで経っても上達なんか程遠いのです。

それしかできないのですから、なにも進歩しないと言っても過言ではありません。

弾けるのは覚えたものを弾くだけですから・・・進歩ではなく、インプットとアウトプットしているだけに過ぎない。



前置きは良いからwさっさと答えを書けw

まあ言いたいことは分かってもらえるでしょうか?w

仕事をしていて、趣味で音楽をする人、常人、凡人には暗記学習というものは絶対続かないのです。

楽しめなければ意味がない、絶対に続かないw


答えを先に書くとずばり暗記は必要ですが、暗記箇所は、旋律だけ暗記します。

あとは自由なのです。


💪だらだらマラソン🏃方法。
👍旋律だけ暗記して伴奏で遊ぶ。


それでもまあ大きく外さないためにいろいろと工夫する必要がありますが、旋律だけは変えず、あとはルートレスですから、といってもやはりトーナル4度は抜かさない方がベターなどなどあり、まあ弾かなくても良いとは思うけどw


とにかく下手でも構いません。

面白い動画を見つけましたが、こんなんでも構いませんw


クラシックやモーダルは、まさにこれだけで成立しますw

あとは、やはり耳で音を楽しむことかとw

あとは別に黒鍵使ってもクロマでw


とにかくガチガチで暗記練習なんかしているとこういう人の発想にならなくなり、どんどんツマラナイ方向へ行き、どんどんガチガチになり、自分の可能性を狭め、将来的に行き詰まり、ドツボにハマってやがては音楽そのものを辞めてしまう😩ので、かなり注意ですw

私自身の経験であり、一度は皆そういう時期もあったりするのではないでしょうか?w


😄とにかく趣味なんですから、気楽に楽しめばいいだけw



とにかく旋律だけ覚えてそこに合わせて自由に弾くが一番楽しいのかと思う。

とにかくコードはルートレスですから、分数コードのベース音は3579と使えます。

そうすると別にコード表なんか意味ないとは言いませんが、なんでもいいのです。

あと分数コード的に言うなら別にベース音は何でもサウンドします。

ということで、ベースは不要ですが、トーナルベースはちゃんと認識して置いた方が良いと思います。


しかし、本当に自由に伴奏すればいいのですが、ある程度コツはあり。


◎自由伴奏のコツ

・トーナルはちゃんと認識して置く必要がある。
・トーナル4度追いもまたがっちり有効なガイドトーン。
・トーナル4度Diminish、他2つのDiminishもまた有効。
・トーナルRootは#4Lydian=5度上スケール。
・Lydian=一時転調もまた4度上。
・旋律Drop2サウンドは外れなし。
・ルートレス、ベースノートなんでも良いが、出来れば旋律との組み合わせを考えると大きくは外れない。


自由と言うが結構ガチガチ理論だったりしますがw

まあこれまでやって来た結果を結集させての自由なのですが、まあある意味ガチガチでw

しかし、頭は柔軟に外れても良いじゃないかくらいの軽いノリで、その代わりに耳で心地よい音の追及を忘れずに。


これらを駆使して自由に演奏すると考えながら自分なりに楽しめる。

少なくとも手が勝手に弾いているみたいなパッパラパーではないので、かなり楽しめるのは、やはり頭を使っているからだと思います。

頭を使って弾く演奏はやはり楽しいのです。

自由と言ってもやはりフリーや適当では全くありませんw

ガチガチと言っても良いが、ちょいガチりはめての自由ですが、あまりに弾けない状態になるなら本末転倒なので、4度追い1音と5度上スケールを意識して弾けば結構楽にがっちりハマった感じになりますw


