2021年9月4日土曜日

#158’ 音楽原動力(Power&Speed) 音ラク論wシリーズ3 好評につき調子に乗って良いこといっぱい追記w

 マイクロトーナルがにわか静かなブームになりつつあります。

というのもあまりに楽器依存する、また難しすぎるなどなど色々な弊害と問題が山積みでしたが、ここにきてソフトウェア音源の特徴を生かしたものやらたくさん出てきています。

Fluid Pitch

https://www.pitchinnovations.com/home/oi/

https://h-resolution.com/product/fluid-pitch/

https://computermusic.jp/2021/09/pitch-innovations-fluid-pitch/


まあ本当に次世代楽器も作ろうと思えばできるのでしょうが、まだ発展途上中です。

ROLI Seaboard RISE 25

https://synthsonic.net/archives/%e3%80%90pr%e3%80%91roli-seaboard-rise-25%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc.html


ただし、本当にこれまでには全くない、異次元の体験もできるので、興味があればいつでも始めることはできる環境があるというのは本当に良いことだと思いますが、敷居が高いw


まずマイクロトーナルをやる前に音楽を知らなすぎる人が多いので、無理w

でも私の基礎本程度の知識でいいと思うのですがねw

新しい境地に辿り着ける人はいるのだろうか?w

天才が新しい分野をたくさん開拓してくれると嬉しいですねw


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱり動けば凄い💻ゲーミングPC Modsだが、諸刃の剣。とりあえず動いているうちは凄いが、いつ進行不可能になるかのリスクを考えるなら欲張るべきではないが、ついついw

 欲張りは何も得られないのは何だかすべてに置いて共通する世の中の仕組みw とりあえずゲーミングPCは動いているうちはかなり素晴らしく、まあ2K30フレームですが、それでもEnbで動かしていますので、やはりEnbによる色彩効果は本当に素晴らしい。 しかし、エフェクター色彩だけなんで...