2021年10月10日日曜日

サウンドバーの選び方 俄然3ユニットシステムに限るw 3wayフルレンジ対応 ユニット数は多いほど良いので最近は4ユニット型4wayまである

最近、進化しまくりのサウンドバー。

たくさん出てますが、スピーカーというものは変な付加価値、メーカー価値みたいなものがあり、価格は適正ではありませんw

ぼったくりが多いw

そして最近3Dなんとかみたいなものや、Bluetooth規格、ハイレゾなどを表記しているものが多いのですが、そんなもんスピーカーとは何も関係ありませんw

ソース側の問題ですwあとフルレンジなら周波数対応できてますから問題なし。

あと3Dですが・・・2wayではかなり厳しいと思いますし、3D期待するとガッカリでしょうwそういうのは昔散々期待して、さっぱりでしたからまず期待するだけ野暮というものですw

やっぱり後ろにもちゃんとスピーカー設置しないと3Dは無理ですねw

 

本当にアホな記事が多いので注意w

最近、騙された記事w

新型任天堂スイッチのドッグ4K60フレーム対応とか、あれはただHDMI2対応チップにしただけw

そもそもしょぼいGPUなんで4Kの処理できないですから、アップコンかと思ったら?ただのHDMI2.0w本当にそういう記事を書くアホな文系が多いので注意w


スピーカーですが、昔から3ユニット、2ユニットとあります。

最近はさらにユニット数は増えて4way、5wayまであるw

https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec310=3-4

3ユニットは全音域網羅のフルレンジ型、2ユニットは上下バランス型です。

この方式は昔から変わっていませんので、スピーカーに音域調整とか関係ないので、スピーカー性能を見て買うならユニットは多い方がいいというわけです。

しかし、調性が難しいので、2ユニットで十分ということが書いてあるものがあったりします。

http://www.audifill.com/essay/eng/0_05.html

まあ周波数割り振りの調整が難しいとありますが、昔の話ですね。

3wayフルレンジ型となると全システムは左右で6つです。

これだけあればかなりいい音がします。

 

そしてやはりアクティブ系は、バスが一番しょぼいw

結構、上は問題ないのですが、バスがちゃんとしないと悲しい音になるw

でもバスがウーハーではこれも集合住宅では使えないw

アクティブ系でバスの調整が一番難しいのですが、これもちゃんと3wayバスユニット搭載なら問題なしかと思います。


昨日、メガドラミニのダライアスを最終ボスまで遊びましたが、音が素晴らしいw

最終ボスの曲が素晴らしいw当時のドルビーサウンドが音が出ている気がしますw

驚きましたw

音がいいとやっぱりゲームも全然遊びごたえがありますw

PCエンジンミニのサウンドは高音ばっかりで最悪ですw

正直、そのまま出すよりもちゃんとサウンド面でもちゃんとアレンジ、改造型で出すべきだと思います。

サウンドも楽しい要素ですからね。いい音で遊びたいものですw

メガドライブミニのサウンドは本当に良くできているのでかなりお勧めですw

当時では絶対に出せなかった音をちゃんと入れています。まずHDMIで画質綺麗にしているのであれば、サウンドも別にしょぼさを忠実再現する必要性なしwしょぼいのを再現とかそんなんいらねーw

 

アクティブ系サウンドバーは映画、ゲーム好きなら絶対に買った方がいいでしょうw

しかも3wayシステムが最近はあるので、ユニット数は多い方が俄然いいわけですが、最近はシングルユニットでもバスウーハーユニット搭載している小型スピーカーもあるので、それがびっくりするくらい音がいいので、そういうものがあれば凄いのですが、ただしなんだか複雑な形状をしているので、あれはサウンドバーに採用するのは無理かなw

やっぱりウーハーユニットですからね。

とにかく3way方式フルレンジであれば、間違い無いでしょうw

2wayサウンドバーはやはり下が問題ありですが、ちゃんとしたメーカーのユニットはしっかりしたものを使っていると思いますので問題ないと思いますが、そうすると今度中音域がないよく言われるドンシャリ系になるので難しいところですね。


でもまあサウンドバーで音楽を再生してもつまらない音になるので、まずテレビ用途であれば、それでいいのかも知れないw


私の使っている音楽用スピーカーも2wayモデルと3wayモデルがありまして、3wayにしてみたら全然変わりましたw

クリエイティブ スピーカー GigaWorks T40 Series II

アクティブスピーカーがいいので、これにしてますが、音楽再生でも音はそこそこいいです。

以前はT20でしたが、中古でかなり安くなってたので、T40にしてみたら別物でしたw

それだけユニット数が多いと全然違いますので、スピーカーはユニット数ですw

imac Proも多分3wayだと思いますw

とにかくスピーカーはユニットが1つ増えると全然違うので、そこは多いほど良いと単純計算で決めていいと思いますw

 

あとは音のソース側がどれだけ持っているかですが、ソニーピクチャーの映画の音は凄いですwやはりソニーは音へのこだわりを感じますwプライムビデオですが、バッチリですw

 

 

2021年10月9日土曜日

#186 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 Diminish研究 今一度Diminishをちゃんとする。

 最近はアナグラムのような無言のメッセージありがとうございますw

コンディミ、オルタード、ディミニッシュの秘密、ビバップギターバイブル。

これらのキーワードから考えるとDiminishの使い方というものをちゃんとする必要がありますね。

 

2019年9月12日木曜日

バリーハリスメソッドのスケール練習本

https://amzn.to/2AbEvF9
 

特にこの本でディミニッシュについて一番多く書かれています。

・メジャースケール:チャプター1の30ページ

・アルペジオ:チャプター2、3の22ページ

・ディミニッシュ:チャプター4、5、6の62ページ

・ドミナント、ホールトーン:チャプター7、8の29ページ

・ターンアラウンド:チャプター9、10の22ページ

 

この図書の内訳からほぼメインはディミニッシュですw 

 確かにディミニッシュがとてもオイシイところをたくさん書いてあり、チャプター6では、著者が師匠バリーハリス氏から教わったともしっかり書いてあります。

 

・ディミニッシュ:全62ページ中、チャプター6のみだけで46ページと一番ボリュームがあります。そしてチャプター6は、師匠バリーハリスメソッドがそのまま書いてありますので、ここだけちゃん読んでやってみます。

 

・メロディックマイナー+b6

ドミナントの半音上のメロディックマイナー+b6ですね。

ここのフレーズだけでもやるとオイシイところどりです。

メカニカルフレーズなので、なかなかいい感じです。


Ⅱm7= Ⅳ6 Major6 Diminish=Tonal Napoli+b7th

Ⅴ7=bⅥm6 minor6 Diminish=半音上のメロマイ+b6

ⅠM7=Ⅴ6 Major6 Diminish=Lydian+Pararell

 

これですね。

流石師匠、本当に完璧ですw

これだけでも本当に素晴らしい響きがしますw

 

あとはこの本の通り、メカニカルを練習していきます。

あとは後半も結構いいことたくさん書いてますので、最初のページは飛ばして、ディミニッシュから後半にかけて練習で使うといい図書ですね。

 


#185 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ0 Blues ベース&コンプのベースパターン

コンピングにはRootがないので、旋律を弾くか、ベースを弾きますが、最初はベースがベストでしょうw

基本的にベースはコードアルペジだけになりますので、あとはリズムと音選びですね。

ベースパターンはお決まりのウォーキングベースばかりで飽きてきたので、調べてみたらシンプルだけどやっぱりかっこいいw 

ベースってやっぱりリズムですねw

https://bass-beginner.com/theory/blues_line.html

 

私の弾いているお決まりベースラインは全部入りなので、それをまず練習して、リズムと部品で上記のリズムパータンをやるといいと思います。

コード単位でのお決まりBluesベースラインです。

135b54

1351

1356b7651

・//・

153

・/・

1b76b32b65b2

これの循環でコンプ練習をしています。

あとはリズムチェンジですね。

https://bass-beginner.com/theory/blues_line.html

これのリズムをシステム化して置きます。

 

●Bluesベースリズムパターン

|名前|リズム|パターン|

|2回弾き上り|8分x2|アルペジオ上り|

|2回弾き上り|8分x2|アルペジオ下り|

|1回弾き上り|4分|アルペジオ上り下り|

|シンコペーション|食い気味4分|アルペジオ上り下り| 

|3連中抜き|4分3連中抜き|1音進行|

|3連中抜き+3連|4分3連中抜き+3連|1音+アルペジオ進行|

 

2回弾きすら、最初は難しいですが、超ゆっくり弾けば弾けるようになりますw

リズムもバッチリ練習できるので、ベース弾き練習は必須ですねw


#184 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ0 知性と現実と現実逃避w 天才の知識を手に入れた凡人はやはりどこまでも凡人w

 世の中、理想と現実というものがありますw

そしてやはり天才と凡人の差もでかい。

そう言う人はまあ頭でっかちで、理屈ではバッチリですが、理想でしかないw

私もその一人ですw

凡人とは行動が伴いわない人でもあります。

まあ屁理屈系学問やら何もしないで学だけのものに多くありがちなことです。

最も最悪なのは、作品制作がない学問ですねw 

どれとは言いませんw

 

基本ブルースコードすらろくに弾けないw

めちゃんこ笑えるくらい低レベルですがw理屈はバッチリですw

まあ、それが音楽ができない人に多くみられる現象ですw

知的好奇心ばかり先行して、理屈達者、現実貧そw

評論家とはそう言う愚か者ばかりなので、評論家に、なら弾いてみろと言って論破ですw

まあそう言う人だらけですが、まずそう言う人は才能がないので、才能がないためにはどうすればいいかを考える必要があります。


まずは自分の現実を正しく認識することが必要ですw

正直、子供以下ですw

理屈はちゃん出来てバッチリですが、行動が伴わないw

ちゃんと現実を見てレベルを落とすことが重要です。

大人ですが、子供と同じw

ちゃんとレベルを落として基礎をちゃんと練習する。

頭でっかちな人ほどそう言う傾向にありますので、結局何も出来ない人と同じですw

理屈ばかり教える音楽教育が悪いのですが、また愚痴だらけになるので辞めときますw

 

知識は、知識だけで終わるなら、全く意味なし。

ちゃんと知識を行動に変えて、実践しなければ音楽は奏でることも、作成することも出来ないなら理屈は意味なしです。

 

ちゃんと身の丈にあった練習が必要ですw

理想と現実と現実逃避w

楽器がろくに弾けない人は、現実逃避な訳ですw

知的好奇心ばかり先行する。

言わば、好きな食べ物と同じ、好きなものしかやらないw

これではいつまで経っても成長はしませんw

楽器はかなり練習が必要ですが、でもまあ1年あれば相当凄いところまでいけるのですが、そのやり方がみんな間違っているw

 

あとは1年程度で、かなりいくにはかなり努力が必要なので、まあ本当に凄い頑張る必要がありますがw

ここは気張るしかないw

サックスは本当にキツかったが、鍵盤は指だけなんで楽勝ですw

まあ頑張れば直ぐですが、それでもやはり鍵盤の場合、複雑なことができるだけに若干運動能力、瞬発性反応能力というものが必要とされる気がします。

管楽器は意外とそこは万能で、両手に分けられていますので、かなり柔軟なシステムですが、鍵盤はかなりそこに苦労しますが、まあやることは同じw

あとは自分のレベルに落として、ちゃんと初心者から頑張るしかないw

これが出来ない現実逃避、私は偉大であるというなんだか、意味のわからない自信というか?根拠のない自信?w人間は愚かなので、そういう風になりがちですw

 

なら弾いてみろ、やってみろ。

それだけですねw


とにかく現実を受け入れることw

頭では誰でも解っていることですw

所詮人間の考えることなど、どれも簡単なことですからねw

でもそのもっと簡単な子供レベルのこともできていない人がほとんどです。

そこをちゃんと認識して、批判しないw

批判はまさに自分のことを言っているに過ぎませんw

あれ?それお前のことだろ?w

そういうことですねw

 

逆に音楽をいっぱい聴けは逆効果ですw

童謡を徹底的に研究して聴け!

