2021年7月30日金曜日

#126’ 音楽原動力(Power&Speed)  毎日の練習課題が複数になった時の忘れずにやる方法を考えてみる

 音ラク全シリーズにこの習慣アプリを載せることにしましたw

 それだけ人生においてとても重要なことだと思いますw

昔は自分でやることをメモして、厳選してタイムスケジュールを作って練習サイクルを自分なりに楽しみながらやっていましたが、どうも面倒になってしまいます。

やらなくなるとすぐ忘れるので、この習慣アプリがあれば、しっかり自己管理できることでしょう。


シリーズ3の表紙を作ってみましたw


 なかなかのセンスw

これで行きたいと思いますw

表紙からしてユニークなので、そんな内容になり、硬いことは抜きですw

しかし、和声法みたいなガチものですがw

他に書くことあるかな?w

対位法で適当にあのカワイのスコアメーカーみたいなこともやりつつ、でもまああまりアレンジよりも課題は作曲なので、どうするかw


 アレンジ抜きの、作曲といえばやはり旋律と和声との関係で和声法。

旋律の作り方とは、やはりリズムだけになると思うのですが、やはりリズムを考える。

あと和声もお決まりではなくアグレッシブな和声法みたいなw

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

#205 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

モーダルスケール理論 メジャーコードではマイナースケールを使い、マイナーコードではメジャースケールを使う。 これがサウンドの鉄則ですねw まあこれでバッチリですw これこそが天才理論w それ以上の説明は一切不要w 我ながら良い結論にたどり着いたと思うw