2024年6月18日火曜日

やっぱりバーグマン125EXシート高780は短足日本人向けではない。どう考えても無理があるw あれは酷い気がする。

 足をステップに置かずに足を投げ出して走っているスクーターをたまに見かけますが・・・足がどこか段差にひっかけて足を怪我したり、ポキっと折れそうで怖いのですがw

先日、バーグマン125ストリートEX シート高780に乗った小柄なおっちゃんが足をステップ外に投げ出して乗っていたのですが、ほぼ空中高く浮いており、全く足が地に届いてすら置いておらず・・・あれはかなり酷い気がしますw

どうやって着地しているのだろうか?

停止線、信号のたびに着地する必要がある街乗りでは、足つきがかなり重要です。

尻を前にズラして、片足でやっと立っているのだろうか?w

本当にあそこまでして、乗らなければ、いけないのだろうか?w

馬鹿なドカ外車ノリみたいな、どう考えても短足日本人には無理なバイクみたいになってきているのが酷すぎるw


アドレス125 dt11aはシート高745ですが、尻を下げると足つきもそれなりに辛くなり、たまに砂利や白線で、滑ったときなんかは本当に怖いと思ったことも多々あるのに・・・770はなんだか無理かもなw


3cm、4cmの差がかなりデカいので、やはり次の警察要望車両待つのがいいだろう。

あんな無謀なものは怖いw


改まって自分の股下を計測するとズボン股下丈まで68cmくらいしかないので、くるぶしから足底、靴底を入れても10cm増と最大で78cmしかないが、それでも真っすぐ垂直一直線での数値になり、大股に開くとー10cmとなり、シート高680程度くらいが良いと感じるのかもw


とりあえずバーグマン125EXのシート高780は自分もかなり無理かもw

インドバイクで、インド人はデカい人が多いのかな?と思いきやそうでもないので、やはり道路が未舗装、砂利道、悪路が一番の原因だろうw


あとやはり台湾バイクも絶対的に辞めた方が良い点として壊れやすい、エンジンがかからない状態になり易い。なぞの不動化現象が起きやすい原因は燃料ポンプ系統のいい加減な設計な気がします。台湾バイクは昔から結構、いろいろな場所が、結構いい加減な設計なので、本当に意味不明な不動化現象に悩まされます。

私がマジェスティSを買って後悔したこと【7つ】エンジンかからない?セルは回るのに! (bike-ariki.com)


とりあえず部品調達まで現地生産のバイクは、基本的に日本では販売していません。

基本的に日本未発売バイクは、辞めて置かないと痛い目にあうとかも。

そう考えるとインドはどうなのだろうか?


東南アジア国のバイクは日本部品を沢山使っていると思われるので、安心かと思うが、とりあえずインドで売っているホンダは東南アジア輸入品だと思うが、インド生産バイクとかしらないだけだが、スクーター文化はインドではそれほどではない気がする。

インド二輪車市場の現状と今後の動向(前編)市場の特徴 | 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報 - ジェトロ (jetro.go.jp)

アジア製バイクって実際どうなの?インド生産車に乗っている私が答えます | 雑ログ (owaraitimes.com)


インドバイクか・・・どうなんかなw

スクーターは壊れやすいと思うので、インド人はあまり買わない気がするw

しかし、シート高780は、いまの740の差4cmはかなりデカいな・・・💧w


とりあえず日本人向けは行政要望バイク以外はほぼ無視した方が良いのかもw



浮腫記録 蚊がヤバイ、あいつらの飛行は戦闘機並みw 必ず死角から飛行でやって来てこちらの攻撃も巧みに交わす戦闘機並みの動きなので、レーザー追跡タイプの香取レーザー兵器とか作れそうなので、作ったら売れそうw

腕をクロスさせて二の腕を握ると太くなっている気がしたので、図ってみるとそうでもない、ブヨっている気がしたので、リンパドレナージュしてみると元通り、若干リンパ量が増えて浮腫っている気がするが、気のせいか?それほどわからない程度の変化はあるのかも知れない。

蚊が凄すぎるので、刺されてちょい二の腕だけ浮腫っている?

まあずっと何もないわけはないので、プチ浮腫気味になっているのかも知れません。

とりあえずはリンパドレナージュすると流れて行ってくれますので、それほど気にするレベルではないが、心配です。


乳がん浮腫測定記録
ホルモン治療6カ月目 2023年6月18日 術後13ヶ月
手のひら:19cm 左右同じ
手のひら斜め親指:23cm 左右同じ
手のひら斜め人差し:25.5cm 左右同じ
手首:16cm 左右同じ
ひじ内下7cm:25.5cm 左右同じ
ひじ内上7cm:左26cm 左右同じ
脇下:28cm 左右同じ


とりあえず今のところ変化はなし。
気のせいか。
まあそれでもリンパドレナージュはして置いた方が良いと思います。

7割の人が浮腫になるのは、こうした気のせい、ちょっとした変化も含むので、7割なのかも知れない。とりあえずちょっとした何かしらの変化を感じた軽度な症状を含むと書いてあった気がします。



2024年6月17日月曜日

アドレス125 dt11a 疲れるのでシングルバックレストを自作しようかと思ったが、考えてみれば矯正サポートチェアー使えばいいじゃないかw

 バイクにずっと座っていると腰掛が欲しくなる。

一度、後ろのデリバリーバックに腰を寄りかかけてみると本当にいい感じでアメリカンポジション、クルーザーポジションでしたが、デリバリーバックの骨組みはかなりしょぼいので絶対危ないので辞めた方が良いw

