2024年6月9日日曜日

アドレス125 Dt11a シリコン素材の粘着の難しさから買うのはお勧めしないw 防水シールLEDが絶対的に楽で良い。

 やはり失敗しましたw

何処までも汚いがまあ離れてみる、光ってしまえば分からないと思うw

まあ1m離れて見れば良い感じなので、問題なしかとw




おまけにチューブが邪魔で下部蓋まらず・・・本当にチューブデカすぎ、邪魔すぎw

とりあえず装着に問題なさそうならそのまま、閉まらないので、困った時のバスシール剤で防水加工して置きます。

とりあえず家庭用シリコンのバスシールがあればどこでも完璧防水加工。

剥がしもカッターで切りペロペロ簡単に剥けるなので、昔から重宝しています。


光ったときに粒粒じゃない良い感じで無いなら絶対選ばないw

シリコン素材が失敗トラップでしたw

両面テープが利用できないので、とにかく全く固定できない。


シール青色9連LEDは速攻ゲル両面テープを土台にして数秒で粘着施工・・・おまけに汚れ一切なし、綺麗、ゲル両面テープ土台は耐熱性もあり、厚みもあり、使い勝手はかなりよいので、大丈夫だろうと思うが、しかしこの施工差はデカい。


とりあえずシリコーン素材は両面テープが一切使えないので、特殊なものを買えばできたのだが、コーナンでは入手できなかったため、シリコーンもひっつくとボンドを使って見たが、嘘でした。

ボンドは絶対的に汚れるので辞めて置くべきでしたが、まあ遠くから見れば問題なし、光れば問題なしと思った安易な考えが良くなかったw



まあ最終的に固定プラスチックをボンドで引っ付けて安定化させた。
とりあえずもう失敗しているので、あとは適当で、もういい加減でも何でも、くっついていればなんでもいいかとw

あとは耐熱性はボンドなので、大丈夫だとは思うが、試しに片方はボンドではなく、ゲル両手テープで固定プラスチックで使ってみたがどうなるか?

本当にしっぱい。
デーライトがやはり一番大変な作業でしたw
外付けポン付けできるなら簡単だが・・・バイクは付ける場所がないw
とにかくシリコーンチューブLEDだけは使ったら駄目だと思う。
かなり面倒くさい。やるならちゃんとちゃんと固定施工のみで行える場所のみか、ちゃんとシリコーン粘着可能な両面テープを用意するべきだった。


点灯テストはしていないが、まあ出荷時に点灯チェックくらいしてくれているものと考えて、面倒なので全部つける時にやろう。


あと面倒なのはグリップアクセル側バラシと、フォグとスイッチ間の配線取り回しくらいかな。



0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱりバーグマン125EXシート高780は短足日本人向けではない。どう考えても無理があるw あれは酷い気がする。

 足をステップに置かずに足を投げ出して走っているスクーターをたまに見かけますが・・・足がどこか段差にひっかけて足を怪我したり、ポキっと折れそうで怖いのですがw 先日、バーグマン125ストリートEX シート高780に乗った小柄なおっちゃんが足をステップ外に投げ出して乗っていたのです...