2021年10月11日月曜日

#187 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 Diminish研究 今一度Diminishをちゃんとする。

なぜ、できないかはやはり耳が出来ていない。

これに尽きます。

私も他のキーへ移ると、今でもかなり怪しいw

サウンドが聴こえてこないという問題がありますw


こればかりは練習を積んでいく他ありません。

そう、信じてやることですね。

そのためには、絶対的な指導者と多数の賛同者の教えが絶対的に必要です。

師匠バリーハリス教授の導きがあれば、問題ありませんねw

 

耳、サウンドはしないものですw

それが当たり前。

でもCならばっちりならそれで十分理解できているはずですから他のキーのサウンドがまだ聴こえてこなくても、やがてはサウンドしてくることでしょう。

とにかくテンションサウンドというものは何故か、なかなか身につかないという現象がありますが、こればかりはやはりエニーキーでの練習不足なので、時間はかかりますが、信じてやること。

本当に何故なのかは不明ですw

なんでだろうねw

そのせいで、色々とわまり道したり、他のものを探してみたりとかなり遠回りしてきましたが、サウンドが聴こえてくるのは、当分先と思って、とにかく弾いて、弾いた音を認識して、サウンドを構築していく。

多分この響き、サウンドを感じる能力を構築することがとても重要な気がします。

特に出来ない人はこれが欠落、才能と関係している気がしますので、徹底的な音の認識とサウンドの響きを掴む練習も込み込みで、弾いている音をちゃんと全て認識しながら弾く。

Cではそうしているはずですからね。スケールラインというビジュアルで考えてもいいと思います。

 

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

やはりGeforce RTXシリーズはDLSSをOn、FSRをOFFにした方が素晴らしい。Starfiledではっきり確認できたので、今後はこれで結構キレイで30フレーム確保。

 とりあえずアップスケール機能であるDLSSをフレーム制限を入れて可変クォリティーで使えば動きが止まった時はかなり奇麗になり、動いているときは汚いがフレーム向上する。 動いているときは正直全然見えてない、見てもいないので、フレーム確保してくれた方がありがたいが、止まっているときは...