2021年8月17日火曜日

ずっとアドセンス使えませんでしたが、やっと使えるようになりましたので、まあしょぼいアクセス数ですが年間お茶代くらいは稼げるかとw

アドセンスで2日間でなんと2円も稼いだ?

この調子で調子よければ、1年で200、300円くらいは稼げるのでは?w

まあアフィと同じ感じですねw

まあお茶代になりますので、美味しく頂きますw

ごちそうさまですw

まあ他のサイトは自社運営利益でだけ場所の提供無料ですが、googleはちゃんと収益分配までしてくれるので、いいですね。

youtuberとかあんなに稼げるのはすごいと思いますが、動画は面倒ですねw

活字の人なんでw




2021年8月16日月曜日

#142 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ0 今後やるべき内容メモ

無言のメッセージありがとうとざいます。 

ネット拾った画像

モジュレーションこれは素晴らしいw

こういうのは本当にいっぱいありますね。

https://www.pinterest.jp/search/pins/?q=%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E7%90%86%E8%AB%96&rs=autocomplete_bubble&b_id=BLwV5Z2JcP85AAAAAAAAAABqVrLrGIOn_BT3Xjbr4cYzSqFRFkM4ejoadYFA3onxekG4ZfeXJR1uFN1UHU2tt8AYwjZnPmwLyiYAAQUv0d60hOfKX63bWCw&source_id=RMWxITC6

https://www.pinterest.jp/search/pins/?rs=ac&len=2&q=chords%20progressions&eq=Chords%20Prog&etslf=12668&term_meta[]=chords%7Cautocomplete%7C0&term_meta[]=progressions%7Cautocomplete%7C0

あとこれいいと思いました。

まさに巨匠チックコリアDNAアルバム。

リズムからの作曲法分かりやすい。

こういうのなんですよねw本当に素晴らしい。


 

でもこの人は明らかにクラシックの弾き方なんで実はジャズ向きの人ではないですね。

素晴らしく上手いんですが、クラシックの人のリズム割なんです。かなりちゃんとしているので、かっちりしすぎて、きっちり均等なんですw

そういうのってすぐ分かりますよね。なんというか上手いのですが、クラシックのリズムが逆に物凄く特徴的になんですwメトローム感がすごい。

ジャズはブルース、バップなんで、もっさりなんですw溜めまくるので、逆にちゃんとした人とジャズ以外でやると、めちゃんこやりにくいらしい。

ジャズと三味線やら日本古来の楽器音楽はものすごい似ている気がする。溜めまくりw 

風土音楽は、基本リズムがめちゃんこ不安定なんですよねw下手ウマが風土音楽みたいなところがあるので、そこかな?もっと感じるままに自由気ままに自分の感じる心地よさを求めて適当にやればいいと思いますよw

 

うねりですねw

これw最高w

絶対にクラシックにないリズムウネリ、この感覚わかりますよねw

リズムもブレまくりw適当すぎて笑えるのですが、この適度なヘタウマがないと逆にNGなんですよねw 

なんで和楽器の場合、かっちりちゃんと弾く女性よりも男性の方が和楽器やら楽器は向いていると思うのですがwクラシックはやっぱり女性向きだと思います。かっちりやる人向けですね。まあ楽器によるかな。琴なんかは女性の方がいい感じの人が多いのでw

これが最高の人はクラシックは苦手なんですよw

逆にこれが苦手だとクラシック向けだと思いますw


なんかこの感覚で、適当に弾く。

Drop2も14だけでずっとBarry Harris Methodを弾き感覚を養う。

Drop2をクロマティックするだけでめちゃんこいい感じになったりしますのでw

これがいいのかも。

何も考えない。とにかく無心で弾きまくる。

これでしょw

頭で考えても音楽はできないので、とにかくリズムも適当、スケールコードで自由に弾きまくることから始める。

この自由さと開放感な感じが大事ですねw

👍音楽は理屈ではない、フィーリングですw

まあこれで下手ならそれでもいいのですよw

これ大事だから書籍に書いておこうw

とにかく自分が心地良いサウンドの追求。これだけで十分。

別に他人がどう思おうと知ったことではないw

他人の評価なんか気にする必要なんかないだろうwみたいなw

オーネットイデオロギーで行けということですねw

私的にはオーネットのリズムはあまり好きではないのですが、イデオロギーはやはりコルトレーンが推していただけあり、やっぱりそこかとw


 

でもずっと適当だと全くかっこ良くならないw👎ので、

ちゃんと基礎を楽譜で身につけてアレンジするのは当然の当たり前のことですねw👍

耳だけで行けると思ったら大間違いwみたいなw

 

しかし、こりゃかなり行ける気がするな俺wみたいな感じで、👍頑張りましょうw

 


