2024年6月9日日曜日

kingdom two crowns call of olympusだけが楽しみと言う現実w 本当にゲームはやらなくなったと言うよりもハマらなくなったw

 ドツボにハマってずっとやってしまうゲームがKingdom Tow Crownsシリーズ。

シリーズが出てすでに20年も経っていても、いまだずっとやってしまいますw


なにやら今年、新作が出てるみたいで嬉しい限りですw

kingdom two crowns call of olympus

唯一ずっとハマってしまうほどの中毒ゲームですw

あと唯一、発売日、定価でも買ってやりたいゲームなのでやっているのはこれだけかもw


これだけあるゲームでここまでハマりずっとやってしまうゲームは無いかもw


あと思うのが、やはりxbox SSはロード時間が速いので使い勝手が良い。

任天堂はやはり遅すぎて待っている時間が長いが、レジュームで遊ぶなら問題なし。

まあゲーム機の50~100wは必要経費かな。


とりあえず最近は任天堂はロードが長くて面倒臭いのでやはりxbox SSばかりかも。



2024年6月8日土曜日

アドレス125 dt11a やっぱり外れないウインカーユニットカバー ヘッドライトユニット内部洗浄分解でみんな苦労しているw

 やっぱり外れませんでしたw

長丁場になることは予測していたので、ユニットだけ外してあとはカウルを元通りに戻して、部屋に持ってきました。



シーリングゴムが自己融着テープのような感じになり、全く外れません。

テールランプカバーがそうなっていたので、やっぱりかと言う感じです。

無理に剥がそうとするとプラスチックがパキパキ割れてしまいます。

諦めるか・・・みんなどうしているのか?調べると車のヘッドライトユニットでも同じように苦労している人が多い。


車の場合、ヘッドライトの黄ばみが凄い。

外側なら薬品で拭くだけで綺麗になるが、年月が経っていると内部まで曇っている人も多いみたいで、外すのが大変。

ヘッドライトユニットもまた、プラスチックカバーがゴム粘着で外れず、ドライヤー熱、ヒートガンを使ってベタベタになったシーリング防水ゴムを剥がす作業を行っています。


ドライヤーなんてものは捨ててはいないと思うがどこにも見当たらないw

こっちに来て、何か熱処理部品外しで1回使った記憶があるので、どこかにあることはあるが、髪の毛が無いのでそういう使い方はしないのでどこにいったのか?さっぱりわからず・・・


とりあえず探すしかない。

外れないが、試しにやっていたラバープロテクタントスプレーが熱とは逆効果で、ゴム本来の硬さに戻すので、融着も和らぎ、滑りもよくなるので、しつこくマイナスドライバーでこじ開けて、スプレーしたところ、何とか無事空きましたが・・・バキバキリスクの割にはチューブ格納できずw



2個目はコツをつかみ、かなりスムーズに割ることも無く、すぐ殻割成功。

やはりラバープロテクタントスプレーが素晴らしい。

へばり付いたゴムが本来のゴムに硬化するので、かなり作業が楽になります。

とりあえずゲームしながら気が向いた時に作業w


こんな時に限って雨が降るので、ウインカー取っているので、カウル内が濡れるけど下部はまあそれほど深刻でもないので全然問題ないのでそのままで良いか。


こうなので、やはりシールLEDの配置場所はギザギザの場所が理想的です。

あとは配線穴をどこにするか。裏になにやら穴開けるならここに穴を開けて、裏のゴムを通せみたいなものが付属しているので、おまけ要素にしては有難いw




ゴム通しは上下にあり、どちら側でも穴を開けてゴムを通せば防水できる仕組みです。


このウインカーがデカいのも満更ではないのだろう、本来なら今時ポジショニングLEDくらいは付けたいのが設計者の心理かとw



チューブledが車用ヘッドライトユニット用なので、デカすぎて格納困難。

カットしてもいいらしいがそれでも格納が難しいので辞めて、ブルーシールLEDだけにしとこうw


しかし、もうすでに殻を開けた時点で、完全防水は無効になり、もしかしたら浸水の心配もあったり、手遅れ状態かもしれないので、このまま推し進めるのだが、予備部品だけは持って置いた方が良いと思い、一応、中古部品を買って置いた。

中古予備部品としてユニット2個送料込みで4800円で売っていたのでポチって置いた。

蓋を開けたことにより、水浸による不具合が起きたり、全く使えず失敗した場合などなど、万が一に備えて、中古予備部品持って置けば安心です。

中古部品があれば、すべて何事もない状態に元通りに戻りますw


とりあえずシリコーン素材だと両面テープが一切使えないので、ボンドでつけて置きました。やっぱりシリコーンは便利だが施工方法が超困難です。

でもまあ近くで見ると施工は超汚いが一応、点灯すれば輝きで細部は見えなくなり綺麗なはずなので、ボンドで施工してみたが、かなり小汚い施工となるw

まあ点灯すれば光で見えないので大丈夫かとアバウト施工でw


元々はシリコーンで接着する予定だったが、辞めて正解だったw

シリコーンだと乾くまで時間がかかり過ぎる、そもそも接着剤ではないので無理があった。



シリコーンでも使える超特殊な両面テープがあるのでそっちが良かったが、まあ付けばなんでもいいので、これでいいか。

まあ殻割した時点で、シーリング剤が無効になり、防水性能も無くなったので、もしかしたら不具合があるかもしれないのが一番心配ですw

まあ、万が一に備えて中古予備部品を持って置けば安心、かなり無茶もできますw



天才にしかわからぬ苦悩、阿保で良かったと感じる?w 忘れることが重要、そして端から期待も無いので、絶望する必要もないw

 生半可才能、天才があると苦悩するのかも知れない。

秋葉原事件から16年が経過した記事を読んだ。2008年6月8日12時20分~30分の今日だった。

「血液が両手の指の間から大量に溢れ出して…」2人の命を救った”通りがかりの民間人”が見た、壮絶すぎる光景《秋葉原通り魔事件から今日で16年》 (msn.com)

秋葉原通り魔事件 - Wikipedia


ときに23年前の付属池田小学校事件と合わせた2001年6月8日だったが、宅間守元死刑囚もまた犯罪者の間では正当化されているが、まあ加藤智大元死刑囚みたいなとち狂った連中に受けがいいのだろう。

あと宅間元死刑囚は、学歴社会に恨みを持つものたちのダークヒーロー ジョーカーのようになっているw

附属池田小事件 - Wikipedia

宅間守 - Wikipedia


秋葉原が好きな人にとっては、あの事件は忘れられない出来ことでしょう。

あのころはまだまだ秋葉原も人が多かった。

大阪は日本橋は一足先にシャッター街になっているw

ある意味大阪を見れば日本経済の行方が分かるw


それはさておき、一体あの事件の意味するものは何だったのだろうか?

