・Rhythm 3/4
・1,2,3…7 note Step UP Chords
・Barry Harris Method R37
・Tonal Ⅳ AXIS Ⅲ
・Chords Mediant AXIS
・Dorian b9 Mode=minor Melomi
・melomi Quartal superimpose
・dim altered pentatonic
音楽と宗教の歴史を考えるなら古典宗教(仏教、キリスト教)の教えにも興味を持って下さい。
音楽と同じくらい人として正しい生き方について考える時間を大切にして下さい。
・悟りとは一旦、全てを受け入れる心のゆとり
・涅槃経
・八正道
・戒・定・慧
・Middle Way:中道
・Three marks of existence:三法印
・Trinity:三位一体
※思考し錯誤の間違っている情報が度々でますが、悪しからずw
2024年9月13日金曜日
癌、抗がん剤による副作用の皮膚炎症キズの止血と対処方法には各種軟膏薬が万能だが、使い分けが必要なので数種類あると良い。
2024年9月12日木曜日
床生活スタイルに変えてからの体調変化、生活変化についての考察12 ヨガをやっている人全員に言えることだが、まず自分の腹部の状態を目視してみましょうw
ヨガをやっている人は上半身は裸、またはちゃんと体の状態を目視してやるべきですw
まず自分の体の背骨の状態が酷い人ほど、肋骨、腹筋のよじれを見てびっくりw
とんでもない曲がりになっていることに驚くでしょうw
下着シャツの下がとんでもないねじれになっていることに気が付かないで良かれと思って続けているととんでもないねじれのままで、ぜんぜんストレッチにならず変に曲がってしまうかもしれませんでした。
とりあえず目視して背骨を正しい真っすぐな状態に曲げて、ちゃんとした姿勢に正せば、ちゃんと真っすぐになりますので、その状態をキープして置いた方が良いが、まあ背骨の曲がりなんか常に曲がっているので、そう簡単には治りませんが、まあ真っすぐにしておいた方が良いでしょうw
2024年9月11日水曜日
PS5 Proの価格はメーカー小売り希望価格なんで、べつに普通なんでは?w 実売価格がクリスマス商戦で9万円だと安いと錯覚させる戦略では?w
正直、ウルトラワイド未対応、レイトレ4k120フレーム未対応なので全く期待外れw
まあそんなグラボはハイエンドと言え、まだ30万クラスでも無理なのでまあ無理かw
とりあえず最新ミドルグラボ RTX4060tiでも、レイトレモードONでフルHD120フレームは無理な時点でかなり酷な話ですねw
でもまあフレーム補正でなら120フレームいけるのかな?でも正直フレーム補正だと正規に120hzモード対応しての滑らかフレームができるのだろうか?謎です。
ただ言えることは、ゲーミングPCやグラボがぼったくり過ぎてプレステが実に正規価格だと言えることは確かw
グラボがぼったくり過ぎw
しかし、この価格はメーカー小売り希望価格なので、クリスマス商戦で9万円で売っていたら安いと思って買う人がいるのかも・・・無いかw
そんな価格帯ですがw
まあ売る気はないとも思えるが、完全に転売ヤー対策価格ですねw
まあ転売で利益持っていかれるくらいなら、ちゃんと正規ルートでこの価格でもいいんじゃないの?くらいのノリでしょうw
まあどんなに高くても買うやつは買うので、いいのでは?
まあプロだし、それでもいいのですが、廉価モデルが欲しいところですw
これで、薄型、省電力、廉価モデルで5万円で出したら安いと飛びつく人も出てくることでしょうw
そんな戦略な気がするが、みんな騙されませんよーw
そもそもやっぱりクイックレジューム機能くらいは付けて欲しいのでプレステ6以降ですかね。
早くクイックレジューム機能をPCにも付けて欲しいが、SSD容量が問題かな。
とりあえずおもちゃのゲーム機程度であれば、まあグラフィックはフルHDで我慢するのが妥当か。
まあスイッチ2はPS4並みになるだけなんですが、まあフレーム補正機能とか強化されていたり、まあPS4よりも高性能なので、まあそこそこ凄い機種になるのでは?
しかし、クイックレジューム機能は必須で、しかも高速SSDも必須ですが、スイッチ2にはそこは期待できないので、やはりゴミハードかも・・・💧w
クイックレジューム機能が本当に凄すぎて、他を寄せ付けないw
本当に凄すぎると思うw
まあメモリーを再現するなんかOSレベルのアプリ再現機能なんかOSレベルで作ってないと絶対無理だし、MSしか無理な芸当なんで他は一生無理かもw
しかもPCはもっと無理かもw
2024年9月10日火曜日
床生活スタイルに変えてからの体調変化、生活変化についての考察11 硬い方向がやはり傾いている体形の逆側になり、ストレッチするべき方向。
体が硬い方向がやはり解すべき方向、ストレッチ対象の方向だと思います。
硬い方向が、簡単に分かりやすいやり方は左右対象の割り座がかなり分かりやすい。
◎簡単なストレッチ方法
・割り座をする。
・真横に加重移動させてみる。
・痛い方向がストレッチ対象。
このように左右どちら側に傾いているのか?がすぐに分かります。
私の場合、右側が柔らかく、傾きも無理がなくできるのですが、割座をしているときの左側が足が痛い、曲がらない、傾き確認の加重移動も辛い方が左側です。
しかし、膝の痛みは右側に出ていましたので、恐らく右側に傾いているので、右側に体重の負荷がかかり、膝に負担がかかっていたのだと思います。
しかし、ここが複雑で、立っているときは傾きが右なので、右に体重をかけておらず、左側の方が若干足が長いので、左側に体重移動しており、右足はあまり使われておらず、右足が左足に比べると、筋力的にもかなり弱っているようにも思えます。
筋肉の付き方、贅肉の付き方、ぶよぶよ感は右足の方がぶよぶよで浮腫になっているわけでは無いのでが、やはり右足側は弱い気がしますw
立っている時は、短くなってしまった右足を鍛えた方が良いと思われるので、体重は右足で支える方が鍛えられると思う。
人間の体は、なかなか複雑ですw
床生活スタイルに変えて、既に1ヶ月以上経過しましたので、かなりストレッチが出来て、長時間の割座も可能になりましたが、椅子生活の時の割座は死ぬほど痛くて死にそうでw
体がおかしくなってしまうのではないか?と思うくらい辛いものでしたがw
本当にとんでもない状態だったわけですが、いまはストレッチ効果が出ており、普通に長時間の割座が嘘のように出来るようになりましたw
この割り座が長時間なにも気にせずにできるのはかなりデカいが、しかし、割座までの体制を作る、割座を行うまでがかなり辛いw
また割座から違う座り方に足を崩して姿勢を変えるなどはかなり厄介で、安定させるための体制づくりに時間がかかりますので、そこが今後のストレッチ効果の期待されるところですw
いつ何時でも、すぐにその体制になれる、割座が気軽にできるようになればかなり改善していると感じられることでしょう。
長期間の割座後に足のつま先の痺れ、パクリタキセル副作用が左右対象にちゃんと痺れが現れるので、ちゃんと薬がちゃんと行き届いている感があるのかも・・・不明ですがw
あとストレッチ効果により、長時間の割座によるストレッチで、立ち上がりが楽になった。
立ち上がるのも運動みたいなところがあり、結構大変だったりしますが、難なくスラーと立ち上がれるのが不思議ですw
やはりどちらかに傾いていると立ち上がるにも苦労しますが、本当に楽になったのはびっくりw
まだ若干の痛みはあるものの、びっくりするほど割座も普通にできるようになっているので、やはり日常的なヨガ座り生活のストレッチが功を制したお陰で、本当に床生活に変えてから全てが調子が良いです。
💩うんこも整腸剤のお陰もあり、柔らかな便になり、細いですが、確実に出ています。
本当にすべての生活が嘘のように一変していますので、本当に💩うんちが癌の原因No1であることは間違いないと思っていますので、本当に再発防止と言う意味では、大きな変化があり、💩排便と言う意味では、確実に健康になっていることを実感しています👍w
#225 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
ここまで集約された理論は、なかなか無いわ~w
全部入りアンリミテッド版で綺麗にまとまりましたw
既存理屈概念なので、全く普通のことなので、まあ天才には程遠いですが、スーパー凡人にはなれることでしょうw
もちろん天才の情報なので、天才と勘違いしてしまうかも知れない人も続出することでしょうが、これが至って普通なので、凡人の域を抜け出していませんw
◎サウンドテストパターン
・ダイアトニックコード:バリーハリスメソッド、UST、クォーターコード
・チェンジ:移調チェンジ、メロマイスケールチェンジ、モードチェンジ、AXISチェンジ
・逆転チェンジ:裏コード、逆ポジションコード、ミラーコード
◎コードバリエーション
・UST
・ディミニッシュ
・クォーター
◎音楽の逆理論
・逆ポジションコード
・裏コード
・ミラーコード
とりあえず音楽家なら誰もが当たり前に知っておくべき伴奏の理屈ということでw
これだけ知っていれば作曲も、アレンジもなんでも、超簡単にできますw
正直、変な学習は不要ですw
あとはこれらの理屈を使って、耳で弾いて、気に入ったパターンをどんどん構築していくだけです。
もちろん理屈なんか考えながらでは弾けません。
まあ毎回ワンパターンなディミニッシュチェンジやダブルドミナントくらいならできるでしょうが、すぐに飽きてしまいます。
師マークレビン本にもコードは3タイプ使えとあります。
UST、SWコード、Quartal chordsこれらの3タイプの組み合わせを巧みに使い、構築していく、まあ最初は出来ないと思いますが、徐々に手癖が出来れば出来るようになることでしょうw
まあディミニッシュもセカンダリードミナントも最初は出来なかったが、手癖ができるころには飽きたサウンドになっているw
人間、どこまでも欲深いものですw
#224 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
無言のメッセージをありがとうございますw
2023年6月18日日曜日
#121 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw 2023年 まだまだ基礎段階進行中 今は暗記あるのみw routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪
やはりこのころは自分の思考が全く無く、本に書かれている内容のみをとりあえず詰込み型学習でさっぱり理解すらせずに理論だけ学習をしていましたw
如何に弾いてなかったかバレバレですねw
●音楽の逆理論
・裏コード
・ミラーコード
・???
こちらはもっと簡単な逆転が功を制したQuartal chordsがいい例のテレコになると思います。
左手右手の左右反転コードフィンガー逆転。
逆ポジションチェンジ。
王道だと思いますw
USTの左手移動がQuartal chords。
なのでUSTを4度積みの左手配置してのさらに積み重ねが新しいサウンドを生んだ。
●音楽の逆理論
・逆ポジションコード
・裏コード
・ミラーコード
になります。
シンプルな王道ですが、忘れてましたw
一番基本中の基本の逆転テレコを忘れていましたw
まさに逆w
縦Y軸が裏で、横X軸がミラーで、Z軸とは?みたいなw
フレミングの法則的なZ軸みたいなことまで考えてましたが、全然一向に判らなかったが、もっと基本中の基本でテレコとは?みたいなw
答えを知っているので、裏コード、ミラーコード先に書きましたが、ミラーは大取かもw
◎サウンドテストパターン
・ダイアトニックコード:バリーハリスメソッド、UST、クォーターコード
・チェンジ:移調チェンジ、メロマイスケールチェンジ、モードチェンジ、AXISチェンジ
・逆転チェンジ:裏コード、逆ポジションコード、ミラーコード
◎コードバリエーション
・UST
・ディミニッシュ
・クォーター
◎音楽の逆理論
・逆ポジションコード
・裏コード
・ミラーコード
実践なキーボード弾き思考は、こんな感じになりますw
これだけあれば結構困らないはずw
逆ポジですが、他にも良いパターンが無いかさらに考察したいと思います。
まあ逆ポジにするだけなので、なんでも使えますねw
逆ルート、逆ペダル、逆17(逆バリーハリスメソッド)、裏コードの逆配置
何でもテレコにして、左手バリーハリスメソッドやQuartal chordsを固定で使えば新しい響きが簡単に手に入り、バリエーションも数倍に増えます。
2024年9月6日金曜日
オートファジーは無理か? 腹が減り過ぎてフルグラ80g牛乳200mlとナッツ25g食うw どうなんだろうか?w
やっぱり腹が減り過ぎて、食ってしまうw
若き頃は、腹が減り過ぎて、気を紛らわすために寝ていたがw
いまは腐らせるほど食い物が有り余り、明らかに食い過ぎだが、オートファジープチ断食を試みるも、腹が減り過ぎて駄目だw
腹が減り過ぎて、プルプル震えが始まるときがあるがw
これがオートファジースイッチが入ったときかも知れないw
とりあえず昔は別に金が無かったわけでは無いが、食うのも面倒なんでいつも寝て過ごしたがw
本当に美味しくてずっとハマっているのがフルグラ牛乳かけw
フルグラのおいしさの秘密|フルグラ®|カルビー (calbee.co.jp)
あとナッツ25g
これのセットが夜食で食うにはぴったりw
腹が減り過ぎてついつい食ってしまうので、オートファジー効果0かなw
2024年9月5日木曜日
#223 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
逆に生きてみると快適だったことは多々あり、やはり逆をやって苦労するタイプが凡人タイプですw
しかし、逆をやれば良いだけなので、答えは1/2なら簡単ですねw
最近の実生活では、デスクワークから肉体労働にチェンジ、椅子生活から床生活へのチェンジ、寝床の位置を足と頭をテレコにチェンジなどなどをして劇的に快適性を得ました。
いろいろな意味で、変化が起こり、問題解決や超快適性を得ました。
たったそれだけで問題を解決したり、快適になるのです。
逆にすれば良いだけ。
寝床に関しては、何故、頭の位置をそっちにしていたのかは別に意味はありませんでしたが何となくで決めて、ずっと快適性を失っていましたw
椅子の場合は、椅子が快適過ぎて、健康面が疎かになりました。
デスクワークは絶対に座りっぱなしは良くないのは分かっていましたが、楽をして健康面を失いました。
こうした2つの生活は肉体を使いますが、ここでも左右の重心移動、重心を左右テレコするだけで骨盤矯正や血行促進、腸内環境を改善する健康になるという重要なことが多々存在します。
そうした逆を行うことに気が付くだけで大きな変化が表れて、問題を解決に導いてくれます。
ずっと固定観念で良かれと思ってやっていたことと逆をやるだけで快適になる、健康的になることなど、劇的に変わることってたくさんあると思います。
疑わず固定観念で生きると損することも多々ありw
音楽での逆をやること。
これについてを考えて効率化して、劇的に進化を早める方法を考えてみたいと思います。
まあ超簡単なところで裏コードが使えます。
なんで正規コードの裏4度積み近親調もあり。
チェンジも2倍に増えますのでお得ですw
●音楽の逆理論
・裏コード
・???
