2021年6月10日木曜日

こんな楽器があったら嬉しい、標準装備されていたら嬉しいアイディアノート 2’ 80年代FM音源チップステップシーケンサー内蔵、ステップ入力Midiコントローラー

正直、どれもシーケンサーがしょぼい。

バカみたいに16ステップボタンつければ良いというものではないw

そもそもノート音価なら音価ボタンが良い。

 

正直、激速ステップ方法について書きます。

それはもう楽譜ソフト Finaleそのものですw

これ以上のものはないw

 

 私が良いと思うインターフェイスもFinaleそのものw

 まず音価ボタン。

[全]、[2]、[4]、[8]、[16]、[休]、[#]、[b]、[ナチュラル] 

+[Shift]押しで、和音インターバル入力。

これは必須。

画面には5線ピアノ譜で連続ビュー

テンキーで音符指定。

ほぼ楽譜ソフトをそのままシーケンサーにする。

読み書きは楽譜が一番楽なんで、楽譜がいいに決まっているw

世の中の音楽家はみんなそう思っていると思いますw

 

パソコンの真似をする必要なし。パソコンでできることはパソコンでやるからw

鍵盤楽器には楽譜が使えた方が絶対に都合がいい。

楽譜で書いて、パソコンのでっかい画面のDawでアレンジするのがいい。

どうせDawの真似事をつけても使わない人は使わないから、どうせ使われないなら楽譜ソフトをそのまま載せてくれたら、使わない人は使わないけど、かなり使う人は多いと思うw

 


0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱり動けば凄い💻ゲーミングPC Modsだが、諸刃の剣。とりあえず動いているうちは凄いが、いつ進行不可能になるかのリスクを考えるなら欲張るべきではないが、ついついw

 欲張りは何も得られないのは何だかすべてに置いて共通する世の中の仕組みw とりあえずゲーミングPCは動いているうちはかなり素晴らしく、まあ2K30フレームですが、それでもEnbで動かしていますので、やはりEnbによる色彩効果は本当に素晴らしい。 しかし、エフェクター色彩だけなんで...