これが正解でしょうw

世の中の音楽の評論家全員に言いたいw

本当に何も解っていない人ほど童謡を聞くと本当に勉強になると思いますw

本当にそこがまず基礎ですねw


#183’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 重い尻をあげるw Blues研究 

 ウォーキングベースで弾くと一番簡単なコードでもエニーキーはかなり困難なので、3段階までいくにはかなりしんどいと思うw

まずはサークルオブ5thでエニーキー練習していきます。 

まずは基礎コード1日1キー、2、3ヶ月もすればエニーキーは可能でしょう。

リハモブルースのエニーキーはおそらく2、3年覚悟が必要かとw

 まあBluesは一生ものなんで、ずっとやるとして、やはり別途ダイアトニック型のチェンジスケールも別途考えていきますw

やはりまだブルースエニーキーは早いのですが、ブルースも継続しつつのチェンジにつなげるための練習を考えていきます。

 

●ダイアトニックチェンジエニーキー練習。

|Ⅰ M7|Ⅶφ、Ⅲ7|Ⅵm7、Ⅱ7|Ⅴm7、Ⅰ7|

|Ⅳ M7|bⅥm6、Ⅲm7|Ⅵ7、Ⅱm7|bⅡ7、Ⅰ M7|

|Ⅱm7|Ⅴm7|Ⅰ、Ⅵ7b9|Ⅱm7、Ⅴ7| Ⅰ M7|

 

うーん凝り過ぎかなw

でもまあいいか。3つを繋げても良い、全部入りでケツから進行してももよしパターンにしましたw

 

パターン1|Ⅰ M7|Ⅶφ、Ⅲ7|Ⅵm7、Ⅱ7|Ⅴm7、Ⅰ7|

パターン2|Ⅳ M7|bⅥm6、Ⅲm7|Ⅵ7、Ⅱm7|bⅡ7、Ⅰ M7|

パターン3|Ⅱm7|Ⅴm7|Ⅰ、Ⅵ7b9|Ⅱm7、Ⅴ7| Ⅰ M7|

 

バラバラで練習してもいける感じにしましたw

さり気なくパターン2は師匠バリーハリスメソッドそのものパターンもぶっ込んでみましたw


ケツからパターン3、2、1で覚えて行き、通しで練習も問題なしw

これをエニーキーで練習すれば、ちょっと変形パターンのBop Bluesパターン2も適応可能です。

 


 

 

2021年10月8日金曜日

#183 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 重い尻をあげるw Blues研究 

ブルース。超難問ですw

 超初心者向けモードの入り口はブルースから。

これをやれと言う無言のメッセージでしたが・・・確かに超いい例題ですw

ブルースは本当に両極端過ぎてw超初心者向けでもあり、超玄人向けなので、若干まだ早いかと思っていたのですが・・・

でもよく考えてみたら、確かにオールマイティーですね。

しかも👍確かにコンピングリズムでやればバッチリですねw

バップブルースからやるのが王道と言うことで、ブルースやりますw

まあ色々といい練習材料ないかと考えていても思い付かなかったので、Bluesでエニーキーコンピング練習をしていきたいと思いますw 

 サークルでやってみてもなんかつまらなかったのでw

なんかもっとスケールメカニカル的な練習でやろうかと思ったのですが、なんかつまらないw

ブルース、バップ発展系を書いておきます。

 

●ブルースパターン

Ⅳ7Ⅰ Ⅰ7
Ⅳ7/Ⅰ /
Ⅴ7Ⅳ7Ⅰ Ⅴ7
このベースパターンからリハモします。


●Bopブルースパターン1
Ⅳ7Ⅰ7
Ⅳ7#ⅣdimⅢφ、Ⅵ7
Ⅱm7Ⅴ7Ⅰ、Ⅵ7Ⅱm7、Ⅴ7
Bopブルース元コード


●Bopブルースパターン2
Ⅶφ、Ⅲ7Ⅵm7、Ⅱ7Ⅴm7、Ⅰ7
Ⅳ7Ⅳm7、bⅦ7Ⅲm7、Ⅵm7bⅢm7、bⅥm7
Ⅱm7Ⅴm7Ⅰ、Ⅵ7Ⅱm7、Ⅴ7
パターン1のリハモアレンジ系。

 

これでエニーキー練習していきます。

いい材料が無かったので、いきなりいい感じですがw

まずはベースコードをインバージョンで全て終えたらパターン1、パターン2と発展させていきます。

エニーキーですからね。なかなか大変ですが、スケール練習みたいなものですから。

 

 

 

●ブルースパターン

|Ⅰ|Ⅳ7|Ⅰ|Ⅰ7|

|Ⅳ7|/|Ⅰ|/|

|Ⅴ7|Ⅳ7|Ⅰ|Ⅴ7|

 このベースパターンからリハモします。

 

●Bopブルースパターン1

|Ⅰ|Ⅳ7|Ⅰ|Ⅰ7|

|Ⅳ7|#Ⅳdim|Ⅰ|Ⅲφ、Ⅵ7|

|Ⅱm7|Ⅴ7|Ⅰ、Ⅵ7|Ⅱm7、Ⅴ7| 

Bopブルース元コード


●Bopブルースパターン2

|Ⅰ|Ⅶφ、Ⅲ7|Ⅵm7、Ⅱ7|Ⅴm7、Ⅰ7|

|Ⅳ7|Ⅳm7、bⅦ7|Ⅲm7、Ⅵm7|bⅢm7、bⅥm7|

|Ⅱm7|Ⅴm7|Ⅰ、Ⅵ7|Ⅱm7、Ⅴ7| 

パターン1のリハモアレンジ系。



全部入りシンセのオールインワン ハイブリッドタイプの大手各社製品がどんどんパワーアップして凄いことになってきたぞw

 全部入りなので、本当にやろうと思えばすごいことができますが、全く活かせてませんw

まあそういう人多いと思いますがw

しばらく放置していたら何やら凄いパワーアップして全部入りになっているw

 

Arturia Pigment 3

https://www.arturia.com/products/analog-classics/pigments/overview#en

UVI Falcom 2.5

https://www.uvi.net/falcon#in-depth

NI MASSIVE X

https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/synths/massive-x/


他は大手では無いので、大手はこんな感じですかね。

ちなみにMASSIVEだけは古いままですが、全部持っていますw

NI KOMPLETE 13か、だいぶ進んだなw

私が所有しているのもは8なんでいつ半額セール12800アップグレード品買おうか放置していたらあっという間に13w

使わないので、このまま放置でもいいのですが、1.3万円なら、もうそろそろいいかもねw

とにかくハードウェアは今後、邪魔になる。部屋が狭すぎて買っても置き場所がないので、買わないwことにしました。

ソフトウェアシンセオンリーで行きますが、十分すぎるというか、これ以上のものはハードウェアにはないものばかりですw

 

2021年10月7日木曜日

文明が滅ぶのは一瞬。そこをちゃんと考える必要あり。

 今日はずっと貯めていた段ボールを捨てましたw

綺麗さっぱり無くなりました。

あれだけあった段ボールも一瞬で無くなりました。

 

本日、とっておきのシンセが壊れました。MODXではありませんが、使おうと思っていたものですが、壊れて動かない。 壊れてしまえばただの粗大ゴミですw

なくなるのは一瞬です。

信用も無くすのは一瞬と言います。苦労して築いても一瞬で崩壊するw

構築してきたものがなくなるのは本当に一瞬で無くなります。

文明も無くなるのは一瞬のことなんでしょう。

本当に恐ろしいことです。


便利な機械ですが、本当に無くなるのも一瞬です。

誰も作れない。

しかし、それを守ることをする必要がある。

利益、金だけの問題だけではない。

そもそも金そのものに価値を見出すのが間違いで、そんなものには価値がない。本当に必要なのは技術力だったり、生産能力だったり、文明を継続するためのものであるなら金にならないとかそんなことで、無くするのは如何なものかと思いますw

金にならないから、儲からないから音楽を辞めますか?

そんなものではないですよねw

まあでも金がなくて一時的に辞めていたのも事実ですがw

やらなくなったら無くなります。技術も金にならないから辞める。そうしたら無くなるのは一瞬で無くなります。

 

技術力や生産というものは、残すべきものは残す必要があると思います。

トヨタが電気自動車に反対していますが、あれは正しいことだと思いますが、電気の力も偉大ですが、石化燃料だけというのは若干改良の余地ありですが、生産可能燃料エネルギーでの燃焼エンジンシステムは電気意外に、絶対的に必要な技術だと思います。

とはいえ、修理できないものはやはり壊れるので、そこは電気制御システムというものは不要な気がします。

そうすると電気のパワーは偉大ではあるのですが、やはり諸刃の剣です。

やはりパソコンはすごいのですが、それをさらに複雑化する方向は間違っている気がします。

物事というものはそんなものではない。

数学を考えてもわかる通り、ものすごく単純なことなんです。

量子化コンピューターは間違いでしょうw

多分やるなら逆、さらに物事の根幹デジタルを改善する必要性がある。

01の世界をさらに複雑化させるのではなく、デジタルからアナログ?w

デジタルではない、新しい概念。

アナコン

https://engineer.fabcross.jp/archeive/181221_analog-computers.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF

なので、文学のように複雑化することは、一瞬で無くなる恐れがある。

根幹にあるものは複雑化させるべきではないと思います。

とにかくデジタルは限界値が低すぎるので、アナログであることは間違い無いと思いますw

デジタルはアナログをシンプル化したものですが、まだあるのかもしれない。

究極はアナログですが、デジタルをもう一度考え直してみることで、アナログに近づける何か新しいものがきっとあるはずです。

アナログこそが究極なのですが、複雑なので、結構大変なので、デジタルでは無いものがきっとあると思います。

量子化はただの重ね合わせ、重複技術ですから正直、限界も早いと思うw、複雑化されすぎて壊れやすいかもw故障率も半端ないと思いますw

正直、今のデジタル電子回路と同じでパソコンレベルでは使えるとしても機械に組み込むのは故障しまくるので、危なくて使い物にならないかもwまた直せないしw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF

宇宙空間で壊れたらもうおしまいですw

本当に壊れても直せるものをちゃんと作る必要があると思いますw 

壊れにくいもの、プログラムではないもの、プログラムは複雑化されすぎて、不完全なものは本当にすぐに止まってしまう、故障率が多発する。

故障しないものこそが重要だと思いますw 

プログラムは0か1デジタルのように0か1、文明も0か1では困りますw

デジタルの機械文明は0か1それを意味していますからデジタルは危険極まりない。 



 

音楽も同じ、複雑なものは誰も楽しめない。

コンピューターに演奏させても別に面白いものでもない。

とにかくやらなくなった無くなるものだと思います。

難題な曲を弾くのは本当に苦労して構築していくのも大変。

しかし、練習しなくなった途端にできなくなり、0ベースになりますw

これにどれだけの価値があるのか?は人それぞれですが、正直滅ぶのは一瞬です。

難しいことをやってのけても、無くすのは一瞬です。

本当に悲しい現実を考えるなら、どうすればいいのか?をよく考える必要がある。


文明も滅ぶのは一瞬であれば、そうならないためには何が必要で、何が大切かをちゃんと考えて生きていく必要がありますが、本当に無くなるのは一瞬ですw怖いものですw

 



#5再チャレンジ英語学習 英語を何とかしたいw 英文法のもう少し突っ込んだ学習

 

英文法のSVO確かにこれではあるのですが、こんな文章ないわけですw


代名 副 動 (前 冠)名 (接) 名 形 副.

https://toiguru.jp/parts-of-speech

みたいに長文です。 

 面倒なんですが、こんな感じでズラーと並びますw

そしてやはり形容詞と副詞が文章の助演ですが、主役的な意味を持つように思えます。

 いつも、毎回、たまに、一緒に、買うこのように買うの前にある副詞である単語がくるとニュアンスが変わるので、主役は動詞や名詞とする人もいると思いますが、文章を細かく読み解くならメインはこの形容詞や副詞をちゃんとする必要がある。


文章で重要なのが形容詞、副詞に注意して行く。

これがいいかと思います。

あとは名詞を見つけることも重要かとw

動詞と言いましたが、動詞が重要なのは多分英会話ですw

長文になると重要なのは、名詞を見つけて、形容詞と副詞をよく理解することが重要かとw

 

名詞を見つけるポイントに冠があります。

長文になっていても冠は全て名詞に対してのものです。

文法的には確かに冠後ろに形容詞、副詞がポジションをつきますが、それはやはり名詞のための冠のあとの副詞だったり形容詞です。

 

冠詞は名詞の前に置かれるのが原則ですが、名詞の前に形容詞または副詞がくるときは、そのすべての語の先頭におかれます。

1. 冠詞+名詞
2. 冠詞+形容詞+名詞
3. 冠詞+副詞+形容詞+名詞
a〔the〕story
an〔the〕interesting story
a〔the〕very interesting story

https://www.eibunpou.net/02/chapter6/6_3.html


なので、必ず名詞があります。

なので冠がきたら名詞を見つける。


あとは接続、前置などは全部に着くので、若干難しい。

これはイディオムとして覚えた方がいいかもですが、また面倒臭いのが増えていきますw

 

とにかく面倒なのはやはりどこまでも語彙力です。

まあ100%語彙だけとも言えますw

とにかく文法はこんな感じで簡単ですが、品詞と語彙力。

これがやはり膨大な量を必要としますw

 

まあ当たり前ですよねw

日本語と同じです。

語彙をどこまで伸ばせるのか?

これ次第ですねw

どうするかw

面倒になってきたw

まあOS翻訳次第としますw

とにかく英語は大変ですw

語学は文法ではなく、この語彙力ですから、本当にずっと英語しかしない。

英語で全てを全部をしていくくらいの ノリでないと無理です。

なので、OS翻訳で無茶苦茶でもいいので、英語語彙をバンバン付けていき、おかしな箇所を自分で修正できるくらいになるとそこそこできるようになるのかも。

とにかく品詞を細かくチェックしていく。

 

本当に大変ですが、やってみるだけやってみますかw

どうせインターネットをずっと見ているなら、日本語のページではなく、英語で生活することも可能ですからねw

どうなることやらw


何か頓挫する感じがあるが、音楽と同じずっとやっていればできるようになるでしょうねw

やはり暗記だけでいい加減にやっていたことは何も身に付かずw

継続して考えて、やっとできるようになる。

凡人とは悲しいけど、そんなもんですw

天才はできちゃうんですごいw

羨ましいかぎりですw


頭の出来が違いますからね。

まあDNAですねw

凡人でもまあ継続してちゃんとして行けば天才に少しだけ近づけるのですが、本当に天才はすごいので、まあ無理ですがw

好きならそれでいいということで、英語も好きになる必要があるのですが、英語が好き?