・???
他は?
2つ目も答えを持っていますので簡単ですね。
逆と言えば、ミラーコードですねw
ミラーコードを使えばスケールと和声が出来ます。
モードチェンジ、ディミニッシュチェンジにも使えますので、比較的に古くからある手法ですね。
その関係はP3でイオニアン=フリギアの関係。
それぞれ軸音スタート位置をチェンジしていろいろと考えることも出来ます。
とりあえず235で考えておく必要性はあり、ここら辺は手付かずなのでやれば何かしらのヒントが得られることでしょうw
●音楽の逆理論
・裏コード
・ミラーコード
・???
3つ目もコードがらみ。
和声に関係しているに違いないのかも?
最後の逆転理論。
なんだろうか?
2024年9月3日火曜日
事実上のスカイリム続編と言われるホルグワーツ・レガシー XSS、XSX対応版が3千円なので、ポチって置いたw
事実上、スカイリム続編と言われているホルグワーツ・レガシーですが、3千円セールはXSS対象では無かったのですが、本日から最新機種対応版も対象になったので、ポチって置きました。
確かに画面から伝わってくる雰囲気がSkyrimまんまで、スカイリム続編とか言われる意味が分かる気がするw
まあとりあえず本体3万円で買えるなら、事実コスパが良いXSSはかなりおススメですわw
でもSSD容量が無く、いっぱいなのでしばらくはインストールできないですがw
スターウォーズ アウトロー、スターフィールドもあるし、実際のTES6もあると考えるならとりあえずあと5年は現役確定かとw
まあ5年後に、次世代機種が出ていればそっちを間違いなく買いますがw
プレステ5に7万円に価値があるのか? PCレベルでグラボもミドル以下の性能なのにw プレステ6は10万円でも欲しい奴はほしいか?
プレステ4の最安値2万円でも全く欲しくなかったw
そのことを考えるならまあ5が10万円でも欲しい奴は欲しい、1万円でも要らん奴はいらんw
そう考えると次世代プレステ6は10万円で良い気がするが、それでもまあ発売当初の話であり、プレステ5に関しては、現在となっては正直、GTX1060性能で、当時は高速SSDもいまでは当たり前。
パソコンの進化は劇的に速いため、あっと言う間にゴミ仕様になっているのですが、現在ではPS5もゴミ性能とまでは行かないとしいても、グラフィック性能に関しては、かなり低スペックなので、どうなんだろうかw
まあ当時からGTX1060性能と、RTXではない最先端追いではなく、低スペック感が拭えずあり、悲壮感があったが、それでもまあ5万円なので、みんなそこを我慢してもお得感あり、みたいなノリだったがw
まあそういう最先端は昔からPCが担って来たので、そこは不変で20万、30万でも出してグラボを最先端にしたがる金持ちは沢山いるので、そこはそこでいいとは思うが、コンシューマー機は相手にされず廃れるだけw
5万円を超えた低スペックコンシューマーなんか誰が欲しいのか?
そんな機種これまでもゴロゴロあっただけに本当に見向きもされなくなることでしょう。
頑なに高額価格帯キープしても全然見向きもされずソフトウェアも結構出たが、全然駄目だったころに戻るだけだろう。
プレステ6は無いし、Xboxの次も無いのか?
そもそもゲーム容量がデカすぎてSSDが追い付かないw
そうするとやはりそのうちネット回線の問題が無くなればクラウド化は必須だが、それでもクラウド利用料金がめちゃんこ高くなって、ネット回線代金も考えれば、やはりオワコンな気がするw
やはり最先端を追わず、安価にコンシューマーを作り続けるほかないだろう。
私が購入した3万円のXSSくらいが丁度よい。
まあXSSで十分過ぎるかと思える感じになっているので強気なのだろうが、正直早く4Kグラ対応のスペックになるとテクスチャーの綺麗さが本当に凄いのですべてが一変するw
おまけに60フレームが最低必須で、できればフレーム補正されていても120フレーム以上が良いだろう、そしてやはりウルトラワイワイドも必須だし、レイトレも必須。
そうなると4K、レイトレ、120フレーム、ウルトラワイドだけでもかなり荷が重いが、それが今後のスタンダードになって行くと思うと、グラボではGTX1060なんてレベルはゴミ性能でいまではミドルグラボ以下ですw
まあ現状のRTX4080でもまだまだなので、ずいぶんと先の話だとは思うけどw
それでも5年後はこれらの性能がスタンダードになっていることでしょうw
それだけ速いので、いまのレベルではまだまだだと思って精進価格でないと先は無い気がw
セガなんてダセ~よな~時代から、プレステなんてゴミだよな~になっている時代なので、次の新規参入が欲しいが、そんなことできるのはグラボ直属なので、まあ日本発ではな無いか。
ハードもソフトウェアも、何でも中華先行時代になりそうな雰囲気なので、ヤバイねw
そこは任天堂スイッチ2がXSS同レベルになった時点で、PS5とほぼ同レベル、遜色なしレベルになった時点でプレステがどうなるか?w
任天堂スイッチ2で十分と言われてしまうとプレステ価値は?
やはり4K、レイトレ、120フレーム、ウルトラワイド必須でしょうw
あとはクイックレジューム機能は必須なんで、現行プレステが無い時点でゴミなのですが・・・クイックレジューム機能は、任天堂すらゴミと思わせるので、かなり重要ですw
出始めは不安定でしたが、最近は安定していますので、本当にこれが無いともうダメw
これだけでXbox以外は使う気しないので、クイックレジューム機能は本当に素晴らしいと思うw
あとMS製品に限り、XboxはPC版も兼ねるので、ここも資産と言う意味では凄い・・・まあやはりアメリカに勝てる要素が無くなっているのは事実ですw
そうするともうxbox以外には魅力が無いのですが・・・w
まあプレステも、どうせ残された価値はソフトウェアだけなんでみたいにsegaの運命をたどるが、結局segaはいまいちなので、同じ運命をたどると・・・そうはなって欲しくはないw
床生活スタイルに変えてからの体調変化、生活変化についての考察10 マウスは左側良いのは、長年の右側癖を修正。
長年の悪癖と言えば右側マウスかと。
床生活を始めて、感じるマウス操作時の傾きこれを治すには逆側マウスが良い。
まあ操作はし辛いのだが、まあ慣れの問題だろうw
どう考えても左側にあった方が曲がった背骨、骨盤の調整には、何かと都合が良いので、我慢しようと思う。
とりあえず一人コタツ用に90x180の敷マットも1800円で買ったので、これでこたつライフは問題なし。
今年の冬はコタツライフだが、まあ常に足が邪魔で立膝にして動かしたり、あぐらしているので、コタツ利用はいかがなものかとも思うが、寒いので、コタツに入れて動かなくなるのかも知れないけどw
しかし、足こたつ80w、背もたれ後ろ側にパネルヒーター120wで200w程度でかなり安定の暖かさが得られるので暖房器具もかなり省エネになり助かります。
昔の200wだと赤外線式電気ストーブ最小で激寒過ぎて、エアコン暖房ちょくちょく使うみたいな感じで暖房は本当にエネルギー消費が高く、電気食いだったが、パネルヒーターとコタツの組み合わせは、暖かさにも全く不満無しで、本当に安いので助かります。
左マウスはやはり使い辛く面倒だが、これが長年の悪癖の傾きを、かなり良い方向へと傾き調整してくれる感があるので、何としても継続して、慣れる必要があり。
右側に傾く要因がマウスによって引き起こされたことも考えられる。
長年ずっと変な態勢になっていたのだが、やはりマウスは右固定だったので、やはりどうしても右側に傾く姿勢になる傾向にあり、やはり左マウスの慣れは必須かと。
とりあえず右用マウスを、左手運用で使うには全く問題なし。
逆に変に左手用に右クリックが左にテレコしていると迷うかもw
すべては慣れ、傾いた姿勢も少しずつ戻ってくれると嬉しい。
トイレだが、やはりパンツを脱いで、足を広げる形で片足を前に出して膝立、片足を出来るだけ後ろ側に伸ばしてのストレッチ姿勢の中、骨盤のひねり曲がりも考慮しての重心をずらして歪み調整して、腰を曲げたり、方向を変えるなど、骨盤のゆがみ、背骨の曲がりによる、腸にかかっている負荷を和らげるというか、できるだけ骨盤を真っすぐにして、背骨ねじれによる腸への負荷を考慮する大便スタイルが腸が大便を通過する時の負荷軽減がかなり功を制している気がするw
なんとも複雑なのだが、歳を取るとそうなってしますw
若いころは腸も柔らかで、どんな骨盤位置でも柔らかい腸が柔軟に動いて対応していたが、年齢と共に腸の柔軟性を失い、かなり体形の影響がでて、便通が悪くなっていると感じます。
片方立膝、片足後方伸ばしストレッチを取り入れた重心移動、腰曲げと言う本当に変わった姿勢で💩うんこすることが限りなく良い姿勢になるほど体形が悪くなっていると感じるw
まあ年には勝てないかとw
先日、古い建物の公衆トイレで、和式便所があったのだが、やはり和式が良い。なにも考えずとも踏ん張れる、腸マッサージもしやすく力も入れやすい。
やはり和式が最強だったのだが、まあいまの世の中、和式は無いので仕方が無い。
2024年9月1日日曜日
#222 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
でもちょっと待てよ・・・
まあ、答えから書くと派手な転調サウンドこそにQuartal chordsやDiminishの旨味でもある。
まあ4度積みとディミニッシュは並び替えに過ぎないのでクラスターもインバージョンの並び替えに過ぎないのでまああっている。
しかし、その旨味はやはり転調にある。
第三のサウンドは並びではなく、転調にある気がするが・・・
ずっと感じていたことですw
そこはただの並びだけではなく、2度の転調に意味があるのかも知れません。
サウンドの要素はインターバルコード、そしてシンメトリカルスケール。
他には???
◎サウンド要素
・532インターバルコード:2度
・シンメトリカルスケール:ホールトーン
・???
最後は2度のプリインターバルか?
#4度と4度そしてP3度
そう考える人が大半だと思うので、そうして置こうw
意外と単純なところも超重要なのでw
◎サウンド要素
・532インターバルコード:2度
・シンメトリカルスケール:ホールトーン
・2音インターバル:P3度
この要素から成り立つスケールとチェンジから派生するサウンドこそが第三サウンドかとw
まあまあいい路線かもw
ホールトーンならシンメトリカルスケールも作りやすいしw
P3シンメトリカルスケールのダイヤトニック生成すればかなり良い感じになるw
まあオーギュメントコードになりますので、まあ一般的な思考かと。
しかし、あとはこのAugコードの使い方をどうするか?
一般的なAugの扱いは、#5サウンドになり、メジャートニックとして扱われる感じで、ホールトーンであれば、スターウォーズ的な映画音楽を感じさせますが、それだけでは勿体ない。
実に3つのスケールは互いにb6で3スケールが使えます。
おまけに全てが3倍になるので、転調も3倍になります。
このことを考えれば3倍美味しい訳ですw
まあ考えるのは簡単なので、あとは実践して第三サウンドを形成していくことですかね。
◎新現代和声のサウンド
・#4th ディミニッシュ
・4th クォータル
・P3rd オーギュメント
オーギュメントの使い方は、ホールトーンではありません。
ガチガチはいけないので、全部使いますw
ホールトーンも使いますが、もちろん一般的なスケールサウンド適応のため、サークルオブ5thを適応させての3倍サウンドが良いかとw
良い感じになると思います👍w
3倍のダイアトニック適応で4倍になり、クロマティック的に使えるようになります。
ここがミソでクロマティックで使える。
まあ書くのは簡単で、サウンドとして確立して行くのはもっと限定的なものも必要なのですがどうするかw
#221 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
Dimnish、Quartal chordsの先にあるサウンドとは?
これでQuartal chordsはマスターですが、実に順当に4度積みするだけなので、ディミニッシュのようにチェンジする必要も無いと言えば無いのですが、まあオール4度積みコードでトーナルチェンジというか、一時転調というか、近親調への移動と諸諸と考えれば、まあ若干のひねりも必要ですが、ディミニッシュチェンジに比べれば謎は無いが、ディミニッシュチェンジも浸透していなかった時点で、本当に音楽の世の中は結構、簡単過ぎて教えない風潮があり、自分で考えろみたいなところもありw
まあディミニッシュサウンドはただディミニッシュチェンジするだけですからねw
本当に簡単なことですが、かなりカッコいいw
そして4度積みコードもまたおしゃれな響きに変わりカッコいい。
しかし、なんだかもう一つ残されたチェンジがある気がするが何だろうか?
サークルオブ5thや近親調を不変としてのクロマティックサウンドか?
