2021年6月24日木曜日

#94 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ1 最後にコルトレーンチェンジ追加 Coltrane Changes

 無言のメッセージありがとうございますw

コルトレーンチェンジすっかり忘れていましたw

音楽のツボ2 AD Lib

リズムチェンジ説明あとの複合チェンジとしてマルチトニックシステム入れておきました。

とにかく人に教えると自分の弱点がかなり気がつかされるのは昔からいつも感じてましたw

これに尽きますねw

伝える、教えることは、なんか自分の駄目なところが浮き彫りになるみたいなw

まさに批判やらとは、自分のことを言っているみたいなw

なんとも皮肉なものですw

●Coltrane Changes 

教本は、Dave Liebman :A Chromatic Approach to Jazz Harmony and Melody. より

 



なんでシフトチェンジもコルトレーンチェンジシフトですねw

12 Tone row Matrixだともっと前衛的な感じになるので、こんな感じでトライアド利用もかっこいいと思います。

 


コルトレーンチェンジからさらに前衛的に進化させるならこっちかとw

12 Tone row Matrixのシフトはやっていると思いますが、トライアド化は面白いwかなりいい感じですね。

 

12 TRM 研究をすればまあ新しい道は開かれることでしょうが、まだ良いかなーて感じw他にもやることがいっぱいあり過ぎてw

かなり面白いサウンドになるとは思いますよw 

でも自己満ではなく、世間一般的にウケるかっこいいものを作って欲しい。

しかし、まあ凡人なんで、先陣切るほど実力ないので、後追いでw


0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱり動けば凄い💻ゲーミングPC Modsだが、諸刃の剣。とりあえず動いているうちは凄いが、いつ進行不可能になるかのリスクを考えるなら欲張るべきではないが、ついついw

 欲張りは何も得られないのは何だかすべてに置いて共通する世の中の仕組みw とりあえずゲーミングPCは動いているうちはかなり素晴らしく、まあ2K30フレームですが、それでもEnbで動かしていますので、やはりEnbによる色彩効果は本当に素晴らしい。 しかし、エフェクター色彩だけなんで...