2024年6月21日金曜日

アドレス125 DT11A 次世代リアボックスの使い心地は良い、梅雨入りして、早速グリップヒータースイッチ部に不具合がw

ビジネスボックスは58Lで確かにデカい分、便利なのですが、見た目よりも、思っているほどモノが入らないのが不思議ですが、まあ思っているよりもと言うだけで、実務レベルフードデリバリバッグがすっぽり入るので、業務で使うとやはりそこそこの容量は入り、便利でした。


次世代リアボックス45Lの内寸が深さ23cm、上部蓋分4cm程度なので27cm程度しかないので、結構浅いのですが、広さ的にも内寸はかなり狭いのですが、なぜか使い勝手は次世代リアボックスとビジネスボックスはそれほど違いない気がします。

でかいデリバリバッグを入れて使えば、ビジネスボックスは便利で、次世代リアボックスは明らかに小さいサイズしか入らないのですが、こまごまとしたものを沢山入れて使うと不思議と同じような容量しか入らないのは、深さまでちゃんと使い切らないためかとw


流石にビジネスボックスはデカいだけありますが、小物を入れて使うと、なんだか使い勝手と言う部分ではそれほど大きな差はありませんでしたが、まあ無理やりいろいろと詰め込めばかなりの量が入るのですが、どんどん重量が増して、重くなるだけなので避けたいところですw

積載量が増えると、この重量問題もやっぱり厄介かなとw

無駄に重たくしてしまうだけなのは、リード110の教訓で、入れすぎ詰めすぎ注意かとw


まあ45Lくらいがサイズ感といい、使い勝手で丁度良い手ごろな価格、重量と全てに置いて丁度良いと思います。



あと梅雨入りして、良かれと思って装着したグリップヒータースイッチ部の防水シリコーンに水が溜まっている問題が発生して、スイッチ部が浸水して誤動作しまくり。

誤動作するという事はやはり防水処理されていないのですが、あまりに安易な防水対策だったので、逆に裏目になり、水たまりになるw

信号待ちしている時に、常にグリップヒーターがONになっており、シリコーン内部に水たまりになっていることに気が付いて、すぐさまシリコーンカバーを外して、乾燥するとOFFできなくなるという誤動作現象は無くなったが・・・とりあえず自然なまま使うのが一番いいのでは?と思いましたw

交換部品もそもそもが2千円なんで買い直せという事なんでしょう。

変な防水にもなっていない役立たずシリコーンカバーをすると逆に乾燥されず、内部にいつまでも水が逃げず、壊れる可能性がある、ダイソーウォッチのような状態になるので、かなり要注意かとw


あとやはり濡れたものを入れて置くとこんな感じで湿気が溜まります。

今回は、カッパを入れて置いたら、こんな感じになりました。


湿ったカッパから出た湿気がボックス内部壁面に付いたと思います。

丸形の旧リアボックスもこれまでにも蓋上部にこうした湿気で濡れていたと思われますが、蓋上部はなかなか見ない、蓋開けしたら意外にも外に逃げやすい構造だったのかも

ビジネスボックス同様に、やはり深さがあるボックスの宿命みたいなものはあるのかも知れませんが、まあ仕方がないのかも。



まあこんなものは当たり前のように出来て、メットイン内でも濡れたヘルメット、カッパなどのものを入れっぱなしにしても、内壁に水滴が出来るものなので、適度にお手入れして、すぐに乾いたウェスで拭き取ればいいだけです。

こうした湿気が出来るという事は、内部湿度が外へ逃げて行かない=防水性は保たれていることになりますので、当たり前のことですが、濡れたものが入っていなければ、この現象が起きることはないのですが、蓋を開けた時に雨は入り込みますので、やはり注意が必要かと。



あとは、とりあえずデーライトの防水性能は問題なさそうですが、配線入り口まで変成シリコーンチューブしなかったのが、失敗かなとw

装着してすぐに気が付いたのですが、ねじ止めして、蓋をしてしまったので、まあ良いかなと少し気にしていますが、内部に湿気がこもっているような様子はないので、いまのところ問題なさそうです。

とりあえずあれだけのどしゃ降りの中、2回程度の走行に耐えているので、まあとりあえず大丈夫そうですが、長期運用して見ないと結果はまだ何とも。

まあ予備部品であるウインカーユニットカバーはあるので、いつでもヤバくなったら取り換え可能な状態にあるのは心強いかとw


次世代カッパのお陰で本当に雨でも快適になりつつありますが、袖口が濡れる問題は雨用グローブで袖口を絞るなどの対策を取ればいいとして・・・

気になるのはヘルメットからのしずく問題だけは何としたいかもw

シールドは全部閉めると息で曇る、シールドを開けていると、隙間から雨しずくが落ちてくるこの、ヘルメットしずく問題・・・もの凄い気になるのですが、なんかいい方法ないだろうか?w


シールドを閉めて常に使えばしずくは減り、雨しずくは垂れてこないので、あとは内部が曇らなければいいだけなので、それだけですべて解決される問題なのかな?w

あとはしずく付着で視界が悪くなるのもあるので、シールドをついつい上げてしまうのかも・・・

とにかく雨の日は、顔びちゃ問題だけがかなり気になりますw


とりあえずヤマルーブファーンになっているので、ヤマハから出ているケミカル剤買って使って見るかな。

ヤマルーブのヘルメットシールド曇り止め剤と撥水剤はどうかな。





0 件のコメント:

コメントを投稿

アドレス125 dt11a リアショックアブソーバーを変えるか、悩んでいる・・・w めちゃんこスポーティーな乗り心地と感じになるが・・・そこまで硬いとフードデリバリー用途で辛いかもw

 リアショックアブソーバーを変えると乗り心地が劇的に変化します。 以前はV100をキタコに変えた途端化けましたw しかし、V100があまりに酷いリアサスだったのであれだけの変化を感じられたのですが、リード110、アドレス125のサスは腰がある結構しっかりしたサスなので、それほど恩...