2021年5月4日火曜日

#52 音楽原動力(Power&Speed) 音楽家の3ルーチンワーク 音楽をたくさん聴く+初見読みto-to

 音楽はたくさん聴きます。

BGMで流しているだけでも良いのですが、なぜなら口づさんでいるメロディーはとても気に入っているからw常に刺激があります。

しかしせっかく音楽を聴くのであれば、じっくり聴いた時に思いました。

リズムを取ってみたらどうだろうか?と

まあ10代の頃、リズムを取りながら誰もが、聴いていたことだと思いますw

あれを再びやってみるのが良いと思った訳ですw

 

風呂に入りながら聴いていると右手で8部音符でトントン2本指でリズムを刻み、左手でバッキングのリズムを取ってみました。もちろんブレブレですwがまあ慣れればできなくもないレベルでリズムが取れました。まあスローテンポな曲であれば、ついていける感じです。

あと1-to-to-to-2-to-to-to-3-to-to-to-4-to-to-toはカウント方式としても結構言いやすいですw

wa-tu-su-foになりますがw

とにかく何もしていない時に音楽を聴くときはリズム取りながら聴いてみると良いかも。

 

 そのときのリズム取りはドラムではありません。

・自分で8分音符でリズムを刻む。

・ベースラインリズムを取る。

・バッキングリズムを取る。

・リードリズムを取る。

 

最初はベースをずっと追いかけると良いかも知れない。

それほど難しくなく、リズム取りとベースリズムも学べます。

 

音楽家なら、音楽を聴くとどうしてもこうなるw

根本的に音楽の聴き方そのものにも音楽学習要素をどうしても取り入れて、意識して聴くので、忙しないのですが、十代の頃はアンポンタンだったのでwリズム取り=ドラムで、アホみたいにハイハットとスネアのタイミングばかり真似てましたがw

意味ないとは言いませんが、楽器弾きならちゃんとハイハットで8分音符を認識したら、ちゃんとベースのリズム、バッキングリズムを真似ましょうw

 

本当に少しずつリズムトレーニングは聴きながらでもできますが、まあ速いのでなかなか難しいと言えば難しいのですがw

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱり動けば凄い💻ゲーミングPC Modsだが、諸刃の剣。とりあえず動いているうちは凄いが、いつ進行不可能になるかのリスクを考えるなら欲張るべきではないが、ついついw

 欲張りは何も得られないのは何だかすべてに置いて共通する世の中の仕組みw とりあえずゲーミングPCは動いているうちはかなり素晴らしく、まあ2K30フレームですが、それでもEnbで動かしていますので、やはりEnbによる色彩効果は本当に素晴らしい。 しかし、エフェクター色彩だけなんで...