ないかもw

こりゃダメだw




最新のシンセはやっぱりグラニュラーシンセか。やっぱりアナログFMはないかもw

 アナログFMはどちらも時代遅れが合わさっただけで、全く知りませんでしたがw

最先端シンセサイザーのエンジンはやっぱりサンプリングから部品ごとにスキャニングしてシンセ波形にするグラニュラーシンセなるものが出ていましたw

全然知らんかったけど、最近の技術で、最新Halion6はできるみたいですね。

Abeltonはすでにあり、やっぱりリアルサウンドシンセスは、サンプリングからスキャニングですねw

なので、PCMみたいな音痩せしたサウンドでは無く、これからは、本当にFMのような太いサウンドで原音に近いシンセが可能なので、本当に楽しみですねw

 

間違えた グラニュラーシンセは、やっぱりこれはただのサンプリングぶつ切りですねw

グラニュラーでは無理ですw

やはりまだできてませんでしたw

 

みんな望んでいるのはPCMからシンセ波形に自動変換スキャニング技術が欲しいわけですw

でもサンプリングした音が音痩せしない、極太サウンドであればそれで、全く問題ないので、まああとは加工して使うみたいな機能があればいいだけとも言えますw

シンセサウンドにしたいのはやはり極太サウンドが良かったわけですが、まあPCMの音痩せ問題を早くなんとかして欲しいだけとも言えますw

 


テクノロジーと幻と現実 諸刃の剣 超テクノロジーが進めば進むほど、そうしたものを買うリスクは比例する。

 正直、この世界のテクノロジーというものはほぼ9割5分修理できない人ばかり。

部品をポン付で交換することはできてもその部品を作ることは出来ません。

そして壊れる、一時的におかしくなると制御、コントロールができません。

池袋の壊れた最先端自動車のようにコントロールを失った凶器となるわけですが、誰も直すことは出来ませんし、一時的に壊れることもあります。 パソコンがフリーズするのと同じです。プログラムが固まる、熱暴走する、電気がCPUのような超極小単位の中で正しく挙動しない、挙動がおかしい、いくらでも一時的に故障する要素があるわけです。


このテクノロジーの世界は実にそうした紙一重の状態にあることを忘れてはいけません。

いつ何時、全てが使えなくなる時もあるとすれば、電気というものが無効になった、コントロールを失ったとき、私たちは何も出来なくなることを知っておく必要があります。

 

飛行機にタッチパネル操作など本当に正気の沙汰とは思えないw

みんなそう考えているのですが、なぜかタッチパネルを信用してしまっている。

コンピューター機器のような精密機器、ワンチップもの、そうしたものは壊れたら終わりです。全てのコントロールを失う。利便性とリスクは常に比例して同じ値であるということを忘れてはいけません。


MODXですが、正直挙動がおかしい時がたまにありますw結構多いw再起動やら、次の日には直っていたりしますw

本当にこれはやっぱり壊れたらそれでおしまいだなと思うわけです。

全てのデジタル機器は全てにおいて、そう考えることができます。

壊れたらもう修理できない。

使い捨てですね。

そしてすぐに壊れるほど繊細である。そんなものに高いお金を出してまで買う価値はないと言えますw

なので、ものは買わない、または使い捨てでバンバン買い替える。これが普通です。

壊れる出来損ないのものが最近多いので、高いものは買わない方がいいでしょう。

 

なので、お金がない人は、高いものは買わない方がいいでしょうw

これは最先端に行けば行くほど、リスクは高い。

修理できないければ一瞬でゴミになります。

 

あと英語ですが、やっぱり煩わしいと思うのは語彙力です。

こればかりは英語で生活をしなければ、常にこの面倒毎が解消することはない。

ずっと英語のサイトを見て日本語翻訳するとすぐに読めますが、英単語を日本語に訳して読まないことを心がけて、直訳で読んでも面倒極まりないw

やっぱりこればかり慣れるしかない。日本語を使わない、英語だけを使う生活をするしかないのかもしれませんw

 


まあシンセのような複雑なものはソフトウェアシンセが良いのかもw

そしてやはり壊れてもすぐに取り替えられるほど安いものがいいですねw

最近のものは本当に、すぐに壊れるので、買い替えるしかありません。

10年も使えないことを考えるなら1ヶ月サブスク分割でいくら換算なのか?を計算すれば、正気の沙汰とは思えない金額かもw

とにかく壊れやすい。設計がショボいと、電気製品はすぐに使えなくなるので、注意。


初代ipad Airは何台買ったことかw本当にアホらしいw

設計が悪いもの、出来損ないのものは本当にすぐに壊れますので、本当にやばいですw

全ては設計次第かも。

本当に出来損ないの設計が多いので、かなり注意です。

そうしたものは、すぐにコントロールを失いますので、 一時的な故障が多発します。

 

とにかくコンピューター内であれば、擬似回路ですから問題があっても問題なしw

とにかくソフトウェア以外は辞めて置いた方が無難でしょうw

ハードウェアは高額、壊れる、物理的面倒毎ばかり、いいことがあるとすれば、スイッチ一つで動作するくらいですが・・・壊れるとコントロールできないw

 

本当に今一度、価値観というものを自分の中で考えて、生活する必要性があります。

ものなんか買っても何も幸せにはなれないw

しかし、お金で手に入るのはものだけですw

本当にもの買っても放置するだけなんで、本当に買うのを辞めようと思うが、段ボールが溜まっているw

まあ最近、食品結構買っているので、そのせいもあり。

重いものやら、インスタント紅茶、コーヒー、お茶類は本当に消費がすごい量ですw

昔、若い時は、食い物よりもこの飲料代がすごかったのですが、昔から飲料は本当に沢山飲むので、外では本当にお金がかかり大変ですが、家だと安いw

毎月の飲料代2万でした。少し前までコンビニコーヒーが好きでタンブラーを持ち歩き、1日最低でも3杯は絶対飲んでいたが、コンビニコーヒーだけでも月1万円は消費していたw

コンビニコーヒーを家で飲めると嬉しいが、色々とやってみたが、あの味はでないw

#4再チャレンジ英語学習 英語を何とかしたいw 英単語の覚え方



英語単語の覚え方はほぼこれですw

これしかないw

私のやり方は

黙読、ずっと眺めて言い続けるw

ポジションで判断。

スペルはほぼローマ字カタカナ英語方式で覚えるw

日本語は語呂あわせw

無茶苦茶でしたが、結構サクサク覚えて行けましたが、まあ今は無理ですがw


今後のこの英単語の覚え方の方針はやはり昔とほぼ一緒ですが、まあ少し変えないとむちゃくちゃんなんで、考えてみます。

まずは覚えないw

覚えても忘れるので、その場では覚えないw

機械翻訳で出てきました。

意味はそのままなので、見たことない単語は、電子辞書で見るなりは、しますが、その場では覚えないw

その代わり、ブログを英語で書きますので、やがて覚えてくるまでやり続けるw

私の悪い癖はrとlを絶対間違える変な癖がついているのでそこをちゃんとすれば、意外とカタカナ方式でもいける。今はちゃんと読み上げ機能もパソコンでついているので、それも活用する。


品詞はポジションと最初はずっと電子辞書で調べることになりそう。

3500円の電子辞書安いと思ったら、最新機種が1万6千円程度で最新モデルが売っているので、多分最新の方がCPUも速かったり、辞書が増えていたりとメリットが多いので、多分買い替えているんですね。購入したモデルのシリーズ2でしたが、現在は2020年モデルがシリーズ7ですからかなり古い6年前の機種w1年毎に新モデル出しているのでしょうね。

やめて置けば良かったかなw失敗したけど、まあいいか。

最新モデルに近いものを買うことをお勧めしますw 最新から3世代下くらいならいいと思うけど流石に6年前の5世代下は古かったかもw


 

2021年10月6日水曜日

#182’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ1 音楽の才能とできない人とできる人の話 エニーキーでガイドトーンを認識することの重要性

 フィンガートレーニングのとき、何を考えていましたでしょうか?w

私は何も考えてませんw

まあスケール音を聴いて濁ったw間違えた〜wくらいでしょうw

コレが一番良くないw

この何も考えていない人は、何も身につかない人の練習です。

指だけが勝手に動いて弾いているw

これはただの運動能力でしかなく、それだけやらせると得意なロボットや機械と何も変わりませんw


そうではなく、ちゃんと認識して弾く、ちゃんと弾いた音のポジションを認識して、響きを覚える、あと一つは?w

 

●ちゃんとしたフィンガートレーニング練習

・ポジション認識

・Rootless、USTの響きを感じる。

・???

 

このちゃんとしたフィンガートレーニング練習をちゃんとやらないと全く意味なしです。

これができる人はちゃんとやっている。できない人は全く意味のない練習をしている。

ここの差ができる人とできない人の差です。

今後のアドリブ状態に繋げられる人、お決まりのものだけを弾いて終わる人の違いが出てきます。

 

 音を認識してちゃんと弾くことは超重要❗️

まあ当たり前ですよね。Cならバッチリでしょう。Cのバッチリをエニーキーでバッチリにしていかないと、Cと同じことはできませんので、そこをちゃんとする。

 

 あと一つは?w

考えて置きますw

多分あと一つは真逆の何も考えずとバッチリなInterval of Inversionをちゃんとしていく。


●ちゃんとしたフィンガートレーニング練習

・7thなどの1音軸ポジション認識。

・Rootless、USTの響きを感じ耳を鍛える。

・Interval of Inversionで無意識でもバッチリポジションを伸ばす。


出揃いました。

まあ全部認識しているとしんどいので、1音軸だけ。あとは考えずともバッチリなInterval of Inversionで無意識、何も考えていなくてもバッチリな部分を伸ばすことも超重要かと。

そうしないとまた情報処理で遅れて、もっさりになってしまいますw

合理化で考えなくてもいい方法も大事。

それも意識して練習することで、ミスがない練習が可能になります。


1音軸ポジション認識ですが、Rootカウントするだけでかなり違います。

たったこれだけw

弾いている音のRootと7th軸音を認識。

あと残りの音はInterval of Inversionの手形でバッチリ見たいなw

これこそちゃんとしたキーボード奏者の思考かと思います。

ちゃんと弾いている曲の原曲コード認識して弾いている

 

ほぼ放置されつつある音らくシリーズ全巻 最長5日間設定可能なキャンペーンで無料設定中

 3ヶ月毎に手動ですが、最長で5日間の設定が可能な無料キャンペーン登録できるみたいなので、無料開放中。どういう仕組みなのか?は不明ですが、5日間無料で配布されるのか?5日間しか読めないのか?よくわかりませんが、無料ですw

でも一旦、ダウンロードしたものにタイマー制限とかないと思うので、多分読めるとは思うけどどうなんだろうか??


 

3ヶ月毎に無料この期間に読まれたものに対しては一切の利益は発生しないので、新しくFixバージョン版のKindle版をダウンロードできますので購入してくれた人はダウンロードお願いします。いらんと思うけどw

まあここで配っているのと、OS翻訳機能が使えるなら、ここでダウンロードしたものの方がいいとは思いますがw


次回は12月10日以降に設定可能なので、クリスマス時期に設定しますかねw

シリーズ1もちゃんとした情報を載せることができて良かったw

多分Fixで、あとはいつか書く予定のシリーズ4||5の1冊だけです。

追記した重要内容

・コードインターバル:7th軸+インターバルインバージョン

・ステップアップ練習内容:コンピングリズム、コンディミ修正。

・最後の最後で3種の神器推しw

 

なんだかんだ、初心者、玄人オールマイティーで、いい内容だと思いますよw

まあ更生の書ですからねw 

更生は元々持っている素晴らしいものに戻すという意味ですからねw

どこかで間違えてしまったものを今一度、考えてもらうももよし、全く初心者でもよし。

シリーズ4||5を出すつもりはなかったので、結構散りばめてぶっ込みましたがw

かなりいい情報も入れてありますw


 

 

#3再チャレンジ英語学習 英語を何とかしたいw 品詞順の組み立て方。

 情報化で得た情報は動詞をなんとすること。

確かに何かを伝えるときにほしい、買いたい、などまず動詞ですね。

英語文法の品詞を組み立てるとしたら、まずは動詞から

 

動画の先生もそうしています。

やっぱり、まずは動詞が1番ですね。

次に名詞=名詞の説明の形容詞、名詞以外の説明の副詞

 

品詞文法はSVO、SVOO、SVOC、SVC、SVCOの5つです。

SVもありますが、まあなしでw

https://diamond.jp/articles/-/12269

文法的には名詞が一番使いますね。

主語と動詞の後ろにきますから。

名詞とは人、もの、場所です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E8%A9%9E


●英語文法と品詞

SVO=名詞(又はBe)動詞 名詞

SVOO=名詞(又はBe)動詞 名詞 形容詞=目的名詞の説明

SVOC=名詞(又はBe)動詞 名詞 副詞=主語の追加説明

SVC=名詞(又はBe)動詞 副詞

SVCO=名詞(又はBe)動詞 副詞 形容詞

https://oel-lab.com/adverb/

まんまこれですねw


SVCOも注意ですね。 


●品詞の組み立て方。

1、動詞を選択。

2、名詞を選択。

3、O名詞の説明=形容詞、S名詞の説明=副詞


この順番で考えてみる、読み、組み立てを考えてみる。

https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format/sample05.html

 

なんか英語わかってきたでしょw

英語は簡単なんですが、語彙力と品詞が・・・w

昔必死に覚えたものは多分綺麗さっぱり全て消え去りましたw

資格の勉強と同じw

やっぱり結局のところ・・・品詞と語彙力をどう伸ばすかだけになりますね。

 

あとヒヤリングもさっぱりですがw

基本文法は簡単ですが・・・やっぱり語彙力とヒヤリングが問題ありw

 

ここはやっぱりOSの自動翻訳単語力を駆使するしかない。

スペリングの問題もあるしw

準備としてはこんなところです。

簡単なんですが、問題は語彙力と品詞認識能力w

Toeicの試験問題は思いっきりこの品詞問題ですからね。


電子辞書なんかこの間おもむろに触っていたので、近くにあるかもw

これも500円で買ったんだけどと思ったが、この際、お得な英英和辞書入りの中古電子辞書買っときましたw

英英和辞書入りの電子辞書3500円wやっすw

汚いのはもっと安いのがたくさんありますが、かなり綺麗な無難な相場価格のものにしておきましたw

結構安くてお買い得品が多いですw

やっぱり今の時代は電子辞書使わないのか、かなり投げ売り状態ですが、新しいものに買い換えるのか?綺麗なものが多いので、ほぼ使っていないっぽいけどw


#182 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ1 音楽の才能とできない人とできる人の話 エニーキーでガイドトーンを認識することの重要性

私を見てわかるように音楽は理屈だけではできませんw

そして音楽を長年やってきて思うのは才能というものはあります。

絵が上手い人、下手な人この違いがあるように才能ない人は本当に下手で才能がありませんw


それと全く同じですw

音楽の才能とは何か。

それはやはり私が下手なように、才能がない人はやっぱりダメなわけですがw

私はなぜダメなのか?

