2021年7月27日火曜日

#124 音楽原動力(Power&Speed)  さっさと音程読みのフレーズブック移行。

 多分スケールエニーキーがそこそこ弾ければすぐに見なくても行けるはずです。

 そしたらさっさとフレーズブックの音程読みをやっていきます。

ここからはガンガン弾いていきますが、正直リズムがいくら8分固定でもモタモタしてしまうかも知れませんので、やっぱり最初は全てを手に入れることは不可能なので、音程を読むこと、弾くことに集中しても仕方がないと思っていますw

慣れてくれば音程はパッと見てわかると思うので、次のステップでリズムカウント1と2と3と4と で弾く。

ここからは簡単なフレーズブックを弾きまくりなんで、かなり上手くなっていきますが、結局究極最速最短で上手くなる練習方法を考えようかと思ったけど、フレーズコピーが一番の究極最速最短で上手くなる練習方法だと思いますwので、そこをずっとやらずに、なんかもっと楽する方法ないかと考えていましたが、無理でしたw

まあでも本当にフレーズコピー以外の方法ってないですよねw

やっぱり昔から何も変わらんなーw

本当にやっぱり天才なら耳コピーでガンガン行けるのかな?

フレーズコピーも昔は暗譜して覚えていったのですが、もうそこは覚えないとしたので、気が楽になったけどw

でもこの3年でかなり手が動くようになっているので、なんだかんだ手が動かないのとかなり厳しいので、まずはフィンガートレーニングですが、動いてしまえばあとはフレーズブックですね。

 

徹底的に昔のやり方と違うのが暗譜しないのでかなり楽になりましたw

昔は暗譜が大変で嫌いだったので、ラクする方法で理論みたいなノリだったのですが、発想が良くなかったw

暗譜を止めれば楽になりますw暗譜しないw一切覚える気なしw

読むだけ何で、何度も何度も弾くのですが、一切覚えないw

読んでいるだけなんで、こりゃ楽だw 

これに気がつかない人も実は多いw


本を読んでいる感覚で弾くだけなんで、慣れてきたら丸々1冊行けるねw

この調子で1日1冊通して弾くのを目標にする。

多分みんな暗譜が嫌いだから楽譜が苦手で、楽譜嫌いになっているだけだと思います。

読めば良いだけ。やっぱり発想が真面目過ぎるとこのどうでも良いことなんですが、気がつかないw

良いこと書いたので、本にも書いておこうw

そもそも楽譜読めない奴いないしw

ただ暗譜が本当に面倒で大変だから避けているだけなんですが、暗譜したところで、そもそもそんな暗譜したものなんか弾いている暇なし、手癖だからねw

これにも気がつくべきですよね。


音楽はバカ真面目にやろうとすると本当に大変なんですが、そこは真面目すぎてダメになっている人があまりに多いので、バカ見たいに真面目になったところで、音楽の世界は、才能なんで、適当なところでw楽することを積極的に考えるw

まあ才能だけの世界なんで、真面目にやったところで、やっぱり天才には敵いませんからねw

あと上手い人は本当にゴロゴロいますが、まあ別に上手い下手とは本当に関係なくて、才能だと思いますw

作曲とかフレーズとか才能以外にないもんねw

理屈を詰め込んで、コピー一切なしでやってみましたが、やっぱり音楽は作れませんでしたw

 あと本当に上手い人は多いのですが、まあ楽譜を暗譜しているだけの人が殆どで、私もその一人でしたが、20年で全部すっからかん全て忘れましたw

まあ暗譜なんかその程度のものです。

そこを埋める何かを探し求めていましたが。

それが初見だったとはw気がつかない灯台下暗しw

最初は理屈かと思ってたくさんやってみたけど、やっぱり違いまして、 本をたくさん読むと賢くなれるのですが、そこは音楽の場合、本は理論書ではなく、楽譜だったと気がつくまでに3年以上かかりましたけどw

まあこれからたくさん楽譜読んで行けば良いだけなんで、答えを得たので良いのですが。

でもまあみんな、楽譜の重要性は、わかっていたことなんですが、やっぱり苦手としているのはやはり暗譜、暗記なんですよね。そりゃ暗記は苦手なのは当たり前ですw

楽譜を読むとは暗記する必要なんかなし。そこを勘違いしている人も多い。私もその一人でしたw

本なんか一語一句覚える人なんかいないのに、何だろうね?何でこんな簡単なことも盲目なってしまうのもの音楽ですねw


0 件のコメント:

コメントを投稿

#205 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

モーダルスケール理論 メジャーコードではマイナースケールを使い、マイナーコードではメジャースケールを使う。 これがサウンドの鉄則ですねw まあこれでバッチリですw これこそが天才理論w それ以上の説明は一切不要w 我ながら良い結論にたどり着いたと思うw