2021年2月24日水曜日

#11 音楽原動力(Power&Speed) バッキング・コンピングチェンジ:師匠バリー・ハリスメソッド Plus要素:基本的な3つの代理コード・リハモ

リハモも簡単なものは絶対的に覚えてしまい積極的に使って反復練習。

基本的な3つの代理コード・リハモは、裏とセカンダリードミナントとやっぱりモーダルインターチェンジかな???

モーダルインターチェンジは幅広過ぎてしまうので、パラレル(parallel)=ミラーが良いかも。

そして、音楽とは振り子やメトロノームそのものです。

裏と表を繰り返す必要がありますので、全部裏コードでも良いのですが、裏へ行くのはやはり細かくするなどして、裏ばかりではなく、裏へ行ったら、表に留まる必要がある。


●裏コードは7thを#4度上に置き換えチェンジ。

裏コードだけは、基本コードみたいなものと考えて、7thコードの#4上も基本コードと思って、練習します。

単純に7th Rootの#4上に置き換えるだけなので、簡単に裏も使えます。

もちろん次のセカンダリードミナントの裏も同じなんで#4セットで覚えてしまいます。

・6コードチェンジ後の#4上

もちろん6コードチェンジさせるには、そのまま6コードチェンジさせたコードの#4度上が裏コードの6コードチェンジ後のコードになりますので、そのまま#4上を使えばOK。

 

●セカンダリドミナントは目的コード前に4度進行で加算。

セカンダリーは目的コードがあってそこに向かってアディション、Add to、追加、置き換え、チェンジしていくですが、複雑化していくとリーブマン図書にあるように大幅にチェンジしてくことも可能だが、最初は簡単にちょい足し調味料みたいな使い方だけで十分OK。

ラーメン胡椒みたいな感じでも全然 問題なしで、大きく外れていくのは慣れてきたら複雑化させて自由でも良いが、しばらくは基本的な簡単なセカンダリードミナントの反復練習。

とにかく反復していると飽きてくるので、次々とちょい足しでスパイス的に使ってみるw

 
 師匠バリー・ハリスメソッドでは、7thはすでに半音上にチェンジしているので、その他にも裏コードを追加。
 
教科書通りに、他にも使えるものは置き換えるなり、積極的にチェンジ、追加してセカンダリーを少しでも多く使っていく。そのうちに下記のように複雑化にも対応できるようにして行ければ尚可。
 

Dave Liebman巨匠本より

Dm7、Eb7|Ab、B7|E、G7|Cの場合

AbのⅣ Dorianはそのまま隣フレットの4フレット6弦のAb Blus Scale=C# Dorian。

EのⅣ Dorianはそのまま隣フレットの2フレットの4弦のE Blus Scale=A Dorian。


●第三の代理コード:モーダルインターチェンジ???ではなく、パラレルコード。

モーダルインターチェンジをやると一気に幅が広がり過ぎて訳がわからなくなるのでw

もっと簡単なものだけを考えてみるなら、3つ目はちょっと簡単もので考えるなら基本的な代理コードならパラレルチェンジが良い。

これならミラーコード同様の動きとマイナー化するだけなんで、モーダルほど多くは無いので簡単。

Notice64 気づかないと奏でられない Rootless Chords Concept応用 Parellel Key modulation

Simple is The Best #1 シンプルイズザベストシリーズ化 無伴奏アドリブ カッコいいフレーズの追求∞ 旋律まとめ Chant Count : バスドラカウント


0 件のコメント:

コメントを投稿

頑張ってお仕事、ネットでポチポチお買い物、支払いですっからかん、頑張ってお仕事、ネットでポチポチお買い物、支払い・・・この繰り返しw

 モノ好きなので、ゴミ集めばかりw 仕事して、ネットで買って、支払いですっからかん。 私が自分でお金を稼ぐようになってから、ずっとこのループですw まあそれが全阿保な人の生きがいみたいなものなので、仕方が無いw 賢い人はそんな浪費はしませんがw まあ良いとしてw Native I...