加藤智大元死刑囚を知れば、まあ天才崩れ、頭は良い、才能の塊系で、ある意味凡人からすれば羨ましいほどの才能ある人間だったようです。

執行された秋葉原事件・加藤智大死刑囚が残していた最期の言葉と「死刑囚表現展」(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

鬱ドット絵の巨大アイドルマスターw

どんだけすごいんだw

これだけの才能があればゲーム業界でバリバリやって行けただろうw


まあ立ち回りが上手ければ良いが、どうも生きづらい人も多いのかも知れない。

知的犯罪者が暴走した原因は、成功できなかったジレンマからなのか?


彼が作ったラップだそうですが、まあ学歴社会という気の毒な人生を送っていたようです。

おれも親父が高専卒だったので、学歴主義者で似ていますが、記憶と言う意味での才能は皆無だったので、苦悩は分からなくもないw

生半可期待されるとロクなことがない。本当に迷惑な話ですね。

犯罪者の大半はそんな暗い過去ばかりです。


「人生ファイナルラップ」

《母の夢は絵に描いた餅

 京大は俺には無理な口

 押しつけられたスタート位置

 レースは始まり縮む命

 親は力で支配しがち

 屈辱に耐える毎日

 裸足で雪の上に放置

 飯は床にぶちまける措置

 会話も禁止女友達

 強いられる意図の察知

 満点じゃなきゃ平手打ち

 泣けば口に布詰める処置

 母の攻撃さながらアパッチ

 見て見ぬふりのゲスな父

 もしくは二人掛かりのリンチ

 帰りたくないそんな家

 残り人生あと何周?

 いつも警戒母の奇襲

 勉強ばかり予習復習

 刑務所並みに無味無臭

 クルマだけが俺の陣地

 憧れた土屋圭市

 現実見えぬ俺の無知

 人生設計ひどく幼稚

 求められる社会的地位

 進路は一方的通知

 俺にない選択の余地

 言えるわけない胸の内

 努力足らぬとムチとムチ

 アメの約束嘘のオチ

 壊れていく俺の気持ち

 順位落ち下がる偏差値

 夢は次男にバトンタッチ

 走らないマシンは無価値

 要らない兄は無視の仕打ち

 もう出て行こうこんな町(略)

 残り人生あと何周?

 裁判所で決する雌雄

 二度殺される死刑囚

 それを喜ぶ一般大衆》

(死刑廃止のための大道寺幸子・赤堀政夫基金)



とりあえず頭も中堅上とかなり良く、才能の塊だったが、親が学歴信者の糞だった。

こんな人は多いかも。生半可できると期待されて酷い目に遭うのかも。


しかし、まあ死刑制度もありだと思うのだが、才能ある場合はその特徴を生かしての一生労働させる実刑もありだと思うw

まあ生きていることは十分、辛く大変なのでw




アドレス125 dt11a そもそもフォグランプはフォークに直付け出来ない角度問題あり、ステー径が小さいのは敢えてそうしている気がするw まあ何とかするしかないw

スクーターのフォグランプ取り付け位置がフロントフォーク以外で良い場所無いか?調べてみると・・・アドレス125のフォーク径が38mm画像を見つけたが、直ステーの最大が28mmなのでフォーク直に抱かせはNGだ・・・💧😓


アドレス125DELTA製フォグランプ取り付けご紹介!の画像 (ameblo.jp)

アドレス125DELTA製フォグランプ取り付けご紹介! | 日本最大級バイク用品店【ライコランド柏店・カスタム・レストアブログ】 (ameblo.jp)


あとフォグ取付位置はやっぱりスクーターはフォーク部分のみになりそうです。

候補的にはサイドカウル加工、ミラー抱かせでしたが、まあフォグは出来るだけ下部に付けた方が良いので、サイドカウル加工だが面倒なので、やはりフロントフォーク抱かせが一番間違いない。


あと一番重要なことに気が付いたのだが、直付けだと角度調整ができず、上向きになるため、そもそも直付けは無理でしたw

どちらにせよ別途ステーは絶対必須なので、買うしかない。


作業前に気が付いて良かった👍

最初コーナンでネジだけ買って来れば10mm伸ばすくらいすぐだと考えたが、フォーク直付けだと角度調整が一切不可能に気が付いたw

ネジ購入前、作業前に気が付いて良かったw


まあ別ステー付ければ幾らでも角度調整、上下位置も自由です。

固定がバーステーがあればどんな車種でも無事付けられそうで、しかもがっちり固定され、ネジ1個固定よりはるかに安心。ステーネジが緩んでくる心配なし。



とりあえずバータイプの2個セット買って置きました。

Amazon | E-FINDS バイクステー 作業灯 ブラケット 取付ステー 挟み込み型 取付け部品 ハンドルバー チューブ スタンド クランプ バイク 前照灯 補助灯 作業灯 デッキライト サーチライト ワークライト 固定器具 (2個セット) | 外装パーツ用ステー | 車&バイク


あとは比較的に取り付け簡単なものを先にやってしまうか。

フロントカバー外すだけなら簡単なので、次はウインカーユニットだけ外して部屋に持ち込んで、デーライトLEDをウインカーユニット内格納やってしまうか。


2024年6月7日金曜日

アドレス125 dt11a 電気配線工事即終了w 後は取り付けるだけ超簡単w

 とりあえず仕事終わりにコーナン行ってきました。

行けば安い安心コーナンw

相変わらず素晴らしいと思いますが、マイナス1兆円企業で、大赤字ですが日本社会を支えていますので、国家としても重要な場所だと思いますw

堺1号店から今では全国600店舗、海外進出もしているそうで、何よりですw


やっぱり安いですw

とりあえず目的のものを購入して早速、配線組み立て、数分で終わりましたw

あとは取り付けるだけ。

超簡単で助かりますw



予備沢山あるので過電流何のそのでいつ切れても問題なしw
とりあえず車載工具入れに入れて置きます。




全部サービスカプラ経由から電源を取ることにしましたので超簡単手抜き施工w

まあLED省電力化しているので卓上理論では問題なし。


●サービスカプラ電源取得 許容範囲

最悪 0.5sq 60w 5A、たぶん0.75sq 80w 6.6A・・・でもスズキなんで0.5かもwホンダなら0.75使うけどw

・グリップヒーター 25w

・フォグled1灯 12w

・ポジショニングledx2 10w

合計 47w 4A

配線に流せる「電流容量」の限界は知っておかないと恐い (diylabo.jp)


