2021年5月10日月曜日

#67 音楽原動力(Power&Speed) コピーしたら分析とインバージョン活用。コピーで弾くだけではもったいないw

課題1はBbブルースです。

簡単で、難しいブルース。

正直、色々と書いても全部忘れてしまいますので、どうするかですw

いくら簡単にしても忘れてしまうw

本当にどうしたらいいんでしょうねw

まあ忘れるということは使わないからですが、基本的にやることが多すぎて、ずっと同じことをやっていないとやはり使わないものは忘れてしまいますw

 鍵盤楽器はソロ楽器ではない時点でかなり複雑なことが可能な楽器なだけにたくさんやることがあるのですが、 基本的にどこから手をつけていけばいいのやらと、順立ててやってきましたが、あっちでつまみ食い、こっちでつまみ食いしてもラチが行かないw

 

一貫性の同じことを繰り返しやることで、忘れない方法を考えていく必要があると思います。


ソロだけやっていればいいなら、ずっと単音でやってましたが、結局は鍵盤の醍醐味は和音ですからねw

やはりオープンコードに基準を置いて、そこからのアルペジオが一番効率がいいということで、ずっとオープンコードの効率化を考えてきました。 

鍵盤なら鍵盤のやり方というものがあるはずです。まずはDrop2などのオープンコード基準でそこから考えたいと思います。

 

Bbブルーススケール :Bb Db Eb E F G Ab

適当にスケール弾くだけでBBキングですw

でもすぐに飽きますw

どうするかです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱり動けば凄い💻ゲーミングPC Modsだが、諸刃の剣。とりあえず動いているうちは凄いが、いつ進行不可能になるかのリスクを考えるなら欲張るべきではないが、ついついw

 欲張りは何も得られないのは何だかすべてに置いて共通する世の中の仕組みw とりあえずゲーミングPCは動いているうちはかなり素晴らしく、まあ2K30フレームですが、それでもEnbで動かしていますので、やはりEnbによる色彩効果は本当に素晴らしい。 しかし、エフェクター色彩だけなんで...