2024年6月7日金曜日

アドレス125 dt11a 電気配線工事即終了w 後は取り付けるだけ超簡単w

 とりあえず仕事終わりにコーナン行ってきました。

行けば安い安心コーナンw

相変わらず素晴らしいと思いますが、マイナス1兆円企業で、大赤字ですが日本社会を支えていますので、国家としても重要な場所だと思いますw

堺1号店から今では全国600店舗、海外進出もしているそうで、何よりですw


やっぱり安いですw

とりあえず目的のものを購入して早速、配線組み立て、数分で終わりましたw

あとは取り付けるだけ。

超簡単で助かりますw



予備沢山あるので過電流何のそのでいつ切れても問題なしw
とりあえず車載工具入れに入れて置きます。




全部サービスカプラ経由から電源を取ることにしましたので超簡単手抜き施工w

まあLED省電力化しているので卓上理論では問題なし。


●サービスカプラ電源取得 許容範囲

最悪 0.5sq 60w 5A、たぶん0.75sq 80w 6.6A・・・でもスズキなんで0.5かもwホンダなら0.75使うけどw

・グリップヒーター 25w

・フォグled1灯 12w

・ポジショニングledx2 10w

合計 47w 4A

配線に流せる「電流容量」の限界は知っておかないと恐い (diylabo.jp)


楽勝で大丈夫でしょう。

たぶんw

あとはフロント電流がトータルで10A以上になったらヒューズが飛ぶだけなので全然問題なく安全運用でバッテリへの負荷も一切ないはずなのでバッテリ切れが起こることも無いと思う。

8年前リード110の時代はLED電球なんか世の中に無くて、全部ノーマルハロゲンバルブだったため、バッテリ負荷がそのまま加算されて酷かった。こんな計算せず、ただサービスカプラポン付けしただけで、バッテリがすぐに駄目になったが、やはりLED化は凄いと思う👍



あと防水はタッパも考えましたが、基本カウル内なのでそれほどでは無い、そもそも防水カプラではないがだいじょうぶなのだろうか?wという疑問がありますが、ホンダはサービスカプラは防水カプラだった気がするが・・・そこがスズキですw

雨の次の日はメーター類がショートして動かなかったときも多々ありw

レッツ4がよくそうなってましたが、防水カプラ使っていないコストパフォーマンスかなw



なんでチャックチルド袋防水だけでも良いとは思うが・・・心配になって来たので、タッパ入れて置くか・・・タッパ入れなら防水性能高いがまあチャックビニール袋でも全く問題なしか。


まあビニール袋入れてビニテ巻き防水して置こう。

あとカプラ防水も心配なのでビニテ防水処理。
安くても効果抜群、まあ野ざらし箇所なら粘着が剥がれてくるのですが、大丈夫かと。

サービスカプラもハメたらビニテぐるぐる巻き防水処理して置くか。



0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱりバーグマン125EXシート高780は短足日本人向けではない。どう考えても無理があるw あれは酷い気がする。

 足をステップに置かずに足を投げ出して走っているスクーターをたまに見かけますが・・・足がどこか段差にひっかけて足を怪我したり、ポキっと折れそうで怖いのですがw 先日、バーグマン125ストリートEX シート高780に乗った小柄なおっちゃんが足をステップ外に投げ出して乗っていたのです...