楽勝で大丈夫でしょう。

たぶんw

あとはフロント電流がトータルで10A以上になったらヒューズが飛ぶだけなので全然問題なく安全運用でバッテリへの負荷も一切ないはずなのでバッテリ切れが起こることも無いと思う。

8年前リード110の時代はLED電球なんか世の中に無くて、全部ノーマルハロゲンバルブだったため、バッテリ負荷がそのまま加算されて酷かった。こんな計算せず、ただサービスカプラポン付けしただけで、バッテリがすぐに駄目になったが、やはりLED化は凄いと思う👍



あと防水はタッパも考えましたが、基本カウル内なのでそれほどでは無い、そもそも防水カプラではないがだいじょうぶなのだろうか?wという疑問がありますが、ホンダはサービスカプラは防水カプラだった気がするが・・・そこがスズキですw

雨の次の日はメーター類がショートして動かなかったときも多々ありw

レッツ4がよくそうなってましたが、防水カプラ使っていないコストパフォーマンスかなw



なんでチャックチルド袋防水だけでも良いとは思うが・・・心配になって来たので、タッパ入れて置くか・・・タッパ入れなら防水性能高いがまあチャックビニール袋でも全く問題なしか。


まあビニール袋入れてビニテ巻き防水して置こう。

あとカプラ防水も心配なのでビニテ防水処理。
安くても効果抜群、まあ野ざらし箇所なら粘着が剥がれてくるのですが、大丈夫かと。

サービスカプラもハメたらビニテぐるぐる巻き防水処理して置くか。



2024年6月6日木曜日

アドレス125 dt11a ダイソーウォッチついに逝く。もう無理だw 違う100均で正式防水対応ウォッチに変更近し。

 ダイソーウォッチがついに再起不能状態にw

ずっとこの状態w



防水ではないが、極力防水構造で、内部溜まった水分が全く逃げて行かないw

ずっとこの状態で、全く見えませんw

フルとこんな感じで水が溜まっているのが分かるのですが、どこにも逃げて行かないので、ずっと曇ったままw


仕方が無いので、しばらく放置していましたが、とうとう駄目なので、完全防水対応のものに変更しますw

まあすぐに駄目なのはわかっていましたが、これである程度水抜けが上手くいってくれれば使えるのですが、汚れで逆に防水構造になって水が全く抜けないw

気化水は入るが、物理水はプチ生活防水で抜けされないという状態ですw

まあ無理か。

2カ月くらいは使えましたw



こちらならずっと使えるはずだが気化水の耐水性が不明なので、もしかしたらNGかも。
やっぱりちゃんと気圧耐水必要かも。
まあ次はこちらを試してみますが、駄目なら考えるか。





アドレス125 dt11a 準備確認でヒューズ飛ばして、予備ヒューズで助かるw 予備ストック構造えらいw

 サービスカプラーの+ーチェックをして、ホーン端子計測でクロスさせてヒューズ飛ばすw

無駄なことをしてヒューズ飛ばしたが、フロント部が10Aだったことが判明。





予備ヒューズがあって良かったw
助かったw


コーナンで予備ヒューズ買ってこよw
絶対ダンボールのどこかに転がっているが99.98%発見することは出来ないw

バッテリーケース内初めて開けたが、サービスカプラーがあるが、これは使わない方が良いと見たw

たぶんエンジン系との絡みと思われる。


とりあえず10Aか・・・どうするかw







あとサービスカプラケーブルsqがしょぼいが0.75くらいはあると思う。

エーモンのたこ足付属配線が0.5sqなのでまあそれよりかは1つ上かと。



4端子カプラの隣1端子が常時通電でしたが、これは盗難アラーム用ですね。


まあ左下+左上ーとネット情報にあった通りでしたが、あの人はマイナスをカプラから取っていなかったのは何の意味があるのだろうか?w



10A120wあれば大丈夫かw

ノーマル概算だと
・ハロゲンヘッドライトバルブ35w
・ハロゲンウインカー42w
・ハロゲンメーター類=5w
・ホーン、スイッチ類などその他20w程度
ーーーーーーーーーーーーー
最大値102wなので10AでもOK。

こんなところだろうか?

10Aなのだが、15Aヒューズ差し替えでも行けるのかw
とりあえずNGな要因としてはケーブルsqくらいなので、まあケーブル類は問題ないと思うが、規格外の無理は辞めて置くか・・・でもまあサービスカプラでグリップヒーターが増えたらヒューズサイズアップも普通にするかもな・・・まあそっち路線も考えて置くとするw
まあ15Aヒューズ変更もありかも。


LED化概算だと
・LEDヘッドライトバルブ22w
・LEDウインカー10w
・LEDメーター類5w=1w
・ホーン、スイッチ類などその他30w程度
ーーーーーーーーーーーーー
63wだが、最大なので実質半分程度。
そこに50w程度までなら大丈夫。

グリップヒーターがどの程度なのだろうか?12w~25wらしいので、行ける気がして来たw

フォグ1灯12w、ポジショニング2つ10wなど全LED類は20w程度と思われる。
全部45w増なので楽勝かも。おまけに最大値なので、たぶん行けるとは思うw



考えるだけ無駄か・・・💧w
エーモンバッテリー直リレー買って付けている人を見るとやはり無理かな?w
あれ買ってバッテリ直なら全然問題ないが・・・4極800円だが、配線が面倒くさいw



まあ駄目でオーバースペックな時は10Aヒューズが飛ぶだけなので10Aで行ってNGならサービスカプラ分追加で15Aヒューズアップも考慮するが、まあ全部でMAX120w以下で収まっているので不要かと思う。

