2021年7月2日金曜日

#102’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 初見読み コピー学習 Giant Stepsはじめました。

とにかく続けられなければ意味がないので、継続できる方法とは何か?

それは苦痛からの解放。それは音らく論wかと思いますw

いつもの3つの音らくポイントで乗り切ります。

・1音カウント

・ドミナントdim+コンディミ

・ ???

あとなんだろw

いつも3つ目が悩む。


●カウント1音読み

まずは弾きながら1to2to3to4toをちゃんと読みながらは無理w

そのため、弾きながらはかなり省略する必要があるので、どうするかです。

|1to2to3to4to省略読み|

|イ(ヒ)・ト、ニ(フ)・ト、サ(ミ)・ト、ヨ・ト|

やっぱりこれがいいかとw1音読みがいいのですが、16分音符読みも1音読みで乗り切ろうw

まずは、このカウントを意識するだけで本当に上手くなれますw

例えば、コードを2拍裏、4拍裏で打てということが昔なら全くできなかったけど、ちゃんとカウントすれば、少し練習するだけすぐにできるようになります。

 

●ドミナントdim+コンディミ

次にコードとスケールを楽にする。

ちゃんと弾いているとしんどいので、楽にしておく必要があります。

これも定石手段として7thが楽できるポイントですからそこをディミニッシュ+コンディミにしておけば3パターンしかありませんw

|251コード|スケール|内容|

|b6|コンディミ|Tonal Center Root半音上下 Comdim|

|45|Phrygian Bebop Scale|HWHH WHWW(Comdim Dorian)|

 

 ●????

あとなんだろw

 

まあ色々と理屈はあり、あとは楽器で弾くために覚えていかなければいけないのですが、そこの負担を少しでも和らげないと、進展しないので、そこら辺だと思うが、チェンジルールかな?とにかく理屈でできることは山ほどあっても、楽器で弾くときに覚えるのが大変なんでなんかシンプルにして置かねばw

今の時点では良いものがないので、おいおいやっていきますw 追々 タグ付けw

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

#205 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

モーダルスケール理論 メジャーコードではマイナースケールを使い、マイナーコードではメジャースケールを使う。 これがサウンドの鉄則ですねw まあこれでバッチリですw これこそが天才理論w それ以上の説明は一切不要w 我ながら良い結論にたどり着いたと思うw