とりあえずもう一つあると思うが、2度クロマティックサウンドであることは間違いない。
◎現代和声
5度はもちろん4度積みサウンド。
3度はもちろんディミニッシュサウンド。
2度はやはりクロマティックサウンド。
になるはずです。
マトリックスを使わないもっと単調なもの。
それは恐らくシフトするだけなのでしょう。
まあモーダルblues曲は、半音上にシフト転調しているだけなので、それだけなのでしょう。
シフトチェンジだけでカッコいい。
まあ最後はじつはもっと簡単ですが、大きなチェンジとアウトが得れます。
と考えるのが凡人思考の流れですが、どうやら違うぽいぞw
まあモーダルブルースはシフトではなく、Dorianからのm3マイナーへの移調なので、シフトではないw
そしてシフトも使えるよというどちらかと言えばただのチェンジ延長線に過ぎないので、2度チェンジやクロマティックチェンジとは意味合いが違う。
この天才本にもあった通り、コード進行は235で全てが賄える。
Twentieth-Century Harmony 巨匠ヴィンセント・パーシケッティ本より
パーシケッティ本の2度はハーフノートだけではなく、ホールトーンも意味するので、こちらも重要なのかも知れないので、少し捻って、ディミニッシュと4度積みのインバージョンテンションのクラスターコードのことを意味しているに違いない。
なので、第三コードはクロマティックシフトではなく、クラスターのことを意味する。
◎現代和声
5度:4度積みサウンド。
3度:ディミニッシュサウンド。
2度:4度積みとディミニッシュのインバージョンクラスターサウンド。
こうなるはずだ。
なんでマトリックスを用いたクロマティックは飛躍し過ぎと言うか、あれは既にサークルオブ5thの概念すら崩壊させた完全フリーサウンドなので、まあフリーと言う意味では、ありですが、音楽としては無しですかねw
とにかくサークルオブ5thは崩さず。
ここにも重要な意味合いがあり、伝統的なサウンドというか、音楽の構築はサークルオブ5thがまず大前提ですから、そこは崩さずw
ということで、2つのチェンジインバージョンである最後の2度。クラスターコードについてもちゃんとして置こうと思います。
4度積みの続きなので、4度積みをクラスターで弾いてみましょう・・・カッコいい👍
最高のサウンドが得られますw
ディミニッシュだけだと、やはり半音箇所があると不協和音サウンドになり、イマイチ感が拭えませんでしたが、4度積みコードなら素晴らしい響きが得られる。
4度積みもあってのディミニッシュ込みなのだと思う。
これが4度積み最後の隠された謎、クラスターコードの意味なのだと思いますw
素晴らしい👍w
4度積みコード最後の占めはQuartal chordsインバージョンクラスターサウンドの習得です。
2024年8月31日土曜日
床生活スタイルに変えてからの体調変化、生活変化についての考察10 アマゾンセール1万円 かなり早いけどコタツ買っといたw 秋で寒くなったら速攻使える準備にw
床生活の醍醐味と言えば、コタツw
椅子にしたく無かった唯一最後まで惜しかった暖房器具と言えば、コタツが最強です。
早速、アマゾンセールでコタツ買って置きましたw
70cm角のコタツ本体と布団セットでポイントで1万円。
とりあえずこれで安心ですw
しかし、コタツの消費電力が素晴らしい。
弱で80wか・・・時代が違うなw
ここまで省電力だったとはw
本当に昔からコタツが最強のコスパと暖かさなので、これに勝るものは無かったですが、更に弱80wなら最高ですね。
#220 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
Quartal chordsの詰めになります。
Quartal chordsはやはり動けばキーチェンジしますので、そこは把握して置き、うまく取り入れます。
この時点では暗記ですからガチガチで大丈夫ですw
追っていけば良いだけなので、答えのみ書きます。
Dm Quartal chords内のキーチェンジが発生しますので、そのキー(メジャー)はDGCFEになります。A、Bbでもありかとw
一番使われるコードキー順に並べるとGCDFEになります。
理屈で暗記するなら4度上Gと近親調CDと3rd Fと9th Eと言ったところですかねw
まあCでもF、Dの近親調でも良いし、キーもFがBb、EがAでも良いと思う。
とりあえず理屈は後付けなのでなんでもありかとw
更にチェンジすると変わるし、まあとにかく何でもガチガチではないw
基礎と応用は違う、四則演算と方程式みたいなものです。
ガチガチは基礎中の基礎なので、そこからの組み合わせパターンは多種多様。
音楽の四則演算はサークルオブ5th、近親調といったところですかねw
まあ王道キーですが、もちろんハーモニックメジャーやb9などに変えても良いので、追加される変化は取り入れるべきだと思います。
変えても良いところですが、まあかなり良い感じになるので、全部使うと言う意味で、かなり使えて飽きもこないので、純チェーンもかなり使えるのですが、それだけになるとやはりツマラナイので、積極的に変えていった方が良いと思いますw
2024年8月30日金曜日
#219 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
小言シリーズ2w
前回の小言の続きですが、自分の可能性を潰してどうする?
ガチガチに固定観念。
ガチガチの思考。
ガチガチの1本道w
これらに何のメリットも無し、どころか悪影響さえありw
すぐ横には自由で幅広い道があっても、なぜか通り辛く、小道を慎重に走る人。
こんな人だらけでビックリしますw
まあ学習途中の発展中、トレーニング中が、実践の延長線上にあると勘違いしているとこういう間違えた価値観に囚われてしまいまいがちですw
暗記は暗記で、覚えるのですが、学習する内容である通り道は1本道ではなく、またガチガチではありません。
多種多様にあるわけですが、まあ判りやすくするために敢えて視野を狭くして覚えやすくするのはありですが、固定観念は良くない。
覚えたらどう広げるか、自由にするかと言う課題が重要かと。
とりあえず自分の可能性をどんどん狭くしている思考こそが、実になんでも可能性をどんどん無くしてしまっている諸悪の原因です。
学習中、トレーニング中と実践は相反するものであり、真逆であるべきだと思います。
それ故に自由で難しいのですが、まあガチガチだな~と感じたらチャンスですw
そこを敢えて避ければ良いだけw
避ける必要性は0ですね。使えるものは全部使うのがフリースタイルなので、そこは変えると変化が得られる場所になりますので、王道パターンも使うのですが、そこを変えると劇的に変化が得られるオイシイポイントですかねw
しかし、まあリズムに関してはそれが通用しないガチガチw
なので、固定リズムで、慣れてくれば、手が動けば、暗記が固まり、思考が落ち着いて来れば、自然にできるのでまあリズムは放置しても出来るものなのかもしれません。
うーん天才の発想だなw
言うだけなら簡単だし、実力が伴えば天才なのだがw
凡人が陥りやすいところということです😁w
まあ逆になんでもありなので、自由なので簡単と考えるべきかとw
2024年8月28日水曜日
あれから1年で大きな変化があり、ウナギが安くなったので、食って見たら・・・相変わらずの味だったw
昨年がピークでウナギがなんと5千円w
ほぼ廃棄されたか、スーパーの店員が無料で貰って帰って食ったことでしょうw
2023年7月30日日曜日
私はほぼウナギを食って、ウナギの場合、かまぼこの方が美味しかったという感想ですw
調子に乗って食って見たほぼカニは、ただのかにかまで、糞不味かったけどw
これも400円くらいするので期待したが、ただのカニかまぼこ、普通のカニカマでしたw
見た目だけ凝った模造品でコスト増w
しかし、こんなものが10年も続いていること自体異常w
ただのかまぼこだけに見た目だけが本物そっくりなカニかまぼこですw
そしてあれから1年。
本日、念願の本物のウナギをやっと口にすることが出来ましたがw
正直、フワフワでかなり美味しい部類とは思うが・・・リピは無いかなw
ウナギはあまり好きではないが、炭火タレが旨いだけw
まあようやく本物を適正価格で食うことが出来ましたが、リピはしないw
700円でも高いと感じるのに去年まで阿保かとw
まあほぼウナギよりは確実に美味しいけど、ほぼシリーズは正直全くかまぼこなので、正直400円はかなり高いなw
まあこのサイズのウナギは500円でも良いくらい。
本当に何でウナギが高いのか?理解に苦しむが、まあ調理の手間は分かるので、味ではなく、ただの手間賃ですかねw
#218 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
Quartal chordsの最後の詰めですが、ルートレスの続きです。
まあオチは結局のところ毎度おなじみに落ち着くという・・・なんというか、これを思いついた人は天才と言うか・・・当たり前の結果と言うかw
しかし、見逃さずシンメトリカルスケールとして極めたところに活路が生まれたと言うべきか、当然の結果だったと言うべきでしょうかw
結果答えから書くと、23Quartal chords+1ハーモニックマイナーのQuartal chordsです。
それがルートレスである236マイナールートレスコードの結果です。
まあ、結局のところ236はすべて共通コードトーンになりますので、まあ考え過ぎず、ただ単に123のQuartal chordsを使えば良いだけになります。
こねてもそこは不変なので、123Quartal chordsですが、つなげてダイアトニックコード化すると便利です。
123456b7Quartal chordsが、ダイアトニックコードになります。
まあ答えだけ書きましたが、追って行けば、べつに深い意味は全く無いので、答えだけでいいかとw
間違ってはいないと思いますが、シフトもありならクロマティックになるのですが、敢えてクロマティックモーションせず、純ダイアトニックコードで考えた方が何だか純粋なダイアトニックですから、分かりやすいと思いますw
キーチェンジした時も純スケール、あとハーモニックマイナーでもあるので分かりやすいのが良いw
そしてトップノートで弾けばハーモニックマイナーになるなら、エオリアンメジャー3度にしてしまえば、メジャー3thになりますが、それでもb6b7になるのですが、そこはあえてメロディックにせず、そこはやはりQuartlキープでハーモニックメジャーですかねw
まあそういうこだわり過ぎてガチガチも良くないw
極めて自由に変えれば良いと思う。柔軟に2つ使えるので、ガチガチにする必要性も無ければ、ガチガチ視野が一番の癌w
本当に自由にチェンジ。
まあ巨匠たちの誰もがやっているので、まんまどこかで聴き覚えのあるサウンドになると思いますw
とりあえずこれでバッチリなのでこれでディミニッシュ一色にならずに済みますw
あと残りの一つはクロマティックサウンドになりますが、シンメトリカルサウンドでTwelve-Tone Row Matrixを使ってシンメトリカルスケール生成して使うですね。ランダムデタラメではなく、一定期の規則性のマトリックス生成が必要。
2020年10月28日水曜日
とりあえず3つのタイプがあり。
◎3タイプコードサウンド
・AXISディミニッシュサウンド
・Quartl4度積みサウンド
・Twelve-Tone Row Matrix クロマティックサウンド
クロマティックサウンドは前衛サウンドになるので敢えて狙うならクロマティックサウンド多用になる。
とりあえずこの3タイプコードを使っての自由伴奏になりますので、コード生成は自分で好きにすればいいと思う。
曲で重要なのは旋律とキーと???なにかw
2024年8月27日火曜日
#217 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
Quartal chordsとは何ぞや?
それをずっと考えてやっとわかりましたw
実に、実は何も変化なしですw
答えはルートレスコードですw
これに気が付けば使い方も超簡単ですね👍
仕組みはこう。
Dm7のルートレスコードはFです。
FのインバージョンはCFAの4度3度になります。
そこからさらに拡張して4度を積み重ねて行くと一巡します。
CFADGそのさらに上がCF
そうするとCFADGCとなり、シンメトリカルスケールになり、ペンタトニックになります。
これがクォーターサウンドの仕組みと種明かしです。
これを踏まえて使い方をどう使うか?
結局のところルートレスコードな訳です👍w
これに気付いた人は天才w
床生活スタイルに変えてからの体調変化、生活変化についての考察9 左立膝の時の、右足の硬さと痛みと違和感が少しばかり和らぐ。
床生活の重要性に気が付いたのが、8月6日でした。
そこから床の生活を始めて20日が経過したことになります。
左側の立膝スタイル時の右足の硬さと痛みと違和感が半端なかったのですが、とあるストレッチのお陰で、ここに来て一変してかなり調子が良いw
素晴らしいストレッチの記事を見て、状況が変わりました。
先日どうように、AIピックアップ記事でしょうか?
これがまさにドンピシャでこれにより一気に問題が解決したのかも知れません。
まあまだまだ痛みと違和感はあるので、いきなりは元通りにはならないのですが、床生活から日が経ち、ある程度慣れてきたお陰もあるのかも知れません。
【整体プロが指南】なんだか腸の動きが悪い…そんなとき「のばすといい場所」とは? (msn.com)
お腹の張りも体の重さも全部【便秘】のせい!寝る前1分でごっそり出る「簡単腸活ヨガ」 (msn.com)
鼠径部伸ばし。これがかなり凄いです👍👍w
そしてトイレの大便の際に、ここまで広げられませんが、軽く似たようなスタイルにすると後ろ骨盤の出っ張りが無くなり、かなり調子が良い感じになります。
もちろん腰のひねりも加えてあげるとなおいい感じです。
とりあえずこのストレッチを行ってからは、立膝時の足つけ根の鼠径部の痛みもなんだか少しばかり楽になりましたので、かなり有効なストレッチでした。
2024年8月25日日曜日
#216 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
ディミニッシュ呪縛からの脱却w
カッコいいサウンドは何を弾いてもディミニッシュになるのですがw
やはりすべてがディミニッシュに通ずるw
そこはやはり敢えてディミニッシュサウンドにならない様にする方向も考えて置こうと思いますw
ディミニッシュサウンドは素晴らしいのですが、そこばかり頼ってしまうw
そうするとやはりサウンドもディミニッシュサウンド一色に成り兼ねないリスクが出てきます。
敢えてディミニッシュを避けるサウンドが必要です。
・ダイアトニックコード:クォーターコード、バリーハリスメソッド、ミラーコード
・チェンジ:移調チェンジ、メロマイスケールチェンジ、モードチェンジ、AXISチェンジ
・???
それが第三の何かかな?