速攻、コーナンで予備ヒューズは沢山買って置くか・・・💧😓
前回行ったときに、売っていることを確認済なのだが、行くのが面倒くさいが仕方が無いw


ついでに一番楽なブレーキカバー付けて見たらいい感じだw
自分が楽しめるように色つき部を反対にしてみたらいい感じに見えて良い感じw



ノーマルブレーキレバーならブレーキロックも可能。ブレーキロックですが、グリップ変更しても装着できたので、そのまま使えるのは有難い。フードデリバリーで坂道では結構重宝しています。


ゴムの滑り止め部分をグリップ面として後ろ向きに付けるのが良い感じです。



パクリタキセルがまだまだ効いており、あっちこち痒みが復活しているので、抗がん剤治療終了間際に、血管痛で大量ストックで貰って置いたステロイド系軟膏をあっちこっちで塗りまくるw

 パクリタキセルが体内培養されて長期間に渡り、効き目が継続しているので、効き目が再発するときはあっちこっちで、かゆみが酷くなり、手足指先がジンジンが酷くなるので、すぐに分かります。


嗚呼、パクリタキセル凄いわとw


とりあえず皮膚科で処方で貰ったかゆみ止めメサデルムクリーム0.1%ステロイド系で塗っていたのですが、絶対量が足りないので、それ以上に大量に血管痛で、処方して貰い、抗がん剤治療終了間際に、大量ストックとして処方して貰ったサレックス軟膏0.05%ステロイド系が大量にあるので、そっちを使うことにする。



ステロイド系軟膏なので、調べるとやはり効果はステロイド系軟膏はほぼなんでも同じなので使いまわせます。成分表記がメサデルムは0.1%、サレックスは0.05%とプロビオン酸エステルの成分表記がされているのはステロイド系は義務付けられているものなんだと思います。

サレックスはステロイド成分がさらに弱いのでまあ大量に使っても全く問題なしです。

とりあえず血管痛で塗り込み用途で処方して貰ったのですが、意外と万能なので、いろいろなところで使えますw


もし、パクリタキセルで、かゆみが少しでも出た場合は、ステロイド系軟膏を大量に貰っておいた方が良いと思います。

まあ一度処方して貰えば、腫瘍内科の先生でなくても、外科の先生でも処方して貰えるので相談して、軟膏を出してもらった方がよい。


本当にあっちこっちかゆみが凄い。

パクリタキセルは年間単位で続くと言われましたが、まだまだ効き目バッチリですw

長期間に渡り効いているので、癌にかなり有効と言えますので、良い傾向です。


とりあえずこうした効果が薄れてくるころには、癌が休眠期間というか、出来ない状態が安定してくれれば、再発のタイミングが後になればなるほど、遅ければ良い薬も沢山出てくることだと思いますので、再発はできるだけ遅い方が助かりますw


本当にあっちこっち痒いです。

抜け毛も復活していて、またまだら抜け毛のトラ刈りみたいになってきてます。

ベージニオの影響もあるとは言われているが、考えてみたら去年8、9月にパクリタキセル投与後まだ8カ月なんでバリバリ効いています。




2024年6月5日水曜日

アドレス125 DT11a コテコテになってきたがまあいいかw フォグランプがステー込みで2千円なら付けてみるわw

バッテリ負荷が心配ですが、フォグランプLEDキルスイッチがあるのでおまけにステー込で2千円なら付けて見る事にするw


ステー付きが良いw
バッテリー負荷を考えると心配だが、夜間限定で使えばいいか。
さっき通ったアフリカツイン系バイクが付けているのを見るとめちゃんこ明るくなって良い感じだったなので、アマゾンを見るとステー付きが300円OFFクーポンで2千円以下で、しかも最新アップグレード版だったので、ポチって置きましたw

スクーターの人はフロントサスに付けるのでステーが必須だったが、標準でステー付きは嬉しい。


まあコテコテ感たっぷりですが、まあいいかw
オール2千円以下の格安グレードアップが充実してきたw

・ドレスアップグリップヒーター
・ブレーキレバーカバー
・ポジションニングライトLED
・フォグランプLED
・フロントLEDヘッドライトバルブ
・リアテールLED
・リアウインカーLED
・ヘルメットテールLED
・音付きリレー
・ナックルガード
・ウインドシールド
・スーパープラスチック光沢復活剤
・蛍光チョッキ


総額3万円以下くらい注ぎ込んだだろうかw
格安だけどw

そういえば影響されたさっき通った人は、フォグランプLED付けているので、バルブはハロゲンに戻していたが、ありかもね。
LEDは明るいが、熱で落ちるのか?目が慣れて感じるのか?理由はわからないが、暗く感じるときが多々あり。ハロゲンバルブのほうが本来なら真っ暗闇では明るい気がする。
まあフォグランプLED付けるならヘッドライトバルブはハロゲンに戻してみるのもありかも。

ただし、しょぼいバッテリなんでワット数節約するならオールLEDが良い。

おまけに電流概算するとグリップヒーター50wだけで4.2Aならあとはおまけしか使えない。

フォグランプだと15w片目運用なら15/12で1.2Aなんで無理かw

大体5Aに収めなければいけないので、やっぱりグリップヒーターはサービスカプラ単独が良い。

あとはLEDだけのタコ足配線をどこからか割り込みで入れるしかないか。


電気系統の設計がどうやらざっくりしていてヒューズは2個しかないので、何処から取っても大丈夫っぽいw
ヒューズは全部まとめて10Aと15Aで分かれているが、フロント部とリア部とエンジン部だと思うが詳細は不明だが、たぶん容量的にエンジン部電送系はリア側が受け持っていると思われる。

フロント15Aのゆとりはサービスカプラー経由のグリップヒーター対応させていると思われる。今時、グリップヒーターはオプション装備品なので、間違いないと思う。




あとはケーブル太さだけ注意だけどたぶん大丈夫だと思う。

フロント全部LED化して置けば、15Aならどこから取っても大丈夫だと思うので、悩み無用で全部サービスカプラーから取ることにするw
しかし、グリップヒーターは4Aだと思うので、たこ足からではなく、カプラ直差し。
たこ足の電源は、サービスカプラー割り込み割線で、グリップヒーターとたこ足の供噛まし2本入れでカプラー作成して置けばOK。

