2021年7月5日月曜日

#103’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 初見読み コピー学習 Giant Stepsはじめました。

 

●楽器ソロ弾けるまでの流れまとめ

|Step|項目|内容|コツ|

|Step1|エニーキー練習|Phrygian Bebop Scale HWHH WHWW(Comdim Dorian)またはDorian b6Chroma Dorian+Ⅴコンディミ(Tonal Center Root半音上下 Comdim)|1to2to3to4to(イトニトサトシト)|

|Step2|ペンタトニックメカニカルフレーズ練習|145+2b3b6b7 Pentatonic||

|Step3|曲コード適応|251=4|b6dim5||

 

これが30倍濃縮麺つゆカリキュラムみたいなw

ソロだと結構シンプルなんですが、コードの場合若干複雑です。

 

● 楽器ボイシング弾けるまでの流れまとめ

|Step|項目|内容|コツ|

|Step1|トライアドエニーキー練習|ダイアトニックコード|

|Step2|Drop2 Block Voicing|ダイアトニックⅢインバージョンⅣコードのみDim| 

|Step2'|Drop2 Block Voicing|通常バリーハリスメソッドブロックコード適応| 

|Step3|曲コード適応|251=4b6m5|


だめだコードが難しすぎてなかなかまとまらないのでやり直しますw

本当に難しいのでこれでずっと手こずってなかなか曲練習までたどり着けないけど、ちょっとPhrygianバップスケール軸(condim Dorian Axis)でやりなそうかと思いますw

これが一番ラクですからねw

 

|Drop2|コード|

|1|563|

|2|b674|

|3|615|

|4|72b6|

|5|136|

|b6|247|

|6|351|

|7|4b62|

 

こうですねw
完成。

あれ?まんまでしたwみたいなw

まあ最初はダイアトニックに限りなく近い簡単な方法で覚えて、元に戻す方法にしたのでまあいいか。

まあそれもやはりストレートで考える方法とフリギアb6テトラに気がついた時の差はかなりでかいかと思います。

まあドリアンb6クロマDorianテトラでも良いけどw

どっちでも好きな方でw

DorianクロマDorianが超簡単かもw

なんだか本当にちょっとしたポイントでこれだけの差が出てくるw

なんでもそうですねw

 

というか・・・基礎過ぎて、見過ごしていた、忘れてしまっていたことですが、やはり基礎のスケールとトライアドと5度サークルは全てに通じて行きますね。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

#205 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

モーダルスケール理論 メジャーコードではマイナースケールを使い、マイナーコードではメジャースケールを使う。 これがサウンドの鉄則ですねw まあこれでバッチリですw これこそが天才理論w それ以上の説明は一切不要w 我ながら良い結論にたどり着いたと思うw