2021年7月31日土曜日

#128 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ3 第三の知恵とはなんだろうか? クローズ+なんかw

この書籍に盛り込まれた2つの叡智。

そして3つの知恵とは?


第一はバリー・ハリスメソッド=バップ

第二はマルチトーナルアプローチ=モーダル

 

 そして第三の知恵とはなんだろうか?

さっぱりわからないw

バップ、モーダルですからね。

次世代ジャズのキーパーソンですねw

先駆者はどんなものだろうか?

全く想像がつかないけどw

 

 盛り込むならちょっと考えてみたいと思いますが、天才探しからですねw

でもまあ巨匠ビル・エバンスから多用されたクローズコードかなw

これしかないw

素晴らしい響きですが、意外と簡単で、しかも美しい。

そして理屈を一切何も考えず耳だけを頼りに美しい響きを求めて感性だけでいける。

これが重要かと思います。理屈ではない。

まあ理屈なんか要らんよねほんとw


そこに美しい響きがあればそれだけでいいので、別に理屈なんか不要。

まさに巨匠ビル・エバンスがやっていたことですね。

何も囚われることなくひたすら美しいコードを求めてクローズアイで弾く。


第三があるならそれは全ての融合ですかね。

2つの知恵はもちろん全部使う。

そして3つ目は自由。フリーですw

でも自由ですが、美しいフリー。

フリージャズは汚いのでNGですw

美しいフリーw

もちろんこれまでの全てを使いますので、緊張と解放の関係は最も重要です。

フリージャズにはそれが一切無視されたので、汚いのでNG。

この緊張と解放を保ちつつ、感性だけで自由に弾くことができるのはクローズのいいところです。

 


みんな巨匠ビル・エバンスが大好きなのはそこですねw

 

私の曲作りの基礎はここにおきます。

自由です。感性のみで緊張と解放を感じながら自由に弾く。

調性はあるかもしれないけど別にそんなことは考えない。

緊張と開放があるなら調性は考えないと無理かw

極めて自由に創作する。

理屈は不要だけど、まあ基準はモーダルになるので、まあ調性があるとすればモーダルになるけどw

デタラメでいい。とにかく誰でもできるのでやってみてねw

それを構築するだけですw

その代わりこの3つがとても重要。

・美しさ

・カッコ良さ

・???

あと一つは?w

考えておきますw 


とにかく枠に囚われない自由さが新しいものを作り出す。

そこにはなんの束縛もない、練習すら必要ない。

あるのは旋律だけです。

旋律だけはしっかりしておくw

あとは自由です。 

なんで旋律の動きは若干理屈を入れていくので、そこを考えつつ自由。 


旋律はもちろん古典ですw

緊張テンションそして開放トニックの関係は不変ですねw

これを無くしてはデタラメになるので、これが美しさになるところなんで超重要w

そしてクローズコード+バリー・ハリスメソッド。

このクローズだけではデタラメになるので、きっちりトーナルの美しさをアピールして残す。

カッコ良さの部分ははもちろんマルチトーナルフレーズ。

あと一つは?

これが究極に高めてくれるもの考えておきますw


和声法をやる理由ですが、そこももちろん考慮しますが、自由に取り入れます。

デタラメではないところがあるとすれば微妙に全てのいいところをつまみ食いみたいな感じで網羅しつつも自由w

なんでデタラメではないですよw

なんせ王道テクニックは全て使うわけですからw

和声法+バリーハリスメソッド+マルチトーナルフレーズ+クローズ+???

全部使いますw

なんでシリーズ1、2の基礎をDrop2とマルチトーナルフレーズにしました。

まあこれまでも全部使っていたと思いますがw

そこから新しいものがあるとすればそれはコードプログレッションをフリーのプリーベルト状態にすることですw

シフトギアから無段階オートマにする感覚ですかねw

無限に作れますねw

マルチトーナルなので、スケール感はありませんので、これまでとは全く異なる次元が一気に高まるものになります。

その和音の部分がまだ未発達だったので、そこをガンガン攻めていく。

どうしてもコード名というもので説明したがるのを全て辞めて、トーナルという括りで考える。

コード名とかあるからみんな下手になる原因ですw

まずは今あるくだらない理論を破壊する必要があるw

そこですねw


とりあえず巨匠ドン・フリードマンあたりがやっていることは巨匠ビル・エバンスなんでその路線ですねw

古典旋律とコード概念からの開放。

コード理論というものが無用の長物ですね。

まあアルペジオという概念なんで、旋律理論なんですよねw

コード和声学というものにするから全てが狭くなる。

そもそも和声学とは旋律理論ですよね。

和音というものはもっと自由にあるべきですからね。

なんで私の和声法は旋律のためですw

いいこと書いた気がするが、当たり前のことなんですよねw

当たり前のことですが、みんな今の理論を信じ切ってしまっている時点で間違っていますw

全ては間違えであることに気がつき出してから新しいものが生まれるw


0 件のコメント:

コメントを投稿

#205 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

モーダルスケール理論 メジャーコードではマイナースケールを使い、マイナーコードではメジャースケールを使う。 これがサウンドの鉄則ですねw まあこれでバッチリですw これこそが天才理論w それ以上の説明は一切不要w 我ながら良い結論にたどり着いたと思うw