まああとの心配はケーブル径が8Aに対しての耐久だが、電源ケーブル径計算はまあ一覧表があるのでこちらを参照に


カーナビの配線の色や太さの違いの意味 – ぶーぶろぐ (booblog1969.com)


まあ0.75スケであれば80w以下での使用が推奨されているが、最大16Aまで行けるのでサービスカプラーの電源ケーブル径を見て、それ以下なら辞めて置く必要があるが、まあ問題ないことだろうw


全てをMAXで使ったところでたぶん大丈夫だとは思うが、いろいろな意味で電力節約のため、フォグライプは片目1灯にして、グリップヒーターは控えめ温度のみ稼働させ、フロント部のハロゲンバルブを全てをLED省電力で使えば12Vx15A=180wを超えることはそうないはず。

ノーマル概算だと
・グリップヒーター50w
・ヘッドライトバルブ35w
・ウインカー21w
・メーター類5wx3=15w
・その他もろもろ20w程度

これだけで140w。

LEDによって節電した場合
・グリップヒーター50w
・ヘッドライトバルブ15w
・ウインカー5w
・メーター類=10w
・その他もろもろ20w程度

100wに節電されているはずなので、さらにフォグライトLED15w、ポジショニングライトLED15w
なのでLEDで減った分、追加で40w増えても使っても問題ないはず。



シンプルベストな設計で素晴らしいw
細かすぎると面倒くさいw

しかし、ウインカー系統からポジショニングライト取れば負荷が増えるのでオールLED使える?みたいなことも考えたが、結局+ーすべて経由させるには配線取得場所が難しそうだが、どうなんだろうか?


#204 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

 ぶっちゃけ、大したことはやっていないと言うか、出来ないw

カンマセカンドという時間軸で覚えたもの弾くにしても大したことはできませんw


とりあえず旨味凝縮スケールがLydianなので、Lydianだけあれば十分かなw

とりあえずQuartal ChordsのセンタートーンのメジャースケールがLydian=コードミクソリディアになりますので、それだけで十分だけど、まあコードRootメジャーならbロクリアンになるので使っても良いがまあLydian Lydianでリリーアントと造語でも作って覚えておきましょうw

あとは7thメジャーはトーナルIonianになるので、まあ使えますが、当たり前サウンドでイマイチですw


とりあえずいっぱい覚えて瞬時に適応するのは困難なのでシンプルにして、あとはリズミカルに考えて行きます。

どうせいっぱい覚えても使えず意味なしw

あと凡人は、天才では無いので頭の回転の問題もありLydianだけでも十分w

でも天才が考え出したアイディアが凝縮された答えなのでばっちりです👍


あとやはり重要なのはトーンの選択、良い音が絶対的に必須ですw

モーダルをやるときDXエレピよりもやはりローズが良いみたいなものですねw

良い音は絶対必須条件ですが、まあいまは良い音がたくさん入っていますのであとは音選びの選択さえ間違えなければ良いだけかとw



とりあえずモーダルで使うスケールはリディアン、リリーアント(bロクリアン)、トーナルイオニアンくらいのシンプルにして置いてあとはリズムに最大の注意を払うだけにして置きます。


絶対的なリズミカルなものに必要不可欠なもの。


●リズムとは

・強弱

・安定周期

・間 すき間、ロングトーン





浮腫記録 最近不調で、少し突っ張る感があり。浮腫は大丈夫のようす。ツッパリがあるので術後体操は欠かせず、ほぐしています。

とりあえず最近、術後直ぐのような張りがあるので、ストレッチは欠かせません。 


乳がん浮腫測定記録
ホルモン治療6カ月目 2023年6月5日 術後12ヶ月
手のひら:19cm 左右同じ
手のひら斜め親指:23cm 左右同じ
手のひら斜め人差し:25.5cm 左右同じ
手首:16cm 左右同じ
ひじ内下7cm:25.5cm 左右同じ
ひじ内上7cm:左26cm 右25cm
脇下:28cm 左右同じ


バイク事故のコケによる打ち身のようなものがあったが、浮腫にはなっておらず、ホッとしていますが、痛みのようなものはあったが、いまは無いが、ツッパリが酷くなった気がする。

術後直ぐのような突っ張る感じはあるが、最近ストレッチをサボっていたので、もしかしたらその影響も強いかも。

とりあえず術後の浮腫予防ストレッチ体操は欠かせません。


あと打ち身によるものの影響だと思うが、術後直ぐの逆流している感じに似ている。

打ち身によりやはりリンパ液が少し多くなっているが追いつかない感じがあるのかも知れないので、ドレナージすると良いと思う。


とりあえず滑りコケ事故後、1週間以上経過、数値変化無く、無事で良かったw

まあツッパリ感は強くなったが、リハビリ体操して徐々に治ると嬉しい。




とりあえず平均体重は超えましたので、目標達成です。
至って健康そのものですから、太るのは簡単ですw


2024年6月4日火曜日

アドレス125 dt11a ウインカーユニットには設計者の意思が感じられるので、その通りに施工して仕上げとするw

 アドレス125のフロントウインカーユニットがやたら凝っていて、よーくみるとここにデーライトLED入れたかったみたいな設計者の意図が感じられるようになっていますw





ウインカー球の隣には何やら9連デーライトLEDが入れられるようなデテールに彫られており、さらにウインカー外側の渕にはチューブライトLEDをここに入れると良い感じになると思うみたいなクリアブラッシュ処理されていますw

なにやらここにデーライトLEDを入れたかった、入れると良い感じになるみたいな設計者の意図が感じられますw

なので、設計者の意図を読み取り、その場所に沿って施工、加工したいと思いますw

でもまあ青色テープLEDはでこぼこしていると貼れないので下側にやたら広いフラットなスペースがあるので、そこに貼るか。ウインカー球の真横なのも分が悪いw

外側に白色チューブライトLEDを入れて、下部に青色テープライトLEDを付けて置きたいと思うw

完成すれば、かなり良い感じになると思うがどうだろうか?