まあこれが書いてあれば、神図書確定ですなw

電気代が高い200kwhなら若干オーバーだが予想通り。

 エアコンを節電しながら使ってなんとか節約しても高い。


 ギリギリ200kwh以内に収まりました。

第3段階に突入する一気にまた上がりますので、(第3段階は300kwhでした)節電しなかったら多分6千円程度だったことでしょう。

まあエアコンは本当に高いのですが、お盆過ぎれば涼しくなっていきますので、山場は通り過ぎたので、この程度に済んでよかった。

風呂は一切入っていませんので、格安ですw

シャワーだけ。

コーナンの1800円シャワーヘッド(手元ストッパー付き)が7年間使っていたら、ネジ口が水圧に耐えきれなく、壊れたのでAmazonで2千円のストッパー付き、ろ過フィルター付きのシャワーヘッドタイプに交換。

かなりごっつい感じになりましたが、今度はヘッドの角度が変更できるので、かなり使いやすくなった。

風呂に入るのを止めると300円程度やすくなりますが、そんなもんですねw

しかし、本当に電気代がどんどん高くなる。

 

でも徐々に太陽電池の時代になりつつあり、ぺブスカイト太陽電池がすごいので、これが実用され普及したらLED電球と同じノーベル賞間違いなしと言われているので、世の中は間違いなく変わることでしょうね。

曇りで30%ですからねwLEDで発電する永久機関発電も可能wそしてLEDで発電できるということは光給電線(もちろんデーター送受信併用も可能)なんかも可能wまさに革命ですねw

https://www.jst.go.jp/seika/bt107-108.html

塗料型にもなり、外壁、車なんでも塗っとけば発電してくれますw

本当に最強w

びっくり太陽電池ですw

https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101261.html

まだ半分ですが、でも開発速度が速い。ずっと一桁で30年間止まったままだったのにw

本当にやっと本気出したのはやはり、原因は既得権の連中ですね。

本当にそんなんばっかりですよ昔からw

 

まああとはバッテリですけどね。

バッテリ技術がクリアーすれば電気は本当に太陽電池で発電、運営できる時代ですね。

本当に大量発電技術が実は、逆に足枷だったわけですw

あんな大袈裟なものやらなくてもとっくにできるならやとけばいいのですが、 大量発電のおかげで今の太陽発電、自然エネルギー多分2、30年出遅れたと思いますよwもっとかもw


日本はすごい人が多いのですが、縦社会なのと、やっぱり腰が重いのと、本気出さないところが昔からあるので、やっと本気出した感じですかねw

しかしすごいw

ぺブスカイトLED

https://www.titech.ac.jp/news/2019/044705

これもすごいw

 

もっとすごいのが光給電線w

まあぺブスカイト太陽電池は、LED光で発電できますからね。

これぞ未来のあるべき姿wすごいぞw

https://www.tcu.ac.jp/news/all/20210210-34497/

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2103/01/news043.html

ここまでくると夢がありますねw

 

ipad Proを使う理由が音だけなら4スピーカーを買えば一気に解決するので、Proでなくてもいいという問題w

 ipad Proは高い。

4、5万円くらい高い。

でもちょっとプロセッサーが良くて、画面が1インチでかいだけ。

私の目的は音がいいだけで選んでいるので、それならスピーカー買えば普通のAirで十分w

あとその発想で、楽器練習用のスピーカーバーを買ってみました。


2800円でBluetooth5.0対応のものを買ってみたら結構いい感じで鳴るので、かなりいいですが、安物なのでノイズが酷いw

でもさっき1780円で同じものを見つけショックw損したw

 

あと先ほどこれが1600円のタイムセールだったので、いらんけどストック品で、買って置きましたw

まあ本当に安物買いの銭失いですがw

ノイズが酷いですが、まあipad Pro並みに音はしますw

あとでもこれで鳴らしていると、まんまヤマハ piaggero(ピアジェーロ)なんですがw

まあピアジューロはもっとしょぼいか。でもピアジェーロ鍵盤タッチ感は好きです。

まあ本当にシンセは要らんね。基礎練習ばっかりなんでw

ピアジューロで十分でしたw76鍵盤あるしw

 

でもipad Proは完璧要らんですねw

次どうしてももっさりしてきて必要ならAirにして置きますわw

まあM1Macをいづは買うので、それ買ってメインで使っているものが起動しなければの話になりますが。

 

M1X Mac Miniが出るみたいな記事見たいですね。

https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=M1X+Mac+Mini

まあどんどん新しくなっていくので、買うならM3くらいかな。

今のimac2017で十分です。



#141’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ0 今後やるべき内容メモ

 

