2021年10月11日月曜日

#187’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 Diminish研究 今一度DiminishをちゃんとするからMode拡張

無言のメッセージありがとうございます。

その先にはモードありですねw

2019年4月11日木曜日

modal reharmonization


先ずは4b6m5でメジャー+メロディックマイナーのバップスケールを弾きます。

その先の学習と幅を広げるならモードですね。

そして原点回帰のもう一つ上のランクがこのブログをスタートさ
せたモード学習とロンミラー教授本を入手してからです。

そう考えるとあと1つが残りありますが、なんだろうw

私の目指した志た原点回帰本と理屈

・師匠バリーハリスメソッド

・ロンミラー教授本

・禁じられた遊びw

もっと古い原点はアコギで禁じられた遊びですw

曲名:愛のロマンスw初めて知ったw


今聴いてもとても素晴らしい。ここから学べるものはかなり多い気がしますので、後で考えてみようw

私の音楽練習の原点は全てここから始まりましたw

自分の原点を考えてみるのも面白いですねw 


師匠のやっていることをモードで解釈しておくのもありですし、師匠の拡張解釈でさらにMode学習がありますので、ネタは尽きませんw


Ⅱm7=Dorian=Ⅳ6=Ⅳ Major Bebop=Dorian natural7

Ⅳのb6がちょうどDorian natural7ですね。

しかし、Dorian b6=b13ですが、マイナーコードテンショでは一般的ではなしとされていますが、メジャー6ディミニッシュスケールとしているので、b13が入ります。ここが違う点ですが、これももちろんありパターンですね。

まあなんでもありですがw

あとDorianではないパターンかもw

b6パターンはAeolianですが・・・b7ですね。やっぱりモードはややこしいw

スーパーインポーズはとにかく面倒ですが、 とにかくⅣ Major+b6スケールはありですw 

モードで弾くとサウンドはバッチリなのは、言うまでもありません。

まあ正直、モードと言うよりも、オルタードチェンジの方が良いのかもw

0 件のコメント:

コメントを投稿

やはりGeforce RTXシリーズはDLSSをOn、FSRをOFFにした方が素晴らしい。Starfiledではっきり確認できたので、今後はこれで結構キレイで30フレーム確保。

 とりあえずアップスケール機能であるDLSSをフレーム制限を入れて可変クォリティーで使えば動きが止まった時はかなり奇麗になり、動いているときは汚いがフレーム向上する。 動いているときは正直全然見えてない、見てもいないので、フレーム確保してくれた方がありがたいが、止まっているときは...