2021年7月10日土曜日

Mark Ⅴのソフトウェア音源 electric-v こんなのが出てたのか。ノーマークでした。しかもサマーセール中で3,330円なんで買っといたw

Production Voices electric-v

https://www.productionvoices.com/electric-v/

https://www.productionvoices.com/product/electric-v/

electric-v-le 無料版

https://www.productionvoices.com/product/electric-v-le/ 

 

全然知らなかったので完全に見逃していましたが、ちょうどサマーセールで$29だったので買っときましたw

なんかかなりいい音だと思ったら製品版は24bit 96khz対応。

 無料版は16bit 44.1khzですが、まあエレピくらいならこれで十分。この方が味があったりしますがw

どうせ3千円なので、買っときましたw

徐々に出始めた感じあり、嬉しい限りですね。

やっぱりソフトウェア音源はいいですね。

音はもう満足ですw素晴らしい。

本当にいい。昨日買ったIKよりもドライでそのままサウンドで低音がかなり出ていてかなり使いやすいかも。SpainとかあったりしてwまさにMarkⅤなのかも。

でもMarkⅤ感はIKの方がビョーンというなんかデジタルっぽいノイズがのっかていてそれがなんか出ていていいんだけどw

 

でもMarkⅤってMODXのFMエレピに似ているw

まあ80年代の流行なんでw

若干似ているwだから好きなのかもw

でも明らかにFMでは出ない音が出ているのがローズサウンドの物理的なハンマー音なんでこればかりは絶対に真似できない音。


ベースソフトがPlogue sforzandoで久しぶりにPlogue製品もチェックすると、Plogue chipsynthが素晴らしいので、chipsounds欲しいがセール時期見逃してばかりなので、安くなったら買おうと思う。

chipsynth PortaFMも全然安くならんので、この際、素晴らしいのでついでにポチって置きましたw

https://www.plogue.com/products/chipsynth-portafm.html

前にも何度か買おうかと悩んで辞めてましたが、買ってしまいましたが、買って正解wこれがあればもう不要かとw

とにかくMDが最高音源なので、本当に素晴らしいので、PortaFMも最高ですw

まあこれがあれば本当にいらんですねw

なんかPortaFM最高ですねw

Porta MDも前よりよくなった気がするのは気のせいだろうか?なんか本当に素晴らしいので、これ以上のものはないでしょうねw

本物以上に本物サウンドw

24bit 96khzがいいのかも。

サンプリングレート見ると16bit 44.1khzですが、素晴らしいですw

 

あとは作るだけですが、 なんか軽い気持ちで作ってみますかw

でもやってみましたが、できないのはコピーしてないからw

カッコ悪いw

あとなんだろうか?

まずはコピーなんだと思うけど、あとまあ昔から気に入らないのが、曲作りなのか?アレンジなのかになってしまうのが気に入らないw

アレンジばかりやってしまうので、本当にDawの曲作りは本当にやばいw 

全く曲が出来ず、さっぱりはかどらないw

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

#205 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

モーダルスケール理論 メジャーコードではマイナースケールを使い、マイナーコードではメジャースケールを使う。 これがサウンドの鉄則ですねw まあこれでバッチリですw これこそが天才理論w それ以上の説明は一切不要w 我ながら良い結論にたどり着いたと思うw