2024年6月25日火曜日

アドレス125 dt11a スマートモニターあと10W増量可能か?今一度実測値計測。

 最近は、スマートモニターが安くなってきており、1万円弱で買えるようになってきた。

まだ防水モデルは高いが、7インチモデルも2万円程度で買えるので、5インチでも良いが5千円くらいで買えるようになったら増設したいが、そのままたこ足配線の空ポートは使えるのだろうか?

10w2AのUSB電源ケーブルを使うので、最大で10wだと思うが、10W程度でも結構厳しいかもw


気になったので、もうエンジンを始動しながら、一度計測して確認して置いた。

またテスターの電池が弱っていたので、新しい電池に交換してちゃんと再度計測したが、結果は同じでしたw


たこ足からの常時はデーライトLEDとフォグランプを点灯で計測値は1A




グリップヒーターは強1.4A、弱は1Aだったが・・・よく考えてみらへんな数値でしたw
まあ案の定、クランプを抜くとー0.5AとZERO値が間違えていましたので、加算した数値になります。

グリップヒーターは強1.9A、弱は1.5A。
前回もこの数値でしたからこちらが正しい数値かと。
Zero値確認後のトータル値が正確な数値かと。









クランプを外すとマイナス0.5Aだったので、再度ZERO値設定後再測定。
2系統供噛ましてクランプして総アンペアーチェックも前回と同じ結果でした。

MAXのグリップヒーター強で最大3A


グリップヒーター弱運用は2.5Aなので、サービスカプラ0.5sqの半分以下の安全運用なので、全然問題なし。


現在のデーライト、フォグランプ、グリップヒーター強で運用した場合の、最大電流値は3Aなので、14V×3Aで42wですが、一応はサービスカプラ0.5qsは60w5Aまでとされている。


あとスマートモニター追加の10wはギリギリだろうw


無理ではないが、出来ればサービスカプラ0.5sqケーブルを0.75sqに張り替えるなど容量アップが必要だが、まあノギスが無いので、正確には分からないが恐らく0.75sqで全部の配線を施工したので、カプラ側は見た感じ0.5sqっぽいがそれ以下でもないので、まあ0.5sqとして60w5Aが許容電流値なので、スマートモニターを増設すると本当にMAX使うことになるが・・・まあ許容電流値範囲内なので限界値ではないが、ここまでギリギリ使うことはあまりしないとは思うが、使えると言えば使えるw



スマートモニターが5千円以下になってからまた考えるかw

とりあえず施工後から2週間、フードデリバリ業務でも、かなりの雨量と熱さでも耐えているので、恐らく問題ないとは思う。

あとは増設可能か?だが、ギリギリなので心配だが、スマートモニターの実消費電力が2A増ではないと思えば問題ないとは思うw

車用の非防水タイプが7インチで最安値が7千円程度で、5インチ防水タイプ1万円なので、そろそろ増設もありだと思う。




0 件のコメント:

コメントを投稿

アドレス125 dt11a リアショックアブソーバーを変えるか、悩んでいる・・・w めちゃんこスポーティーな乗り心地と感じになるが・・・そこまで硬いとフードデリバリー用途で辛いかもw

 リアショックアブソーバーを変えると乗り心地が劇的に変化します。 以前はV100をキタコに変えた途端化けましたw しかし、V100があまりに酷いリアサスだったのであれだけの変化を感じられたのですが、リード110、アドレス125のサスは腰がある結構しっかりしたサスなので、それほど恩...