出来れば硬い安定したものが良い。

シングル用バックレストを自作する人もいるが、かなり面倒くさい。

ホームセンターボックスを固定して置こうかと思ったが、シートを開け閉めが出来なくなるのでNGだ。


そこで考えたのが矯正サポートチェアーを使えばいいじゃないかw

いまでは矯正サポートチェアーも安価なものは2千円で売っているw

矯正サポートチェアーならばっちりだと思うw


あとは腰かけていない時に転げ落ちない、飛んでいかないように座面に蒸れ防止シートカバーでしっかり固定してしまえば良いだけ。

座っている分に関しては特に全く問題ないとは思う。


とりあえず誰もやって無いと思うがw

今度やってみるかw

たぶんばっちりだろうw

革命的な凄いアイディアだと思うw

超楽々になると思うw

とりあえず2千円の激安タイプのものをポチって置きましたw

Amazon.co.jp: 姿勢椅子、人間工学に基づいた背もたれとランバーサポート、ランバーサポート姿勢矯正器、座っている女性向け姿勢矯正椅子、オフィス、床座、在宅勤務用、特許取得済み (黒), Generico2ph6bg4zx-13 : ホーム&キッチン

届き次第、やってみるかw

バイクが辛いのは腰掛が無いからだと思う。

腰掛さえあれば本当に楽で、ゆったり運転するなら腰掛必須かとw


試しに置いて座ってみたら意外と良い感じだが・・・座面の湾曲がきついものは危ないがフラットタイプなら全然行ける感じがあるw





ここまで湾曲していると少し危ないと感じるので、限りなくフラットタイプなら大丈夫だと思うが、あとはズレ防止ゴムシート貼り付け、そして蒸れ防止シートカバーで固定すればいいので問題なしか?


しかし、世界広しと言え、誰もやっていないのが不思議だが・・・???

超少数派だとは思うが、誰かしらやっていると思ったが意外と誰もやっていないのが不思議だw

バイクシングル専用バックレストとして作って売ればバカ売れな気がするw

こんな簡単に自作が出来るとは思って見ませんでしたw

しかし、収納不可なので付けッパ、出しッパになる。

耐紫外線性能も良くない場合、劣化で折れる可能性があり、かなり危ないので辞めた方が良いと思うw

そう考えると自立型バイクでこういう背もたれでまったり乗れるバイクが出てくればかなり次元が違ってくるだろう。早く未来型が一般的になって欲しいものですw



やはり自作するならちゃんとした方が良さそうですw

コンパクト収納可能なバックレストと蒸れ防止を組み合わせたコンパクトバックレストの自作も可能と言えば可能なので、いろいろと考えて、作成してみるのもありかと思う。

とりあえずバイクもやはり背もたれがあるとかなり楽ですw

ホンダPS250も背もたれ椅子だけで付加価値を付けていると思う。



あとはしょうゆポンプタイプのオイルチェンジャーも1千円なので買って置いたw

オイルを上から吸出しで抜けるのがオイルチェンジャーで最近の流行らしいので、試しに買って見ることにした。

原付バイクは所詮700mL程度なので電動までは要らない、圧縮空気タイプも不要、本当にしょうゆポンプタイプみたいなものだけあれば十分かと。

Amazon.co.jp: OOBA オイルポンプ 手動ポンプ ガソリン抜き取りポンプ 自動車用 2M 内径8mm外径10mm 手動式 オイルチェンジャー 燃料ライン移送ホース ゴム球 手動加圧 簡易操作 水槽交換 メンテナンス 車 ミニバン オートバイ 農業機械トラクター モーターボート オイル移送 : 車&バイク


まずはお試しに、バックレストで矯正サポートチェアーと手動ポンプタイプのオイルチェンジャーを3千円で買って見た。

今週末金曜日セールまで待てない買い物でしたw




2024年6月16日日曜日

アドレス125 dt11a 正直、鉛電池の場合、充電したところで、まあ変化あるのかないのか?全く不明w

 電圧は上がりましたが、3、4時間程度で満充電。

電圧は上がりましたが・・・装着後の運用はそれほど変化なしだが、相乗で上がったのでしょうw






Key ONすぐ状態


エンジンON状態

まあ常にジェネレーターにより充電していますので、充電は不要と言えば要らんのですがw

急激に減った場合は充電器は助かりますが、今回はほぼ変化無い気がしますw

まあ充電して置けば安心ですが、たぶん不要かとw


とりあえずたぶん電気使い過ぎの問題は無さそうです。

リード110の時は、ホンダの設計上、電圧ギリギリで、高額な自社オプション製品である省電力型のグリップヒーターなら全然問題ない状態で調整されていたのでしょう。

私は安い社外品を使っていましたので、あのしょぼい3千円のグリップヒーターが、かなり電気食いだったのでしょう。あとまあいまみたいに簡単にLED節電したり、なんでもポン付け節電が一切できない時代でしたから、LEDも無理やり抵抗必須の時代で、面倒なので辞めました。



100均の防水時計は調子が良い。全く問題なしなので大丈夫でしょう。
ダイソーウォッチはサランラップやシリコーンかぶせて使っている人も見かけますが、防水時計550円で少し高いですが、これでバッチリですw
まあ家電量販店の外にぶら下がっている外国人向けお土産の千円casioでも良いと思うけどw