うさんくさい品不足はただ単に隠しているだけw そして在庫を余らせて出てくるものは、かび臭い、冷凍焼け、味落ち、腐っているので、出てきてもすぐには買わないことをおススメw
本当に消費者を馬鹿にしていると言うか、浅はかで頭の悪い対応するのが、スーパーの経営者なので、隠して出してきていないだけになります。
まあ品不足を装っている時期は、値上げ前、地震情報、そんなところです。
そして出してきたところで、かび臭い、冷凍焼けしている、味落ち、腐っているなどなど、ロクなものが店頭に並びませんので、すぐには買わない方が被害に遭わずに済みます。
本当に消費者を馬鹿にしている対応ばかりで、なんだかそういう店はやはりいつも空いていますw
みんなそんなこと経験済でお見通しw
なので、ああ、だからいつも空いているのかとすぐに分かってしまいますw
やはり空いている店は経営者の魂胆がバレているところなので、納得ですw
白米が品不足・・・あり得ないw
古米なんかほぼ捨てるほどあるでしょうw
まあ無いのであれば、食わない様にしようと思います。
やはり病院食の150g程度がいいのであれば、そうするまで。
嵩マシ食材はあくまでも貧乏食なので、米が売れないのは米そのものには栄養価は低いが、腹いっぱいになるというだけのものだからだったりしてw
まあ150gで十分かとw
まあ飯以外にも、菓子食ったり、デザート食ったり、明らかに食べ過ぎなので、嵩マシ食材は、減らす方向が丁度よいというか、最近はみんな米を食べない様にしているのも米が売れない理由かとw
米は、まあ大食いの人向け食材であることは間違いないw
#215 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
神情報にはまだ隠された要素が入っていますw
チューリップ歌詞です。
さーいーたー=ドーレーミー
さーいーたー=ドーレーミー
絶対音感を身に付ける方法です。
それはもう童謡しか方法はありませんw
絶対音感と発音、発声の関係性は間違いないことです。
絶対音感がある程度、無ければ歌う事すらできないことでしょう。
絶対音感を身に付ける方法は1つしかありません。
歌う事以外に無理です。
そして絶対音感を身に付ける方法は簡単ですが、何というか童謡をちゃんと真面目にやらないとダメなんですw
そんなことは教えて貰って無ければ出来ない・・・なんか言っている時点で才能なしw
じつは誰でも出来ることなんですが、凡人の多くは気が付いていないだけですw
ただし、和声を捻じ曲げているので、それに合わせて歌うことはお勧めしませんというか、無理ですから、そこは切り離して考えてくださいw
ただ短音で歌う事で絶対音感は身に付けた方が良い。
まあ絶対音感を身に付けて発声を完璧にしているなら次のステップである感性を向上する意味で歌いながら弾くのもありですが、まあ歌う必要は無しかとw
とりあえず絶対音感学習するなら短音で歌うだけです。
絶対音感は不要ですが、あれば超便利だと思いますので、絶対身に付けて置きたいことですよね。
絶対音感が出来れば、読譜でもソルフェージュでも何でも出来るようになり、一気に広がると思いますが、そのトリガーは絶対音感である童謡をどれだけちゃんとやるかにかかってきます。
ちゃんとやれば誰でもできますw
私はカエルの歌でやると良いと精霊たちに教えてもらいましたが、やってませんでしたが、まあチューリップでも良いと思います👍
オートファジープチ断食は腹が減るので、寝て過ごしていましたが、休日にやると堪えるので、プチ間食w
腹が減るのですが、プチ断食なので我慢ですw
とりあえず休日のプチ断食は、昼飯抜き、晩飯抜きパターンになり、結構堪えますw
しかし、まあ腹が減るので、ちょくちょくおやつ、ナッツなどの間食が増えてしまいますので、断食ではありませんが、まあ腹が減るので仕方がないw
本当ならオートファジーは食べない方が良いと思うので、暑さで食欲も無くなり、疲れてぐっすり寝てしまうくらいがちょうどいいのかもw
休みの日の絶食は、無理かなw
2024年8月24日土曜日
#214 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
流石に神情報w
ストイックなまでに選曲がチューリップとは無理難題ですがw
まあチューリップを仕上げる過程が重要と言って置きますw
シンプルさと簡単さで一気にスキルアップ。
なのでまあ・・・旋律とはそれほど重要なものでは無いことを意味していますし、正直旋律とはそういうものですw
やはりそのバックグランドが超重要とのことになります。
和声ですね。
とりあえずチューリップをどこまでかっこ良くするか。
まあじっくりと毎日様々なアプローチを考えながら続けて行くとして、今後は最適な方法論をゲーム感覚で進めて行きますw
これは理屈ではないw
理屈ではなく、テストパターンであるw
まあ理屈にすると弾かない馬鹿がそれらのネーミングだけ、たったそれだけで満足してしまうパターンがあまりに多いく、馬鹿ばかりなので、折角の良い情報が、全く意味が無くなってしまってはあまりに勿体ないというか、なんの価値のないものを如何にも価値あるかの如くふるまっているのが理屈なので理屈停まりで終わらせないためにも、理屈にするべきではない。
なので、理屈ではない。実際に弾くことに意味があるので、理屈ではなく、テストパターンと言います。
和声に置いての様々なテストパターンを試してサウンドを確かめる。
◎サウンドテストパターン
・クォーターコード、バリーハリスメソッド、ミラーコード
・移調チェンジ、メロマイスケールチェンジ、モードチェンジ
・旋律トップノートのテンション配置
これらを組み合わせて様々なサウンド変化を確かめて、好きなサウンドを習得する。
無言のメッセージありがとうございますw
AXIS=ディミニッシュも抜けていましたねw
旋律をディミニッシュコードで動くのも最高ですね👍◎サウンドテストパターン
・ダイアトニックコード:クォーターコード、バリーハリスメソッド、ミラーコード
・チェンジ:移調チェンジ、メロマイスケールチェンジ、モードチェンジ、AXISチェンジ
・???
旋律はまあ動けば変わるからまあ違うかw
最後はどうするかなw
2024年8月22日木曜日
#213 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
練習課題曲の選曲はチューリップです。
童謡のチューリップ以外は無しです。
馬鹿な人はここを理解しておらず、馬鹿にして終わりにしてしまうかもしれませんw
賢い人ほどちゃんとチューリップという童謡をちゃんとかっこ良く弾きこなすことでしょうw
チューリップにはちゃんとしたコード譜はありませんし、必要すらないでしょう。
ちゃんと書かないと分からない人様に分かりやすく書いて置いますw
・旋律をトップノートにちゃんとセオリ-通り、ダイアトニックコードを使え。
ダイアトニックコードはクォーターコード、バリーハリスメソッド、ミラーコードなど天才からの恩恵を得ること。
とりあえずここまで全部書けば意味が通じて貰えたかとw
そしてチューリップという曲を徹底的にかっこ良く弾くために日々継続すること。
まあ容易にクロマティックに動けば前衛的な演奏もかなり簡単に可能ですw
とりあえず自分なりにカッコいいと思えるサウンドに仕上げて行くこと。
ここに意味があります。
曲を弾くのに、コード譜は必要ですか?
まあキーを把握する意味では重要かとは思いますがw
◎曲であり続けるために必要なこと。
・旋律
・キー=ベース
・???
あとは何だろうか?
あと過激に思えるかも知れませんが、はっきりと書いて置きますw
とりあえず今まで学んできたものは全部ゴミと思いましょうw
全部後付けのゴミですw
信じて良いのは、己の耳と感性のみ。
あとは自由に弾いてくださいw
そこを理屈にする必要性は0ですが、暗記して置くと言う意味合い、テストパターン構築で役には立ちますので、まあ必要性は無いのですが、やると暗記の上ではかなり便利ですw
まずは耳で感じて、耳で弾き、己の感性を磨いて行きましょう。
それはまあどこかで聞いたことのある響きかも知れません。
まあ当然ですがw
天才では無いので、感性も実は耳コピーなのですが、それで十分。
そこからおぼろげな耳コピーから独自に自分の感性と色に染まっていくかも知れませんw
こっちのサウンドの方が好きやらいろいろとごちゃ混ぜの方が好きな響きだと思うことも多々あることでしょう。
とにかくこれまで学んだことはゴミですw
サウンドを聴いて弾くこと。
それが超重要。
全部を忘れて0スタートする気持ちで弾きましょうw
まあ実際はダイアトニックコードですが、まあ最初のヨチヨチ歩きセオリーは必要ですからそこはご愛敬w
そこからの大胆チェンジも可能ですし、ハーモニーのモードチェンジしても構わない。
とにかくサウンドの追求です。
リズムの追求はうんざりw
リズムなんかどうでも良いのですw
馬鹿みたいにリズムの追求しているのが80年、90年以降の世界の音楽の傾向ですが、ジャズはそこは昔から固定値として、ハーモニーセンスのみの追求と追随に全力を注いでいる音楽です。リズム変革はコルトレーン以降大胆に行われましたが、固定値ですw
リズムよりもハーモニー。
サウンドの追求こそが至福と至高w
2024年8月21日水曜日
#212 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
凡人は天才に非ず、天才の足元にも及ばず、故にまずはセオリー通りに事を進めるべしw
しかし、ここに書かれているすべての情報は神。
当たり前と言えば当たり前、神からの情報をそのまま載せているのだからw
バリーハリスメソッド、Quartal chordsに各種天才の情報盛りだくさんw
そんな情報を駆使して更に私のやり方だが、凡庸そのものだが、凡人以下の人ばかりなので、その情報は既に神の領域w
まあ実際に神に近しい人の情報も盛りだくさんなのでw
あと実体験と経験談というものも神情報だと思うw
まあ故に神情報で間違いなしw
自由に弾いても良いのですが、曲というものは重要です。
音楽とは何か?ということについて最近の思うところは変わりつつあります。
変えると都合が悪い、最後まで変えない方が良いと思うところです。
自由に変えられ部分は除きます。
なのでリズムなんかは自由なのでそれほど重要ではありません。
なので音楽と言うものは何か?ではなく、曲として重要な点になるので、曲とはとします。
◎曲とは何か
・旋律
・キー=ベース
・???
あと1つ何だろうか?
とりあえず旋律とキーであるベース追いで曲を見失うことなく、弾く練習に移ります。
手始めにチューリップを弾きましょうw
チューリップという曲はドレミドレミですが、それは自由に伴奏とリズムを使えば実に面白い曲になります。
ということでなんでもいいのですw
チューリップもかなり超かっこ良く弾けますw
自由に弾いてところも書いて置きましょうか?
まあ上記以外全部なので書く必要すらないかw
本当に神の情報なんですが、その価値に気が付いている人どれだけいるのかな?w
世の中アホばかりだが、まあアホに言われたくないので、認めない人も多いかw
凡人は天才に非ず、天才の足元にも及ばず、故にまずはセオリー通りに事を進めるべしw
ここも超重要です。
何を意味しているか、分かるかなw
まあ最初のコードだけはセオリー通りで弾くと指標になります。
そこからのチェンジは全然ありですw
とにかく天才からの情報を神が分かりやすく教えてくれる。
何て素晴らしいのでしょうか?w
なんて考えてみたことは1mmも無いのでしょうねw
まあそれでも私は書いて置きますよw
まあ自分のためにもあるのでw
そこを共有しているだけに過ぎません。
なので、神情報を共有している訳です。
私の情報は私の思考に非ずとも言って置きますので、まあ神情報ですが、間違えている時も多々あるので、全てが正しいわけでは無いのが、ネックですが、どう考えてもいまここに書かれている内容は神内容そのものw
まあ結構判りやすいのですw
最後なんだろうかな?
まあ奥深いとは思うけど、とりあえずミラーコードにして置こうかなw
安易かな?w
うーん狙い過ぎかw
でも変えない方が良いにせよキー部類か。
でもまあ和声に置いてのキーは自由なのでまあそれほど重要でもないか。
なんだろうか?
◎曲とは何か
・旋律
・キー=ベース
・???
床生活スタイルに変えてからの体調変化、生活変化についての考察8 横逆とはまた違う展開、どうやら前後ズレも超重要で、Backjoy矯正チェアを使うだけで腰骨は正常位置に矯正される。
Backjoy骨盤矯正チェアー+座椅子+腰骨突起確認
この考察からどうやら歩行時にも同じ発見があった、恥骨後方へのズレが原因で現在、苦労している気がしている。
横のズレももちろんあるが、背骨は重力で落ちると回転して歪んでいくため、かなり複雑怪奇なのだが、どうやら決定的な問題点は腰が引けているのでは?とずっと感じて来た。
歩行困難時にも発見して、腰が引けている問題、腰が後方へズレている。お尻が出てしまってしまう問題に直面している気がしている。
よくおばさんで腰がやたら後方へズレて、お尻が出ている人が多く見かけ、やがては腰が前かがみの様に曲がってしまい真っすぐにならない問題が良くある現象だが、どうやらそのようのな状態になっているため、腸が校門付近でズレて糞詰まり状態、内痔の原因になっているものと推察される。
矯正するならBackjoy骨盤矯正チェアーに奥深くまでちゃんと使い、あぐら姿勢で座り、座椅子の背もたれに寄りかかるだけで矯正してくれる。
まあ矯正チェアーを普通に使っているだけですがw
それだけで前へ押し出されて腰骨の突起が正常位置へ戻り、まっすぐになっている。
Backjoy流石で、普通に使うだけでやはりちゃんと矯正される。
バックジョイを使えばクッションもいらず、座布団もいらないのも好感が持てる。
バックジョイと座椅子で使えば、普通にばっちりになるのが不思議ですw
意外と簡単でしたw
あとやはりパンツもかなり関係してる。
ボクサーパンツが良いかも。
長年トランクスを愛用していたが、トランクスだとやはり圧迫されてかなり良くないと感じる。
ボクサーパンツに変えるか。
パンツはキツいと感じたが位置が悪かっただけでしたw
大便をする姿勢も、この座り方に近しいスタイルが最もストレートになって出やすい。
以前、酷い便秘+激辛香辛料で苦しんだ時に、鹿野糞のようなコロコロ💩うんちを無理やり出したことがあったが、その時にした苦肉の策の姿勢がのけ反りだったw
後ろへのけ反って腹を出す感じにすると前後の曲がりが治るらしい。
これらは足上げスタイル、日本式和式便所と同様の効果が得られる。
こののけ反りはBackjoy骨盤矯正チェアと座椅子背もたれ利用に近しい。
この状態が実際にはかなり良さそう。
あとは回転しているので左右もあるが、前後の動きはこれでバッチリ。
不要になった座布団を座椅子の背もたれに使うとフカフカでかなり良い感じになるw
とりあえず前後の矯正も必須。
あとは左右を微調整すれば回転系の矯正に対応できるはず。
Zoff眼鏡を10年ぶりに購入して、眼鏡を新調したが・・・近眼で失敗した・・・・フリップアップフレームを買えば良かったが・・・まあまた買えば良いが、どうするかw
免許更新時にあのしょぼい機械のせいで、眼鏡レンズをキズキズにしてしまい、予備に10年間に購入したzoffで3980円で購入したバックアップ用途の眼鏡を3年ほどずっと使っていました。
当初バックアップで使っていないかったためか、フレームが曲がり、レンズが外れかかっていましたが、力ずくで戻して、いづれは購入ししようと、しばらく使い続けていたら形状記憶で知らないうちに、現在は元通りになっており、びっくりw
まあ問題なかったのですが、夏にパカパカできるフリップグリップ😎サングラスを眼鏡に付けて使ってみたらやたら太陽の光はブルーがきついことに気がつきました。
昔のzoff眼鏡は3980円だとブルーライトカットレンズは使えず、オプション価格だったので、UVカットのみのノーマルレンズでしたが、やたら疲れる気がしていました。
もちろんブルーライトカットが流行したころからずっとブルーライトカットレンズを愛用してきたのですが、バックアップ眼鏡はずっとノーマルレンズでしたが、ここにきてブルーライトカットレンズが欲しくなり、眼鏡を新調することに。
現在は流石に店舗では3980眼鏡は無く、ネット内のみ。
現在は、5000円が一番安く作れ、ブルーライトカットレンズは標準装備でした。
むかし3980円に2千円でブルーライトカットレンズオプションでしたからそれほど変わってませんw
しかも店舗で一番安いフレームを確認すると、昔の様に強度が強くなく、かなりよわよわしいがまあ、軽量化の流れには間違いない。
一番安いもので税込み5500円でしたが、そちらから+1100円追加で針金レスの留め部クネクネ形状記憶フレームを選択できたのでそちらを安易に選択。
作って分かったこと・・・近眼で眼鏡を外すのが面倒なので、ずっとフリップアップ式にするつもりだったのだが・・・やっぱり眼鏡をしていると近くが全然見えない😰😩
結局、近眼の人が老眼になると近くが眼鏡無しでよく見えるようになるという、通常老眼の逆パターンになるため、眼鏡が邪魔になる問題が発生する。
FLIP UP(跳ね上げ式メガネ)|メガネのZoffオンラインストア
このフリップアップ式眼鏡が良いのだが・・・
これなら近眼の人は眼鏡を外さなくても済む。
いつも額に上げて使っているよりもスマートですw
これをずっと買うつもりだったが、ついついブルーライトカットレンズ目的のため、フリップアップを忘れてしまい、フレーム安さに流されてしまい通常眼鏡を買って失敗w
まあ若干高くなるが、欲しければ買えばいいさw
まあ無理にはいらんけどw
視力測定したのでそのデータ数値は使えるのでネットでも買えるのは便利かと。
とりあえず今の通常眼鏡をしばらく使って、いずれはフリップアップフレームに変えるか。
強度も問題だし、31gと重いのも気になる。現在のものが16g、旧式ごっついのが25gなので、それよりも重いが、軽量タイプはまん丸レンズで日本兵になるので避けたいw
まん丸レンズはまんま日本兵になるw
正直、全く似合わないので、辞めた方が良いw
スクエアタイプ20gがやはりみんな求めているものは一緒で在庫なし。
本当にまん丸日本兵眼鏡なんか、誰が欲しがるのだろうか?w
まあ少なくとも中年男は辞めた方がよいw
まんまになるw
昔は扇風機、いまはサーキュレーター、呼び名とコンパクト化で需要が5倍以上w いい商売というか商売上手w 現代社会では無くてならない器具にw
現在、扇風機はメイン1台、卓上ミニタイプがラック上、便所、換気用に3台。
サーキュレーターは部屋、廊下、キッチンの3台。
合計6台を運用中ですが、ほぼ毎日稼働しているものは部屋内の空気拡散のための3台と廊下1台が1年中365日ずっと常に回り続けています。
正直、サーキュレーター最低でもあと1台欲しいw
廊下にもう一台設置して部屋内に涼しい空気を取り入れたい。
部屋が奥にあるので、キッチン廊下は玄関直通の風が通り抜けるが、部屋が暑い・・・廊下にある涼しい空気を部屋の中に取り込むサーキュレーターが欲しいとずっと考えていました。
ずっとスタンドタイプのものを買おうと思っていたのですが、高くて躊躇していたらついにタイムセール+1000円Offクーポンで3580円でありましたので、即ポチw
待ちに待ったスタンドタイプをようやくゲットしたw
これを廊下の涼しい箇所に設置して部屋内にひんやりした空気を取り込めば少しは冷えるかな?
