最近の曲を聴いていてかなり違和感があり、麻雀スタイルが多いw
しかも最近の曲は1コマフレーズメロディーが多い気がするw
曲は麻雀とは違うので、 麻雀のような曲作りはやめてほしいw
間違いなくDawとラップが原因だと思うw
まあ旋律はせめて2小節括りは欲しいが、それでも飽きるので4小節がいいと思う。
やはり最近の曲は聴いていてかなり違和感がある、楽器練習には時間がかかり、特に書くことも無くなってきたwので、曲作りについて考えて学んでいきたいと思います。
まあ弾け〜るwシリーズも流れ的にも楽器の弾き方を学んだら曲を覚えて弾くになりますので、ちょうどいい時期かもw
まずは多くの曲の分析とコピーを学んでいくことからですねw
私が行うのは、ジャズの曲分析になりますが、もちろん普通に歌詞もついているものが多いので、普通にポップス曲として使えると思います。
●曲分析方法の3つ
・逆リハモ
・旋律構成
・???
あと一つは?
まずはコード分析、そして和音と旋律とのノートの関係性。
あと一つはまあアレンジ要素の細分化されたコードのセカンダリードミナントの使い方などなどですから戻した時のオリジナル要素。
●曲分析方法の3つ
・逆リハモ
・旋律構成
・元コードの細分化構成(アレンジ要素)
3つ目はコード譜によって違うのでアレンジ部分というか、自由に細分化してもいい部分なんだと思うが、まあ勉強にはなります。
私はコード譜をiReal Proを使います。
あとキーごとに違うと面倒臭いので、キーはそのままですが、表記は数値化表記で学んでいきます。
曲選びはまあ何でもいいかと思ったのですが、いい教科書があるので、こちらを使ってたくさんの曲を学び、ついでにアレンジも学んでいく感じで学習していきます。
曲分析で使う教科書
#33’ キーボード基礎練習 音らく論wシリーズ0’ 一緒にやれば弾け〜るシリーズw 本日53日目 耳を鍛える テンションだけ攻める Whith 251circle of 4th
本日からずっと使う図書はこちら
ジェリーコーカー教授本。
この本も本当に素晴らしい内容です。
もうタイトル通りw
ジャズ・ハーモニーを理解するためのヒアリング・ザ・チェンジ
目次内容
本当に素晴らしいw
最高の本ですね。
ここにたくさんのパターンの曲が載っていますので、アレンジは教授本に任せて、まずはたくさんの曲のコードと旋律の関係について学んで、ついでにアレンジ方法も身につけていきますw
逆リハモとかきましたが、別に細分化する前の元コードは基本的に節の頭コードですからそれを考えますが、でもまあ基本コード3パターンまで掘り下げても良いと思いますが、間違えているかもしれませんが、とにかく考えていきます。
基本カデンツ
・TDT=151
・TST=141
・TSDT=1451
それではたくさんの曲が紹介されていますので、そちらを参考曲にしてたくさんの曲から曲の構成を学んでいきましょう。
解釈が間違っていたら悪しからずw
0 件のコメント:
コメントを投稿