しかし、大阪は酷いバイクに乗っているのばっかりで、おんぼろチャリ乗っている連中と同じ思考で、動けばいいくらいにしか考えていないが、危ないし、あんなもの売るなと言いたいw

50ccならまあスピード出さなければ問題ないし、許せるが、125ccでもかなり多いが125ccでスピード出すと危ないと思うので怖くないのだろうか?なにも考えていないのだろうw


グランドアクシスでハンドルカバーのネジ紛失したのか、ビニテぐるぐる巻きでボロボロのグランドアクシス、コマジェ、2ストアドレス110あと安い台湾製バイク系すべて小汚いバイクに乗っている奴ばかり・・・w

まだ許せる範囲は、リード110、アドレスV125、よく整備された綺麗にしているバイクなら良いが、外装からしてボロボロでたぶんサビサビで危ないと思うので、本当にあんなもの売らなければいいのだが・・・乗り出し7万円以下くらいで買えるので、本当にどうしようも無いのが多いが、任意保険すら入ってい無さそうw


本当に大阪はどこも町全体が汚い、道路がガタガタ、乗っているものも酷すぎると思うことが多いが基本究極にセコイ奴ばかりで、金が無い奴、金がある奴の格差が酷い。

金がある奴も乗っているのが、高い最新のカブで壊れないバイクがいいのだろうか?・・・本当に全部がセコイ社会なので、本当にヤバイですw


東京は商店街、アーケード街などシャッター街になっているところはほぼないのですが、大阪は露骨過ぎるくらい価格に敏感なのか?wほぼ9割がシャッタ街、本当に寂れてしまった場所ばかり。

とにかく思考が酷いのが多いw


汚い街大阪なのはすべてがセコイ思考そのものが要因な気がするw
金持ちも、金は天下の回りもの、江戸っ子の様に潔く畳一畳あればいいくらいのノリで暮らしている人も少なく、セコイので金が全然回ってこない、降りてこないw

激安スーパーにドラッグストアと安い店も多い、医療も福祉も充実しているので、本当に金なんか無くてもいい暮らしできる環境はあるのですが、金はもっておかなければ不安なのでしょうが・・・本当に金が無いと一切暮らせない社会が問題で1円も持っていなくても衣食住の人間の暮らしは出来る社会できないと無理かもしれない。

そんな社会になっている唯一の原因が衣食住の住むところだけの問題になりますが、そこがタダになったところで、金を持って死んで行くのでしょうw
まあ贅沢品三昧みたいな生活もありますからそこも原因。
まあ本当に1円も無しでも安心して暮らせる社会が来ればかなり変わることでしょうが・・・ぜいたく品も問題かと。


まあ金=チカラのバロメーターみたいになっているのが原因でしょうか?
本当に死んでも直らないところですねw


2024年6月15日土曜日

アドレス125 dt11a 雨の中の実務レベルに耐えたので問題なし。 とりあえずバッテリ充電して置くか。

 とりあえず本日もフードデリバリー業務。やはり雨が降ると単価もあがり、久しぶりに稼げたが、平日が3千円とか酷すぎて・・・みんな生活できないが・・・なんで平日に金使わず、休日になると財布の紐が緩むのか?が謎ですw


今回はバッテリ負荷のため、まだ明るいうちからワザとフォグライト使ったり、グリップヒーターをONにして見たが問題なし。

夜は土砂降りの雨が降って来て、寒いのでグリップヒーターをONしてほぼ真冬の運用同様にほぼMAX運用で走ってみたがとりあえず問題無さそう。

怪しい感は一切なかったので、たぶん大丈夫かと思う。


昨日のセルが回らなかったのはサイドスタンドが上がり切って無かったのかも知れない。

たまにやってしまう。

とりあえず本日、セルが回らない現象は一切なかった。


グリップヒーターは本当に付けて良かったと思う。

いまでも雨の日は冷えるので本当に助かる。しかし、真冬の糞寒い中、軍手だと手がヤバいとか言いながらめちゃんこ冷たくて我慢して頑張って走っていたのは無謀そのものでしたw


以前のスーパープラスチック光沢復活剤のシリコーンだけだと水は弾かず、後で水滴の跡が残っていたのだが、ワックスすると綺麗に弾いてくれるので素晴らしい効果がありました。

あとは耐久時間が問題ですが、まあ1回の拭き取りでもカウルが小さいので、それほど使わないので小まめにやればいいかな。

しかし、そでが濡れる原因が不明でしたが、風圧でカッパから押し上げられて、服がカッパから出ていましたので、今後はカッパ着る時は腕まくりして乗れば大丈夫かと。

それでもまあナックルバイザーは下向きだと本当に風圧が和らぎ、手の平で風圧チェックしても風は感じないので、下向き取り付けがやはり正解だと思う。


とりあえずエンジンをかけていない状態で12.5V必要か・・・12V以下で11.57だったが・・・やっぱりもともと弱っているかもw

自動車のバッテリー電圧の正常値、測定の方法や電圧低下の原因・対処法を解説|中古車の【ネクステージ】 (nextage.jp)



やっぱり弱いかも。

まあ充電して置くかな。


夜の間にやって置けば一晩で充電でき、安心ですから早速取り外してきました。

やはり若干少ないが、12.3Vで安定しているので、ギリギリ充電すれば大丈夫だと思う。




とりあえず充電して置けば安心です。
流石にこれは捨てておらず、持っていてよかった。
充電器もちゃんと動作しており、使えています。
しかし・・・2010年にアマゾンで購入したバル製の充電器使えた試し無いので不良品だったかも・・・返品すれば良かったがあの時代、返品システムがあったとは思うが、そんなことできること知らなかった気がする。
バル製品は、本当に買って損した。