ここについて語りますw


正直、センスと才能は持っている人は持っていますw

なので、なぜかできる人もやはり存在します。

才能がない人はいくら知識を詰め込んでもできません。

逆に知識が邪魔をしてしまうw

音楽は考えていてはできませんからね。

そこが大きいので、ただでさえ才能がない下手が、理屈をやると、どんどん下手に磨きがかかってド下手になっていくw

こういう人、かなり多いと思いますw

正しい知識を持って、音楽をしない人に陥りやすいパターンですね。

私もかつてそうでしたし、ドツボにハマっていたので、よくわかりますw

 

でも音楽のやり方は至って簡単なので、別にちゃんと正しい方法で練習をすれば、才能がなくてもできるのも事実ですw

ここ最近書いている内容がまさにそうした内容ですね。

ガイドトーンをちゃんとエニーキーで認識しながら、学習を進めること。

これができない人はまずできていない。

できる人は必ずやっていることです。

上手い下手はここがターニングポイントのトリガーになっています。と断言しますw

実はここは教えてもらった場所でもありますw

私が下手だった理由はここにあり、ずっと忘れてましたが、意識してやり出してから先日、今思えばこういうことかと思い出しましたw

 上手い人はちゃんとエニーキーでガイド追いをしていますが、下手な人は何も考えていませんw

 ここが上手い人、下手な人の違いですw

パーカー、コルトレーンのコピー譜を見てみましょう。ちゃんとコードトーンを弾いていますw上手い人はみんなちゃんとアルペジオでコードトーン軸です。

 

そして慣れてくれば、自由に音の認識、Major、minor、ドミナントを使い分けることができるようになってきます。

まずはちゃんとエニーキーで出している音を認識していくことは本当に超重要事項です。

多くの人はここができていないだけとも言えます。

Cだけならバッチリなら、そういうことですw


そしてちゃんと認識して弾けば、要所要所が適当でも音楽は成立します。

トーナル単位で適当にアドリブすることも可能です。チェンジのポイントを聞き分ける能力もありますが、まあそこは慣れてくればできますし、カウントすればできます。最近はマイナスワンで目でも追えますw

結局のところ、才能がなくてもそこそこできるようには簡単になれるのですが、やはりそれなりに頑張る必要があります。


音楽の才能がある人はまあ、耳がいいのでしょうね。

この耳をちゃんと育てる必要も絶対的に重要です。

 

音楽の才能で重要な要素で順位をつけるなら

1番重要なのは、耳、音の認識能力です。

2番目は楽器の使い方。フィンガーリング。

3番目はあってもなくてもあまり変わらないリズムですw

 

実はリズムは適当でも誰でもできるし、メトロノームに合わせることは訓練すれば誰でもできるので、リズムは正直、誰でもできるので、実はここではない。

 

一番みんな訓練の仕方がわからない場所が一番伸びないところなのです。

訓練が一番簡単な練習はリズムですね。メトロノームを使えば一発ですw

次に楽器の使い方。フィンガートレーニング。ここは本当に間違えるとヤバい場所ですw

間違えると次の耳まで繋げられない。

そしてやはり一番才能と直結している場所が、耳、音の認識能力です。


訓練方法はありますが、ここが実はテキトウな教え方では絶対に身につかない場所です。

耳を鍛える、音を認識する能力は音楽をたくさん聴けでは絶対無理ですw

自分でちゃんと音を出して、出した音を認識して、テンションを感じないとずっと身につきません。

そして耳はやはり闇雲にやっても身に付かず、一番難しいと思います。

音楽ができない人の多くや、才能がない人はこの耳が未熟な人が多い。


リズムやら楽器操作はいくらでもトレーニングする方法が確立されていて、頑張れば頑張った分上手くなれるのですが、耳を作っていく方法というものが実に適当すぎるw

理屈もソルフェージュとかそんなものではありませんw

音を認識する、感じる取る能力ですから音程を言い当てるとかどうでもいい話です。


言わば、音の認識とはコードをカラーとして考えて明るい、暗い、テンションを聴いて素晴らしいと感じ取れる部分を作っていくことがとても重要です。


ここが出来ていないから下手なんだと私自身の経験から言うと長年、サウンドしていないのはそこになります。

知識で補おうとしてきましたが、知識ではない部分があります。

知識をいくら詰め込んでも音楽が奏でられないのはこの耳の訓練を積んでいないからですが、同時にちゃんと楽器を弾けないと無理な部分です。

訓練をすることで不得意なことを伸ばすことはいくらでもありますが、やはりこの訓練方法というものが楽器操作と連動しているだけにかなり難しいw

 

リズムが苦手ならリズムを取る、メトロノームに合わせるなど、練習方法はとても簡単なことです。

楽器が弾けないなら楽器を弾く練習をすることは簡単ではあるのですが、ここは時間がかなりかかります。そしてここを間違えると耳のトレーニングができません。

最後の耳を鍛える、音の認識、コードカラー、テンションを伸ばす場所ここはやはり楽器を弾かないと身に付けられない部分ですw

なので、楽器が弾けないと耳のトレーニングは無理です。

そして楽器を弾くには時間がかかる。そしてこの楽器練習の方法を誤った方法では耳は、身に付かないのです。


でももうすでに答えは書いてありますね。

エニーキーを全て把握して弾くこと。ここが第一歩になります。

そしてちゃんと出している音を認識しながら、アウトを攻める、テンションサウンドを出していくこと。

耳やテンションは、やはり認識能力と楽器を使いこなすが連動しないと養えないところです。

なので、一番難しく、一番最後まで伸ばせない場所。

それゆえに、一番難しいトレーニングなのです。

楽器がちゃんと弾けるようになれることが耳を形成していくことができる唯一の方法です。

本当に耳が良くても楽器が弾けない人も多いので、何も生かせない人もまた多い思いますw

 

 

耳を養うには手がちゃんとUSTの場所を認識して動かせることが重要であることは、考えなくてもわかることですwとにかくCでバッチリなら何も問題ありません。あとはエニーキーに適応していくだけですw

そこをちゃんとできるようになると、耳が悪くてもちゃんと弾けていることになりますのでwちゃんと認識できて弾けば、耳が悪くても問題は解決されますw

 

あと作曲の才能ですが・・・まあパソコンで作曲するのは簡単ですが、パソコンで鳴らして喜びを感じる、感じないはよくわかりませんがw

 パソコンで鳴らしてもなんかつまらないと思う人は作曲の才能はないのかもしれませんw

まあ私のように弾きたい。弾かないと喜びを感じられないと考えている人は特にw

プレーヤー思考と作曲と別れるところかもw

 

プレーヤー思考の人はやはり弾きたいと思うので、やはり弾く。

トランスポーズを駆使してでも弾きたいと思う人は多分作曲家向きなのかもw

真っ向勝負で弾きたいと思う人はプレーヤー向きなのかもw



2021年10月5日火曜日

#181 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ1?4||5 合理化インターバル学習

 まあ誰もでやることですw

合理化してカテゴリー別で練習する。

 

例えば、Ⅴコードだけ#4になりますので、そこだけ特別です。

あとは全部Quartalで統一されていますので、7thさえ間違えなければ適当でも問題なしですw

 

●合理化インターバルは#4だけ覚える

とにかく#4に行けるようにすれば、あとは全部4thですからね。


裏と表で2x2ですね。

これもフレーズと一緒ですね。


このように特別サウンドを順番に徹底的にそこを練習する。


●合理化インターバル練習

・b25:#4

・Rb34b7:Major4

・23b5b66b77:minor4

この3つになりますので、これらを分けてちゃんと間違えずにエニーキー練習。



#2再チャレンジ英語学習 英語を何とかしたいw スタートはMac OS 12 Monterey から英語ブログ開始w 品詞重視の語彙力伸ばし。

 一応、英語学習スタートはMac OS12 MontereyでOS機械翻訳機能が使えるようになったら、英語ブログにして行きますw

iMac(Late 2015以降)ですからギリギリ大丈そうw

2017ですからね。

これであと10年頑張ると意気込んで、まだ2年ですが、SSD1TBはパンパンw

やっぱり512GBなんかすぐですから本当にケチな仕様は辞めてほしいw

SSD化で快適なんで困ってはいませんが、2年で切り替えていくということなんで、ハイブリッド型は2年で終了w

いくらなんでも早過ぎでしょうw

勘弁してほしいけど、まあ良いかw

なんだかんだ6年は使っていくか。まあ10年で寿命だとは思っていますので、2017モデルは2027年ですね。あと5年は使いたいがどうだろうかw


英語でブログを書くのではなく、まずは簡単な日本語を書いて機械翻訳にして、英単語を学んで行きます。

●英語文法対策は品詞準で、語順を考える。

英語はやはり語彙力ですから、語彙が重要ですが、その語彙を品詞でちゃんと使い分けながら文法を組み立て行きます。


●英語力とは語彙、語彙力とはやはり機械翻訳みたいなw

語彙を伸ばすのは大変ですが、機械翻訳なら簡単ですw

あと辞書代わりにも使えるので、辞書を引くことも不要。

品詞をどうするかですが、機械翻訳を辞書として使うほど、そこまで万能な辞書はなさそうなので、やはり品詞がわからないとダメなんで、そこは考えて起きますw


●新英語学習の重要な3つ

・品詞で語順を考える文法

・品詞で覚える語彙力

・ヒヤリング力、発音

 

この3つにします。

とにかくOSアップグレードと共に英語ブログにします。

自分でも読めなくなりますが、機械翻訳が使えるのでいいでしょうw

語彙力を伸ばすためにもがんばりますw

 

❗️品詞で覚える文法と語彙力。

 

コレが新しい英語学習方法ですw

情報化時代で得た英語の正しい学習方法だと思いますw

英英和辞典買えの意味は多分、ここなんですよね。

語彙力も、語源から覚えるというのも品詞かと思うので、そこもちゃんとしていきたい。

英語が本当に苦手だったけど、なんとか機械翻訳があれば大丈夫でしょうw

とにかくブログを書きながら機械翻訳してできれば、英単語を覚えてスペルと品詞を覚えていく。品詞の法則性も絶対にあると思いますので、身につけていく。

 

語彙力をガンガンつけていき、できればToeic500点位目指したいですw

あとの問題は、ヒヤリング力ですが、コレもパソコンで読ませて聞き取りもなんとかしていきたいw

一番重要で一番できなかったヒヤリング力w

コレさえなんとかなっていれば、もう少し点数は取れたけど、ヒヤリングさっぱりでしたからw


検索ワードのリクエスト記事書いてみようかと思うw

 

ブログGoogle Search Console アナライザー の検索ワード内容です。

・rym2612

・Voica FM 使い方

・トライアドペア

 

rym2612とVoica FMの使い方。

私も知りませんw

今度やってみようかと思います。

FM音源で音色を作ると言うのは骨が折れますw

FM音源もコピーしてきてちょっとニュアンスをカスタムするくらいでないと全く無理w

0からイメージのサウンドというものは本当に難しいw

それでも少し触ってみようかと思います。

FM音源を勉強するなら一番素晴らしいのがやはりArturia DX-Vです。

これが本当に素晴らしいEditerなので本当に理解しやすい。

とにかくGUIがで全て認識Editできるのがいいですね。

コレをヒントに他の機種で応用できるか考えてみようかと思います。

Voica FMの使い方

これもどこかにEditorがあるはずなので、ここからですw

今時は、単体なんかでは使いませんw

無理w 

コレあたりいい感じですね。



正規価格で売っています。 チャンスですよw あと結構たくさん出てきたので、生産再開したのかな? 5千円ほど高いけど、いっぱい在庫ありますねw

20年前のヤマハ中古買うよりも健全ですwというかこっちの方が全然いいと思いますよw

まあ3ポリ3マルチティンバーですが、ドラム抜きで考えれば、ギリギリ不足ですがw

まあコレ1個で全部やるのは無理なだけw

Volca FM+reface DXの2つあれば全く問題なしかとw

最近はDawレコーディングで記録するので、これ1個あれば全く問題なしですねw

シーケンサーも付いているし、本当に便利だと思います。

多分コレからはただのFM音源よりもAnalog FM時代なんで、そこからの更なる発展系の形が一応、Korg opsixだと思いますが、まだ高いので、買ってませんがもしかしたらスルーかもw

なんか音が20年前なんで、全く進化を感じさせないのが・・・魅力に欠けるのですがw、まあヤマハの変な中古買うくらいなら絶対OPSIXですねw

5万ですが、なんか買う気しないのはFMだけに5万円はやっぱり高いかもと思ってしまうのは進化が乏しいからかな?なんだろうか?w

みんな薄々感じていますw

結局MODXもピアノ音使っていたりw

FM音源は使ってませんw

やっぱりなんか音の魅力が欠けるのはなんだろうか?w

PCMの方が圧倒的に使いやすいw

やっぱりゲームレベルのおもちゃ程度なんですよねw

もっと進化して貰わないと、バカ売れしませんので、リアル音源をFMで出すためにはやっぱりAI FM音源を早く希望w

PCM波形をFMで複雑に再現することはできないのだろうか?

難しいのかな?でもコレからなんでしょうね。

それまではやっぱり20年前と同じならVolca程度で十分なのかも。


デジタルというのは01の世界ですからね。

これの以上はないということは限界値が低い。今のFMはオワコンですw

多分、これ以上はありませんw

アナログは柔軟なので、限界値が膨大です。

アナログFMかなり期待大です。

そこからの更なる発展もやっぱり期待大。

FM音源はコレから本気ですw

今の音が限界値であるなら、FMデジタル設計ミスですw

そもそもデジタル設計回路思想が50年前という古いままずっと使っているというのは如何なものか?w

根本的に間違っていたと認めて、0スタートするならアナログFMスタートでしょうねw

そのFM再生の起爆第一号機がTake5かも。

Prophet12がフラッグシップモデル第一号機だと思いますが、やっぱりあまり売れてない?

https://fukusan.com/products/sequential/prophet12/

 



さすがシンセの王様が考えることだけあるw

FM買うなら圧倒的にTake5。


 

FM好きなら、シンセ好きならまずFMの正式な進化版2号機のTake5買えば、まず間違い無いかとw

 

#180’+ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ1 鍵盤とにらめっこが不足している?w 悩み無用w

エニーキーで全部のトーンを認識しながら弾く。

とてもじゃないが難しい?絶対にそんなことはありませんw

超簡単な方法があります。

 

73ガイドだけを追っていきます。もちろんガイドトーンの73は4度と#4度の関係ですから、軸は7thだけを追って行けばいいだけです。

16251循環でコレだけやってみる。

12=4度&56=#4インターバル固定です。

どうですか?

