2022年9月23日金曜日

#30 絶対弾け〜るw作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで作ってみるw 本日216日 ブロックコードコンピング Diminish Chromatic=バリーハリスメソッド 分析1曲目 Geogia On My Mind

無言のメッセージありがとうございます。

せっかくのインバージョンなので、ブロックコードを取り入れて、やっていきますw


簡単難しいインバージョンw

せっかく1コード25でずっとインバージョン練習しているので、ディミニッシュを使いましょうw

ウォーキングベースのようなクロマティックに動くコード奏法がコンピングとも言われていますね。


コードとコードの繋ぎ目に、ディミニッシュ=クロマティックを挟むだけで素晴らしいサウンドに変貌します。

こんな感じの、スタンダードな弾き方ですね。

珍しい巨匠マッコイですがw

若き頃の演奏スタイルはバリバリのスタンダードなノーマルスタイルですwが、ある時期からこの演奏スタイルは一切やらないポリシーがあったのでしょう。もちろんボス コルトレーンの影響だとは思いますがw

 

 挟むディミニッシュはもちろん師匠バリーハリスメソッドのまんまです。

b6系ディミニッシュですが、17の2度軸 真ん中のディミニッシュが使えます。

たったこれだけで素晴らしいサウンドに変貌w

 

ややこしく考えずバリーハリスメソッドが良いw


●Ⅱ-Ⅴブロックコード

・Ⅱ17コード:Ⅱ=Ⅳ

・Ⅴ17コード&bⅥm5b6コード=Ⅴb67コード:Ⅴ+bⅥ

・2度軸コードのセンターディミニッシュ:Ⅳ=bⅥ、Ⅴ


この3つのバリエーションですかね・・・ちょっとややこしいが・・・

一応は、Ⅱコード1コードでも細分化集約でき、Ⅴコードでも細分化集約可能ということで1コードで3つ使えるとしたが・・・ まあ3つ行けなくもないが・・・w 

ややこしい・・・w

あと自分で考えると間違えるので、師匠バリーハリスメソッド通りだけがいいかも・・・w

一応、3つのコードでも行けるとは思うけど・・・師匠のセオリー通りでⅣ&bⅥの2つでw


Ⅳ&bⅥmの2つならバッチリ1diminish、2コードで最高👍w   

なのでバリーハリスメソッド通りの2軸なら56揃いになります。

 

●Ⅱ-Ⅴブロックコード:バリーハリスメソッド

・Ⅱm=Ⅳ:17=56

・bⅥ7=56=7b6(Ⅴ7)

・1diminish


これが一番わかりやすいw

ⅡーⅤの1パターンコードだけでずっと遊んで弾き続けることで練習になります。

あんまり真面目にゆっくりスケールでやってもカッコ良くないので、適当に混ぜ混ぜするだけでもいい感じになりますw

上手い人はダーという感じでスピードで弾けばかっこいいと思いますがw下手な人は時折混ぜ混ぜだけでも十分かっこいいサウンドがしますw

 

●練習のコツ

Dimは1音ミストーンしても問題なく、Altと考えてしまう。

Ⅳ、bⅥ、Dimそれぞれのコードのインバージョンの速弾きを練習してからDimを入れると上達が速いと思うw


やっとバリーハリスメソッド始まるw

この調子でいけばバッチリ👍w


 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

やはりGeforce RTXシリーズはDLSSをOn、FSRをOFFにした方が素晴らしい。Starfiledではっきり確認できたので、今後はこれで結構キレイで30フレーム確保。

 とりあえずアップスケール機能であるDLSSをフレーム制限を入れて可変クォリティーで使えば動きが止まった時はかなり奇麗になり、動いているときは汚いがフレーム向上する。 動いているときは正直全然見えてない、見てもいないので、フレーム確保してくれた方がありがたいが、止まっているときは...