廊下から部屋は匂いの問題から非効率かな。
廊下に向けて部屋の排出するか、窓を開けて外に向けるのが良いらしいので、逃がし風用にするか。
2024年8月20日火曜日
床生活スタイルに変えてからの体調変化、生活変化についての考察7 逆をやることで正常化w 簡単攻略だが気が付かないと治せないw
腸活に全力を注いでいるのが今で知らないことだらけですが、これは良い記事だ。
これは良い記事の内容だ。
うっかりやってしまいがち。腸が汚れてしまう習慣とは?管理栄養士が解説 (msn.com)
AIにより出て来たのだろうか。
かなり良い内容です。
素晴らしい。
食事は腸によって消化吸収されるため、食生活の乱れは、腸内環境を乱す大きな原因となります。特に気をつけたい食習慣は、以下の通りです。
①高たんぱく質、高脂肪食の頻度が高い
②人工甘味料、砂糖の摂り過ぎ
③質の悪い油脂の摂取
④カフェインの摂り過ぎ
これらは善玉菌を減らし、悪玉菌を増やす食事です。腸を汚し、腸内環境を悪化させるため、できる限り避けるようにしましょう。
なるほど、カフェイン取り過ぎが良くないのか。
コーヒー好きには耳が痛いw
あと最近、乳製品の場合、脂肪が問題とのことで、低脂肪牛乳が良いらしいので、買うのは決まって安い低脂肪牛乳にしているw
味はさっぱりして美味しいので牛乳買うなら低脂肪タイプが安くておススメw
じつは値上げされているものはあまり良くないモノばかりなので、あまり食さない方が良いものばかりだったりするw
そもそもの腸の歪みから便秘と痔に大きな影響を与えて、不調になった。
それなら諸悪の原因である背骨の歪みと体の歪みを調整する必要がある。
実際には縦と回転が絡むため単純ではないが、左右でいえば右か、左の2択なので、素は簡単ですw
いつも座る快適方向とは逆の、辛い側に問題あり。
●背骨バランスの簡単な認識方法と調整方法。
・左右にお尻の上の腰に手を当てて、腰骨のでっぱりを確認して、その腰骨出っ張りを無くすように回転、腹筋などで腸の角度、位置変化を意識する。
腰の左右横に必ず骨が吐出するでっぱりを見つけることができるとおもいます。
そこが異常個所。
その出っ張りを左右対象に出っ張りを無くすように調整して座る。
・片方ずつ立膝を付いてみる。
快適方向が問題バランスで辛い方が正常値です。
そのため辛い方の立膝を続ける。
・立膝で、お尻の骨が圧迫されて押される姿勢を続ける。
傾いているわけですから正常であればどちらかが浮いてどちらかに圧がかかるのは当たり前。
この3つのポイントで腰骨の歪みを認識して、正常な位置を調整してみる。
結構苦しい姿勢だと思いますが、それが正常な位置なのでどんだけ酷い歪みかを認識することができるw
概ね間違ってはいないとは思うw
腰後ろでっぱり問題は回転が加わるため、かなり困難な姿勢になるので、気が付いた時でいいが、とりあえずいつでもできる立膝の姿勢は常に辛い方で行うことで正常値になるため、注意して楽な姿勢に流されない様に、辛い方で毎日過ごすようにすることで、日々毎日少しずつ力が加わって、正常な位置に戻されていくかもしれないが、不明ですw
ただし血流も悪くなるので小まめに体育座りやあぐらなどをして座る姿勢を変えて調整。
2024年8月18日日曜日
床生活スタイルに変えてからの体調変化、生活変化についての考察6 急激な変化は良くないのでじっくり、ゆっくりとストレッチ。
ストレッチには痛みを伴い、かなり効くのですが、急激な変化はやはり危ない時も多々あり。
長い時間をかけてこんな体になってしまったので、それなりにじっくり時間をかけてゆっくりと元の位置に戻していく必要があると感じます。
かなり短期間の間でかなりの効果が得られたのですが、これ以上急ぐと、逆に体に負荷がかかり過ぎて負担になる気がします。
何十年も椅子の生活でおかしくなった体をじっくり数年単位でストレッチする必要があり、急ぎ過ぎず、日々のストレッチが重要だと感じます。
骨盤矯正チェアーも併用しているのですが、かなり効きますw
ただしあまりにも効きすぎるくらいなので危険かもw
急激な変化は望んでいませんし、逆に危ないかも知れないので、じっくり時間をかけてゆっくりと毎日、日々ストレッチが重要だと思います。
本当に急激な変化は危険とリスクしかないので注意。
今シーズン見ているアマゾンプライムビデオで見ているアニメ 何も知らないアニメばかりでしばらく見ないと分からない作品ばかり。
何も知らない作品ばかりなので、しばらくまとまってみないと何も分からない。
やはり面白い作品なのでアニメになるのでどれも素晴らしいと思う。
天穂のサクナヒメ
Amazon.co.jp: 天穂のサクナヒメを観る | Prime Video
NINJA KAMUI
Amazon.co.jp: NINJA KAMUIを観る | Prime Video
異世界スーサイド・スクワッド
Amazon.co.jp: 異世界スーサイド・スクワッドを観る | Prime Video
怪獣8号
Amazon.co.jp: 怪獣8号を観る | Prime Video
シャングリラ・フロンティア
Amazon.co.jp: シャングリラ・フロンティアを観る | Prime Video
まだ見ていないものも含めて沢山あり過ぎですがw
やはりいつも思うことは、流石に漫画分野、かなり面白い作品が多いw
やはり漫画で無ければこの状況描写は無理でしょうw
流石ですw
2024年8月17日土曜日
怒りと言うものはいくつもの不満とイライラが重なって起きるので、怒りを抑える何か良い策を考えておく必要があり。
暑くてイライラしている中、ツマラナイことで更にイラっとなり、更に輪をかけて炎に油を注ぐべき怒りのネタを惜しげも無く浴びせてくる・・・怒りが抑えられる方法はあるのだろうかw
本当に暑いだけでイライラしているのでみんな同じなので、関わらない方が良いと思うが、火に油野郎が多いw
どうすればいいのだろうか?
何かしらの対策を考えておく必要がある・・・本当に鬱陶しい💧w
暑いのでイライラは避けられない。
つまらないことでのイラっとすることも多々ある。
最後の火に油でとどめを刺されるのを何とかしたいが・・・
暑くてイライラは避けられない。
しかし、ここがやはり最初のイライラの原因ですが、これはどうしても避けられない。
そう避けて通れないのである・・・w
どうするか?
怒りを抑える方法は「許すこと」、「受け入れること」、「自分も同じ思考である」だったが、すぐに忘れてしまうのだが、これしか方法は無い。
暑くてイライラするが、「受け入れること」
避けては通れない、受け入れるしかない。
イラっとするが「許すこと」しかない。
火に油を注がれたとしても、「許し、受け入れ、自分も同じ思考」であると受け流すしかない。
怒りと言うものは実に厄介で、コントロールなど不可能だが、瞬間湯沸かし器の様にカッなった時に冷却するための準備を用意して置く必要がある。
カッとなったら俺も同じ思考なんで仕方が無い、許すとw
怒りをコントールするわけでは無い、怒りを鎮めるための暗示みたいなものが必要だw
怒りは損しか生まない。
本当に怒りでうまくいったことなどない。
損するだけ。
とにかく暑くてイライラするがどうすることもできない。
そのイライラを鎮める暗示は受け入れるしか方法は無い。
●怒りを鎮める暗示
・受け入れる。
・自分も同じ思考。
・許す。
この3つの暗示を忘れずに、怒りと共に常に暗示すべし!
直ぐに忘れるので、怒りまくりで愚かなりw
本当にいつまで経っても未熟者で成長しない、阿保さ加減もいい加減にして、成長しなければ・・・
この3つを忘れていることが多い。
結局は同じ思考で愚かで受け入れて許すしかない。
そうすることしか、怒りは収まらない。
怒りは愚かなりw
2024年8月16日金曜日
床生活スタイルに変えてからの体調変化、生活変化についての考察5 椅子は最高に良いが、体には悪いw
久しぶりに椅子に座るとその最高さは本当に感心しますw
本当に椅子は最高。お尻もフカフカ、座り心地、脚の具合、スタイル、立ち上がる負担は一切なし、全てに置いて最高ですが、しかし、健康面では最低ですw
日常の生活レベルでは最高なんですが、健康は最低w
本当に座椅子は最低ですw
お尻は硬くて痛い、脚も痛すぎる、常にツッパリストレッチ状態、立ち上がるときの負荷も筋力をかなり使う。
しかしながら日常的なヨガを行っているので、本当に健康的には最高です。
何から何まで椅子とは真逆の座椅子。
本当に面白いほど真逆ですw
健康のためなら、苦労は進んでする。
本当に椅子の生活は最高でしたが、快適過ぎて健康リスクが伴います。
座椅子生活は苦痛と痛さの我慢ですが、見返りに健康が得られます。
本当に若い時はそんなことすら考えたことも無かったがw
歳と共に椅子の最高さが本当に辞められなくなるのですが、健康面では最低ですw
ここを踏まえて、どちらを選択するか?
まあ病気になって初めて重い腰を上げて、切り替えますw
最高に良いが、最低。
最低だが、最高に良い。
どちらを選択しますか?😄
本当にこの選択でしたw
鍵盤キーボードを座椅子高さに合わせて設置しました。
キーボードスタンドですが、最低価格の2200円の所で買ったら、相変わらず粗悪な梱包により、届いた時に穴が開いており嫌な予感がしたら、案の定、運送途中でネジが紛失しており、スタンドが組み上げられず返品扱いしました。
キーボードスタンドは諦めて、鍵盤キーボードのダンボールを下に敷いていますw
MODXにしましたが、MODXの箱の上に本体を置いて設置していますw
まあこれで十分かとw
以前は押し入れ衣装ケースを使っていましたので、その時代と同じ発想で十分かとw
しかし、MODX弾いて居て思ったのですが、PCM余韻波形が無いw
MODXはやはり音数は凄いのですが、PCM音源としては6GBと大容量ですが、Korgの12GBを体験すると、やはりしょぼいですw
そう考えると余韻波形と倍音がしっかりある、大容量のVOXコンチネンタルを使った方が弾いて居てもかなり気持ちが良いですw
かなり違うなーと感じますw
やはりPCM音源ならKorgですねw
でもまあ久しぶりに設置したのでしばらくはMODX使うかな。
音は良いのだが・・・なんか不足しているのが気に入らないが慣れるかな?