リード110がグリップヒーター付けた途端にバッテリーヘタリが凄い状態で、新しいバッテリに交換しても尚2年程度でセルの回りが怪しい感じになっていたので、充電器を使って見たものの、駄目で5年以内で2回も交換したのを覚えていますw

あの時代は何一つ節電できずに大容量のグリップヒーターが加算されていたので、グリップヒーターへの不信感は凄かったが、まあ暖かいので辞められなかったw

いまはLED電球に交換して節電した分、負荷をかけても何も問題なし。
おまけにグリップヒーターそのものも、昔のものよりも今は省電力になっていると思われる。

良い時代ですw
8年前は無かったので、グリップヒーター1つ付けただけで、本当にバッテリ不足に陥り、苦労しました。



アドレス125 dt11a 今週末は晴れ、来週は雨のようで、1カ月ぶり洗車済ませまて、塗り込み1カ月置きがいいかも。

 とりあえずケミカル効果は、まだいける感じですが、1カ月ぶりに塗って置きました。

1カ月程度で洗車して置けば綺麗が保てるかな。

ほぼ小まめにふき取りはやっていましたので、あとは塗り込むだけ、磨くところも少ないので小一時間で終了。

ステップは滑るので辞めて置きましたが、3カ月に1回くらいはやらないと真っ白になってくることでしょうが、まあ汚過ぎて気になったらやって置こう。





















本日、15日で週末土曜日なので、ヤフーショッピングが安くなっており、Duroタイヤですが100/90-10 56J タイヤ 2,940円とかなり安いので、後ろタイヤだけDuro買って置きましたw



最初激安タイヤを考えた時、中華タイヤでFRIENDWAY(フレンドウェイ)が3千円だったので、それでもいいかと思ったがw 同じ値段ならDuroが良いかなw




やってもらうと1万円コースなんで3千円なら激安です。ついでに後ろドラムブレーキもネジが半部以上絞っているので、買って交換して置くか、次で良いかどうするか。まあ1500円なんで交換して置くかセコイw

まあ部品持込工賃だと3000円なら頼んだほうが楽だなw
メットイン外して、マフラー外して(スズキの場合センサーが面倒)、タイヤ外してまでが遠いw
まあ面倒くさくなったら、部品持込でやってもらおうw


前タイヤの具合から見て、後ろ1回分1年後くらいだと思うので、後ろタイヤだけ先に安いタイヤに交換して、前後作業時にダンロップ履こう、まあ一年履いて見てDuroの具合みて気になる点が無ければDuroでもいいけどw


発送は7月中に入荷らしいので、後ろタイヤの状態を見ると、ひと夏超えたらほぼ限界かとw 

まあ前に夏前に交換して急速に減って失敗したのでw ひと夏は坊主タイヤで我慢するw

寒くなる前10月始めくらいに交換予定なんでまあまだ要らんけど、まあ良いかw


あんまり放置すると硬くなりビット上げが難しくなるがまあ付ける1ヶ月まえにペットボトル、瓶など突っ込んで形状安定させれば大丈夫かと。


以前は、廃タイヤは普通ゴミで捨てて、回収して貰えず駄目ならバイク館行きを考えたが大丈夫だったが、まあ今回も駄目ならバイク館持っていくか。









2024年6月14日金曜日

アドレス125 dt11a 週末の雨に備えて最後の仕上げたこ足配線防水と場所固定。これで安心。

 ずっとゲームしていると面倒臭くなって何もしないと思うのですがw

少しフードデリバリーで稼働して稼ぎついでに、残りのたこ足防水処理やってしまったので、本日の作業目的完了。

しかし、食い物如きで普通に2,3千円あたり前の価格がびっくりしますが・・・まあお金持ちなんですかね。ポテト2千円はぼったくり過ぎな気がしますw


なんとか今週末の雨の前にほぼすべての施工完了して良かった。









ジップロック袋2枚とビニテでチャックが開かない様に止めて置きました。
これで水が浸水することはまずないので、たぶん大丈夫かと。

やっぱり昔からバイク電気施工に、防水処理全てをビニテ1本でやって来たのでビニテ最強ですw


まあちゃんと圧着Oリングくらい使えば良かったと思いますが、Oリングストックを1つも持っていないところ電工失格ですが、まあ使うことは無いのですがOリングくらい電工ペンチとセットなんで買って置いて置くかw


しかしこの100均で買った緩められるでっかいインシュロックがかなり便利で使いやすいw

本当に100均のアイディア商品は凄いと思いますw


本日実務レベルにも問題なく耐えたのですが、バッテリ負荷がやはりあるのか?

