2021年7月14日水曜日

#112 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 音程読みを瞬間的に掴むトレーニング

 小学校?中学生だったかな?IQテストやりましたねw

多分私の額に数値が書いてあったら、松五郎並かもしれないw

これがわかったらIQは高い?w


とにかくIQは瞬時に図を見て、答えを見つける瞬間的な認識能力です。

楽譜も同じで、瞬間的に答えを知る必要があります。

IQテストはいきなりやらされるのですが、ちゃんと練習して、事前にコツみたいなものを日頃から練習すれば、誰でも高くなると思いますが、いきなりはじめて見てできるならそれはもう天才でしょうw

私はさっぱり全く意味わからなかったことを覚えていますw

まあそれだけ結構単純なことを一瞬で見抜く能力があるというのはすごいことです。

 

楽譜はコツを事前に知り、考えて置き、練習すれば誰でもできるので、簡単です。

そろばんのフラッシュ暗算みたいなものですねw 

訓練と練習が必要ですが、絶対誰でもできます。

 

楽譜読みも3神器を全部使いますね。

・軸は真ん中の第三線。

・そこを境に上下に分けて考える。

・135線からインターバル読み。

・音読みではなく移動ド数値読み。

 

 まずは音程移動ド数値を1文字にして読んでいきます。

1:イ

2:二

3:ミ

4:シ

5:ゴ

6:ロ

7:ナ


これでリズムは無視して音程拾い読みだけをひたすら特訓練習。

超簡単ですねw

これができなかったのはIQが低い証拠ですw

というのはやっぱりIQとはそういうレベルのものですねw

一瞬でできるにはこうしたことを一瞬で理解して実行する。

そりゃ頭がいいわw 

でも気がつき、わかってしまえば、誰でもできるので、まあ、頭がいいとも言い切れないけど、一瞬でわかったなら天才であることには間違いないことです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

#205 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

モーダルスケール理論 メジャーコードではマイナースケールを使い、マイナーコードではメジャースケールを使う。 これがサウンドの鉄則ですねw まあこれでバッチリですw これこそが天才理論w それ以上の説明は一切不要w 我ながら良い結論にたどり着いたと思うw