2023年10月14日土曜日

#168 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

いろいろ無言のメッセージありがとうざいますw

やはり私も少しずつ分かってきましたw

やはりホワイトノートで、皆同じノートを弾いて居る中、違いを出すとしたら、もう音を出すタイミングだけ、タイミングということはリズムだけなんだと思います。


ということは、そのリズムをどうやってキープするかになります。

その答えはタイトルに書いてある通りだと思います。

常に好きな言葉やタカタカのようにカウントすること。

私のお気に入りはインド式w

タカタカ、タキタ、タキタカ。


それだけだと思います。

モーダルとは、リズムが奥義、秘密の場所なんだと思うw


あとはいろいろと聴く時、リズムだけ追いかける聴き方が良いと思う。

音は聴かなくても良いので、リズム追いをしてみる。

とにかくモーダルはリズムだけです。


差し当って3/4、7/8当たりで練習するのが良いかと。


◎モーダルリズムキープ(インド式)
3/4:タキタ、タキタ
7/8:タキタ、タカタカ

ただし、律儀に全部7カウントする必要なし。
2節14カウントが良いと思う。
そうすると

◎モーダルリズムキープ(インド式)
7/8:タキタ、タキタ、タキタ、タキタ、タカ

となるので楽しないと面倒。
そもそも7音1節フレーズで区切ることは無いと思うw

心の中でこれを唱えながら、無意識でも出来るようにひたすらTriadpair練習ですねw

モーダルの場合、フレーズと言うよりもリズムが超重要で、あとは適当にアルペジオさせるだけでもなんとでもなるw


やはり変拍子リズムキープが超重要かと。

あとは基本Lydianでいろいろなモードスケールにチェンジしてずっとマラソン🏃弾きを1年も続けていればモーダルも結構いい線行けるはずですw


2023年9月22日金曜日

#165 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

 インサイドなんで、正直興味が失せるのも速いと思いますが、そこはやはり多くプロフェッショナルと決定的に違うのがやはり圧倒的な速度。

まあ私が十代のころ何も知らない時期にジャズライフか何かを読んだか?モードについて書かれた教本で知り、モードを最初に覚えたのは、マイルストーンズでした。

教本だった気もするが・・・ちょっと記憶になく、覚えていないが、ジャズライフのような楽譜を載せた雑誌系だったかもしれない。


まだこのころのモードはやはりバップ感が強いモードサウンドです。

しかし、最初のモードはやはりマイルストーンズであり、カインドオブブルーなんかではない。

以前に、カインドについて最初のモードのアルバムと書きましたが、忘れてましたというか、なんか、みんながずっとカインド=モードアルバムばかり言うので洗脳されてしまったwというか、完全に忘れていたが、やはりここはちゃんとして置かねばw


カインドの前年の1年前1958年のモードサウンドと言えば、マイルストーンズだと今でも思っています。

まあジャズライフにもそんなようなことが書いてあったような気がします。

もちろんその後のカインドも紹介してましたが、やはりモードと言えばマイルストーンズなので、マイルス=モードになったと思っていますが、なぜかみんなカインドしか言わないのはやはりまだバップ色があまりに強いからかな?

以前、間違えたことを書きましたが、訂正してマイルスの最初のモードアルバムはマイルストーンズです。


私自身も10代のころ、本当に全く楽器もろくに弾けず、全く何も知らない状態であれ、白鍵だけのインサイドモードのマイルストーンズを耳コピーで弾いて居たのですが、やはりインサイドだけですからね。誰でも弾けるのですが、やはり興味はすぐにバップへ行くのが普通かとw


そしてあれから全く辞めていた時期を飛ばせば、音楽をやって居た時期は15年以下くらいかな?経過して、結局あの何も知らずに弾けたモードを今再びやり始めるw

そしてやはりいろいろな人の演奏を聴き直すとやはりインサイドであり、圧倒的なスピードでスケールインサイドトーンをアルペジオで引き倒すのがモーダルというものですw

巨匠ブレッカー辺りがとても分かりやすいですが、まあ誰聴いても同じですがw


なので、圧倒的な速度が必要になります。

やっていることはインサイドトーンですから難しいことは何もないのですが、やはり圧倒的な速度でアルペジオさせて、シフトさせて、かっこよさを出すことが重要です。


ただ・・・10代のころ、何もしならずにでもできた時期とやって居ることは何も変わらんなーとつくづく感じる、今日この頃w

なんでいきなり何の苦労も無く出来てしまったモードに興味が薄れてしまった、全く興味が無くなってしまったのは、やはり私世代になると逆にバップがもの凄く新鮮に聴こえたw

まあ私の上の世代であるおっさんは一足先にバップだったので、モードだったのですが・・・モードから入った私的には、やはりバップが謎で、凄く新鮮だったのを覚えていますw


あとこれ聴いてどう感じるかですね?