今後の課題のシェルボイシングメモ

・シェルDrop2インバージョン=コンピング教本とBarry Harris Method

通常のダイアトニックDrop2とインバージョンを考えると、師匠バリーハリスメソッドそのものになりますので、すでにインバージョンのグループが完成されていますので、そのままコードプログレッションに合わせて全てのインバージョンパターンで練習するのですが、どうするかです。

これをどう基礎練習に取り入れるかを考える必要あり。

ここまでくると結構本格的ですねw

もうすぐそこまで来ていますが、これができれば一気にそれっぽく弾けます。

俺もやっと基礎練習の軌道に乗れた。

まあ全て習慣づけアプリのおかげですねw

これのおかげでちゃっちゃーっと済ませてピッとチェックするのが日課になってきたので、ばっちりですねw

 

本当にこれがなかなか出来なかったw

そういう人多いと思いますw

まあ下手な理由はエニーキーが出来ないだけなんで、ここを抜け出せれば、すぐですよw

やることはエニーキーをちゃんとシッカリ認識していく作業ですからね。本当に1年あればめちゃんこ変わってますから、というよりもただそれだけという、なんというか・・・なんだかなーって感じですよねw

まあここを離脱するまでは大変な大気圏みたいなw

 

本当に理屈も一時転調と言えば即全てが解決するものをなんだかコード記号並べてw本当に和声法ならモジュレーションもちゃんとやりますからね。

でもモジュレーション基礎トレも複合スケールで、ロジック化して基礎レンにしておこう。

 

・モジュレーションダイアトニックコード+インバージョン。

これに関してはどうするか?考えて置く必要があり。

まあ安易なところで、ディミニッシュ=コンディミ進行かな。

あとなんかあるか考えて置きます。

 

 

●Drop2シェルボイシングインバージョン

●Drop2シェルのモジュレーションダイアトニックコード+インバージョン

●???

あと一つは?

 曲プログレッション練習かな?と思ったが、基礎練なんでまあそれも基礎練みたいなもんですかね。

 

でもちゃんと認識できなくてもDrop2固定パターンの37+トライアドで適当にジャンプしてもまあそれっぽくなるので認識する必要があるのか?ということになるのですが、そこはあるとして置きますw

まあ耳がいい人はこの感覚だけで全部いけるとは思いますがw

天才と凡人の差ですねw

ちゃんと全部把握していないとできないw

これが凡人ですw

天才は感覚だけで何も把握してませんが、超かっこいいところへ行ける。感覚だけでw

まあ天才は何やっても速いし、凄いのはそこですねw

でもできないことも無いと言えばできないこともないので、ガイド追いだけでひたすらに感覚だけでやるのもありだと思いますね。

それも基礎練に入れておこうw

きっとそれも超重要ですね。天才の領域の開拓基礎練w

 

●Drop2シェルボイシングインバージョン

●Drop2シェルのモジュレーションダイアトニックコード+インバージョン

●Drop2シェルの曲プログレッショによるガイドトーン軸の聴覚テンション


いい感じですね。

これがボイシング基礎で、あとはまあアルペジオしてトライアドペアをシャッフルで適応。

書くのは超簡単w

やるのが大変そうですが、でも実はそのやる内容は実は超単純作業のエニーキーへの適応と譜読みです。

やっぱりできないのは、怠けていたから、ただそれだけですw

みんな怠け者なだけ。まあ気持ちは分かりますw

楽譜やれば、エニーキーやれば、わかっちゃいるけど、どうしてもできなかったw

でもこれからは習慣付けアプリがあれば、大丈夫ですね。

本当に素晴らしいアプリですw


2021年8月15日日曜日

同人ハードウェアですが、旧FM音源ハードウェアに興味がある人へ RE:birth ソフトウェア音源ならマキシマイザー必須

私はもうお腹がいっぱいで、FM音源ハードウェアはいらんw

TX系モジュールとかもちょっと欲しいかも・・・と思ったけど流石にもういらんと気がついたwまあMODXがあれば本当にいらんですw

 

でも満足できない人はこちらが超最新ハードウェア?

同人ハードウェアなので、かなりマニア向けですが、旧チップを未知の4枚挿しで最大64ポリ可能ですw


RE:birth

https://ym2203.com/rebirth/?page_id=87

SCCI(Sound Chip Common Interface)をコアにしたソフトウェア

https://ym2203.com/rebirth/?page_id=30

 

購入先ページ

https://www.kadenken.com/view/category/ct30


まあこれを買えば間違いなく堪能できますねw

しかし、まあ・・・いらんかもしれんがw

興味ある人はいいのではw

同人ハードなんで、まあそこそこ値は張りますw

4、5万くらい?