簡単ですね。

できたらもう1音のm3インターバルを追加してみるだけです。

できたらもう1音のインターバルを追加。

 

結局、たったコレだけのことができずに、ずっと居ただけです。

たったそれだけです。

この差が出ただけ。

本当に些細なことですw

しかし、ここは入り口にしか過ぎませんw

ちゃんと音の認識ができるようになったら、ちゃんと楽譜とリズムをちゃんとやって行く必要もありますし、そこができてやっと普通です。

まだまだ先は長いw

まだまだ入り口に過ぎませんw

ちゃんと認識して学習を進めないと全部無駄になりますのでw

そこだけは避けなければ行けないw

ちゃんとエニーキーで音を認識しながら弾く。

決して難しいことでも無ければ、超簡単なことすら出来ていなかっただけです。

コレは全ての楽器練習で有効なので、ギターでもバッチリです。

なので、鍵盤で、次はギターでもやってみようと思いますw


1年でそこそこ弾けるようになるまであと1年丸々有りますw

どうですか?バッチリでしょw

👍頑張れば頑張った分上手くなれますよw


2021年10月4日月曜日

#1再チャレンジ英語学習 英語を何とかしたいw 品詞重視の語彙力伸ばし。

英語を何とかしたい。

英語はホームページ見ますからねw

他のもの(数学、プログラム)は使いそうにないので、辞めときますw

ホームページ、インターネットは英語が多い。

これに尽きます。

私が現時点で重要と考える英語学習の3つとは?

現時点の情報力なので、これでは不足していますし、ダメでしたwので間違えていると思うw

 

●英語学習の要の3つ

・語彙力=語源と言いますが・・・これもイマイチパッとしないw

・文法=SVO、SVOC、SCOO・・・4つだったけ?5つですね。

・発音=母音・・・ヒヤリングがさっぱりダメw

簡単英文法から英語学習再開 English blog start.

とにかくやって見たけど全くダメ。

多分もっと楽ちんなやり方が絶対ありますw

何としてでも探してみますw

情報力ですからまずはそこから考えます。

 

勉強のキーワードは情報力ですw

圧倒的な情報を適切にこなせるとしたら。


まずは絶対的な語彙力から考えます。

多分やっぱりバラバラに考えるから無理な気がする。

型から入るのではなく、幼児が学ぶ方法が良いのかも。


やっぱり情報力といえば、品詞です。

品詞をちゃんと使いこなす。

品詞から語彙を増やすことが重要であると思います。

言葉の情報力といえば品詞以外にないと思います。


品詞で語彙を伸ばす。

品詞の種類です。

一般に8品詞には、名詞、代名詞、形容詞、副詞、動詞、前置詞、接続詞、間投詞

https://www.eibunpou.net/01/chapter2/2_1.html

 

やっぱりこの8つの品詞で括って、使いこなせば良いだけですね。

これに尽きると思う。

これだけなんでは?w

いつかやったビデオでも品詞推しだったので、まさに言葉の情報力はコレだけですね。


 

#1英語学習 英語を頑張るw 人生のやり直し英語 本当に無駄だったので勿体無いw

#2英語学習 英語をどうやったら身につくか考えてみる。

#3英語学習 英語文法の日本語単語文章 三日坊主で終了w

 

と言うことで品詞毎の語彙力を増やしていきますが、どうするか。

Mac OS 12が出て、OS翻訳機能を使って覚えていくかw

横着だけど中々良いかもw

ブログ自動翻訳して、英語品詞で組み立てを考えていきますw

 

あと品詞別英単語をどうやって身につけるかです。

これは辞書を使う、英単語学習方法を探して行くしかないので、色々と探して見たいと思います。

 

辞書ですが、そこそこ頑張って色々と情報を集めたときに覚えているのが英英和辞典が英語学習では必須といいます。 

https://pare-ko.com/learn-english-dictionary-app

英英和辞書で本は今の時代古い、不便なので、アプリを探すと1個出てきました。

コウビルド英英和辞典(米語版)

https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89%E8%8B%B1%E8%8B%B1%E5%92%8C%E8%BE%9E%E5%85%B8-%E7%B1%B3%E8%AA%9E%E7%89%88/id536200184#?platform=ipad

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mobisystems.msdict.embedded.wireless.collins.cs

中々良さげです。

とにかく今の時代は書籍よりも検索できるアプリがいいでしょうねw

コウビルド英英和辞典(米語版) 4+ 入門用英英辞典(簡単な日本語訳つき)

こりゃかなりいいんでは?

2千円か・・・本気になったら買うしかないなw

でもまあホイホイ金を出す前に少し考えるかw

でも入門用だし、日本語訳付き。かなりいい感じです。

他にも探して見たいと思います。

昔は英英辞典はオックスフォードくらいだった気がするが、日本語が訳が無かった気がするw

いいと言われて書店で立ち読みして、レベルが高過ぎて、考えてやっぱりやめた気がするw

英英辞典はやっぱり難しいのですが、コレは入門用だけあって、かなりいいかも。

辞書だし、2千円ならまあ安い部類ですね。




#180’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ1 鍵盤とにらめっこが不足している?w 悩み無用w

 とにかくCと同じ状態に持って行く必要あり。

白鍵だけであれば、何も問題ないw

瞬時にその弾いている音を認識できると思います。

この状態にエニーキーの認識をして行く必要があります。


丸暗記では全く意味はありませんので、まずここからですが、Interval of Inversionと7th1音軸でクッキーマンして行けばバッチリでしょう。

 

とにかく7th軸+インターバルインバージョンで追って全ての音をちゃんと認識するだけです。たったこれだけw

本当に凄い簡単なことですw 


👍7th軸+Interval of Inversion

 

たったこれだけで、やっぱりちゃんと全ての音を認識できます。

音の認識さえ、ちゃんとして置けばバッチリ弾ける訳です。

いつまで経っても弾けないのは練習不足でも無ければ、努力でも忍耐でもありません。

やっぱりただの情弱だからでしたw

情報が不足しているからです。

勉強と一緒です。

しかし、勉強というものは本当に僅かな気がつきで大きく飛躍します。

音楽のこの3つと同じ意味を持っています。

 

まあその程度のことなので、ちゃんと考えて見つけて、情報を適切に処理して、情報を得て行けば、かなり優秀なはずです。

もしダメなら情弱である。

そこに尽きます。

勉強ができる奴はここが違うわけですねw

やっぱり同じ人間なので、出来は同じですが、できる奴は気付いているわけですw

的を得ている訳です。


音楽はこれで良いとして、英語は?

やってみたいと思いますw

英語は音楽以上に苦労して暗記の努力で語彙力と単語と長文でかなり勉強しましたが、全く身に付かずw

STタイムスの英字新聞を必死に読んで頑張っていたのですが、全くできずw

英語が得意?そこそこできる奴のコツを聴くと漢字書き取りノートとのように単語を20個書くみたいなことばかりwうーん不採用w


英語も少し考えてみようかなw


#180 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ1 鍵盤とにらめっこが不足している?w 悩み無用w

インバージョンした途端に行方不明w

そして全員がみんなやること、それは鍵盤とにらめっこw

それが意味するものはエニーキーをどうやって身につけるかに尽きますw

みんなそこで悩みます。

どうすれば良いのか。

でも答えは得ています。

インターバルそれだけで十分ですw

でも眺めてしまうw

みんな結局最後はインターバルかとw

悩み無用かとw

 

3種の神器はやはり万能也。

・半分テトラ

・軸音AXIS

・隣のインターバル

 

これで全て賄えるので、睨めっこする必要はありませんw

まあにらめっこしている人はイメージで捉えようとしているのかな?

睨めっこ不要w


結局、最後はインターバルになるw

 

しかし最初の1音が見失うので、にらめっこしてしまうw

そこはやはり軸音+インターバルですね。


やはり万能かとw

やっぱりこの3つをちゃんとわかっている人は悩み無用かもw

 

・半分テトラ

・軸音AXIS

・隣のインターバル

 

改めて素晴らしい。

多分神様からの贈り物ですねw

まあ当たり前のことですが、意外と有り難みを知らないと悩むw

 分かっていても悩むのは分かっていないw

何度も何度もループしていますw

 

インバージョンで見失うなら

インバージョンインターバル

インターバルインバージョン

これは2つ必要ですねw

あとAXIS 

追跡クッキーマンも7th固定AXISで追うとかなり楽かも。

インバージョンも7th上中下で考える。

最後まで残るガイドトーンなので、7th軸決定ですね。


と言うことで、シリーズ1は追記ですねw

最後にはやっぱり三種の神器w 

そして調号の読み方。

地味に厳選良い内容を追記。

 

#179 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 和声法で役立つ調号を一瞬で判断する方法

調号です。

一瞬で調号を見てキーを判断する方法ですw

 #は5度、bは4度ですが、数えていると時間がかかりますw

 

#系は1度上読みですがw

日本語読みなら形からわかります。

##二個

###イの形

####ホの形

#####ロは6個あれば丁度よかったのですがw残念−1または4つでロの形だったのですが、+1w

ーーーーーーーーー

######6個でF#

#######7個でC#

この2個だけ暗記。

まあ1度上と覚えておけば良いだけw


b系は全部b2個読み。

b1個のFだけは暗記。

 ーーーーーーーーー

あとは1個手前のb読み。

bbは、Bbと書いてある通りw

bbbは、2個読みでEb。

bbbbは、2個読みでAb。

bbbbbは、2個読みでDb

・・・・

全部2個読み。


調号の瞬時読み

👍#1度上、b2個読み。

 

なんとなく書いてみましたw

まあ数えているよりも俄然早いw

というかみんなこれw

 

 

2021年10月3日日曜日

SEQUENTIAL TAKE5 にアナログFM(フリーケンシーモジュレーション)搭載w こりゃ売れるw古いけど凄い新しいw

 FMシンセは波形ウェーブテーブル(ノコギリ波やらサイン波やらの基本波形)をデジタルで備えており、そこからFM処理する。


しかし、別に波形ウェーブテーブルなど不要で、アナログからももちろんできるが、アナログFMはあまり見たことがないが、Take5はどうやらアナログFM搭載。

https://fukusan.com/products/sequential/take5/

フロントパネル FM(フリーケンシー・モジュレーション)

サウンドもFMっぽいDXみたいなサウンドも出ていますw


なかなか期待大w

アナログFMシンセは古いようでなんか結構新しいw


 

特許が解放されてアナログFMが作れるようになったようですw

やっと解放されて金属ベルみたいな音がアナログでも出せるようになったw

素晴らしいw

やっぱりFMはここからが本気モードなのかもw

やっぱりみんなで色々とこねくり回さないと良い感じになりませんよねw

アナログFMが、なんか最近の流行りっぽいw

去年出たばかりのNord Wave2もアナログFM はただのアドバンスドFM音源でした。

http://www.nordkeyboards.jp/products/nord_wave2/index.html

Nordは単に普通のFM音源搭載してきたみたいですw

仕様にアドバンスドFM音源と書いてあります。

 

しかし、アナログFM音源が流行とは、知らなかったw

結構流行っているんですね。

そう言えば、ソフトウェアシンセで持ってましたw

Voltage Modular FM Bandle買いましたw

でもこれもアルゴリズム使っている時点でただのFM音源ですかね?


https://store.cherryaudio.com/bundles/fm-bundle

 

本当に新しい技術アナログFMシンセですw

アナログFMの定義は難しいが、ウェーブテーブルだけなのかな?

アルペジオはパッチワークで簡単に切り替え出来るし・・・

でも違いはそこだけな気がするが、よくわからないw


結局、やっていることは同じですからねw

やっぱりアナログからやって行くのが一番でしょうw

まあ今のアナログはほぼデジタル集積回路ですがw

 

AFMってなんか聞いたことあるなw

なんだっけw?

ヤマハのSY系のAFM=アドバンスでしたw

AFM (Advanced Frequency Modulation)

https://en.wikipedia.org/wiki/Yamaha_SY77

全く違いましたw

#178’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 モチベーションとは刺激w

 どーもダレて、イマイチ頑張れないw

これが10年続きましたw

それは何故でしょうか?w

スケールのような目先の単純作業目標であれば、一生懸命頑張れても次のステップである段階で挫折している、先に進まない人があまりに多いのは、多分耳の訓練かと思います。


簡単なスケール練習では耳が作れませんが、耳から入って来る情報というものが、明らかに分かりやすいので、ダイレクトになっている関係、目標もかなり低いので、頑張れるのですが、次のステップはいきなり高度なので、ここでつまづく人が多い気がしますw

 

私もその一人なので、良くわかりますw

耳を鍛える必要あり。

まあ音楽はサウンド以外はないですからねw

結局のところ、刺激が強いと興味を持ちます。

ゲームにしろ、異性にしろ、食べ物、飲み物、何でもそうですが、刺激が答えなんですが、音楽の場合、純粋に耳から入ってくるものが刺激となり、更なるサウンドを求めるという感じで、分かってくればどんどん練習にも身が入るというものです。

 

耳を鍛えると言ってもやはり難しい?

