2021年7月26日月曜日

ipad Midi Editor Midi Designer Pro2 を使う方法

 とにかく古いシンセはEditorがあればかなり便利です。

 ipad Midi Editor Midi Designer Pro2 3050円

https://apps.apple.com/app/the-only-professional-midi-controller-for-ios/id492291712

https://mididesigner.com/qa/

しかもipadならタッチパネルでツマミが触れるので、直感的にEditが可能。

今回TQ5で使う予定です。

https://mididesigner.com/qa/6608/layout-yamaha-tq5?show=6608#q6608


これがあれば古いシンセもかなり使いやすい。

TG77

https://mididesigner.com/qa/4128/layout-yamaha-sy77-tg77-voice-editor?show=4128#q4128

reface DX

https://mididesigner.com/qa/4327/layout-editor-for-yamaha-reface-dx?show=4341#c4341

MODX

https://mididesigner.com/qa/7898/layout-for-yamaha-modx?show=7898#q7898

korg 707

https://mididesigner.com/qa/3784/layout-korg-707-released-v1-5?show=3784#q3784

これで使う予定w

でも実際に使うと音色は超簡単に触れるので、素晴らしいのですが・・・PCからコントロールできないw

本当に何でipadなの?パソコンアプリにして欲しいし、ipadって本当にいらんと思うのだがw

 

 購入して、コミュニティーからダウンロードして簡単にインストールでき、Bluetooth Midiでダイレクト接続して触れるのですが、外部キーボードと繋げない・・・接続が面倒くさいです。

接続が難しい。

そもそもBluetooth Midiが1:1でしか接続できないのが欠点すぎる。

やっぱりハードウェアはただただめんどくさいだけですねw

しかもipadコントローラー利用はどうすれば良いのか??

やりたいことはキーボードとipadでTQ5をコントロールしたいだけでも難しいw

時間が無駄に過ぎていくw

 

3つの接続でフルコントロールは困難だが2つなら可能。

3つ接続 のPC母艦の場合

・PC母艦:Wifi Midi、USB接続、Bluetooth

・音源:Bluetooth、有線Midi

・ipad:Wifi Midi、USB接続

・キーボード:USB接続または有線Midi

これで色々とやってみました。

Wifi MidiでipadとPCを接続したり、色々とやってみましたが、とにかく困難。


2つ接続ipad母艦の場合

・ipad母艦:Bluetooth、USB接続または有線Midi

・音源:Bluetooth

・キーボード:USB接続または有線Midi

これなら全部ipad側でコントロール可能。


うーんどうするか・・・面倒だ。


結局のところ、ipadのMidiから直で音源行きでないとコントロール不可能。

一応、midiパッチベイで切り替えて使えばつかなくもないが、Roland Edirol製品持ってましたが、先日捨ててしまったし・・・

何とかこのコントローラーを使えるようにしたいと考えるとやはり母艦をipadにするしかないが、まあ記録はスルー端子があるので、入ってきた情報を垂れ流すことは可能なので、PCに記録することは可能だとは思うが・・・

本当に面倒臭いので、やっぱりハードウェアはものすごい面倒事だらけなんで、いらんなw

何よりも時間が無駄w

まあやっていることは本当に大したことではないので、 Cubasis2使っても良いけどw

 Cubasis2と3の違いは?と見てみたらiPhone対応というだけでしたw2にも新しいweavsアプリ買えるし。

何だろうね?w


0 件のコメント:

コメントを投稿

#205 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

モーダルスケール理論 メジャーコードではマイナースケールを使い、マイナーコードではメジャースケールを使う。 これがサウンドの鉄則ですねw まあこれでバッチリですw これこそが天才理論w それ以上の説明は一切不要w 我ながら良い結論にたどり着いたと思うw