2回ほどセルが回らず焦ったが、まあフォグランプOFFにできてバッテリ電圧稼げるのはかなり心強い。

もしかしたらバッテリ予備買って置いた方が良いかも・・・まあ充電器はあるので、とりあえず様子見てNGで、駄目そうなら充電して、予備バッテリ買って置くか。


しかし汚いので濡れ雑巾で掃除して置いても良いかもw

ちょっと作業するだけでも手が汚れまくるw




業務で使って見て、今回いろいろとチェックできたが、小刻みなアクセル具合、スイッチ類操作性、バッテリ耐久性など、全てに置いてノーマル時と全く同じ感覚で乗れましたので、まずは合格かと。今後の運転、運用に支障があるようなことは一切無かったのは実に嬉しいことです。


バイクに付けて良かったものばかりでつけたことで失敗したと感じられるものはビジネスボックス、あと視線を遮るロングシールドも絶対辞めた方が良いので、ショートか、ミドルで視線に入らないもの限定。あとナックルバイザーも上向きバイザーではなく、下部バイザーが良い。


専用リアボックス、グリップヒーター、ハザードランプスイッチ、ブレーキレバーカバー、スマホホルダー、スマホステー、ウインドシールド、ナックルバイザー、ほぼLED化(リアウインカーのみバルブだが、抵抗入れで無理やりLED化する予定なし)、音付きリレー、デーライト、フォグランプ、スマートリアLED、蛍光シール。

しかし、これだけの装備が入っているとは思えないほど地味なアップグレードで、見た目はほぼ変わらないが、地味にどれも便利ですw


しかし、これだけ全部つけても個々の部品単価が2千円程度のモノしか買っていないと言う現実wたぶん取り付けた部品代に関しては5万円以下くらいだと思う。

とりあえずこれまでに取り付けたもの、失敗したもの、無駄になったもの、ヘルメット、ジャケット、バイク関連用品などなどのバイク車体、保険料抜きで支払いしたすべての部品・用品支払い総額は138,124円でしたw

地味に14万も使ったかw

一番無駄で一番高かったものが中古ビジネスボックスとリア拡張キャリー合わせて7千円でしたが、次に高かったものはヘルメット4つで2万円以下くらい、ライダージャケット6千円、あとは失敗で交換用バックアップ中古部品で6千円程度でしたので、本当に上記の便利グッズ、便利なパーツはほぼ2千円前後でしたから、本当に安いです。


しかし、14万なら中古1台買えるなw

まあ昔に比べれば、かなり激安だけどw



半分は部品代、半分は用品代くらいかな。

とりあえずほぼ2千円部品、激安用品でも、チリも積もれば14万w


まあまだタイヤ交換、ブレーキ連動LED施工、ドラムブレーキ、ディスクパッドブレーキ交換が待っている。

タイヤ交換がめんどくさいのでどうするか・・・タイヤ交換時についでに全部出来るものばかりだ。




アドレス125 dt11a ピカピカワックススプレー ヤマハ スーパーバイクワックスを買って見た。

 スーパープラスチック光沢復活剤は主な成分が石油系シリコンなので、流石に塗装カウルに使うには無理があり、べたべた感が凄い。

そこでカウルにはちゃんとしたスーパーバイクワックスが別途ヤマルーブ製品で売られているので、それも買って見た。

樹脂部品がスーパープラスチック光沢復活剤で、カウル部分はスーパーバイクワックス用途みたいです。

Amazon.co.jp: ヤマハ発動機(Yamaha) ヤマルーブ スーパーバイクワックス 500ml 90793-40075 : 車&バイク

ヤマルーブ スーパーバイクワックス 500ml | ヤマハ発動機グループ ワイズギア (ysgear.co.jp)


プラスック光沢復活剤ちょうど一か月経ちましたが、結構持っている気がしますが、ステップ部がツルツル滑るのは無くなったので、今後はステップ部は滑って危ないので、やはり辞めて置くとしますが、また真っ白になってきたらツルツル少し我慢して塗り込もうと思っていますが、灯油みたいにずっとツルツル、臭いのではなく、結構早めにツルツル感は無くなった気がします。そして黒さはそこそこキープしています。バッテリカバーが真っ白だったがまだ黒いので。


とりあえず届いたら樹脂をもう一度、あとはカウルは別途スーパーバイクワックでスピカピカ✨にして置きますかw

5万キロ走ったバイクとは思えない綺麗さを保っていますが、まあまだ言っても6年ですが、まあ近くで見たら汚いですが、遠くから見る分にはとても綺麗ですw

あのこき汚いコマジェ、アドレス110 2ストよりも全然良いかとw

あの人たちはたぶん原付ならTodayに乗るタイプの人たちなんで一生磨くことは無いのでしょうw

まあ私も汚れていても気にしないタイプではあるのですが、流石にTodayタイプの人ではないと自分でも思うw




2024年6月13日木曜日

アドレス125 dt11a 仕上げの微調整作業が一番面倒だが、全て無事終了。ノーマル状態と全く遜色なく運用可能。

 ノーマルが一番乗り易い、別に格好なんかどうでも良い、下手に触らないことが一番長持ちなので本来ならば触りたくなかったが・・・しかし、大事にしてどうする?wみたいなwまあいいでしょうw

おんぼろimacと同じですw8GB、HDDスペックを大事にしてどうしたい?みたいなw

メモリ増、SSD改造してしまえば超快適です👍

まあボロなんで余計大事にしたところでみたいなところが多々ありw


しかし、変に装着したことにより、長期運用でストレスになるのはごめんですからねw

今回の作業により負傷したのはアクセルワイヤー、カウルネジ、ウインカーユニット防水性能、電気系統防水性能ですからかなりリスクは伴いますが・・・💧w

今回の一番の心配点は防水対策、次がアクセルオートクルーズ問題、そしてハンドル周りのグリップヒーター配線、フォグスイッチ配線のスイッチ干渉邪魔問題。

本日微調整作業により、本当に全くノーマル時と同じ運用で何の邪魔もなく、違和感も無く、心配事も無く、無事すべて取り付け完了して良かった。

グリップヒーターはやはり必須、フォグも付けて良かった。デーライトはまああのダサい見た目が少しはスマートになった感あり、駄目だなーと思うデザインは、たぶんあの縦長なヘッドライトがやはりなんか変顔の違和感を醸し出している気がするw