いやいやUSTやっていれば良いだけですw

テンションの部分ですね。

あとRootlessサウンド。

Next Step耳形成サウンドを取り上げて行きます。

 

● Next Step サウンド

・UST:UST入りコンディミ

・Rootless:ガイドトーンで慣れるしかない。

・Drop:Drop2,3はやはり素晴らしい響きがします。

 

とにかく聴き取りづらいのがRootlessですが、これはやはりガイドトーン、Dropコードで慣れるしかない。これができないと確実に次へは進めませんのでw


とにかくこれらを必ず習得しなければ、次へは絶対に進めない訳です。

耳を作るならこの3つのサウンドから徹底的に旨味と刺激を追求することかもしれません。

 

やはりそれなりに耳が出来ていないと刺激として聴こえてこない。

これは人間の脳機能にも関係しているし、脳がどう認識するかで、音の印象も全く変わってきます。

ここが未成熟の場合、やはりなかなか掴み取れないのですが、これもやはり訓練ですから、ずっと続けているとサウンドしてきますので、そこまで慣れるまで頑張れば良いだけですw


まずはサウンドが響いてくるのは、すぐには難しいのですが、これも継続ですね。

なかなかサウンドというものは聴こえてきませんし、やはりここでも才能や伸びというものはあります。

才能がない人でも継続こそ力也ですw

私が良い例ですw

好きならば、続けていれば、サウンドも聴こえてきますよw


練習次第です。

USTコンディミ+Rootless+Drop

この3つをちゃんとやれば、比較的早期に耳形成はできることでしょう。

これが10代の頃、全くわかっていなかったw

いっぱい聴け見たなアホな回答しかもらえずw今日までw

そういう人が多かったが、不正解ですw

音楽を聴いても耳は作れません。

手を動かして、サウンドを認識して、聴く。

この3つが絶対必要ですからね。

まあ音楽一家の子供たちとの差はここですねw

あと最近の親ガチャあれは昔の話ですねw

まあ今はネットがあるからかなり大丈夫でしょうが、なかなか検索しても出てこないのですが、まあ継続こそ力也です。

 

まあ親ガチャではなく、正しく表現するならDNAと言っとけw

東大とかアホな奴はいつもそればっかりw

東大目指せとか無茶言うなw

お前のDNAでどうやったら東大なんかいけるんだよwみたいなw

本当、アホな親ほど勉強勉強うるさいのですが、これはトンビは鷹を産まずw120%DNAですからw

お前は俺の子供なら無理やなwくらいがちょうど良いが、勉強勉強言うなら一緒に勉強して、ちゃんと親が面倒見て、ちゃんと教えてあげれば、子供も少しはマシになると思うがw


#177' 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 インターバル=ソルフェージュの謎 解けたりw

イメージや、過去の曲で覚えている人が多いと思います。

このビデオもそのままですね。




みんなこうやって覚えていますw

まあ耳コピーですねw

簡単でしょw

 

私的な印象、前回は和音インターバルだったのでw

今回は単音インターバルの曲印象。

私的な印象。

|b2nd|白鳥の湖、ジョーズ|

|2nd|クリスマスソング、トリル|

|b3rd|ルパン|

|3rd|聖者の行進|

|4th|クリスマスソング、アメージングストーリー|

|#4th|???ないかもwいきなり7th展開は皆無に等しいw|

|P5th|トップガン、ET| 

 

 

2021年10月2日土曜日

#178 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 エニーキーへの導き 金太郎&クッキーマン と 認識インターバールインバージョンP4M&m

 エニーキーは難しい。

コードを押さえるだけでもやっとなのに、これをコンプリズムに合わせて弾くなど至難の業ですw

しかしエニーキーへの導きのガイド。

金太郎とクッキーマンがあなたを強力にサポートw

 

金太郎平行移動、そのままスライドですw

そして追跡クッキーマンによるガイド。

これがやはり一番重要かと思います。

エニーキーはやはりかなり難しいのですが、 そのガイド役が金太郎&クッキーマンそして常にIntarval InversionのM&mチョコがサポートしていきますw


それでも抵抗あるはずです。

エニーキーになるとつまづく、どうしても抵抗ある。

 ●エニーキーステップUP学習

StepエニーキーStep up学習
Step11コード:トニックを左手Root Bass +右手735コンプ
Step23コード:Ⅱ-Ⅴ-Ⅰを左手Root Bass +右手735、37b9、735コンプ
Step3Allコード:1473625を左手Root Bass +右手735、37b9、735・・・コンプ
Step41~Allコード:左手73b9、735・・・コンプ + 右手ジャズスケール
Step5循環コード+一時転調:左手73b9、735・・・コンプ + 右手ジャズスケール

 

 

まずは、1コード金太郎平行移動から始めましょう。

1コード:トニックを左手Root Bass +右手735というトニックコードを弾きます。

Bassの動きに合わせて、金太郎平行移動です。

全ての音を全音スライドします。

まずはこれだけ始めるw


金太郎平行移動さえわかれば、慣れてくれば、大したことではないのです。

1コードトーンのインターバルインバージョンP4+M&mの位置関係もちゃんと掴みながら練習していきます。

 

次のステップ251では追跡クッキーマンの出番ですw

735、37b9、735と動くときの追跡クッキーマンは1音。

737の動きですね。

もちろん金太郎平行移動ですが、251の最初のコードだけ金太郎で、あとはクッキーマンの誘導に従います。

もちろんその時のコードのインターバルインバージョンの関係でコードを組み立て、常に見ておけば音の認識もバッチリサポートしてくれています。


完璧ですねw

金太郎平行移動&追跡クッキーマン&インターバルインバージョンM&m

完璧じゃないですかw

これ以上簡単にはなりませんw

これ以上は無理w


まずは1コードBass+コードから始めましょうw

次に251コードBass+コード。

次にコード+スケール、フレーズと順序立て。

コード数も251、1625、1476、1325とフルスケール循環、一時転調へと徐々に増やして発展させていく。

いきなり難しいことなど無理w

 

まずは第一歩を軽い気持ちでトニック1コード:ベース+735を始めて行きます。

金太郎平行移動の導きに従いw 

常にこのキャラクターの導きは強力にサポートしてくれることでしょうw

 

そしてその時に絶対忘れていけないのが、メトロノームに合わせてコンピングリズムを弾くこと。

なぜ簡単にしているかというと、ここが一番ネックなのでw 

やっぱり全てはリズムのためです。

本当に押さえるだけでも大変なのにリズムを合わせるのは本当に大変です。

リズムまでしっかりちゃんと出来て、当たり前ですからね。

しかし、リズムを整えるのは大変なので、まずは簡単なところから。


#176’+ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 演奏法エニーキージャズスケール練習 Interval Of Inversion+メロマイ(スーパーロクリアン)

 オルタード=スーパーロクリアン=半音上のメロマイです。

メロマイということはスーパーインポーズでたくさん使えますw

すでに答えはスコット・ヘンダーソン師匠に沢山もらっていますね。

Scott Henderson Improvisation

https://jazz.playing.wiki/d/Scott%20Henderson%20Improvisation

http://www.djesmusic.com/pdf/adv_elec_scott_henderson_wk1to10.pdf

2020年10月17日土曜日

Notice147 気づかないと奏でられない 無伴奏アドリブ カッコいいフレーズの追求∞ Triad Pairs+melomi Chant Count : バスドラカウント

Summary

• See above chords, should know transposition immediately 
• CAlt Up Half-step 
• Dom Up 5th
• mi7b5 Up b3 
• maj7(#5) Down b3 
• Phrygian nat 6 Down whole-step 
• Maj b6/Mix b6 Up 4th
• Let ear tell where to stop 
• Will see these chords in Real Book 
o But may not help to much if chords moving fast 
Need a different approach
 
  • まとめ
chordMelodic minorsuperimposebad note
Cm(M7)C melomiRoot
C7G melmin5up4th
C+7C# melminHalf-step up
Cm7b5Eb melminm3 upb9
CMaj7#5A melminm3 Down
Csus(b9)Bb melminwhole step Down
C M(b6)F melmin4 up

👍251進行
ChordMelomiKeyC
Ⅱm2,4D,F
Ⅴ72,#5,4,b5D,G#,F,Fb
6,b7,4A,Bb,F
 
トライアドアルペジオで弾けばかなりいい感じになります。
もちろんコードスケールとしても使えますので、かなり充実したかっこいいサウンドが得られます。

とにかくいっぱいあるので、少しづつ練習をしていけばいいと思います。
簡単なところはドミナントだけ覚えておけば十分使えます。
 
👍7thドミナントメロマイ=半音上下下m3下
 
ファミコンの隠しコマンドのように暗記w
Ⅱ|Ⅴで共通で使える4度メロマイと半音上コンディミは似ています。

とにかく沢山あるのですが、まあ何となく簡単でしょw
 
コンディミオルタードはこれでバッチリですね。
そこからの発展系であるトライアドペアとペンタはもちろんこのコンディミオルタードのスケール上に存在するフレーズですから、コンディミオルタードと言ってしまえば、コンディミオルタードですから、ここが完璧ならバッチリになりますねw

とにかくエニーキーで1年間ちゃんと練習すればかなりすごいことになるのですが、やるのがかなり骨の折れる作業と労力が必要で、かなり大変ですがw
1年後はもうプロ級ですわw
 
まあとにかく努力とど根性で、頑張るしかないw
 
何度も書いてましたが、まとめたのも1年前の2020年10月17日土曜日ですから、1年間ずっと何もやらず理屈だけでしたがw、今後の1年後にはどうなっているか?ですが、2022年10月17日にはちゃんとできていますよーにw


やっぱり努力と苦行の苦労ではなかなか骨が折れるので、遊びながら覚えるのが一番なので、適当に遊びながら弾くという手もありですねw
 
というよりそうしないと続かないのですが、まあ適当だとフレーズが手癖だけになり、マンネリ化してしまうのですが、まあ今のままよりは120%マシかとw
 
フレーズ学習まで発展させてちゃんとするのはその後の2年後、3年後でも十分。
時間はたっぷりあるので、まずは基礎作りで、エニーキーで柔軟に、適当にスケールで遊ぶ程度なら誰でも1年後には弾けるので、そこまではそれほど苦痛はないと思いますw

でもまあスケール覚えて遊ぶのは3ヶ月もあれば十分だし、すぐ飽きそうなんでw
半年後にはちゃんとしたフレーズ学習かなw

とにかくエニーキーマスターまで、遊びながら覚えてしまいましょう。
 

2021年10月1日金曜日

#176’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 演奏法エニーキージャズスケール練習 Interval Of Inversion+コンディミ

ジャススケール練習とはやはりフレーズで練習するのが当たり前ですw

あとオルタード=スーパーロクリアン書き忘れて居ましたので、おいおい思い出して行きますw

なんか以前に色々と書いてありますが、すっかり全て忘れて居ますのでw 

 

まあ最初はもちろんスケールでいいのですが、基本フレーズ練習です。

コンディミオルタード、ペンタ、ヘキサ全て同じですが、メカニカルです。

まあ適当にデタラメでも楽しく弾けるので、遊んで弾いていても良いとは思いますがw

 

ジャズスケール練習は、メカニカルフレーズを適応していきますが、ペンタ本、ヘキサ本にある師匠ジェリー・バーガンジー教本 にあるメカニカルを適応します。

フレーズ形成は基本メカニカルで全部作ってしまうのが王道です。あとはアルペジオとクロマですが、基本メカニカルですw

 

●ジャズスケール練習内容

・メカニカルフレーズ

・アルペジオ

・クロマ

この3つですが、クロマは適当に混ぜ混ぜするだけ。

メインはメカニカル+アルペジオはガッツリ練習しないと無理なので、たくさん練習するところです。

 

●インターバルメカニカルパターン

・2x2

・2x3

・2x4

・3x2

・3x3

・3x4

・4x2

・4x3

・4x4

 

#177 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 インターバル=ソルフェージュの謎 解けたりw

 無言のメッセージありがとうございますw

ソルフェージュ攻略

 

やっぱりインターバルこそソルフェージュ攻略ですよねー、そのものだと思いますw

薄々、わかって居たことではあるのですが、 いやー本当に気がついて良かったw

しかし、このサイトは神だなw

こんな凄いこと書いてあるサイト見たことないなw

ここまで書いてあるサイトまず世界中でも少ないと思うw 

色々と検索しているのですが、なんで出てこないのか?と不思議ですが、やっぱりこいうブログやらWikiとか時間かかりますからねw


インターバルを覚える。

これこそがソルフェージュ攻略そのものです。

まさに極みネタw

 

私的な印象、感想で綴りますw

 

●インターバルソルフェージュ

|b2度|ピッチ狂い?みたいな感じw|

|2度|2音連続鳴らし、フン詰まり、わかりやすい|

|b3度|3度と弾き比べて2001年宇宙の旅wモノリスマイナーw|

|3度|モノリスメジャーw|

|4度|80SアメリカンTVショーwエアーウルフ、ナイトライダーw|

|b5度|なぞの#4?????って感じw|

|5度|安定感、不動のP5度|

|b6度|M3度同上|

|6度|m3度同上|

|b7度|2度同上|

|7度|b2度同上|

 

b2と2度はわかりやすいので、 まあすぐにわかる。

覚えるべき場所は、m3とM3、4度と#4度、P5のみ。

実にこの5パターンだけは覚えるだけw

意外と少なかったw


何となくわかるのですが、訓練ですね。

これについても今後、もう少し攻略法を考えていきたいと思います。

 


#176 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 演奏法エニーキージャズスケール練習 Interval Of Inversion+コンディミ

 さてさて、メジャースケールも慣れてきてバッチリになったことだと思いますので、1年後に向けてバッチリの練習、アドリブジャズスケール練習を導入していきます。

まだできてませんと言う人やちょっと不慣れな人は焦る事なく、2、3ヶ月続けていればバッチリになると思いますので、その先の話になりますが、ちょっと楽器を続けて、やっていた人は、数週間程度で、エニーキーと言えどメジャーくらいもうバッチリな頃だと思います。