カッコいいのかな?特にピアノの人のソロなんかちょっと・・・ダサいと思う人は耳が正常か?センスが違うのかw

なんかチンドン屋に聴こえなくもないのは俺だけw

やはり巧い下手は微妙なところなんで、何ともw

モードがカッコいいと思うのはやはりかなり微妙なところでもあると昔から感じていましたw

やはりフリー調でもあるので一歩間違えばチンドン屋になってしまうと昔から思ってましたw

まあ圧倒的なスピードで弾けばなんでもカッコいい。それに尽きると思いますw

ただし、アルペジオフレーズに限るw

クラシック系の人はスケールで速弾きしたり、クラシックのフレーズで速弾きするとこれまたモーダル感0のダサいと感じるw

クラシカルフレーズやスケールで速弾きするとモーダル感0になるのも超重要なポイントで、やはりモーダルのかっこよさと言うものは難しいところですw



さてスピードを上げて弾く方法ですが・・・まだ未解決の問題だったので、いまだティーン時代と同じ感じで超スローのマイルストーンズ調w

おまけにパクリタキセルで指の痺れで全く動かない状態でどこまで早く弾けるか。

まあパソコンはブラインドタッチで普通にかけるのでまあ慣れかとw


とりあえず、速弾きする方法をいろいろと考えてメモして置こうと思う。


◎鍵盤を速弾きするためのストイック練習法。

敢えて禁止することで速弾きを目的とするストイック練習法


・PCブラインドタッチ同様、親指封じで人差し指から小指のみでストイック練習w

まあ別に親指封じ無くてもいいと思うけどwとにかくクラシックの人はこれが出来ないと何も弾けないくらい、普通のことだと思いますがw

実際にこの練習するとかなり速く弾けるようになると言うか、やはり手を横移動して指は下に落とすだけの弾き方が正しい弾き方かと。


これ以外にあるのか?w

タッチタイピング練習プラス、他にもあと2つなんとか絞りだしますw


・親指くぐり封じ横移動のみに徹するストイック練習

親指は使っても良いが基本潜り禁止して横移動のみ。

もちろん潜った方が速く弾けるのだが、ストイック練習なので敢えて禁止する・・・意味あるのか?は不明wだがまあ慣れていることを封じることは良いことも多々ありだが、親指を使う数が圧倒に減るだけな気もしなくもないが、そこは敢えて親指をつかって、ちょっとした潜りも封じる弾き方。

それはやはり親指1本だけで結構なクロマティックフレーズ弾きみたいな弾き方も出来ればいいかと。


・???





2023年9月17日日曜日

#164 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

結局、不足しているのはスピードw
手がまったく動かない。
弾いて居ても刺激が足りないのはそこかもw

全ての人に起こりうる問題は、これに至ると思うw
指がもたつく。
それ以外にないw

意外と答えは簡単で単純な問題で、スピードさえあれば結構いい感じに聴こえるw


結局、モーダルは、インサイドスケールとアルペジオなので、別に特別なことをしているわけではない。まああとアウトするにしてもスケール事ズラすだけなので基本スケール音インサイドトーンになるので別に特別なことをやっている訳でもないので、それほど難しく考えず、あとはどれだけ速く弾くかになるだけになるw

ほぼインサイドトーンだけ、ほんのちょことアウト1、2音スパイス入れる程度なので、耳コピーでニュアンスで何となく弾けばそれっぽくなります。
しかし、圧倒的にスピードが足りない。

これに尽きる。
さてどうするかw


解決策としては・・・
やはりずっと弾き続けるw
あと効率よくスピードを上げるためのトレーニングについて考えてまとめて置く。


◎スピードアップのためのフィンガートレーニング
・親指抜きタッチタイピングトレーニング








2023年9月16日土曜日

#163 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

前回からの未解決な問題と謎です。

何故、ゲームをするとき疲れがぶっ飛ぶくらいどっぷりハマれるのか?

時間を忘れて、疲れを感じず、ずっとやって居るときがありますw

何故なのか?