面長でデカい過ぎるヘッドライトを半分黒いフィルムなんかで隠すとなんか少しは良くなったりして・・・まあ面倒なのでこのままで良いけどw


今回の微調整作業内容は、フォグLED遮光角調整、デーライト防水処理、アクセルスロットルホルダー径調整、ハンドル周りの配線位置調整、ハンドルからの配線テンションチェックを済ませたが、あとはタコ足電気系統の防水処理がジップロック袋2枚重ねでインシュロック固定で、かなりいい加減なので、あれでいいのか?悪いのか、まああの場所なら錆も無く、きれいなので雨も大丈夫だとは思うが・・・まあまた少し様子を見て今週末はまた雨なのでその前に開けてちゃんとして置こう。



しかし、一旦閉じた場所を再び開けるのが面倒くさい。特にミラーに抱かせた部品が多いので特にハンドル周りがノーマルでも面倒なのに本当に疲れる・・・💧

次買うときはバーハンが良いと思う・・・💧

次の候補としてはホンダビート、ホンダズーマーX、ヤマハBW’sあたりのバーハンタイプに限ると思うw

本当にスクーターはカバーが糞邪魔すぎるのでそこだけが嫌で、みんな嫌うのはそこだけ、整備が本当にし辛い・・・本当、カウル要らんので極力、カウルなしが良いのですがw

でもまあそのおかげで夏も熱を感じることは一切なく、快適そのものなので有難いのですが。


早目の対策作業して良かった。本日カウル開けした途端にグリップホルダーのネジが脱落してきましたので、グリップホルダー留めネジを緩々運用していましたが、やはりネジが完全に脱落していたみたい・・・ネジはカウル内に残っており、脱落して紛失してなくてよかった💧w




径が合わないのでアクセルが戻らない問題は、ホルダー径をニッパで切って広げましたが、切り過ぎたがこれ以上細く切るのは無理でした。



あとはワイヤー張り具合の遊び調整ネジで、微妙に小刻みなアクセルが戻らなくなる問題は一切なくなりました。

取り付け、取り外しも緩めてから作業するべきなのですが、すっかり、ぽっかり忘れてしまっていましたw

そもそもアクセルワイヤーについて気にすることなどなく、完全に遊び調整なんてものすらすっかり忘れていましたので、本当にワイヤーを傷つけて、あの苦労が阿保らしいが、2回目は失敗しませんが、次の装着作業が5年以上後なら学んでも忘れてしまうことでしょうw

まあグリップヒーターは今時付けたいので、次の車体にもつけるなら覚えて置いて損はないので覚えて置こう・・・忘れそうだけどw



この微調整作業は運用してからでないと分からない、この微調整作業が一番長期運用の肝ですから重要作業ですが、本当にノーマル状態と全く変わらない操作性、運転に支障ない状態になりましたので、大満足です。


ハンドル周りの作業が無事すべて終了したことは喜ばしいが、カウルネジサイズを間違えて穴が1つ馬鹿になったのであのネジが脱落しないか要チェックして置かねば・・・




ちょうど5万キロなので、折り返し地点ですかね?w
残りの5年5万キロとまだまだ頑張って走って貰わなければ困りますw
まあ不動前に次の車種で安く買えるなら買い替える気がするけど、本当にdt11aはなんの不満もありませんw

とりあえず郊外なのでちょっとそこまで走るとすぐ20、30km走りますので距離がかさみます。1カ月千キロペースですから1年で1万キロくらいかと思います。
なんとか10万キロまで故障なく、ノーメンテで行きたいものですw


あとはリアボックスが最近流行りのスクエアホームセンターボックスタイプが最安値の3900円で発見しましたので、ポチって置きました。

売れれば売れるほど値下がりするシステムが導入されいるのか?朝ポチってさらに55円安くなっていますので、かなり売れていると思われますw


中華直送なので、時間がかかるみたいですが、やっとリアボックスの進化版をゲット出来て良かったw

Amazon | バイク用リアボックス 大容量57L 45L 未塗装ブラック モノロックケース リアボックス テールボックス フルフェイス 四角 バイク ボックス 着脱簡単 304防犯対策用 鍵1本 ブラック (Size : 45L) | トップケース・リアボックス | 車&バイク


これを横開きタイプでつければ幅36cmならそれほど違和感はなく使えるはずです。
最近はみんなこれ使っている人が多いですが、使い易そうなポイントは深さ、通気性や籠り具合が心配ですが、ビジネスボックスよりはマシかとw
あとはビジネスボックス同様にキー無しでの開け閉め可能も良い。
ひと昔の45Lだとかなり幅広で違和感があったのですが、それよりも深さがあり、コンパクト。

まんまホームセンターボックス同様の利用が可能ですが、ちゃんとした専用ボックスなので取り付けもバッチリ、とりあえずリアボックス3つ買いましたが、進化したリアボックスをずっと使いたいと思っていましたので、安く手に入って良かった。

一番の心配懸念点は、ビジネスボックス同様に深いので湿気対策。既存のバイクリアボックスが良く考えられているのは、あの浅いのは開閉することで、湿気が籠らないので実は本当に良く出来ていますが、進化版のホームセンターボックスタイプは使ったことが無いので何とも言えませんが、ビジネスボックスほど湿気は無いだろうとは思いますが、もし、駄目でも4千円なら別に我慢も出来ますw