●エニーキーメジャー練習

・メジャースケール

・メジャースケールダイアトニック

・Drop2

このくらい弾ければバッチリw


●ジャズスケールエニーキー練習

さてさて、ジャズスケール練習は、いきなり美味しいところばっかりやっていきますw

まあジャズスケールと言えば、コンディミオルタードですw

ジャズスケール学習も3つ用意してありますからねw

・コンディミオルタード

・ペンタ

・トライアドペア

これだけあれば当分困りませんというか、一生使えると思いますw

 

●ジャズスケール練習エニーキー

メジャースケールはずっと同じトーナルで練習して居ましたが、ジャズスケール練習はコードトーンで切り替えます。

・コンディミオルタード

まずはコンディミです。

コード毎にRootからWHWHWHWHがちょうどUST入り+ⅡGT入りです。

・ⅱコード:Root Whole Tone Start=UST+GT

・Ⅴコード:半音上bⅥ Root Whole Tone Start=UST+GT

・Ⅰコード:Root Whole Tone Start=UST+GT

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ⅡーⅤは同じ1個のコンディミ。GTクロマで抜けをアプローチ。

UST=m11、M#11だけ違う。

基本コンディミはRoot Whole Tone Startと覚えておけばバッチリ。

コンディミ導入はUSTを基準にしておけば問題なし。

コンディミに限らず、何でもそうですが、メロマイスーパーインポーズ、ペンタ、トライアドペアも全て、元コードのUST入りのポジション軸で考えておけば、バッチリです。 

まあUSTがそのコードに最もサウンドするオイシイ場所なのでw

ドミナントは半音上Rootスタートですね。

コンディミスケールを弾きながらコンプですね。

 

 


#175’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 演奏法エニーキー考察 Interval Of Inversion

この記事が私が気が付くちょうど1年前の9月28日と言う奇跡w

Wiki見て思い出しましたw

自分の記憶障害がPCで補えた瞬間でしたw

まあ電話番号なんかいつもだけどw

 

 ●❗️演奏法インターバルインバージョン重要な3つ

 👍👍Interval Of Inversion

インターバル
インバージョン
完全完全

 

2020年9月28日月曜日

Notice131 気づかないと奏でられない 無伴奏アドリブ カッコいいフレーズの追求∞ Chant Count : バスドラカウント

 

2021年9月28日火曜日

#174 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 エニーキー考察 柔軟な移動のためのメモ

 

1年前に気がついていても1年間前は理屈しかやって居なかった時期と今後の1年では天と地の差が出てくるでしょうw

 

M&mチョコは、まさにInterval Of Inversionそのものですね。

http://musictheory.pugetsound.edu/mt21c/InversionOfIntervals.html

 

これこそ本当にいい画像だなーw

素晴らしいw

テキストにも起こして置こうw

|●Interval|

|Perfect = Perfect|

|Major = minor|

|Augmented = Diminished|

|●Interval Note|

|First = Eighth|

|Second = Seventh|

|Third = Sixth|

|Fourth = Fifth|


あとこれもいい画像w


 

●❗️演奏法インターバルインバージョン重要な3つ 

👍👍Interval Of Inversion

インターバル
インバージョン
完全完全

 

どうせなら一年後の9月28日どうなっているか?

この日までにどのくらい変化があるか?

来年2022年9月28日にInterval of Inversionをちゃんとやったらどうなっているのか?

を検証していきますw

まあ演奏法の占める割合はほぼこれなんで、答えを得ている訳ですが、リミッターカットはできているはずですw

ここから1年、2年、3年とどう変化していくか。

楽しみですね。

ちゃんとインターバル オブ インバージョンでやれば、多分1年もあればかなり凄まじい状態に出来上がるはずですw

 

M&m Interval Inversion、金太郎平行移動、軸音クッキーマンもよろしく☺️w

2021年9月30日木曜日

出費が嵩むなーw Arturia Vコレ8+Ensoniq SQ-80+サウンド2パック特価w

 毎度、お馴染みのArturia Vコレアップグレードの時期がきましたw

まあいつもならスルーですが、なんせ今回は、Ensoniqサウンドがエミュレートされているので、ずっと気になっていましたw 

Ensoniq SQ80-V

https://www.arturia.com/products/analog-classics/sq80-v/overview

今月発表されて発売されたばかりですが、早速Vコレに追加する形で、$149特価w

今回はUS$価格なんでかなり安い。


出費が続きますが、まあVコレアップグレードは恒例の出費なので、やっときますかねw

私のVコレアップグレード履歴w


 

何だかもったいないけど、Arturiaもばらまき系特価で何だかんだで商売上手w

過去の資産は全部まとめて配布して、新製品バンバン出して行くみたいなw

 Vコレ3が11シンセだったが、たった5年でVコレ8で30+1シンセか。かなり急激的に増えたなw

 

いつもユーロでしたが、今回はUS$149だったので、意外と安かったので、ポチッときましたw

17000円ですから、ユーロ計算だと€131ですからまあまあいつも通りw


Vコレ6が€168で一番高かったが、この時の目玉商品がDX7で高かったけど買った人多いと思いますw

https://computermusic.jp/2017/12/arturia%E3%80%8Cv-collection-%EF%BC%96%E3%80%8D%E7%99%BA%E8%A1%A8%EF%BC%81yamaha-dx7%E3%82%92%E5%86%8D%E7%8F%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%8Cdx7-v%E3%80%8D%E3%82%92%E5%90%AB%E3%82%80%E6%96%B04%E6%A9%9F/

一番評価が高いですが、全く使っていませんw


Artriaもフィルターが籠っているのでちょっと勿体無い感じですが、音痩せ対策と、オペアンエミュレート回路しているので、まあ良いかとw

全然使ってませんがw

お金だけ入れている感じですが、そういう人多いと思いますw

まあ良いかw

今回の目玉はEnsoniq SQ80ですが、これがなかなか良さげです。

DX7も評価が凄い高いので、今回SQ80もかなりそっくりです。

なんか最近、回路エミュレートの技術がかなり成熟してきたのか、最近は本当に凄い状態ですw 

この2年くらいで物凄い進化を遂げていますw

4、5年前とは全然違い、音の再現もそっくりですが、若干独自フィルターの籠り具合が若干w

SQの出来もかなり気になっていましたので、今回ポチりましたw

そういう人多いと思いますw

結局、DXも元々ウェーブテーブルシンセですから、音もそっくりです。デジタルシンセ方式の歴史はウェーブテーブルですが、ここがあまり良くない。元々のメモリー制限という問題なんで、そこの問題はないので、新しいものは、もう辞めてほしいw

ただFMはピックアップしたウェーブテーブル方式ですから、同じ仕組みですが、ウェーブテーブル方式ではないリアルタイムFM音源合成で早く作って欲しいものですw


感想としてはSQ80-Vは良好です。

ESQ1隠しウェーブテーブルとSQ1隠しウェーブテーブルが入っているので、このウェーブテーブルは結構良い音がしますw

 

あとDX7もかなりいい感じにバージョンアップしているw

これは素晴らしいと評価されるわw

こもりフィルターがなくなり、音抜けも良くなっている気がする。

やっぱり進化しているんですねw 

モダンバージョンが最高w

やっぱりエミュレートよりもみんなさらに改良改造版の進化版が欲しいのでw

#175 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 演奏法エニーキー考察 柔軟な移動のためのメモ M≠mとM=M

とにかくM&Mチョコですわw

http://www.m-ms.jp/

多分10代の頃に気がついていたw

でも何も役立たせることなく今日までこの有様w

すぐに忘れると言う致命的な脳機能というか、まあ誰でもそうですがw

忘れてしまったことも多いことでしょうw

そうしないと今日まで生き辛いだらけですからwまあいいでしょうw

 

かなり初心者の段階で、すぐにここに気がつきますが、本当に初期の頃なので、多くの人は役に立てられることなく忘れてしまいますw


そこで絶対に忘れない方法はインパクトw

M&Mチョコで超美味しいw

本当に凄い一気にリミッター解除みたいな状態になりますw

お菓子シリーズで平行移動はまるで金太郎飴w

切っても切っても同じ金太郎みたいなw

https://www.kintarou.co.jp/files/original_special/

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%A4%AA%E9%83%8E%E9%A3%B4

あと一つの要素こそが多分もっと凄いことだと思うので、考えます。

 

●演奏法の基本思考ルーチン

❗️軸音インターバルM&mチョコ

❗️平行移動転調スライド金太郎飴

❗️???

 

チョコと飴とクッキー

クッキーと言えば履歴です。

と言う事は、軸音の履歴を辿ること。

バス軸クッキー追随みたいなw

このコンピング譜の例で言えば

バス音軸:7、3、7、3


●演奏法の基本思考ルーチン

❗️軸音インターバルM&mチョコ

❗️平行移動転調スライド金太郎飴

❗️軸音プログレッション追跡クッキーマン

 

なんか無難なところですわw

まあ大事と言えば大事、重要と言えば重要、基本と言えば基本w

まあこれで良いかwまんまなんでw


でもまあクッキーの重要性は1音分かれば、全ての音がわかりますw

ガイド1音のインターバルP4+m&Mで考えれば、M&mは5thか9thです。

このように1音判れば、インターバルの音からその隣という感じで全部の音が瞬時に掴める。

これもまた超重要な事なので、まあ1音だけはちゃんと認識して追って置きましょうという訳ですw

そう考えれば一番重要かもw


くだらないけど、一生忘れない組み合わせw

チョコと飴とクッキーでホワイトノートw

くだらないけど、絶対忘れないw

 

 

Mac OS 12 Montereyの目玉は翻訳機能 標準装備 これはかなり凄い。OSでこれだけ待ち遠しい機能はGUI以来w

Mac OS 12 Monterey

https://www.apple.com/jp/macos/monterey-preview/

 

Macができるということは今後、この機能はWindowsにも標準で搭載れて、全世界の言葉の壁が少しずつ低くなって行くことでしょうw

あとソフトのメニュー表示も母国語で表示が自動的に可能になるはず。

アプリの日本語化導入みたいなものもOSでできるはずですから、早期対応お願いしますw

本当にこの機能をどれだけ多くの人が望んだことか。

あとRPGなどのゲーム画面の機械化翻訳。日本語化もできるはずですw

絶対この機能を待ち望んでいた人は本当に多いでしょうw

素晴らしいw

翻訳はずっとGoogle翻訳ばかりでw

Chromeを使っている人ばかりでしたがw

今回のMac OS最大の目玉と言ってもいい機能が翻訳機能。

一番下の隅っこでチョロと紹介されているだけですが、どう考えても一番の目玉でしょw


 そもそもなんでこれが出来なかったのか?が不思議ですw

さっさとつけて欲しい一番の機能ですよねw

多分一番使われる機能だと思いますw

これでページで作成した図書も自動翻訳で機械翻訳ですが、多言語対応可能になりますw

素晴らしいw

ページアプリでは、すでにこの機能を取り込んでアップデート済みで気がつきました。

 

本当にこの言語の問題はやはりコンピューター頼りですからねw

ブログを書きながら同時に翻訳掲載も可能なので、機械翻訳して、英語を学習しつつ、修正みたいなことも可能です。

なので、少し英語も覚えて行きますかねw

本当に英語は苦手でw

何とかしたいのですが、使わないとすぐ忘れる人なんでw

 



2021年9月29日水曜日

#174’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 演奏法エニーキー考察 柔軟な移動のためのメモ M≠mとM=M

 長くなったので、仕切り直しでまとめます。

とにかくインターバルは固定値ですから、暗記するなら此処!

音なんか覚えていてはキリがないw


思考と行動パターンのルーチン化の組み立て。

❗️軸音インターバルで移動パターンを瞬時に掴む。 

全ての音を認識して弾く必要なし。1音軸のインターバルを決めてしまう。

❗️キーチェンジの平行移動で移調ポジションを瞬時に掴む。

簡単なことですが、忘れがちな平行移動。キーチェンジの全ポジ平行移動ですね。

❗️???

