2021年8月26日木曜日

#151 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 極みネタ 総合ピッチは432hzに決定。高周波数は疲れる。

人類はどんどんピッチが上がって442hzが主流と言っていたのは時代遅れですw

実際は原点回帰でガッツリ下がっていますw

ソウル系もどうやらそっち系で、ピッチが低めとのことを聞いたこともあります。

https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201707_post_13678/

実際に確かに高周波数である432Hz VS 440Hzで比べると確かに低くなると落ち着いて聞こえる。昔はみんなこのピッチが標準でしたが、なぜかどんどん高くなって行ったとあります。

https://lucentechno.com/column/sound_recorder/2681/

https://tokyodj.jp/archives/1938



確かに、全然違います。

落ち着いて聴こえるならこっちが良いのかも。 

歴史なら戻しましょうw

そして拡張するなら尚更ですw

31-edo Micro Tonalなら尚更ですね。

 


0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱり動けば凄い💻ゲーミングPC Modsだが、諸刃の剣。とりあえず動いているうちは凄いが、いつ進行不可能になるかのリスクを考えるなら欲張るべきではないが、ついついw

 欲張りは何も得られないのは何だかすべてに置いて共通する世の中の仕組みw とりあえずゲーミングPCは動いているうちはかなり素晴らしく、まあ2K30フレームですが、それでもEnbで動かしていますので、やはりEnbによる色彩効果は本当に素晴らしい。 しかし、エフェクター色彩だけなんで...