退化させてみたがロクな結果が無かったので、なんでも絶対進化版、改良版が良いと思うw

まあビジネスボックスみたいに雨漏り、湿気が無ければそれで満足ですw

ビジネスボックス2個目でしたがやっぱり雨の耐久性はかなり酷かったw
前は新品で購入、カブで使って、別に入れるものはヘルメットと雨具くらいなので、パンパン運用なんてしてませんでしたがそれでもやはり熱で歪んでくるのでしょう。
耐水性は本当にありませんでしたw



抗がん剤治療にてCVポート使わず、点滴で血管がやられている人は会社の健康診断の時、採血する人が準看護師だった場合、正規看護師と交代してもらわないと無理。

 会社指定のクリニックで採血検査をしたのですが、手首からの採血で針が刺せなくて、若い準看護師だったと思われます。

おかげで面倒くさい手間とお金ががかかり、以前アレルギー検査して貰った内科へ行って来たら問題なく採血できましたが、やはり看護師と準看護師では天地のスキル差があると思われます。

あと特殊な場所での採血は、場数を踏んでいる年配の看護師で無いと難しいので、絶対に針を入れる前(1度失敗するとそこから上が使えませんので2チャンスくらいしかありません。)にこうした場所での採決経験の有無を確認、手首採血の経験が、無ければある人にチェンジして貰う、婦長みたいな人は絶対いますので、その人なら経験的にも絶対にできるのでそうした年配の方に採血して貰った方が余計な手間が無くて済みます。


本当に会社の健康診断項目はいつも採血されている腫瘍マーカー項目とは全く異なり、コレステロール値、ガンマGT、AST、ALTとかありませんので、結局かなり手間なので、ちゃんとその場で採血できないとかなり手間なので、ちゃんと手首から採血した経験確認しておく必要があり。


本当に面倒くさい手間ばかりかかりました。

2024年6月12日水曜日

おススメ スクーター中古、新車 どれがいい?なんでスクーター?乗り心地とは姿勢とステップにあり。

 絶対中古なら5年程度のもの。10年以下にする。

それ以外はゴミ、グリス切れ系が一番トラブルの元なので、古ければ古いほど危険です。

この動画を見るとこんなに凄い部品点数と沢山とグリスが必要です。


バイクをレストアして乗る人は良く言うのが、グリス切れを心配します。

中古を買うならやはり古い車種、走行距離がやたら多い車種はこのグリス切れが問題で動きが悪くなったり、壊れて不動になるので、買うなら5年前後のもの以外は辞めた方がよい。

まああと錆も凄いw

dt11aもフロントのヘッドライト下ハンドルつけ根部分の錆が凄いw



僅か5年でサビサビですw


基本外で置き去りで使うものは本当に劣化度が酷く、ヤバいので5年程度でもかなりボロボロw

まあ自転車がいい例だと思いますが、10年ものは本当にボロボロでみすぼらしい感じになりますが、特に最近は外国生産なので、昔の車種のように長持ちはしませんし、フルメンテナンスを自分で行える人以外は10年前のものを買うのは絶対にお勧めしませんw




新品買うならおススメもやはり同じ。

外国生産なので、生産国をしっかり見る必要があります。

正直、台湾はすぐに壊れ、謎の不動化して終わりパターンが多いw

ベトナム、タイ、インドネシアあたりは昔から定評があるが、ホンダ以外はあまりないかも。


中国、ベトナム、タイ、インドネシアなどの車種は多くの部品を現地部品調達出来ず、生産ではなく組み立てのみですから、基本ほぼ日本製造されたものを持っていき組み立てているだけなので、ものはしっかりしているみたいです。


日本車の場合、中国製でも素晴らしいのでなぜか?と思ったらそういう事でしたw

台湾、インドは部品が現地調達なのでたぶんその点が壊れやすいものと思います。

とりあえず組み立て生産の車両を見つけて買うしかありません。

とにかく台湾は辞めた方が無難w

あとはインド車両は最近なので、乗ったことは無いので何とも言えませんが、たぶんヤバいと思うw


とりあえず日本メーカーの新車選びをするなら中国、タイ、ベトナム、インドネシアなど現地部品調達しない組み立てのみの生産国が良いが、いまはやって無いが、日本部品生産メーカーも技術伝承や、生き残りをかけて必至だと思いますので、完全に無くなることは無いと思います。

とりあえず生産国で決めた方が良いかも。


これは良いかもインドネシア生産ホンダ ビート新型。

ホンダ「ビート」新型登場 インドネシアで発表(バイクのニュース ) | 自動車情報・ニュース - carview! (yahoo.co.jp)

ホンダ「ビート」新型登場 インドネシアで発表 | バイクのニュース (bike-news.jp)

バーハンが良い感じです。乗り心地、ステップを見る限り最近のホンダなので最悪かも知れませんが・・・w


あと何故スクーターなのか?