2024年8月15日木曜日
床生活スタイルに変えてからの体調変化、生活変化についての考察4 苦悩と苦痛のストレッチはまさにさび付いた体をほぐしている。
痛いのですが、同時に喜びを感じるストレッチ感が凄いw
これほどきしんでいるというか、さび付いたからだをほぐしているだけで健康になって、病が治り、腸が調子よくなって行く感があり、内臓、腸にダイレクトに伝わってくる喜びw
本当に床生活に変えて良かった。
気が付くのが遅すぎたがw
いろいろと不便な要素が満載でなかなか移行できませんでしたが、命に係わる重要なことと考えると即変えた方が良いと思います。
しかし・・・体の硬さがここまで酷かったとは💧w
若い時は全てに置いて柔軟で、柔らかいので気が付かなかったが、歳を取り、長らく椅子の生活でストレッチなんかしていなかったが、今月から日々ヨガ生活をし出して、ここまで酷い状態になっていたのかと本当に思うところが多々ありますw
歳を取ったら人間の生活は物理的に考えても床生活スタイルが絶対的に良いと思いますw
本当に体が硬いw
軋み、身に沁みますw
本当にさび付いた感が凄い、途方も無くポンコツ感が凄いw
やはり歳を取るといろいろとガタが来ますw
あとストレッチにより毎日の💩お通じがかなりスムーズになり、気張ることなくスルっと出る日も多くなりました。その💩大便もすぐに太さは回復はないものの、激細い糞ではないのも良い傾向です。本当にいいことばかりw
この💩お通じが超重要で、このために全てを変えたと言っても過言ではないが、しかし、足腰、体の傾き、ストレッチを行うことによる血流の良さなど、すべての健康面にメリットしかありませんw
デメリット一切なしですw
生活不便さはすべてを床下まで下げてしまえば一緒ですから、準備だけが大変ですかねw
ストレッチでほぐして、正常な状態に戻して上げれば、健康的な正常な姿勢に戻っていくことでしょうねw
しかし、無理は禁物。
無理せず、ゆる~く頑張る。
癌治療にはこのコンセプトが重要なのは、短期集中ではなく、長期時間をかけて生活のすべてを改める。とにかく時間をかけてゆっくりほぐしていく、変えて行くことが重要かとw
2024年8月14日水曜日
#211 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
小言を一つw
自分の可能性を閉ざしてしまっては意味がない。
暗記やら暗譜したものを弾いたところで手癖は出来ても、大して役に立たないと言って置きます。
コピー学習と言いますが・・・正直、役に立ったことはありませんし、またそれによって自分の技術が向上したや、良い演奏ができるようになったと満足したことはありませんw
コピーはコピー。
手癖を構築することは出来ても、コピーなのでなんか弾いても自分で興ざめ、毎回弾いて居ればやがては飽きてしまいますw
これが気持ち的に難しいところですw
まあ自分の可能性、才能、得意なこと、好きなこと、全てに置いてですが、すべての制約を無くした時に、自分の可能性が見えてきます。
そこには理屈も、コピーも、何もいらないのです。
自由に弾けば良いだけw
自分の心地のよさの追求、聴いたことが無いサウンドの探索、より前衛的な演奏、古典的な演奏というものはあるにせよ、好きに弾けば良いだけなので、別にとやかくそこに対しての理屈も不要w
毎日の特訓、カリキュラム。
理屈のがんじがらめw
究極的に、サブドミ、ドミナント、トニックすらまあ不要というか、後付けの説明にしか過ぎないと考えることの重要性。
そんなものすらすべてを自由に解き放ちましょう。
自分のやりたいように弾き、好きなサウンドを弾きましょう。
さすれば才能も伸びて行くに違いありませんw
とにかく自分の才能を殺してしまっては意味ありません。
そんなことをしても全く得るものは無しw
ものまね上手になりたかったらコピー学習を極めると良いと思いますw
コピーなんか程々で良いw
とにかく自分の弾きたいサウンドを耳で聴いて、心地よいものを拾い上げる。
それだけでいいと思いますw
しかし、まあそれらのサウンドはじつは過去に聞き覚えのあるサウンドですがw
0から無からは何も生まれませんし、やはりどこかで昔聴いたサウンドなのかもしれません。
それらをコピーというならば、そういうコピー学習と言うならばそれはウェルカムですw
とにかく理屈ではなく、耳と感性で弾き、自由に解き放った時に、才能は伸びって行きます。
頭で考えると楽しいのですが、音楽的にはどうかな~?と思いますw
才能を伸ばすための練習は、全ての束縛から自由になったフリーな状態で行うのが良いのですが、まあ全ての構築を無くすわけではありません。
理屈を念頭にもまた戦略ですが、才能が死んでしまうような理屈なら意味なしかな。
簡素化された瞬時対応できる合理的且つ実践的な理屈の構築とアウトプットが重要なので、まあ理屈も洗礼されたものを自分で選別して取り入れることは重要ですがw
その点を踏まえて、自由度の高いと言った方が良いのかも。
全てがフリーではありませんw
まあ理屈の構築ではありますが、そこを踏まえての自由、フリーですw
2024年8月13日火曜日
床生活スタイルに変えてからの体調変化、生活変化についての考察3 逆理論は苦悩と苦痛のストレッチw
快適になる姿勢の逆をやる。
めちゃんこ簡単な理屈ですw
しかし、劇的に痛いw
割り座の左足へのテンションを和らげるのは右に傾くことだったので、逆に痛みのある左側に体重移動すると・・・劇的に足が痛いw
しかし、この体制はいつも💩うんこの時に気張ると調子が良いと言うか、💩うんこを出すときにやるポーズですw
左側に体重移動して左側に回転させる。
このストレッチが劇的に痛いがなんだか実にすごく調子が良いw
腸にかなり良い動きなので、もしかしたらこれでかなり改善してくれると嬉しい。
あと最近、体育座りをしていても片方のお尻の骨に肉が圧迫される感が無く、左右対称になっている気がするが、左腰が少し前にでて、右側が後ろに少しばかり、ねじれているが左右対象に力が均等にかかっており、背骨がらみなので、回転が加わるのでかなり複雑だが、本当にこんな短期間の間にかなり一気に戻せる感があり、やはり床生活スタイルはかなり素晴らしいと感じますw
無意識に良かったものを気が付かず、辞めてしまってからドツボにハマる・・・しかも上っ面だけ、快適で実は地獄便みたいな・・・なんだか恐ろしいのが椅子生活スタイルですw
床生活スタイルに変えてからの体調変化、生活変化についての考察2 右側にテンションがかかるので、左側下がりになっている。
割り座をして左足にテンションが加わる。
普通に体育座りをして右側のお尻にテンションが加わる。
どう考えても左下がり、右上がりですが、骨盤のゆがみは複雑で背骨の関係回転が加わっている。私の場合、左方向への回転が加わる形で左側に倒れている。
矯正するなら快適と思う逆側が良い。
何も問題ないと思われる快適な姿勢ほど危ない姿勢はないw
逆側に違和感を感じる、座っていても楽ではない、軽いツッパリを感じるなら、そっちがストレッチされて良い効果が得られるので、簡単ですねw
片方の足の立膝を付いた時に私の場合、左足を立膝にして、右足を横にした方が軽いツッパリを感じる。
これがストレッチされて良い姿勢になる。
ただし長時間座ると痺れてくるので血流も悪くなるのでやり過ぎ注意なのでストレッチとしてしばらくして戻して、休んでストレッチをするを繰り返しが必要。
まあ日々ストレッチの床生活なら何も問題なしw
あと床生活スタイルに変えて💩うんこは毎日出ております。
毎日💩うんこが出ることは無かったのですが、毎日出ているのは大変喜ばしいことですw
2024年8月12日月曜日
床生活スタイルに変えてからの体調変化、生活変化についての考察 パクリタキセル足指先が左右対象になったw
パクリタキセルの足の指先の痺れが左右対象になりました。
以前は右足のみの痺れで左足は右足に比べればかなり緩い痺れでした。
左足の指先はほぼ痺れなし状態でしたが、これが左右対象に痺れが出ています。
いままでは血が通っていないわけでは決して無いのですが、血流がかなり悪かったのか、左足指先には、一時的には全然痺れは無かったのですが、床生活スタイルに変えて、日常ヨガでストレッチを行ってから、なぜかちゃんと左右対象に均等に痺れが出てきましたw
これはかなり良い傾向なんでは?と思っています。
1日でかなり背骨、骨盤の違和感がありましたので、長年の歪みも戻すのは意外と早いかも?
まあ本当に良かったと思いますw
あと座机の下、座椅子の横などに、ダンベルを常に置いて置けるので暇な時にダンベル運動もあっという間に手が届く範囲に常に置いてあり、ダンベル運動がかなりしやすくなりましたが・・・継続できるのかはまだこれからですが、真横にあれば気軽に持ち上げられるかもw
椅子ではどうしても遠くなり、だんだんしなくなってしまったのですが、もともとダンベルは床置きがデフォなので、真横に置いて置けば、かなり身近になりましたが、どうなることかw
まあ気楽に、目に入ったら、見たら持ち上げるくらいのノリで頑張ろうと思うw
昨夜はオートファジープチ断食のためそのまま寝てしまうが体調はすこぶる良好w やはり現代人は明らかな食べ過ぎ注意w
昨日は疲れて帰宅後、水シャワーを浴びてアイスを食って終わりw
飯を炊くのが面倒になりそのまま何も食わずに寝て起きて思うのは、やはり現代人の3食は明らかに食い過ぎですw
まあ1食1食を病院食のように、かなりの量を減らして少食にしないと明らかに食べ過ぎ傾向にあり、あとまあ何も食べないことによるオートファジープチ断食を毎週1,2回定期的に実施して置かないとヤバいと思うw
まあ体重計には細かく乗り、体重管理を平均体重キープして置けば間違いなく問題なしw
癌治療に置いて、痩せすぎよりも太り過ぎ、肥満が実は致死率が高いので、痩せている方が若干ですが実は良かったりもするので注意です。
■目標とするBMIの範囲(18歳以上)
年齢(歳) | 目標とするBMI |
---|---|
18~49 | 18.5~24.9 |
50~64 | 20.0~24.9 |
65~74 | 21.5~24.9 |
75以上 | 21.5~24.9 |
本当に目の付け所が我ながら素晴らしい自画自賛w
情報をインターネットに供してくれている人のお陰、感謝ですかねw
特にyoutubeで得た情報が多いかなw
特にこの先生から得ている情報が素晴らしいw
(1285) がん情報チャンネル・外科医 佐藤のりひろ - YouTube
みんな様のお陰ですw
●ガンになって気づいた健康なこと
・肉体労働による筋力アップ
・オートファジープチ断食(週1,2回の晩飯抜き)
・床生活スタイルで日常ヨガと整腸剤
この3つを気が付いて実施しました。
大きな変化を取り入れました。
食事は別に大きく変わってません。
食事に関しては、変えようと思っても面倒でいつも通りw
肉、魚、野菜、揚げ物お惣菜、ごはんにみそ汁。
至って普通の飯で変えようがないw
野菜スープ生活も試みたが、まあ普通で良いと思うが大小腸によい食べ物が良いと思う。
食事はお通じの良い、💩うんこに良いものを食べるようにした方が良いと思います。
あとお通じ、便通に関しては、整腸剤サプリメントが水分を含む便になり、かなり良い効果が得られていますので絶対必須です。
2024年8月11日日曜日
床生活スタイル始まるw 座椅子と座机の設置完了と共に充実感があり、これにより今後痔の問題、骨盤歪みによる腸ねじれ問題が解決してくれるはずなので、今後のレポに注目w
座椅子と座机を7千円で買いましたw
座机と座椅子共に組み立て不要の完成品なのでポン置き設置で簡単。
とりあえず新生活始まるw
あとはキーボードスタンドを設置、スチールラックのPC置き机スペースを少し下げて、PCモニターアーム位置変更して完全移行完了ですw
現在、椅子の生活にしてから起きたことは、痔になった。便が細くなり、血便が酷くなったので、8年前に大腸内視鏡検査を受けて内痔と診断された。もともとの便秘がさらに酷くなり、膝もやられて、一時的に歩けない状態まで陥る・・・そして癌になった・・・💧
椅子生活は楽と快適そのものでしたが、結果健康的には、なに一つ良いことが無かったw
あと自分の体の具合は自分が良く分かるように、この内痔の原因というか、直接的原因は、骨盤のゆがみが関係していると思われる。
ここを何とかすれば大便の流れは良くなり、便秘も改善します。
内痔で便がかなり細く、便の通りがかなりキツイのが癌になった要因の一つでもあると思いますが、内痔だけの問題でも無さそうで、骨盤歪みによる腸の歪みが原因な気がしています。
とにかく椅子生活から床生活スタイルの変化によりどれだけの変化があるのか?
