2024年6月11日火曜日

アドレス125 dt11a 仕上げの防水バスシリコーンがやはり便利で助かります。 なんだかんだ防水ならシリコンは最強w

 なぜゆえにゴムなんか使うのか?

変成シリコン使えばいいのだが、まあ組み立てが面倒なだけで、実際には綺麗に剥がせて綺麗に元通りになる変成シリコンが最強ですw

もちろん防水、耐熱、対紫外線とゴムなんかより全然優れています。

まあ施工もゴム入れ組み立てよりかは面倒だが、それでもかなり簡単ですが、まあ乾燥時間が必要だったり、まあ工場組み立てでは大変かw















問題だったカウルカバー外の先端部分がぱっくりしていたが、これで安心。


本当ならクリアータイプにしたかったが150円高いのでケチったが、まあ見た目重視で多目的利用している人が多いので、クリアーが人気あると思われるw


しかし、これで完璧防水性も保たれることでしょう。

細かい場所まではノズルが届かず、塗れてませんが、まあ概ね大丈夫かとw

これで安心。

この時期は扇風機を当てて置けば、乾くのが早くて助かります。

半分塗って1時間半程度で乾燥しているので、反対側も塗り、簡単に全部塗り終わり、3時間程度で全部乾燥して組み込めるほど安定しています。

まあ一晩置けば大丈夫でしょう。


しかし、デーライトをユニット内格納は手間w

本当は避けたい作業ですが、設計者の意思通りに施工するとまあそこそこいい感じになりましたw


あとはやはりアクセル戻りが、つっかえて戻らない問題。

汎用部品なので、若干大きさ問題があり。

グリップとスロットルホルダー径があっていないので、ネジを全部締め付けるとアクセルが全く戻らない状態になるので、現在は緩々状態ですが、それでも戻らない時が多々あり、つっかえるとアクセルONのままオートクルーズ状態で危ないw


もうやはりスロットルホルダーの径をアクセルグリップ側に合わせて調整するため、やすりなどで削るしかありません。

まあスロットルホルダー中古買え部品が700円だったので購入して予備に置いて置けば安心。ついでにアクセルワイヤーも苦戦してボロボロになったので、中古部品買って置きました。

いまついているものを削ってしまい、調整したいと思う。

これでアクセルが戻らず、オートクルーズになる問題も解決することでしょう。



とりあえず施工後の問題は、防水対策とグリップとスロットルホルダー径が合わない問題くらいかな。

いずれも解決策があり良かった。

あとトラブルが無ければ良いが・・・アクセルワイヤーを扱ったのも超久しぶりなのでアクセルワイヤーの遊び調整ネジでMAXワイヤーを緩ませてから作業するという工程すら忘れていた・・・ずっと触らないと忘れますねw

かなり悪戦苦闘しましたので、ワイヤー保護ゴム部がボロボロw

アクセルワイヤーとブレーキワイヤーを新品にすると新車のように滑りも良くなるので、気持ちがいいのですが・・・新品部品が流通しておらず・・・やはり販売が5年程度では部品入手は困難な車種なので次は無いかな。

そういう意味ではV100はもの凄くなんでも安く手に入りましたが、10年以上経過すると、ほぼほぼグリス系の部品は飛んでいるのでオール交換コースでかなりの部品を全交換して、勉強になった1台でしたw


とりあえず交換部品が入手しやすいと助かるのですが、やはりスイッシュやらdt11aは販売期間が短すぎて、部品調達が困難なので、ゴミになってしまうのかも・・・いい車種なだけに勿体ない。

スイッシュ買おうか迷ったが、やはり売れてなさ過ぎて部品入手も困難だが、台湾では人気らしいので、スウィッシュなら台湾部品なら入手できるのかも。

とにかくdt11aが安いのはやはり部品入手困難なので、不動になったら次の新車を考えて置くか。

dt11aも5、6年であの汚さw

やはり新車が良いと思うw


しかし・・・いまだにマジェスティ125、スペイシー125に乗っている奴が多いのがびっくりするが、部品入手は安定しているだろうか?w

まあ昔の規制前で速いとか、こだわりある人が乗っているなら良いが、安いだけで乗っている人があまりに多くて、小汚いw

スペイシーに関してはどんくさいがまあ壊れないバイクで定評があったが、あの時代の4stだっただけで、別に今乗っているメリットが分からないが、人気あるのか?と思いきや、ただ単に安いだけみたいですw

アドレスV110の2ストを乗っている人も6万だったから・・・マジェスティ125も6万です・・・どんだけ金無いのか?w

外観はボロボロで乗っているので気にしない人なのでしょうが・・・それでもマジェスティ125はブレーキがヤバいほど止まらないので、ユーチューバーが制動距離がやたら長いので絶対おススメしないバイクと言っていましたが・・・そもそも20年前の時代のバイクは5万で買えるけど絶対辞めた方が無難だと思うが💧w


新車買えばいいのに逆に交換部品が多くて、お金勿体ない気がするw


足つき性能を考慮すると現行車両の新車はどれもこれもいまいちです。

ジョグ125の前後ドラムブレーキは辞めて欲しい。そもそも台湾バイクは辞めた方が良いw

とにかくマジェS155中古が激安なのですが、台湾バイクなのでヤバイかも。同じく台湾マジェ125と同じく激安なのはそれなりに意味があり、壊れて部品交換が大変、修理が出来る人なら良いが、自分で修理できないなら絶対辞めた方が良いでしょう。


とりあえず新車で20万円台ならインドしかないのが残念ですが・・・インドはどうなのか?まあ台湾よりいいのだろうか?

ヤマハが嫌なのは台湾バイクなので壊れやすいのでやはり買うのはかなり心配ですw


やはりインドしかないのか?・・・

現状インドしか無いので、次はインドバイクであるアドレス125現行モデルしかないかなw





0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱりバーグマン125EXシート高780は短足日本人向けではない。どう考えても無理があるw あれは酷い気がする。

 足をステップに置かずに足を投げ出して走っているスクーターをたまに見かけますが・・・足がどこか段差にひっかけて足を怪我したり、ポキっと折れそうで怖いのですがw 先日、バーグマン125ストリートEX シート高780に乗った小柄なおっちゃんが足をステップ外に投げ出して乗っていたのです...