2022年10月1日土曜日

鍵盤を軽くするシリコンゴム復活剤と柔軟効果、保護剤を見つけたので、それを簡単にメンテできるYamaha MXで使ってみようと思う。

シリコンゴム専用の柔軟剤を見つけた。石油系とのことです。

https://itkotsukotsu.hatenablog.com/entry/2020/09/25/020243

ハッピーハックキーボードが柔らかく元に戻ったとあるなら最高なんでは?

ラバープロテクタント

 

VOXを使っているとフニャフニャ鍵盤に思えたMXすら硬い気がするのでw

MX49をさらに柔らかくする方法として導入してみようと思うw

しかもMX49はメンテナンスするのも超簡単なのでちょうど良いw

いいテスト機種があってよかった。

 

ヤマハMX49は意外と名機だと思うw

ここまでする人も珍しいとは思うので参考になればと思うw

重し分銅セットも買うかなw

いらんかw

 

重し計測用分銅セット1230円だった買ったw


205g(5g/10g/20g/20g/50g/100g)

結構細かく測れるw

これで違いがわかるが知ったからと言って何があるわけではないが、あのスプレーの効果がわかるw

一応、スタンウェイピアノは50gで下りて、ー20の30gで戻ると言われている。

そこまで測れるw

とりあえずNordのクソ重い鍵盤をどうするかw

一応、交換用のラバーで最安値はebayでトルコからの船賃入れて60ドル=8千円が最安値だったが・・・いらんかw 

 

柔らかくする方法を一応調べると、石油、医療用アルコールに付け置きするといいらしい。

まあ今回ラバープロテクタントは石油系なのでたっぷりかけるといいのかな?

たっぷりかけてみるとしようw

エレクトリックパーツクリーナー(石油系)で洗ったけど・・・まあ洗ったおかげでMODXよりも軽くなっている気がするが、それでも硬いと感じるとは・・・まあ70gだから、そんなに悪くはないとは思うがw

 




0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱり動けば凄い💻ゲーミングPC Modsだが、諸刃の剣。とりあえず動いているうちは凄いが、いつ進行不可能になるかのリスクを考えるなら欲張るべきではないが、ついついw

 欲張りは何も得られないのは何だかすべてに置いて共通する世の中の仕組みw とりあえずゲーミングPCは動いているうちはかなり素晴らしく、まあ2K30フレームですが、それでもEnbで動かしていますので、やはりEnbによる色彩効果は本当に素晴らしい。 しかし、エフェクター色彩だけなんで...