2021年7月14日水曜日

隙間風奮闘記 引っ越してきたばかりなのでエアコン洗浄くらいしてくれているだろうと思ったらかなり汚いので、自分でやるしかない。

 先日、エアコンを使っていたら黒い雫が落ちてくるのでフィンを見ると埃まみれで汚い。おまけにダニが発生しているのかかなり危険なので、本日、壁エアコンでは人生初の洗浄スプレーをしてみました。

本当に家賃が安いので、自分で色々と直しましたよここはw

おかげで人生初経験をたくさんして学び、ちょっとしたリフォームのプロになってしまったw

 

・隙間風対策のため、窓調整ねじで窓閉まり具合調整。

・網戸が風でガタガタ言うので、網戸の戸車交換。

・網戸が破れていたので、網戸張り替え。

・隙間風対策にビニールカーテン。

・押し入れの床面に防寒対策シート敷き詰め、若干の隙間風対策。

・壁面に大きな穴があるため、ネオシールとシリコンで壁面修復で穴を閉じる。

・お風呂のユニットの壁面がずれており、シリコンが割れて機能していない箇所で、水漏れにつながる場所の変性シリコンコーキング。

・トイレに本物ウォシュレット取り付け交換。

・キッチン蛇口を背が高いものに交換。

・キッチン周りのミニ収納メタルラック導入。

・ガスコンロの上にIHクッキングヒーター導入。

・スマート家電、LED化。

・エアコンの洗浄スプレー清掃。

意外と簡単で飛び散りやらかなり心配したが結構全く問題なくできたので、大きなビニールゴミ袋を切って広げて作業したが、全く汚れなかった。

しかし、ビニール袋とティッシュは側に置いておかないと若干雫が垂れるので、すぐさまティッシュで拭き取り。

洗浄から1時間後に、LEDライトを照らして隅々まで見てみると、結構ピカピカになっていましたので、かなり効果抜群ですね。素晴らしい成果を得ることができました。

 

ボロ屋に引っ越ししてくると本当に自分でやらないと不具合だらけ。良い勉強になりましたw

しかし、収納が一切なくてもドアフックを大量に買って、押し入れドア、キッチンドア、S字フックなどなどでハンガーバー不要になったのも勉強になりましたw

本当はベッドを下げたいが下のスペースが埋まっていて無理。まだギリギリ大丈夫だが、ジジイになってロフトベットは辛いかもw

でも冬は堪えるくらい寒いところなので、暖かいのは助かるがwまだヨボヨボジジイまで20年くらいはあるので、あと30年は生きられるだろうかw40年生きられると嬉しいw

それまでに本当に少しずつでも良いから捨てて、荷物を減らしていこう。

しかしDX7iiを処分して、入れ替えでV50が入っていきたので、何か出すか。Moxがいらんので、ずっと処分したいと思っているのだが、段ボールがないので、困った。

MODXの箱はMODXの新商品が出たら絶対に入れ替えするので、絶対取り置きした方がいいと思うしw

まあダンボール巻き巻きプチプチ簡易梱包で出すか。

入れたら出すをしないと本当に狭いところなので、考えていかねば。

でも昔みたいにゴミの山がどんどん増えるような無謀な買い方は狭くて入らないので、できないので、かえって狭い方が良い面が多い。

飯を作ってテーブルまで3歩もありがたい。

まあ住めばどんなところも都ですね。


あと冷蔵庫が壊れて新しい冷蔵庫の使い方を勉強しました。

飲み物は一番上がいいみたいですね。

昔のフリーザーが上にあるタイプだったので、一番上に肉類が癖になっていましたが、肉の痛みが早かったので、一番上は暖かくてあまり冷えないので注意ですねw

飲み物を一番上に入れたらいい感じの冷たさに保たれています。冷えすぎず、コーラーなどの炭酸飲料は、冷えすぎると危険ですからねw

あと三菱は冷凍ご飯が美味かったが、今のは冷凍ご飯が美味くないw

三菱は半解凍のようにいつも溶けていたので、何かしら秘密があるっぽいがいつもアイスは溶けていたので、かなりゆるく調性していたのかも。あと上に冷凍庫がある古いタイプはあまり冷えないので、それが冷凍ご飯にはよかったのか?かなり美味しかったが・・・マイクロ波冷凍技術が採用されていたのか?と思えるほとご飯が美味かったので、勿体無い・・・まあ壊れてしまったものは仕方がない。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

#205 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

モーダルスケール理論 メジャーコードではマイナースケールを使い、マイナーコードではメジャースケールを使う。 これがサウンドの鉄則ですねw まあこれでバッチリですw これこそが天才理論w それ以上の説明は一切不要w 我ながら良い結論にたどり着いたと思うw