毎日ヨガ床生活スタイル始まりましたので、今後レポして行きたいと思いますw
ヨガの基本ポーズ一覧(座りポーズ)効果とコツを解説 | ヨガ・ピラティスの教科書|ヨガとピラティスの基本とウェア・スタジオの選び方 (yoga-beauty.net)
割り座の左足痛みですが腰をひねって右側に若干横に体を倒すと、左足には一切のテンションがかからず、痛みすらないので、どう考えてもやはり骨盤のゆがみから来ていることが分かりました。
とにかく座っているだけなのですが、いろいろと工夫して、ストレッチが出来るので、本当に体には良い効果しかない気がしますw
やっぱり床生活を貫いていた人は、頭が良いとしか思えないw
ここ何十年ぶりの床生活スタイルですが、ここ最近の一番の気が付いて本当に良かったことです😄
2024年8月10日土曜日
床生活スタイルに統合すべき、鍵盤キーボードスタンドを座机と同じ32cmまで下げられる安いXスタンドを買って見た。
座机の高さが32cmです。
そのくらいが丁度よい高さなのでしょう。
鍵盤楽器をどうするか?悩んでいましたが、どうやらXタイプのキーボードスタンドで最小32cmまで下げられるものがありましたので、そちらが現在のポイントアップ10%ポイントが付けば2千円と安価なためそちらを何の躊躇いも無く、購入してみることにしましたw
Amazon.co.jp: キーボードスタンド 黒 スタンド キーボード X型 折りたたみ 軽量 安定 高さ調節 7段階 キーボード台 電子キーボード 電子ピアノ 台 スタンド 子供 楽器 コンパクト 収納 (スタンド黒) : 文房具・オフィス用品高さ32cmの時の幅96cmらしいのでVOXコンチネンタルは問題なし。
低いキーボードスタンドが安くあって良かったw
座机と同じ高さで無事すべて座椅子生活でキーボードも使えるのはかなり有難い。
とりあえず椅子生活になってしまったのは鍵盤キーボードがやはり一番の理由です。
でも昔、床生活をしていた時は、キーボードスタンドの代わりにホームセンターで買った衣装ケースの上に置いていた気がするw
まあそんなんでもいいのだがw
あとは少しずつそのほかの環境も何とかうまく高さ調整して、なんとか座椅子生活で全てを賄いたい。
しかし、本当に床すわりにしてから、背骨、骨盤の調子がかなり良い。
おまけに今の今まで、変に傾いていることに全く気が付かなかったのがかなりヤバイ状態で、変に一部の部位に熱が籠ったり、膝が痛くなったりしていたのはやはり体の傾きが原因なので、放置すると本当に危ないです。
私の場合、右側に傾いていて、右側に曲げる分には全く問題ないが、左側に傾けると体が硬くて全然曲がらないのが分かりました。
椅子生活をしていたら全く気が付かない点も、すぐに理解できるのが、床すわりヨガ効果かとw
少しずつほぐして、ストレッチしていくと柔らかくなって正常な状態に戻っていきます。
ヨガや割り座がその良い例で、毎日のストレッチが重要ですが、椅子生活だと一切何もしないで快適ライフが全ての悪化の原因ですが、何もしない快適性に走ると病気を併発するので生活スタイルは快適性ではなく、ストレッチや体操、運動を取り入れた柔軟性に向いた生活スタイルが良いとするなら、ヨガは椅子では行えませんので必ず床が良いとするなら毎日のストレッチ生活のためにも床生活スタイルが理想であることに気がついて良かったと思います😊
2024年8月9日金曜日
昔の人の暮らしを思い出すといろいろとあるが、まあそこから得られるヒントは姿勢問題以上の他には思いつかないw
昔の人の暮らしはこちらが分かりやすいw
ハエ取り紙やらハエ避け食卓用蝿帳とか、それらは70年代普通に使っていましたし、ハエ問題はかなり深刻にありましたw
あと夏は腐敗も早いので、冷蔵庫も小さくて、まあそれだけ昔の食べ物はヤバかったと思うw
他の昔の人の暮らしを現代に置き換えて、ライフスタイルの違いを考えても他には思いつかないが、和式便所と洋式トイレの違いはあるもののこれはどうすることもできないw
一時、足を高く上げて見たり、いろいろと試してみたが、まあこればかりはどうすることも出来ず、まず仕方がないw
和式の方が踏ん張れる、長時間使わないので、痔にならないと言うメリットが沢山あったが、まあウォシュレットのすばらしさには敵わないので我慢するw
あとは問題視すべきポイントはものだらけ、ゴミ屋敷問題w
これもモノ、ガラクタだらけになってしまうので、自制する必要がありw
自分も含めて、あほな奴ほどガラクタ屋敷になる傾向にありw
本当にヤバイですw
しかし、まあ癌との因果関係はほぼないかw
あとはパソコン、テレビゲームなどの娯楽でモニター前に長時間同じ姿勢を取り続けることもかなり関係していると思われる。
それもまあヨガスタイルならかなり調子が良くなり、問題も改善すると思われるので、ここに気が付いて良かったポイントです。
本日は床生活スタイルのはじめての休みで1日中、床に座っていると足が窮屈で、いろいろな姿勢をとったり、背骨の曲がりまで矯正されているような感があり、立ち上がるとこれまでは全く違う違和感を覚える。
これが姿勢にはかなり効いていると思われる。
まあモニター、PCで長時間同じ姿勢を続けるなら椅子の様に全く動かないよりも、足が邪魔でいろいろと動いて、姿勢を変えることはとても良いことだと思います。
また長時間あぐらスタイルの方がよっぽど腰、腸に良い効果がある気がするほど、姿勢の影響はデカい。
床生活スタイルにすると、真っ先にやはり足がかなり邪魔でいろいろと動くのですが、それもかなり良いと思う。
とにかく椅子のように長時間、ずっと同じ姿勢もまたかなり健康的にも間違いなく良くない。
衛生問題も、直に座ると清潔さを保つために掃除をすると思うw
椅子の生活だと床清掃がどうしても面倒でしなくなる傾向にあり。
衛生的にも実は直座りの方が良いと思う。
エアコン問題だが、本日昼間の間、ずっと我慢して現在、夕方18時超えても、部屋の中が34度と暑く、熱帯夜になるので、エアコンは夜間限定でやはり使うとするw
夜間帯なら、電気代もそれほどの負荷にならず、電気も食わないので、問題なしw
それよりも暑すぎてヤバイですw
昨日は、ほぼ一日中、あまりの疲労と暑さそしてオートファジー絶食もあり、飯も食わず、エアコンを使わずに、ほぼ一日中寝て過ごしたのち、起床後のおしっこしたら明らかに熱中症のような濃い茶色のような赤に近しい色になっており、熱中症を甘く見て、これ以上続けるとヤバい気がする尿の色を見てビビるw
尿の色や状態を見て、糖尿病等病気のサインを見逃さない!│ヘルス×ライフweb~あなたと健康を考えるサイト~ (health-life.jp)
その後の経過観察で水分と栄養補給をして、何も無かったのですが、エアコンは絶対的に使った方がよいと思うw
熱中症の方がヤバイかもw
とりあえず床生活スタイルを長時間すると腰や膝が、椅子の生活と全く異なり、少し違和感があり。
いきなり異なる環境下になり、違和感があるものの、これは明らかに良い傾向になる気がするほど、かなり違いを感じます。
まあ一日中、全く動かずに椅子に長時間座っているよりも、床生活環境下では、足が邪魔だったり、同じポジションで痛くていろいろと動いたりして、あぐらや、ヨガをやっているような生活を行っている訳なので、かなり良い傾向にあり。
その後に立ち上がったり、ベッドで横になると明らかに膝や背骨の使い方が違い、負荷にもなっている部分が多々あるが、これは本当に良い傾向あるのでは?と思っています。
まあ長時間、何も動かない椅子生活よりも絶対的に良いと思う。
骨盤歪みの認識と左右不対称という問題はかなり重く受け止める必要があり、必ずしもなんでも左右対象が良い。
昔の人はデザインでも何でも、左右対象を心掛けていました。
それに込められた意というものは大きな意味を持つと思います。
必ず左右対象が良い。
建築の上でも左右対象は強度的にも重要な意味合いを持ちます。
そう考えると体の骨格を考えても、左右対象であるべきだと思います。
傾いているとどんどん酷くなるととんでもないことに成り兼ねない。
通称、あひる座り、お姉さん座り、正式名は「割り座」というらしいが、その座り方ができるでしょうか?
ヨガでもこの割り座をエクササイズとして取り入れているみたいで、ずっとこの座り方を体操の一つとしては良いらしい。
割り座はずっと同じ割り座で長時間過ごすのは良くないとされていますが、一時的に行うことは骨盤矯正にも、ヨガ的にもやっているくらいなので良いのですが、もっとも体が傾いている人にはこの割り座すら困難なのでかなり辛いw
私もその一人で、割り座をすると左足にテンションがかかりとても痛いが、ゆっくりゆっくり時間をかけて何とか3日間くらい時間をかけてほぐしていき、ゆっくりゆっくり前に倒して行き、両ひざが地面に付くようにまで出来るようになりましたが、その間もずっと左足首、左足親指付け根にはかなりのテンションがかかって痛い状態と足の付け根というか、太ももつけ根の股下にも負荷が凄いので、かなり体が傾いているのだろう。
足を元の状態に戻す時もヤバイw
そのまま体がどうかしてしまうのではないか?くらいの痛みがあり、本当に辛いw
割り座程度のことがかなり辛いのです。
この割り座が出来ない、辛いのは間違いなく、体の構造が傾いている。骨盤がかなり歪んで腸がゆがみ、うんこが停滞する原因になっていることが予想されます
痔の問題もさることながら、やはりこの骨盤のゆがみを長期間放置してしまったことが体調不良の原因です。
昔の人はこの問題を床生活スタイルで調整していたのですが、暗黙というか、何も言われなくてもそうした方が良いものだったので、これらの良いことに気が付かないとヤバいことが起きるのですw
癌がその典型的な問題と言えるでしょう。
椅子での長期間の生活が快適過ぎて、何もかも思考停止状態となっていたと反省です。
本当に床生活スタイルの重要性といつでも、どんな時でも座れば、常にヨガを取り入れられるこのスタイルこそが実にがん予防には必要な治療の一つでもあると思います。
癌治療に置いても、まずは腸活が超重要。
腸の動き、働き、お通じを良くすることに全力を注ぐのが第一の健康なのですが、食べ物は正直、どうでも良くはないが普通に健康的に良いものであれば別に普通に何食べても全く問題ないと思うし、正直、タバコ、酒、食べ物に関しては癌とは関係なく、ならない人はならない。
昔の人の食べ物はそれは酷い腐ったもの、カビの生えたパンや餅、タバコは普通に吸っていましたし、お酒もタラフク飲んでいたが、全然問題なかったw
では何が違うのか?になります。
昔の人はガンにならないなら、昔と今の徹底的な違いを正すことが何よりの治療だと考えることができます。問題点を辞めれば、改善することで、こと無き事を得ることも多々あり。
昔の生活スタイル、楽し過ぎのライフラークw、エアコン問題くらいかなw
他にも気が付いていないことはないだろうか?
何でもいいので、昔のスタイルに戻すことが超重要なことは間違いないと思う。
日本人はそのことに薄々気が付いていたにも関わらず、そのことを忘れてしまった感がある。
あとは食べ過ぎ問題か。
オートファジー効果が発見されてノーベル賞になるほどの発見ですから、オートファジーによる絶食、食べ過ぎがどれほど悪いことかが実証されたことも重要ですね。
●癌治療に必要な生活チェンジポイント
・昔の床生活スタイルで骨盤矯正と腸活努力。
・暴飲暴食防止オートファジー絶食の重要性と体内リサイクル自己免疫力強化。
・労働による筋力強化を取り入れることの重要性と夏は暑いのは当たり前。
何度も同じことを書いているだけですがw
とりあえず他にはないかなw
昔の人がやっていて、現代人が辞めてしまったこと。
アマゾンセール1万円ポイントアップの買い物のメインは熱中症対策と床生活スタイル用のテーブル。
アマゾンセール前に、安全靴が駄目になり、熱中症対策グッズ、仕事用跳ね上げ式サングラス、アイスコーヒー定期便などなど1万円超えているのですが、ポイントアップセールが始まり、急遽床生活スタイルのテーブルを買うことにしました。
現在は、ずっと椅子の上にノートpcを使っていますが、流石に無理がありW
照明付き座椅子テーブルが便利そう。
大きさも現在のスチールラックの下広めに開けたのでその下側にすっぽり入るので丁度よい。
座椅子生活にもすぐに適応できます。
Xタイプのキーボードスタンドも実は座椅子の高さまで対応しているたはずなので、後で下げてみよう。
ネッククーラーは最高で、これがあればエアコンが無くても何とかなるので、本当に凄いのですが、ペルチェタイプがずっと気になっていましたが、600円クーポンでさらに安くなったので買って見たW
あと粉末スポーツドリンクと水筒ホルダー。
まあどれも手堅く必需品かなW
粉末スポーツドリンクはキャンセル。
スーパーで買ってもそんなに値段は変わりませんので、辞めて置きました。
あとは背もたれが欲しいところなので、座椅子でも買うかな。
ポイントアップまでの不足分3200円分、スポーツドリンクをキャンセルしたので座椅子に変更して置こうかな。
これが笑ったw
ゲーミング座椅子w
座椅子買うならホームセンターが良いかもw
ただ原付バイクで持ってくるのが難しいかなw
こういうのがずっと使えそうでいいですねw
まあ骨盤矯正チェアーがあるからイランと言えばいらんかw
とりあえず3200円何にするかw
とりあえず骨盤矯正チェアーだけで寄りかかれなくもないが、割れそうなくらい背もたれに力がかかり過ぎて壊れそうなのでw
これがすぐに配達して貰えそうなので、これを買って見ることにするかw
Amazon|座椅子 GZ-395BR GZ-395(BR)(TPY)|座椅子 オンライン通販
これならずっと使えそうで骨盤矯正チェアーと合わせても使えそう。
お買い上げw
なんか昔、ばーちゃんの家にあったわw
かなり使えるものであることは確かですw
がんは食事病ではなく、💩うんこ病であるw これがやはり最近の傾向なのですが、本当にそう感じるw
💩うんこが長期間滞在することを考えてみてください。
あの途方もなく臭い、汚い、とんでもないものが体内にずっとあるだけで調子が悪くなる。
まあ鶏卵理論でいえばうんこの素は食事なので遠くなりますが、食事なのでしょうw
しかし、もっと分かりやすく言って問題を直視して、ダイレクトに伝えるなら癌は腸の病気から派生する病気なんで、食べ物に気を付けましょうが正しい表現になります。
それだけ💩うんこ問題は深刻な状態を引き起こします。
まあうんこが出ないなんか本当にヤバいのですw
あとこちらの動画もとても参考になりました。
まあワクチンですが、間違いなく関係はしていると思います。
私自身もターボ癌になりましたので、ワクチンは問題だとは思いますが、いまいろいろと考えるとトリガーに過ぎなかったと思います。
結局は癌などの原因は、長期間の体の変化の蓄積、不摂生の構築、問題点の長期放置と思考停止状態が原因です。
ワクチンは問題のトリガーですが、しかし、根本的な問題はそこではない。トリガーになったのはワクチンですが、やはり蓄積、うんこ問題ですからそこは、トリガーと考えるべきなので、まあ問題の神髄ではない。
あとはこのニュースは癌罹患者には、明るい未来の幕開けですねw
「腸内細菌叢移植」の臨床試験開始 国立がん研究センターなど、食道がん・胃がんの患者を対象に(電波新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
がん患者に腸内細菌移植/免疫治療への効果検証 | 全国ニュース | 四国新聞社 (shikoku-np.co.jp)
ついに始まった感があります。
本当に遅すぎるw
待ちわびた人がどれだけいたことかw
早く保険対象になると良いですね。
ただし、現在の臨床試験の基準では難しい測定なので、どう結果と結び付けて行くのか?謎ですが、まあ頭のいい人はちゃんと考えてくれていると良いのですが・・・現在のシステム通りでは臨床は難しいことは分かっていることですから、まあそこまであほではないと思いますが・・・でもアホな時も多々あり💧w
とにかく腸内をどれだけ正常な状態に持っていけるか?
これにかかってくると思います。
姿勢の問題は生活スタイルなので、椅子の生活を辞めるだけで大きく腰への影響がダイレクトに出て、短期間で元通りになるので、すぐに始めるべき治療だと思います。
床生活スタイルは常にヨガをずっとしていることになるw
本当に体には良いと感じますw
まさに理想の生活スタイルであることに、気が付くべきですw
そのありがたみを知らずして、最高の状態に疑問視しての椅子を選択する人はどれだけいるのか?
