2021年7月8日木曜日

#107 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 初見読み プレリリース版をアップ

音ラク論w シリーズ2初見読み プレリリース版をアップしました。

表紙を著作権フリー画像を変えて、色を変えましたw

なんか良い感じw

 

 プレリリースして随時更新して行きます。

どうせ誰も買わないのでw適当なもので十分w

シリーズ1も1冊だけ売れて、評価もありましたが多分友人かとw


とりあえず執筆中の中途半端なものアップしました。

なぜ中途半端でアップするのかはどうせ売れないw

99円とサーバー運用代だけあとここで無料配布しているから。

一番最初にアップしたプレリリース用ASINコードを再利用して、今回の上書きで新しいもの差し替えての出版なので、一番最初1のプレリリース版をダウンロードした人はあの出来損ないがそのままダウンロードされてしまうのですが、面倒なんでまあ我慢して下さいw

このASINコードはプレリリース用途で使いまわそうと思いますw


とにかく内容は自分がメキメキ上達している過程の経過だけに貴重。

正直ね。成長した後ではやらないと思いますよw

私自身も、プロになっていたらこの活動は無かったと思いますw

自分のことに一生懸命、精一杯になると思いますのでw

あとすでにできることを教えるということも、面倒なんで、きっとやらなかったでしょうw


まずは自分から試してみたいな。

でも譜読みですからねw

誰でもできるのですが、やっぱり譜読みは何かと面倒ですからね。

初見を目標をしたのはそうした面倒と思うことを払拭するためですw


なので初見読み自体、私自身はまだできませんw

もちろん超簡単なものならゆっくりできる程度ですが、それで十分かと。


あとは同じ訓練を反復練習で、繰り返すだけなんでw

慣れの部分がかなり必要です。

音程は音痴でも全く問題なしw

歌うことは必要ですが、ちなみに初見読みの歌うことは、音程認識能力だけですから音痴とか外れているとか無関係ですw

なんで音程読みで読み上げると言った方が正しい表現です。

もちろん瞬時で音程読み上げることができれば、鍵盤で弾くことも簡単です。

そしてリズム読みも同様です。

 

ソルフェージュができなくても楽譜初見読みは可能です。

ソルフェージュとはやはり自分が楽器ですからボーカルの人は楽譜を見て歌えば楽器不要で楽譜を読むことができる。

でも楽器弾きは別に歌えなくても音痴でも、楽器で弾けば良いので、ソルフェージュは不要なんです。

ボーカルやりたいなら必須です。何でソルフェージュなんか無駄な努力だと思いましたw

耳コピーは別に聞いて楽器で弾けば良い。


本当に頭が固い教育方針なので、その通りやると大変で、才能がないと無理みたいなw

でも才能ない人はどうすればいいの?となるわけですよ。

ソルフェージュは無理。でも耳コピーができればそれで良いと思いますよ。

 耳コピーはやはりインターバルですが、ほぼアルペジオみたいなw

アルペジオで行けばほぼ間違いなくヒットしますw


まあとりあえず満を期してみたいな時代ではない。

どうせさっぱり売れないのでw

でもまあ、もっともらしい、それっぽいことが書いてある、とんでも無いクソ本が乱立しているので、まあありだと思いますw

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

#205 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

モーダルスケール理論 メジャーコードではマイナースケールを使い、マイナーコードではメジャースケールを使う。 これがサウンドの鉄則ですねw まあこれでバッチリですw これこそが天才理論w それ以上の説明は一切不要w 我ながら良い結論にたどり着いたと思うw