白チューブLED、青テープLEDともに2本セットで千円程度の安物LEDなので輝度が低いので、恐らく控えめになると思うので、ウインカー点滅が見えないほどではないと思うが、出来ればウインカー球はLEDが良いのだろうが、抵抗を入れるのが面倒なので辞めて置くかw

Amazon | HooMoo S25 シングル ウインカーポジション 12V車用 ウインカーライト LED バルブ 1156 BAU15S PY21W ピン角違い 150度 2835SMD 42連 高輝度 取付簡単 キャンセラー内蔵 アンバー ホワイト 2色発光 ハイフラ防止 負荷抵抗 2個入り | LEDバルブ | 車&バイク


お金をかければポン付け出来るものがあり、デーライト端子付きとかなり良いが2千円か、まあLED球つきなのでまあ安いとは思うのだが、そこまでフロントウインカーLEDに執着はないのでハロゲンで十分w


まあでもフロントウインカーはバルブだと周りのポジショニングライトLEDに絶対負ける気がするので、フロントウインカーはLEDにして、バックは別に何もないからバルブに変更して置こう。
それならポジショニングライトのLEDに負けることなく、ウインカーもLEDなら埋もれることはないと思うが、でもまあフロントウインカーなんか意味無いに等しいんのでバルブでいいかw
ウインカーは後ろの方が重要ですね。


あとこちらのウインカーユニットのカバー縁には防水ゴムががっちりしているのですが、逆に時間と共に劣化しているので外すのには苦労しそうですが・・・💧w



タイヤ交換を考えているが前後セット買うと台湾ダンロップOEMタイヤのDuro製品が送料込み6300円と安いが・・・ダンロップ製品は送料込み8300円と丁度2千円の差額が出ているが、この差額を安いと考えるか、高いと考えるかは経験者から言うとダンロップにして置けですw





duroの摩耗がやたら速いのですぐに坊主になります。

あと滑り易かった。とにかく台湾バイクを買えば分かりますが、数年ですぐに不動になりますw

とにかく本当にヤバイですw


とにかく台湾製品は辞めて置けが、経験者ですw

本当に台湾製はいろいろな意味で本当に辞めた方がよいと思いますw

常識を覆される粗悪設計と、粗悪品のオンパレードw

地震で倒壊していた16階の高層マンションビル生コンの中から一斗缶のゴミが大量に出て来たニュースがあったように想像を絶する手抜きがありますw

柱から大量のサラダオイル一斗缶 台湾地震、倒壊したマンション驚きの事実: J-CAST ニュース【全文表示】

台湾製だけは辞めて置けば安心ですw


いろいろな意味で、向こうのヤバいのは、けた違いなのかもとも考えられますw

日本も酷いが比ではない気がしますw



直近の適応拡大された新薬 乳がん特効薬と言えばHer2ローのエンハーツ。次が抗Trop-2抗体薬物複合体(ADC)トロデルビーが米国で3次通貨

 乳がん最新の治療薬適応拡大情報が気になります。

新薬の適応拡大治験ですが、まずは重篤な乳がんサブタイプが真っ先に適応しなければいけない関係、比較的に後回しにされているルミナールタイプの治験がどうしても遅れていますが、成果あれば、確実に治験を終えてくると思われます。


昨年は抗Her2抗体薬物複合体のエンハーツがルミナールタイプの2次治療として適応拡大されました。

そして米国では抗Trop-2抗体薬物複合体(ADC)トロデルビーがHR陽性HER2陰性乳がん3次治療でトロデルビーが米国承認されてます。

3次ですが、かなり奥手の薬ですが、かなり有効でかなり良い薬だと言うことくらいしか分かりませんが、すでに承認されているので、日本でもHer2陰性のルミナールで使えるタイプに新しい分子標的薬が増えるのは喜ばしいことです。

Gilead社、HR陽性HER2陰性乳がん3次治療でトロデルビーが米国承認:日経バイオテクONLINE (nikkeibp.co.jp)


日本でも恐らく、2次以降の再発した場合の治療薬として使えるようになるのかも知れませんが、現在フェーズ2、3くらいで治験中になっています。

乳がんを対象にした治験 | 国立がん研究センター 中央病院 (ncc.go.jp)



第一三共のホームページも更新されていました。


第一三共のがん事業について - 個人投資家の皆さま - 株主・投資家の皆さま - 第一三共株式会社 (daiichisankyo.co.jp)

Her2+Trop2+Her3が去年まででしたが、さらに2つ追加されて5DXd ADCsになっています。新しいB7-H3、CDH6の追加されたようで、頼もしい限りですw

5DXd ADCs=三共製薬 エンハーツ(抗HER2 ADC) Dato-DXd (抗TROP2 ADC) HER3-DXd (抗HER3 ADC) I-DXd (抗B7-H3 ADC) DS-6000 (抗CDH6 ADC)。


あと次世代として、他社製薬会社でもその他に、すでにPD-1 免疫チェックポイント阻害治療薬、遺伝子治療以外のMMDR阻害治療薬などもあり、とりあえず2040年頃には、本当に癌は治りそうな勢いで、分子標的薬の新薬がバンバン出てきています。


まあどれも治るわけでは無く、がん細胞も新しく生成されてしまうので、そこを無くす薬ではないので、延命薬になりますが、たぶん大丈夫でしょうw

本当の意味の癌治療を行うなら、未然に防ぐ薬を長期間内服するタイプのMMDR、CDK4/6のような薬が必要不可欠ですが、そうした類の薬も沢山出てくることでしょうが、根本的に老化現象を治す薬は存在しませんので、癌は一切無くなることは無いのでしょう。


あとは老衰で死んでいけるはずですが、死ぬまで治療薬代を稼ぐために働かねばw

がんはいろいろな意味で、やはり楽できない病気ですw






2024年6月3日月曜日

アドレス125 dt11a施工 電源確保施工方法を再検討、やはり通常の1:1方式を採用。防水的にも安全、安心の取得方法に変更。

とりあえず電源取得施工を見直した。 

サービスカプラはどう考えても+極とー極ですねw

USB電源取り付け(アドレス125) | スズキSV650 - MT車リターンブログ(アドレス125、スカイウェイブ400記事あり) (ameblo.jp)

Amazon | キタコ(KITACO) コネクターセット 250型/4極(オス/メス)/1セット 汎用 0900-755-02007 | コネクター | 車&バイク


まあ当たり前だと思いますが、騙されて思い込むところでしたw

テスターでちゃんと計測して接続して置こうと思いますw

まあグリップヒーターは大容量なので、そのままサービスカプラー直接電源取得方式で、カプラー部品買ってはめ込むだけの施工にして置きます。

リード110の時もちゃんとそうしました。その方がサービスコンセントはちゃんとヒューズボックス経由だと思うので安全対策的にも、へんなたこ足配線とかバイクにはあり得ないかとw