車で例えるならなぜオートマに乗るの?みたいなことなので、そこはオートマで正解なのですw

とりあえずクラッチが重くて辛い、常にギア管理が面倒くさくて走りに集中できないなどの理由で私は完全にスクーター派ですが、まあちゃんと街中走行で2速で60、70kmまで引っ張れるならギア付きでも問題無しですが、そんなバイクはレプリカ以外はないので、ミッション車両は街乗りでは本当に乗りにくいので勘弁ですw


そして最近のスクーターですが、ポジションが悪い、姿勢が窮屈で疲れる、ステップが狭すぎて話にならない。

PCXが良いのはレースやっている人の意見なので、実際には街中では、かなり乗りにくい部類ですw

理由としては車体が重い、デカいので取り回し苦労、車高が高く、足つき性も決して良くない。


新型リードもステップが最悪ですw

リード125が良いのは初期モデルのみリード110同様にステップフロント絞りがちゃんされているものに限ります。

ホンダは基本設計者がスクーターアンチ?w

とりあえずいい車種がない。

ヤマハは台湾なので避けた方がよいw

なので国内ではスズキだけがスクーターの味付け的にもおススメでしたが、インドバイクはやはり・・・


とりあえず今お金が無い人が買う中古バイクはdt11aまたはアクシストリートの2車種が10万円以下で、使い勝手、ポジション乗り心地が全て最高ですw

しかし、トリートは台湾製、アドレスは中国製で、壊れやすいのはもちろん台湾製なので、リスクがあります。


お金がある人はリード125初期モデルですが、リード110ほど強くは無く、壊れやすいみたいなのは現地調達している部品の問題、構造設計かも。

中国生産でしたがリード110は本当に名機でした。125からはベトナム製で現地調達部品数が多いのか?基本設計は110とほぼ同じ設計ですが、壊れやすいみたいです。

生産国基準で選ぶと、意外と選択圏がありませんw

ホンダが良いの現地部品調達率が低い、日本部品が多い点が良いかと。

どれも10年以下で、比較的に新しいので安心。


乗って楽しいは別になるので、こちら動画が参考になると思います。



アップが3週間前なので最近の意見で、これなのでやはり最近の車種は選択圏が無さ過ぎる。

1位スウィッシュ、2位PCX、3位シグナスX5型以降またはグリファス、4位バーグマンSt FI、5位リードだそうです。

スウィッシュが1位ということはエンジンはアドレス125同様ですからウエイトローラー変えれば、結構どっちも似た感じと言われていますので改造考慮すればdt11aが最強になりますが、お金があればスウィッシュリミテッドが良いのかもw

ただスウィッシュは全然売れていないので中古球数なし、中古でも高い、故障した時の部品流通問題が心配ですが、スウィッシュは台湾製で台湾でもかなり人気車種で現行モデルらしいので、いいのかも。

私自身もdt11aの次はスウィッシュ、バーグマンst fiもありかと思ったのですが、台湾、インドなので、故障率とかは分かりませんので、そこだけが残念な点です。

まあ味付けがスポーティーで楽しいのがスズキとヤマハなので、どっちかになるという結果が納得です。しかし、まあ新車で買えるのがバーグマンしかないのが残念・・・スウィッシュ新車販売が無いのは勿体ないが台湾ではまだまだ新車で扱っているので、台湾製品の関税問題だと思われます。



新車買うなら生産国を見て決めるが一番無難。

あとはポジション、足置き場などから今は車種が無さ過ぎる気がする・・・

台湾製が多かったがこれからは関税が高くなったみたいなので、グッと減ってくるので、粗悪で高価なスクーターも減ることでしょう。






本日は飯も食わず、バイク弄り、好き事と言うのは意外と気が付かないが実は好きだったりするが面倒臭い、シンドイなど嫌々やっているようで満更でもないw

 風呂変成シリコンが扇風機の前で即乾いたので、即装着して、遠目のスーパーへ25km遠回り一周ルートで1時間半ほど試し走りしてきたら、かなりいい感じですw

風呂シリコン防水加工も装着後は全部隠れるので全く問題なし。

問題だった先端部下部隙間からの水浸水の心配もなくなり、ほぼ完全防水になったのでこれで心配ないことだろう。










しかし、近くでみると汚いw

とりあえず一番良かったのはフォグランプLEDかもw

次はグリップヒーターで実際に体感できるものとしては最高です。




フォグ1灯だけでこの明るさなので2灯にすると凄いと思うがこれで十分満足w




かなり明るいのでヘッドライト並みに素晴らしい。
あとは後部テールブレーキ連動で付けるなら、リフレクターだと地味すぎるので、三角形のF1みたいなフラッシュするやつが良いかもw



一応、自転車テールでも結構いいけどw
後ろがテール1灯だけだったので、2灯あるとかなり目立つ。
おまけに反射チョッキも着ているのでかなり目立つので良いと思うw


あとはグリップヒーターがほんわか温かい。
まだ夜は冷えるので、この季節でも温もりが良い感じで良い。
今回はすべて付けて良かったものばかり。

あと地味に良いのがブレーキレバーカバーの滑り止め、触り心地、太さが丁度よい感じが思いのほか良いw


あとはリアをどうするか・・・やっても良いが自転車テールで十分な気がするので、やらなくても良いかとw
やるならリフレクターではなく、もっと目立つものが良いが、付ける場所がない。


やっぱりバーグマン125EXシート高780は短足日本人向けではない。どう考えても無理があるw あれは酷い気がする。

 足をステップに置かずに足を投げ出して走っているスクーターをたまに見かけますが・・・足がどこか段差にひっかけて足を怪我したり、ポキっと折れそうで怖いのですがw 先日、バーグマン125ストリートEX シート高780に乗った小柄なおっちゃんが足をステップ外に投げ出して乗っていたのです...