椅子生活スタイルは別に何も考えていないと思いますw
便利そう、床が汚いからみたいなところでしょうw
しかし、椅子から床に戻してみて感じることはとてつもなく大きなメリットが沢山ありましたw
あと整腸剤でかなり簡単に治るのもありがたい。
このような簡単に治ることを安易に考えて思考停止状態をずっと続けた結果、がんになってしまったが答えですから、腸活が現在かなり言われ続けているのは自己免疫力の低下はやはり💩うんこ問題がかなり重要な問題であることをちゃんと認識して置く必要があります。
とりあえず腸に良いこと、健康に良いことは案外昔の人の知恵の方が勝る。
昔全然無くて、今現在増え続ける癌問題はやはり生活習慣の変化と考えるのが一番分かりやすい。
・生活が楽になった=筋肉を使われなくなった。運動不足、弱体化問題。
・床生活スタイルから椅子生活スタイルに変化したことによる背骨、骨盤のゆがみ問題が増した。
・エアコンの使い過ぎ、冷え過ぎ問題により体内の様々な機能が停滞、滞る問題が1年を通して起こってしまう事の問題。
他にもあるが気が付いていないだけかも知れないが、おおむねこんなところかと。
2024年8月8日木曜日
床生活スタイルはやはり間違いなく骨盤歪みを矯正して、便意にかなり良い、体調もよくなり、椅子なんか座っている場合じゃないw
床生活スタイルに変えて2日間経過で骨盤歪み把握とこの認識力。
私の場合、右側に傾いているため、椅子などの柔らかい場所に座ると右側に落ちる傾向在り。
無意識にその状態がずっと続いているのも気が付かないと体全体が歪んできて、腸内への影響もかなりあり、💩うんこの通りも良くないため、便秘になり易く、本当に体調が変わってしまう。
こうした変化がかなり悪影響を及ぼしていることに気が付かないまま過ごすことはとても危険なことです。
床生活スタイルは、本当に良い効果が得られると思います。
もっと早くやっておくべきだったのですが、どうしても面倒臭いので、現状維持の傾向にあり。
テーブル、キーボードスタンド高さ、スチールラックポジションなどなど全て変更しなければいけないので、かなり面倒だがこれだけの効果が得られるのでやはり昔の人はこのことに気が付いていたので、椅子には移行しなかったと思います。
椅子の文化はそれは江戸時代以前からありましたし、縁側も椅子みたいなものですが、決して室内での生活スタイルを椅子型にしなかった我々祖先、日本人文化はやはり頭が良かったのでしょうw
すべてを知っていてのあのスタイルだったことを正しく認識しておく必要性がありますw
2024年8月6日火曜日
問題が改善しない、同じミスを繰り返す原因は、なにも変化させないことが問題。そして問題が起こる前に戻すことの重要性。
痔の問題、背骨の曲がり、腸の曲がり、全てにおいて椅子の生活に変えてから起こったことです。
70年代の生活スタイルに戻すことががんを減らしていくなら他に何があるのか?
昔はみんな椅子の生活なんかしていませんでしたw
ちゃぶ台に座布団、床に座って生活していたと思いますw
いまは椅子の生活、ソファーの生活に変化していることかと思いますが、それが間違いなく良くない。
椅子が柔らかすぎる、そして姿勢が悪すぎる。変に快適過ぎると姿勢を崩して、すべてが可笑しな状態になる。
痔の問題もそう、柔らかいところに長時間座っていると背骨の曲がり方も変になり、また長時間椅子に座って、足を常に下側に置くと足の血流良くない、姿勢も悪くなる、快適過ぎる生活スタイルが余計に体調を悪化させている気がします。
椅子の生活をはじめてから痔の問題が発生しだした。
椅子の生活をはじめてから体の傾きが余計酷くなった。
椅子の生活をはじめてからから膝の痛みが発生した。
椅子の生活をはじめてから便意が悪くなった。
そんな椅子の生活スタイルになったのが昔といまでは大きな生活スタイルの変化なんではないかと思うわけです。
基本的に日本の生活スタイルで70年代以前はそれほど椅子に座っていることなど無かったと思いますし、間違いなく椅子の文化は、西洋の生活スタイルです。
昔は、みんな椅子は学校で授業を受けている時間位なもので、あとはずっと地べたに座って生活していましたw
それが椅子の生活スタイルが自分には合っていないのかもと思いながら、少しは気が付いて居ましたが、椅子は快適そのものだったので、変化させる、変える必要性を感じずにズルズルといまのいままで来てしまった感がありますw
しかし、昔の生活スタイルに戻すなら椅子は真っ先に辞めた方が良い。
そして痔にも、腰にも、腸にも、全てに置いて椅子の生活を改める、変化させる時なんではないか?と考える訳です。
あと床に座っていた方が涼しいw
床の生活スタイルに戻すのが良いと思いますので、少しずつ変えて行こうと思います。
本日より床生活スタイルに変化スタートしてみました。
お尻の骨盤がまっすぐになり、腰、肩、腸とかなり姿勢が改善されていることを感じます。
これがかなり良い効果をもたらしてくれると思います。
床生活スタイルに置いて、足の置き方もあぐら、膝曲げ体育座りなど、ヨガを行っているような座り方を常にしているわけですからかなり良いのは当たり前ですw
とにかく椅子の生活スタイルは快適過ぎて、体をゆがませて、体調をおかしくさせている気がします。
またガンになっている問題は💩うんこ問題、便意にもかなり関係してるので、痔の問題、腰の曲がりの問題、腸の調子などなど様々な影響を与えるものとしてかなり椅子の生活も関係していると思われます。
70年代前は椅子の生活ではないのでほとんどの人は畳の上に直に座って生活していたと思いますw
痔の問題、骨盤のゆがみ、膝の問題などなど、椅子は良くないのかもと、ずっと思っていましたが、快適なのでずっと変化させないで生きてきましたが、変化させないという事は変化しないことを意味しますので、絶対的に良くないと思うw
変化させることで悪影響もあるかも知れませんが、椅子の生活を辞めてのデメリットは特にないと思われます。
まあ20代まで、ずっと床すわりスタイルでしたが、なにも困ったことは一切も無かったので、全く問題なしw
それよりも椅子がヤバいと感じることが多々あり。
机も床置きスタイルに少しずつ変化させていきたいと思います。
今年の冬から床こたつでも使って見るかw
床こたつなんか30年ぶりくらいかもw
●がん治療のため、昔の生活スタイルの変化を取り入れたこと
・肉体疲労と自己治癒力による回復強化、筋力増加のために肉体労働。
・絶食オートファジーのため、週1ペースの夜飯抜きプチ絶食。
・腸内活動、骨盤矯正、姿勢改善のため、椅子生活を辞めた床生活スタイルにチェンジ。
なんかばっちりな気がしているが、気のせいだろうかw
しかし、何も変化させないことは、何も変わらないこと、がんが再発することを意味する。
これだけ大きな変化を取り入れれば、全く違う結果になることは間違いないと思う。
昔の人の方が賢いということでw
とにかく昔のスタイルに戻してみただけだったりするがw
満更ではない気がするw
2024年8月5日月曜日
現在、湿度72%超えてエアコンをOFFにした部屋で室温33度。しかし何故か耐えられるのは極太タイプのネッククーラーの威力が凄いw
ネッククーラーを100均で550円で買ってきまして使って見たところ驚くほど素晴らしいので、今年から出ている770円のビックサイズで極太タイプがあったので使って見たら最高でしたw
100均ダイソー「ネッククーラー」3選。夏に欠かせない!何度も使えて高コスパ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
【ダイソー】夏前に買って!爆売れ中のネッククーラーを使ってみた | イエモネ (iemone.jp)
現在、湿度70%オーバー、頭上にあるシチズン製のものは湿度66%、温度32度を記録している。
最初にエアコンを付けて湿気を逃がしたのち、OFFにして窓は開けずにキープ。
窓を開けると一気に変な湿度が高まりますので、窓は閉めっぱなしが良い。
もちろん滞留した熱気を排出できないと危ないので、USB換気扇が無ければ無理な芸当であるが、今年から設置した換気扇はかなり良い働きをしてくれている。
まったく風が通らないので、窓を開けても意味なしw
エアコンレスで、全く問題なしと感じるのはネッククーラーの威力ですw
本当に凄いw
本日はカレーを食いまして、汗だくになりながらのノンクーラーでもネッククーラーのお陰で耐えられていますw
本当にすさまじい冷却力と極太ビックサイズは、結構長い時間使えて、長持ちするw
冷えを感じない状態になると完全に液体になりますが、凍っている間はずっとひんやりしています。
これは凄いと思うw
もしかしたらペルチェ素子のネッククーラーは最高なのかも知れないが、ペルチェ素子は流石に冷えすぎて低温火傷が心配ですがw
あと横になったとき、睡眠時に使えないと意味ないので、いらん判断。冷凍アイスノンタイプのネッククーラーが良い。
100均で買える700円の極太タイプのネッククーラーで十分ですw
ネッククーラーを首ではなく、頭部に使うと気持ちが良いので2個同時に使ってもいいくらいw
でもまあ冷凍庫がネッククーラーで結構邪魔でパンパンになるので2個置きが限界ですw
横向きで使用して、額と後頭部に配置するようにハチマキのように額に巻いてもかなり気持ちが良い。
本当に素晴らしいので今後絶対必需品になりそうですw
2024年8月3日土曜日
いくら暑くても外の方が風が吹いて居て涼しい。 部屋の中が暑すぎるのが問題ですw 部屋にいるならエアコンは必須か。
全然風が通らない部屋ではかなり辛い。
部屋の配置が悪すぎて風の吹き抜けが全くない部屋では本当に辛いですが、それも湿度と関係しているのかも。
本日は窓を開けてしまった結果、32度ですが、湿度が55%オーバーに上がって耐えられないw
湿度が30%程度の乾燥しているなら問題ないのですが、やはり湿度があると無理かな。
本日は今年一番の暑さになる39度が予想されているので、エアコン使うかw
今日はエアコンを使ってゲームして安静にしているかw
あとエアコン使わないと暑すぎてゲーム機もぶっ壊れそうな排熱でAPU温度は常に70度、80度オーバーかもw
暑過ぎてバイクにも乗っていませんw
一応は、夏仕様でナックルバイザー取り外し、ウィンドバイザーショートにして風が来るが熱風不快、息はし辛いし、ろくなことが無い気がするw
やはりバイクに乗っていていつも思うのは、風なんか受けるとろくなことがないw
しかし、まあ耐風により、体が風で押されるので、速度を感じるのでゆっくり走るようになるのは良いことだと思うw
車を運転していると風を全く感じないので、60kmも止まったような速度に感じるのが不思議で、道幅が広いと80kmでもゆっくりで停まった感覚なのでかなり危ないと思うw
ウィンドシールドなしでは60kmはかなり辛い風なので、かなり速度出ていることが認識できますw
まあウィンドシールドはショートタイプが良いでしょうw
やっぱりある程度湿度を排出して湿度を下げたのち、エアコンをOFFにして室内換気扇だけ回して排熱すると結構耐えられますので、室内でエアコンを使って湿度がないなら窓開けは湿気が入ってくるので辞めた方が良いと思う。
とりあえず湿気が無ければ30度オーバーでも全く問題なしなので、エアコン設定温度はいつもMAXの30度ですが、実質28度くらいまでは下がる。
2024年8月1日木曜日
50肩反対側に来ており、浮腫問題がかなり心配だが、やっぱり仕事をして常に動いているとかなり調子が良い。
ホルモン治療8カ月目 2024年8月1日 術後15ヶ月
手のひら:19cm 左右同じ
手のひら斜め親指:23cm 左右同じ
手のひら斜め人差し:25.5cm 左右同じ
手首:16cm 左右同じ
ひじ内下7cm:25.5cm 左右同じ
ひじ内上7cm:左26cm 左右同じ
8月になりましたが、先月くらいから左側肩が遅れながらの50肩が発症したようだ。
50肩は左右対称で起こると言われているので、片方側がまだだったので、いまこのタイミングでの発動ですが、まあ背骨が傾いているので3年間に発症した右側よりも症状はかなり軽いので痛みは緩やかです。
またガンになっている最中の50肩だったのでかなり痛かったのかも知れないが、いまの癌が無い状態ではそれほどの痛みは無い。
しかし、昨日は休みで寝て、ゲームをしているだけの生活を送ると朝起きると毎度のこと何もしないと肩のこわばり、リンパ液の凝固というか、つっかかりというか、かなりの違和感が残るのだが、朝ストレッチをして、本日一日の労働で仕事で動いて万歩計で7.5kmの歩行をすると50肩なので違和感は残るもののこわばりも和らぎ、リンパ液凝固みたいなつっかかりは解消されている。
やはり仕事で動くことで筋肉を動かすことで、リンパ液がリンパ球に運んでくれ、血液の流れも良くなり、かなり調子が良い。
まあ一日中、エアコンの利いた部屋でゲームだけやっているとそりゃリンパ液も滞るかとw
あと放射線治療した場所は相変わらず汗を一切かかないので不思議な皮膚になってしまっていますw
とりあえず最近サボり気味なスキンクリームをちゃんと塗って保湿を保つ必要あり。
乾燥肌で肌が弱い人はかなり辛いと思うが、幸い肌はそれほど弱くないのでいまのところ無事ですが、一切の汗も出ず、自分の皮膚ではないような感覚です。
しかし、腕のツッパリが酷いので浮腫問題が本当に心配ですが、反対側は半年くらい続いたが、今回はどのくらいで引くのだろうか・・・
ストレッチによる軽いツッパリが良いとあるので、タオルストレッチ、カエル腕上げ、水平移動の3つを欠かさずに、ストレッチを忘れず、何とか乗り切りたい。
まだリンパドレナージュするような状態では無いが、重いものを持たない様にしたり、圧迫しないようにしたり、かなり注意して過ごさないとリンパ浮腫問題はずっと心配ですが、いまのこの50肩の状態では一番負荷がかかっているかもしれない。
やっぱり動けば凄い💻ゲーミングPC Modsだが、諸刃の剣。とりあえず動いているうちは凄いが、いつ進行不可能になるかのリスクを考えるなら欲張るべきではないが、ついついw
欲張りは何も得られないのは何だかすべてに置いて共通する世の中の仕組みw とりあえずゲーミングPCは動いているうちはかなり素晴らしく、まあ2K30フレームですが、それでもEnbで動かしていますので、やはりEnbによる色彩効果は本当に素晴らしい。 しかし、エフェクター色彩だけなんで...
-
MODE Bluesについて分析してみる。 Mr.P.Cは12小節のCmブルースです。 コード進行は特に触ることなく、そのままですが、ブルースらしくない、JAZZコードを弾くことにします。 バッキング とにかく全てのコードのルートはベースに任せて、抜...
-
SCCIについて調べたメモ 昨年、Midiに対応したようですが、そのまま簡単にMidiキーボードから音出しできるのかと思ったら、できず調べてみました。 そもそもSCCIとは何? DLLでソフトウェア組み合わせで動作するライブラリだそうです。 https://ym2203...
-
素晴らしい響きがするディミニッシュ6thコードの秘密やモードにある特徴 ◎マイナーとメジャーが交互に来る。 これが決め手ですw これに気が付いていてもどうすればいいのか良く分からなかったのですが、やはり本当にブロックコードは凄い。本当に全部入りですw まあインバージ...