あと一つと、インターバルを一旦全て書きまとめます。


●Major Interval暗記あんちょこ

|Note|up|Down|

|2|MM、mm|MM、mm、mM|

|3|Mm、mM|MM、mm|

|4|#4|P4|

|5|P5|P5|

|6|Mm、mM|MM、mm|

|7|Mm、mM|MM、mm|

※b=mで表記しています。

 

👍Interval UP:M≠m、m≠M + Interval Down:M=M、m=m‼️

※マイナー系モード基準なので、メジャー系モードなら逆になる。


まあこの関係は不変ですね。 

2367のマイナー系モードスケールのインターバル2367共に全て統一されています。

ここに気がつかないとやはりいつまで経っても厳しい。

うまくなれないw

インターバル固定のメジャー45とマイナー2367をちゃんと考えて使い分けると良いと思う。

もちろんメジャー系モードスケールはマイナーの逆ですねw 

簡単w

 

とにかくもう一つの要素がとても重要な気がしますが・・・わからないw

考えて行きます。

いつも最後が一番重要ですが、これだけでも超大事なので、追々にしますかねw

しかし、演奏法という理屈くらいあっても良さそうだが・・・まあ情弱なんで知らないだけかなw


 


IK multimedia創業25周年記念Group Buyプロモーション あと2日で終了で、ドタバタw 正直MAX持っていると欲しいものがないwけどまあ祭りなんでポチる

IK multimedia創業25周年記念Group Buyプロモーション1本買えばおまけで貰えるみたいな企画。

https://www.ikmultimedia.com/news/?item_id=11282

あと2日しかないので、注意w 

あと1ヶ月延長決定w10月30日まで延長されましたw

期間中でないと貰えないのかもしれないので、やることは多いw

プレゼントのソフトウェア製品につきましては、必ずプロモーション期間終了後30日間以内に入手してください(プロモーション期間が終了して30日間経過すると入手できなくなります)。


 MAX持っている、ロクに使いこなしてもいないので、正直スルーでしたがw

とりあえず9月30日現時点で、20製品無料なので、祭りごとには参加しておいた方が良いと思いますw

あと2日しかないので、注意。

やることは多いですからw

 

しかし、最近の製品はMAX対象ではないので、新製品を貰うのに買ってみましたw

ケチって€149でJumポイント€35使って15000円にしましたがw

正直、€199の方が少し上を狙えるので、失敗したかもw

まあロクに使っていないから良いけどさw

MAX持っている人は新製品を追加するだけなんで、それほど高額でなくても良いが、€149はギリギリ貰える線かなw 


プレゼントのソフトウェア製品を入手するには
プレゼントのソフトウェア製品につきましては、必ずプロモーション期間終了後30日間以内に入手してください(プロモーション期間が終了して30日間経過すると入手できなくなります)。

  1. 対象製品を購入
  2. 対象製品をIK Product Managerを使用して登録(IKオンラインストアで購入したソフトウェア製品は自動で登録されます)
  3. ユーザーエリアにログインして「プロモーション」ページへ移動
  4. プロモーション期間内にGroup Buyの「利用可能」をクリックして、無償で手に入れるソフトウェアを選択
  5. My Productsにてソフトウェアが追加されていることを確認
  6. IK Product Managerを使用して製品をインストール/オーサライズ
  7. Custom Shopにて「Restore My Purchases」を実行


やることは動画の通り。

手順は以下の通り。

Step1 プロモ対象商品を買う。

https://www.ikmultimedia.com/25gb/

Step2 プロダクトマネージャーでassociated productsコードをレジスト製品登録する。

Step3 ホームページのプロモーション

画面に表示されているボタン分貰えますw

現在19製品なので、かなり増えているので、お得ですw

利用可能ボタンを押す。


 Step4 貰える製品を選ぶ。

 

ダウンロードできるものしかリストには出てきません。

 

すでに持っているものもたくさんあるので、持っていないものを見つける。

まずは対象のソフトウェアは最新にアップグレードしておく。

Amplitube5の場合

この選び方はまず、Amplitube5を立ち上げる。


サーチギア横のフォルダーアイコンの❌マークにすると持っていない商品になりますので、それを貰うw

プロモーションで選択できるのはコレクションしか選べない。

 


T-RackS 5の場合

ここでグレーアウトしているものはクリックすると買ってくれと出るので、それを貰うw


Syntronikの場合

Syntronik Deluxe Upgradeをひとつ入れれば全部入りです。


SampleTank 4の場合

 


音源選択の左側のライブラリーに表示されていないもの、自分の持っていないものを下の対象商品から選ぶ。

https://www.ikmultimedia.com/products/index.php?R=INIT&FV=25th-anniversary-group-buy-sampletank-instruments&CV=Other%20Filter&PSEL=stinstruments


結構、コンプリートですが、何も生かしていないw

そういう人多いと思いますw

今は基礎で一杯一杯。

でも弾けるようになると尚更使わないw

本当、いらんけど、IKはなんだかんだ商売上手w

正直、過去の商品で食うみたいなことをしないので、バンバン配る。

そして新製品をバンバン開発するみたいなノリなので、素晴らしい。

まあソフトウェアなんで、リスクもないですからねw

昔、Sampletank+Amplitubeしか無かった、この会社が、こんなにも成功した例は、少ない気がする。

どんどん世界はこんな感じで、ソフトウェアの世界になって行くのでしょうね。

もうなっているかw


2021年9月28日火曜日

#174 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 エニーキー考察 柔軟な移動のためのメモ

 あれだけエニーキーをやっても、いきなり違うことをすると何もできないw

これにはやはり原因があるはずです。

こんなことでは1年でうまくなることなど到底無理、結局のところ、覚えて丸暗記したものしか弾けないパターンで終わってしまうw

これがダメなのはいままでの人生経験から本当に無駄であることは分かっていることなので、さっさと作戦替えしないと時間の無駄です。

 

そもそもの暗記学習、ここをまず絶対的に改善して行く必要があります。

音楽では、丸暗記は本当に役に立たない。 

暗記が浅いという問題ではなく、根本的に考え方の問題です。

まず何度も失敗と挫折を繰り返してきたので、丸暗記学習ではダメだということは重々承知していますので、ここを柔軟な発想にして瞬時にあらゆるパターンに対応するためにはどうするべきかを考えておく必要があります。

ズブの素人が よく失敗してしまうパターンです。

それしか弾けないw

スケールしか弾けない。

ずっと練習していてスラスラ弾けても、丸暗記は、結局はなにも身に付いていないのと同じです。これは何度も何度も失敗をしてきたはず。これではダメだw


これまでの半月のエニーキーは練習は何だったのか?全く意味がなかったw

こりゃダメだw

さっさと作戦変更だw 

でもまあ正直指が動けば良いので、指ならしみたいなものなので、つっかえずにスラスラ弾ける必要性など全く意味なし。

正直、クラシックピアノや楽譜通り弾くみたいな目的は、私がやりたいことではなく、やりたいこと、目的が全く違うので、ダメなやり方と分かった、ダメ方法だと認識したら、すぐにやり方を変えることがとても重要です。

 

まずは全てをインターバルで考えるのが一番が楽です。

そして毎回その楽パターンをルーチン化して置けばらくに動けるという仕組みですw

まあ思考の行動パターン化ですね。

 

思考と行動パターンのルーチン化の組み立て。

❗️軸音インターバルで移動パターンを瞬時に掴む。 

全ての音を認識して弾く必要なし。1音軸のインターバルを決めてしまう。

❗️キーチェンジの平行移動で移調ポジションを瞬時に掴む。

簡単なことですが、忘れがちな平行移動。キーチェンジの全ポジ平行移動ですね。

❗️

 

●軸音インターバル認識

例:バスガイド軸4+m3インターバル。 

全ての音を認識して弾く必要なし、また全ての音を認識することなど不可能なので、1音軸のインターバルを決めてしまう。和声法の速記法にも繋がりますね。

❗️ガイド固定インターバル。

・ガイド7+4度インターバル

・ガイド3+5度インターバル

・ガイド37+#4インターバル

これはお決まりなんで固定値ですね。

❗️3度インターバルの固定値ポイント

・上りM=m、m=M

・下りM=M、m=m

下はそのままなので、注意は上のMとm。mとMの関係です。

この3度の関係も当たり前過ぎて、誰でもすぐ気がつくのですが、簡単過ぎてすぐに忘れてしまうことですが、超大事❗️ w


●平行移動の認識

これはかなり簡単なことなのですが、とても重要なことで、平行移動を常に意識して置けば、チェンジした時に瞬時にポジションが掴めます。

キーチェンジはスケール進行で全移動するだけ。

まあ和声法では禁則ですが、関係ないのでw同じコードシンボルで平行移動することも可能です。また一時転調などのセカンダリードミナントではよく使われるますので、この平行移動はかなり重要かと思います。

簡単なのですが、ついつい忘れガチ、あと和声法やっている人はやらないので、使わないと絶対に勿体無いw演奏法では和声法の禁則は無視ですw

 

 

 


#172'+ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 モーダル旋律リズム。 やっと始まる音楽らしい練習w

 前回の続きです。

●シャッフルフィールリズムの3つ
モーダル旋律リズムの3つの要
イーブンタータタータ・//・
アンティシペーションシャッフル
???

あとひとつは?
なんだろうか?w
考えます。

最後の一つとアンシティペーションシャッフルの説明。

まずはこのビデオをもう一度見ます。

ちなみにフルで見ても良いポイントの場所はこの動画なんで買っても買わなくても良いかとw

でも気になるなら安いので、買っても良いと思いますが、他のビデオも一流どころの凄い人たちが直伝で教えてくれるので、時代ですねw

このビデオでは最後に師匠自ら直伝でモーダル旋律リズムの取り方をシンバルを叩いて教えてくれています。

 これを聴くと分かりやすい。

タータター、タータターと聴こえてきます。

シンコーペーションが時折入ります。

タータタタター

タータタター

 

●リズムパターン

・タータター

・タータタタター

・ タータタター

ベースにタータ、タータに繋ぎ部にタタ、タを挿入。

まあ普通のことでしたが、やはりスピードですかねw

スピードアップ。

しかし明らかにバップと違うのはイーブントリプルなので、モタる感じを無くす。

ドゥーダ、ドゥーダではなく、タータ、タータ。

本当に微妙な違いだけでかなり変わるので、やはりリズムは聴いて真似るしかない。あとスピードも重要なので、ゆっくりから頑張って速く弾く。


とにかくyoutubeでスロー再生して聴いて、真似をするw

これは昔から速度可変テープレコーダーを買ってみんなやったことですw

スロー再生で聴けば誰でもリズムを聞き取れますので、問題なしですね。


あと一つの要素とは?何だろうかw

●シャッフルフィールリズムの3つ
モーダル旋律リズムの3つの要

リズム名パターン
イーブン12/8タータタータ・//・
アンティシペーションシャッフルタータタタター、タータタター
休符、間、息継ぎ吸引箇所タータタタターン、タータ

まあいつも言われることは間ですねw

当たり前のことですが、とても重要ですねw

息継ぎ場所、間、休符。

シンバルを聴いていると、タータタタターン、タータという風にやはり呼吸ポイントがないと続きませんw

 まあ当たり前のことなんでどうするか、まあ重要として置きますかw

でも全てのことに言えるのですが、まあいいかw  

 

・メトロノーム設定は4/4のサブディビジョンで3連12/8

※サブディビジョンの三連符で、中抜き設定ができるものがあれば尚良い。

 

 

 

2021年9月27日月曜日

#173 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ4||5 ノンガイドトーン Modal Blues Drop2、3 Interval Maiden Voyage

So WhatとImpressionコード

学ぶならこれみたいな曲がMaiden Voyageですかね。

https://en.wikipedia.org/wiki/Maiden_Voyage_(Herbie_Hancock_album)

 
https://en.wikipedia.org/wiki/Maiden_Voyage_(composition) 
Ami7/D   |   |   |   |   Cmi7/F    |   |   |
Ami7/D   |   |   |   |   Cmi7/F    |   |   |
Bbmi7/Eb |   |   |   |   C#mi9     |   |   |
Ami7/D   |   |   |   |   Cmi7/F    |   |   |

Rootlessコードになりますので5度下のバスがRootになります。

F7オリジナルコード

D7    |   |   |   |   F7    |   |   |
D7    |   |   |   |   F7    |   |   |
Eb7    |   |   |   |   Eb7    |   |   |
D7    |   |   |   |   F7    |   |   |
 

もちろんこれはWikiに書いてあるようにSo WhatやImpressionと同じ曲です。

So Whatオリジナルコード

G7   |   |   |   | 
G7 | | | | G7 | | | |
G7 | | |    | Ab7 | | | |
Ab7 | | | |
G7 | | | |
G7 | | |    |

ですね。

ただし、この表現はあまり使われない、説明されないのは、7thという固定概念が先行してしまうため、あえて7thであるとは言われない。この説明をしてしまうとモーダルではなくなるためw

しかし、まあオリジナルはこれである説明を加えるなら下記になります。

 

Drop2、3コードのようにバス配置がDrop配置です。

RootlessコードですからP5下配置トーンはRootです。

Root軸で見ると、インターバルはちょうど両脇2+m3の関係です。

そしてやはり注目するべき箇所はガイドトーンと7thコード特有の#4度インターバルがない。

ノンガイドトーン=#4なしですw

ドミナントを感じさせない秘訣ですねw

モーダルはこれまでのトーナリティ、トライアドコード感を一切感じさせないようにしている。

トライアドの旨みをリードに移行したサウンドですねw

・Quartal Voicing(ノン3rdインターバル)

・ノンガイドトーン=#4

・Rootless拡張とクラスターコード

これがまあモーダルジャズのスタートになるのでしょうか。

 

この5度上マイナーの5m/Rは、もちろん7thコードで使えるので、7thコードのリハモでバンバン使われています。

これを覚えて置けば、この5度上マイナーコードとDropボイシングをいつでも使うことができます。

 

そしてエニーキーでも練習ですね。

これでモーダルジャズもバッチリですねw

 

 一応、これも書いて置かないとガイドトーンだけしかないみたいな勘違いされるとアレなんでw

でも限定的ではあるので、基本ガイドトーン軸ですw

ガイドトーンは基礎概念なんで、 そうしたものを避けたサウンドもやはりあるということも念頭に。

ずっとガイドトーン、ガイドトーンと書いてたのでw

 

Roland TR-808開発者 元社長が作った進化版808をダウンロードして置いたw

 Roland TR-808開発者 元社長が作った進化版808が2019年にあったとは知らなかったw

https://www.dtmstation.com/archives/80808.html

https://rc-808.com/download/

これは凄いw

なんか地味に凄いが、地味すぎてなんか伝わらないみたいなw

M1ネイティブ対応w

 

セガメガドラミニみたいなもんですかねw

スペースハリア2、スーパーファンタジーゾーン色々と進化版が入っているのですが、正直、マニアでないので、知らないw

PCエンジンがドストライクな人がメガドラミニやると何かズレているというか、地味に進化しているので、伝わらないのですが、PCエンジンをやったあとにやるとセガの凄さがわかるみたいなw 

 

 MODXもリズムマシーンついているみたいなものなんで、リズムパターンを追加してONにしておくとかなり便利w

マルチティンバーのように、ミキサー空きパートにリズムパートを追加してアルペジオホールドONにしてKey ON StartをONにしておけばブラシドラムが鳴り出すので、かなりお気に入りですw

 

 

 

腹巻が届いたので着けてみると、まあ冷え防止にはなっても特別に発熱する訳でもなく、決して過度な暖かさはない気がするので、ずっと使ってもいい気がする。

 最近流行りの素材である薄くて軽いヒートテックみたいなものですが・・・別に特別な暖かさもない気がするが、冷えることも防止されるならそれでいい気がする。  とりあえずずっと使うよりも、寝ている時限定使用として、寝相が悪い人、腹冷え防止に寝る時はの使用は推奨されている。   何だかず...