あとポジショニングライトは、ウインカー割線で取った方が余計な雨漏りやら防水対策的にも施工が楽、安全で、たこ足部品の防水対策も不要なので、配線もすっきりなので、あのたこ足部品は使うのを辞めとこうと思うw

Amazon.co.jp: CTRICALVER クイックワイヤースプライスコネクタ 低電圧はんだレススプライサT Type 1pinー ストリッピングなし0.35-0.5mm²(20-22AWG)に適しています電線接続(10本): DIY・工具・ガーデン

まあ買ってしまったが、まあたこ足部品は700円だったので良いか。


考えてみたらウインカーからの電源取得はリレー経由なので問題あり。

常時点灯タイプならメーター灯あたりが良いが遠いな・・・面倒なのでたこ足使った方がはるかに簡単なので、たこ足使うかw

カウル内だしジップロックチャックのフリーザー袋に入れてインシュロック固定して置けば大丈夫だろうw



あとテールライトは、自転車用のスマートブレーキ連動テールLEDを使うことにしました。

Amazon | ROCKBROS(ロックブロス)自転車 ライト 充電式 テールライト オートモード 自動点灯 スマートテールライト 小型 ブレーキセンシング 振動感知 シートポスト サドル 2WAY IPX7 五つの点灯モード 点滅 USB充電 自転車ライト サイクルライト サイクリングライト | ROCKBROS | テールライト

Amazon | ROCKBROS 自転車 テールライト 自動点灯 スマートブレーキ警告 オートライト リアライト USB充電式 高輝度 アルミ合金 IPX6防水 テールランプ 自転車ledライト 4点灯モード バッテリー残量表示 ロードバイク クロスバイク サイクル 取付け簡単 | ROCKBROS | テールライト

自転車の人はヘルメットにも取り付けられるようなので、同じように700円の安物を付けて見たらかなり使えるのが分かりましたので、700円のものは車体グラブバーに付けて置いても良いかも知れないが2個も要らんかな。

ヘルメット後頭部装着タイプなら、そのままメットインに格納可能なので、加速センサー内蔵タイプのスマート自動点灯・消灯、スマートブレーキ連動タイプのものを使うことにしました。

まあ充電池がどのくらい持つのか?不明ですが最近のスマートLEDなら加速センサーで電源ON、OFFの管理不要、ブレーキランプまで連動するのが素晴らしいと思うw

まあ誤動作は多々ある見たいですが、テールライトはこんなんで十分かと。

700円のものは自転車で使っても良いが、自転車は一切乗らなくなったので、グラブバーに付けっぱなしでも良いかも、充電が面倒くさいが、まあたまにモバイルバッテリーをメットインの中で1晩充電のために置いて置けばいいかな。


蛍光チョッキも装着時に、すぐ着れる着やすいものに変更。

安全糞野郎だが、国道を通るときには、役に立つことだろうw

まあアジア圏では使っている人も皆無だが、欧米では結構普通です。

MOTOCOM | 粋な大人のライダーのための動画&Webジャーナル

日本の道は明るいが、それでも郊外は国道と言え、街灯すらない場所が多く、真っ暗過ぎるので危なすぎるw

特に川沿いとか、街灯が全くないので真っ暗けっけなので本当に自転車とか全く気が付かないので、本当に怖いと思うw

まあどんな国でも、街灯なんかほとんどないし、田舎道は真っ暗けっけでしょうw

忍者野郎だと、本当にトラックから全く見えないので、本当に着た方が身のためですw



お好み焼きはたこ焼きよりずっと簡単、作りやすいのでお好み焼き粉常備して置けば良いかもw 安くて腹いっぱいw

スーパーに置いてあるカップ生お好み焼きセット。前々から気になっていたが高いので買う機会がなかなか無かったが、今回半額だったので初めて購入して作ってみたらすごく便利だったw

まぜて焼くだけ関西風お好み焼 おはなはん (ohanahan.co.jp)

2人前入って368円(税抜き)。見切り品半額で184円でした。


全ての具材は袋で2個に分かれているのできっちり1人前で使え、余ったら容器を洗って冷蔵保存可能です。1人前食えば腹いっぱいになりますので、まあ2回分と考えれば、味もプロの味で良し、コスパ的にもまあまあで便利なのでいいかと思います。






玉子、かつおぶし、マヨネーズは入ってませんので、自分で用意が必要。

2人前がかなり量で、おにぎり🍙2個食うと死ぬほど腹いっぱいになり調子が悪くなるw

味は相変わらずキャベツとソースとマヨネーズと鰹節の味だけなのでw

誰が作っても同じかとw


まあそれでも高いのでお好み焼き粉があれば良いだけなので、自分で作った方が圧倒的に安上がりではありますがw

まあ居酒屋でお好み焼きは仕込み準備からずっとやっていましたので、簡単なのはわかっていましたがそれでも面倒な性格なのでw

まあキャベツ買ってきたらブツ切りにして冷凍保存してしまえば、無限にお好み焼きが食える気がしますw


格安🍙おにぎりもやはり店によって美味しさが異なり、業スーのは安くても美味しいが、他の店はどれも同じかなw

あと業スーの大黒オリジナルブランド?グループ会社かな。

業スーは神戸物産、ラムーが大黒物産で間違えたがどちらも関係ないかw

しかし、大国食品のカップ麺、日清カップラーメンを模倣したのが本物以上に美味かったwあれで90円ならかなり美味しいと思うw

商品一覧/大黒食品工業株式会社 (daikokufoods.com)


日清はたぶん健康リスクヘッジのため、体に悪いと噂になっているものは全部排他して、うま味成分を代替品で補って、気づかいし過ぎて、疲れて、美味しく無くなってしまったのかも知れないw



