2022年2月5日土曜日

#48’キーボード基礎練習  音らく論wシリーズ0’  一緒にやれば弾け〜るシリーズw 本日72日目 モーダルフレーズ練習 1oct 1クロマクラスターフレーズ ヒヤリングカウントメカニカルファミコン

無言のメッセージありがとうございます。 

ジャズはコンディミを使うではなく、モード奏法はコンディミ進行でアドリブ

確かに、やっぱり最後はシンメトリックに考えられるディミニッシュがいいかもしれませんねw

 

●誰でも弾け〜るシリーズ 究極の伝授w

 ・432hz+ガイドトーン+Rootの半分だけで考える。

・メカニカル+1クロマティック+チャントカウントする。

・ドミナントDiminish、パラレルDiminishで考える。

これが超重要ですね。

これかもw


ということでシンメトリックについての考察をもう少し考えてみたいと思う。

シンメトリックは2度、3度インターバルになりますので、コード構成にも役に立つと思うので、ここを簡単柔軟にしておきます。

 

とにかくディミニッシュですね。

コードRootからのDiminishが使えます。

LCCからクロマティックはb3b6です。

b3からP4インターバルです。

でも基ディミニシュとの組み合わせコンディミクロマティックでb2b7です。

b2からm3インターバルです。

いっぱいあるなーw


とりあえずホールトーンがわかりやすいのこのホールトーンでスケールやればバッチリ作戦をもう少しちゃんとしておきますw

 

👍ホールトーン+P5th=LCC b6

👍コンディミ+b6=Dominat

 

とりあえずこれでめちゃんこ簡単になりましたw

ホールトーン好きになったw

 

 

●誰でも弾け〜るシリーズ 究極の伝授w

 ・432hz+ガイドトーン+Rootの半分だけで考える。

・メカニカル+1クロマティック+チャントカウントする。

・ドミナントDiminish+パラレル+ホールトーンP5で考える。

これが超重要ですね。

これがいいわw

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱり動けば凄い💻ゲーミングPC Modsだが、諸刃の剣。とりあえず動いているうちは凄いが、いつ進行不可能になるかのリスクを考えるなら欲張るべきではないが、ついついw

 欲張りは何も得られないのは何だかすべてに置いて共通する世の中の仕組みw とりあえずゲーミングPCは動いているうちはかなり素晴らしく、まあ2K30フレームですが、それでもEnbで動かしていますので、やはりEnbによる色彩効果は本当に素晴らしい。 しかし、エフェクター色彩だけなんで...