2021年7月12日月曜日

#110 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 初見読み エチュードはじめました。

 なんでも好きなエチュードを使えばいいと思いますが、私の場合、これを使います。

最初は、バリーハリスメソッドのギター本使う予定でしたが、8分音符でしかも休符なし、シンコペーションなしなので、楽譜練習にはならないので辞めましたw 

私の場合は、ジャズピアノ96のエチュード リーエヴァンス著。

これが家にありましたので、これを使いますが、エチュードなんかフィンガートレーニング本の内容は、ほぼ全て似たようなものばかりで一緒なので、なんでもいいと思いますw

バイエルでも良いので、とにかくエチュードが良いと思う理由は、シンコペーション、休符があるものをちゃんと選ぶことで、リズム譜読みの練習になる。

そのため、本屋で内容を見て買った方がいいと思います。

 

エチュード本をちょっと変更する点 

・スケール弾きのところはリズム無視でb6足し。他はリズム重視のためb6なし。

・マイナーはm3上 Major弾き。

・左手はオクターブ弾き、伴奏スタイルのコード弾き、ベース弾きの3パターン。

 

あとはエチュードは楽譜通りやるとしてフィンガーリズム練習内容。

・b6スケール

・トライアド1+インバージョン4+5=和声法の速記方法

・Drop2


とりあえずこれだけで結構なボリュームなので、少しづつ毎日やれば、3ヶ月で結構成果出ているはずです。

あとは継続していけば1年で結構弾けるのであっちゅうまに上手くなりますw

まあ本当にこれをやるだけなんですが、なんでやって来なかったの?と言われると、結構大変なんでサボってましたwというしかないw

かなり地味に大変なんで、もっと楽できる方法がないかとも思ったのですが、まあエニーキーだけはやっぱり頑張りどころですかねw

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

#205 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

モーダルスケール理論 メジャーコードではマイナースケールを使い、マイナーコードではメジャースケールを使う。 これがサウンドの鉄則ですねw まあこれでバッチリですw これこそが天才理論w それ以上の説明は一切不要w 我ながら良い結論にたどり着いたと思うw