2021年7月25日日曜日

#123 音楽原動力(Power&Speed) バップスケール運指固定

バランバランなので難しいだけで、統一を模索、探してお決まり運指でいきたいと思います。

 

運指ルールとして親指くぐりができる場所は半音の場所。

 

親指チェンジ 

|Scale|Tetra|start|

|C|4+4|Dorian|

|D|4+4|Dorian|

|E|4+4|Dorian|

|F|4+4|Dorian|

|G|4+4(2x2)|Dorian|

|A|4+4)2x2)|Dorian|

|B|3+2+3|Dorian|

|C#|3+3+2|Ionian|

|Eb|4+4|Aeorian|

|F#|4+4|Aeorian|


まああんまりガチガチにしても使いづらいので、思考変更。

親指くぐりポイントだけ固定であとは強制的に親指が来るように調性。

 

親指チェンジポイント

|Scale|チェンジポイント|

|C|b6 side|

|D|b6 side|

|E|14b6|

|F|b6 side|

|G|b6 side|

|A|14b6|

|B|14b6|

|C#|3b67|

|Eb|3b67|

|F#|4b67|

|Ab|3b67|

|Bb|b6 side|


👍ほぼ134b67あたりでチェンジを心がける。

👍左右親指56スタート(56黒鍵の場合は人差し指スタート)☺️

 



0 件のコメント:

コメントを投稿

#205 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

モーダルスケール理論 メジャーコードではマイナースケールを使い、マイナーコードではメジャースケールを使う。 これがサウンドの鉄則ですねw まあこれでバッチリですw これこそが天才理論w それ以上の説明は一切不要w 我ながら良い結論にたどり着いたと思うw