謎ですが、あのパワーを何とか音楽に取り込めれば、劇的に巧くなるはずですが、その謎がまだ解明されていませんw


以前からずっと、そのことについて本気で考えて、何とか音楽に活かせるに、ゲーム感覚な音楽学習というカテゴリーまで用意して考えようとしていますが、いまだ謎のままw


そこであえてずっとゲームで遊んでみて考えてみた結果、ついにその神髄に迫った答えに近づいた気がします。


ゲームとは小さな問題と緊張と解決、クリアーの繰り返しなのです。

まさに音楽そのものでした。

問題、緊張、解決の繰り返し。

この繰り返しなら音楽と全く同じと言えます。

なので音楽もゲームも共通するポイントしては全く同じなので、このポイントをちゃんとして行けばゲーム同様に時間を忘れるほど没頭できるようになれる可能性は秘めている訳です。


◎ゲームのような音楽学習でちゃんとして置くポイント

・問題と緊張と解決の繰り返し=TSD

・タイミング=リズム

・???



とにかくまずはこのTSDの考え方がまだまだ甘いからだと思うわけです。

ここをちゃんとしていないからハマれない。

このことに気が付いたなら、ちゃんとすべきポイントはちゃんと問題と緊張と解決をちゃんと考えて弾くことが超重要なポイントであると思ったわけです。


いまいちどモードでこのポイントをちゃんとして取り入れて真面目に考えながら練習してみる。

アウト抜きのインサイドのみが良いでしょう。


そもそもモーダルのトライアドペアはSDーTの141パターンになります。

23ですが、Ⅱm + Ⅲmになります。

この繰り返しを弾いて居ることを考えるならちゃんとするなら


2023年9月14日木曜日

#162 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

仕事を17時の定時に帰ってこれたとして、風呂入って、自炊して片づけて、落ち着くころには20~21時です。

朝は6時起きとして23時には寝ないと7時間睡眠はとれません。

そうすると自由時間は2、3時間しかない。


そんな疲労MAX状態では、音楽の練習なんか絶対にしません。

でもゲームはダラダラやって居ますw

しかも、ゲームをやり始めると疲れもどっかに忘れてしまうくらいダラダラやってしまいますw


このゲームの感覚で時間を忘れてしまう、疲れもなぜか感じなくなってしまうこの感覚が超重要かと思います。

弾いても練習であれば、楽しい訳も無く、絶対に続く訳がない。

昔は、気合と根性でやっていたこともありますが、正直それでは駄目なんです。

何度も失敗していますので、わかっています。


本当に上達するにはそんな根性や気合、精神論のようなものではなく、ゲームを楽しむくらいの弾いていたら楽しくて仕方がないので、ダラダラやりたくなる、時間を忘れて、疲れも忘れてしまうくらいの楽しさが必要なのですw


そこをどうすればいいのか?

これについて解明でき、実践できるようになれば、メキメキ上達することは間違いありません。

巧い人と下手な人の決定的な違いは、この楽しさを見出せるかになると思いました。

練習なんかしているうち、根性で無理やりやって居るうちは絶対に巧くなれない。

弾くと楽しくて仕方がない。

そこが巧い人と下手な人の分かれ目になります。

楽しさの追及です。


これについて真面目に考えて置きたいと思います。


弾いて居て楽しい演奏とは

・カッコ良さ、心地よさ。



巧い人の特徴。

・耳がかなり良く、瞬時、即興で耳コピー、コード合わせ可能。

・リズムがカッチリ、調子が良い。かなりの正確性と遊びを兼ね備えている。

・カッコいいフレーズ、飽きさせないバリエーションの多さ。



逆張りがん対策 乳がんルミナールタイプは、女性ホルモン エストロゲンが増加を促進する仕組みなので、エストロゲンを押さえることが重要。タモキシフェン長期服用、エストロゲン増加防止対策について

乳がんサブタイプのルミナールタイプ対策は長期的なホルモン治療がかなり有効という事で3つのことを守っていこうと思います。 〇乳がんエストロゲン増加対策 ・ホルモン治療薬タモキシフェン服用 ・女性ホルモン増加防止対策 ・体力アップ、自己免疫力向上の努力 ●長期ホルモン治療の重要性 乳...