今回カップ生お好み焼きセットを買って、勉強になったのはキャベツは四角きってありましたので、その方が楽で歯ごたえがあり美味しいかもw



やっぱりお好み焼きは超簡単なので自分で全部用意して作った方がはるかに安上がりで腹いっぱい食えます。

お好み焼き粉はたぶんたこ焼き粉でも同じなので、水の分量だけ少し粘り気あるように作れば行けると思うが、まあお好み焼き粉も安いのでw

たこ焼きよりはるかに簡単なのでおススメw

5段階評価で、たこ焼きの手間が5なら、お好み焼きは2です。まあひっくり返すのが大変なのでへら2個使った方が良いかもw

腹持ちははるかにお好み焼きの方が飯食った感はありw

たこ焼きはホットスナック的なおやつですが、お好み焼きは立派な主食になると思うw



2024年6月1日土曜日

アドレス125 dt11aデコ とりあえずゆっくり順調に進行中w 本日もう少し涼しくなり夕方以降に作業開始したい。

 一日の気温で一番暑いのが12時~4時頃なので、その時間は極力作業は避けたいw

本日は6月1日でも27度もあり暑い。

とりあえずリード110のグリップエンドを外したのはパイプレンチだったことを思い出したので、本日やってみたらめちゃんこ簡単に取れましたw

まあ1回外した後があったので、本来ならパイプレンチを使っても、もう少し糞硬いのですが、結構軽めで外れました。





いつも思うが、パイプレンチは最強ですw

拍子抜けするほど簡単に取れましたので、チカラを入れるんでなかった・・・チカラ入れすぎて塗装傷になってしまったw

もう少し厚めにウェス使うべきでした。プロ失格w

まあこんな感じで傷になり、まあノーマル部品をもう使わない、そのまま外してしまい中古も元通りに戻さずそのまま手放すので気にしない、あとまあ傷なんか気にしない人向けですかねw

とりあえず外れたのを確認できたので、付け直して後で作業しよう。

やっぱり今日はもういいかなw

疲れるので何もない休みの日にやろうw

どうせならフロントチューブLEDも同時作業にして、グリップヒーター配線も終わらせてしまおう、と言ってもエーモンたこ足電源ターミナルさえつけてしまえば、+ー差し込むだけだがw


でも一気にやると大変なので、ドレスアップ目的だけで装着するだけ装着しておくか。

別に寒く無いので、グリップヒーター機能はすぐには電源ONにする必要もない。

しかし、今度はチューブLEDを無事、あのウインカーユニットないに格納できるのか?ちゃんとばらせるのか?も心配なので電源配線はあとにして、格納可能かちゃんとやってみるか。


パイプレンチは、電気工事士ならドブ付け配管工事用途に、金属製プルボックスに確か試験にも出てくるほど重要アイテムですが、いまどきFRPが主流なので使うこと無いが知識として知っておくと利点は高いw

まあいまでもまれにドブ菅じゃないとNGなオーナーさんがいるので変わり者だと思うがw


しかし、リード110も同じ要領で外しましたが、もっと早く思い出して置けば良かったw

まったく面倒くさいw

8年前くらいだったかな?全然記憶に無くなっているが、めちゃんこ苦労したのは覚えているw

全部のパーツを外して、結局径が22mmでは合わなくて、アクセル側のグリップはよくあるある23mm、24mmのグリップが必要で、とにかくホンダのアクセル側は22mmではアクセルが回らなくなるw

アクセルワイヤフック部品が使いまわせず、結局全部外して、グリップヒーターが付かず散々な目にあったのは覚えているw


あとこちらのグリップヒーターは、壊れやすいらしいので、電気自転車でスイッチ類と回路類の防水問題でトラブルがあるので、このグリップヒーターはなかなかの安物なのでw自家製で防水カバーつけて置きましたw

100均のリモコン用シリコーンカバーを加工したら良い感じになったw





なんか理想の防水シリコーン形状でいい感じになったw


あとブレーキレバーがイマイチw

付けるとなんか短い・・・同じ長さなのですが、可変構造のためか、かなり短くなるのと細身ではないので、触り心地がかなり悪いw

やはり安物ブレーキレバーははかなり厳しいのでやはり取り付けは辞めて置くかなw

カッコいいものでも加工不要ならいいが、加工するとガリガリになりかっこ悪くなるのも勿体ないので難しい。ブレーキレバー選びは、もっと考えて買った方が良いかもw

基本やはり高いものはシェイプがかなり良いと思うが、安物はかなりあまり良くないのでその差が露骨にでているw


ブレーキはレバーカバーだけにとどめて置くとしようw

まあブレーキカバーでも色つきなら安くてもドレスアップ効果が高いかもw

施工不具合の心配も一切なし。取り付け簡単。まあ石鹸水のような滑りは必須だろうけど。

Amazon.co.jp : バイク ブレーキレバーカバー




あと資格と言えば、実は工事担任者DD3種持ちなのですが、22年度から名称変更、資格改訂が行われて旧DD2は廃止、1級、2級の2種類のカテゴリーと資格名「1級デジタル通信、2級デジタル通信」が変わった様子。

総務省|電気通信政策の推進|電気通信関係資格手続きの案内 (soumu.go.jp)

files125862bb94892b914.pdf (dekyo.or.jp)


まあ持っていても意味ないが、通建業界大手、キャリアなら持って当たり前の資格ですが、本来なら通建だけでなく、IT業界で必要なのですが、一応旧NTTの社内資格で、総務省直々の国家資格ですが、全然知られていないw

一応、IT業界、通建業界でインドアLANインフラ工事からアウトドア携帯電話工事を生業とするならネットワーク工事業は電工2と同じようにデジタル通信2級以上の免許が必要となっている。

LAN、光ファイバーなどの通信線を扱うインフラ工事、イントラ工事はすべて、このデジタル通信2級以上の免許資格を持って作業に従事しなければいけないのだが、ほぼ無視されていますので資格はほぼ意味なしw


まあまた私に限らず作業しない人に限ってこういう資格を持っているのでほとんど意味なしw

私も現場はほぼ皆無で、現場作業は全然出来ずwただの事務屋でしたからw

しかし、なぜか嬉しいw

まあ年齢的にもう死ぬまで業界には戻ることは無いけどw






アドレス125 dt11a リアショックアブソーバーを変えるか、悩んでいる・・・w めちゃんこスポーティーな乗り心地と感じになるが・・・そこまで硬いとフードデリバリー用途で辛いかもw

 リアショックアブソーバーを変えると乗り心地が劇的に変化します。 以前はV100をキタコに変えた途端化けましたw しかし、V100があまりに酷いリアサスだったのであれだけの変化を感じられたのですが、リード110、アドレス125のサスは腰がある結構しっかりしたサスなので、それほど恩...