しかし、ソフトウェアシンセがダメなところはかなり音痩せして細いのですが、これでちゃんと鳴るみたいなので、買ってみるかなw

こういうバンドルでソリューションしてくれると嬉しいですね。

https://computermusic.jp/2021/08/waves-fmsynth-bundle/

 

FMは持っているから、底上げマキシマイザーツールも2本ともセールだし、買ってもいいが、まあ1本$29セールなんで買っとくか。 

https://wavesjapan.jp/plugins/renaissance-bass

https://www.waves.com/plugins/renaissance-bass#mixing-beats-vocals-renaissance-plugins-marioso

https://wavesjapan.jp/plugins/infected-mushroom-pusher

https://www.waves.com/plugins/infected-mushroom-pusher



でもIK Multimedia T-RackS 5やら、いっぱい持っているからな・・・w

少しはマキシマイザーの使い方を勉強しみる必要性があるね。

https://dawlesson.net/review/180112_ik1/

 

でも持っているから結構簡単に音圧稼げるので、これ使えばいいか。

Lurssen Mastering Console 

https://www.ikmultimedia.com/products/lurssen/?L=JP

 

それよりもMODXも使い方面倒で全く使いこなしてないw

面倒なんで電源入れてピアノの音だけw

本当に全て宝の持ち腐れですw

しかし、 音楽練習でやる暇なしという点も大きいw

 

 本当に使いこなせばすごいことたくさんできるのですが、そういう人多いと思いますw


#142’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ0 鍵盤キーボード楽器習得までの練習の要

 この図書で最も重要な内容を3つ挙げておきます。

 

図書の要

・Drop2シェルボイシング

・スケールチェンジポイント

・????

 

あと一つの要素が不足している気がする。

なんだろうか?w

考えておこうw

リズムかな?

リズムとは本当に厄介ですwシャッフルでいけと書いてもなw

どうするか。

 

あとこの3つが重要ならそこを掘り下げた内容も追記して置くといいかも。

でも、おいおい書いて行きますw

いま書いても薄いと思うのでw


2021年8月14日土曜日

#142 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ0 鍵盤キーボード楽器習得までの内容をこれから私の成長記録として追記していきます。

音らくシリーズ0 鍵盤楽器習得心得ですが、ほぼほぼコア構想部分で1日で完成w

1日で、すでにかなりのボリュームになっているw

まあずっとやらねばと思いながら、やっていなかったことなんで、すぐですねw

とにかくやるのが大変ですからね。

やっぱりかなりずっとサボっていた訳ですがw

習慣付けアプリがあれば、誰でも賢人ですねw

本当に素晴らしいアプリです。

昔はルーティンを決めて、日々自分の成長をノートに記録してましたが、まあ忘れてましたw


本当にこのアプリがあれば大丈夫でしょうね。

誰でもできるようになれることでしょう。

あとはまあこういう執筆活動をやっていると何もできなくなるので、そろそろ減らして行くかねば、何もできないので、減らしていこうと思いますがw

伝えることは伝えてあるので、大丈夫ですね。

この本を読めば誰でもそこそこのプレーヤーにはなれることでしょうね。

期間は1年もあれば、本当に結構のレベルに到達できますw

それは経験積みなので、本当にあっという間ですよ。

まあ楽譜やっているだけとも言えば、楽譜内容なんでw

それ以上はできないとは思いますがw

あとは基礎エニーキーは本当に時間がかかりますので、楽譜内容をフル活用できるには、そこは3年以上かかると思いますがw

 

 

 

#141 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ0 鍵盤キーボード楽器習得までの内容をこれから私の成長記録として追記していきます。

 こっちに書いて、あっちに書いて、向こうでも書いてと大変になってきたのですがw

 一応、ブログ、Wiki、書籍と3本立てだとなんかめんどくさいので、Wikiはどんどんむちゃくちゃになってくるので、当分おやすみですが、まあ押さえて置く必要性のあるものは更新して行きます。

 

一応、シリーズ0の楽器習得の構想的には

・基礎エニーキー練習。

・楽譜練習。

・実践的遊びながら練習。

この3つで、基礎練習、楽譜習得、実践練習、基礎練習に戻る。

このルーチンループで上達をして行きます。

これも冒頭に書いておこうw

なかなかいい感じでループしているのでかなり上昇していけるはずです。


実践練習で使う教本はこちらです。

 イージー・ジャズ・コンセプション ピアノ・コンピング (はじめてのジャズ・エチュード) 楽譜 – 2019/8/15 Jim Snidero (著), ジム・スナイデロ (著), 愛川 篤人 (翻訳)  



使う教本も素晴らしいので、本当にガイドブックがいいので、何も心配なしw

最初はブルースからですね。

この書籍は多種多様に、実際にある曲に似せてあるので、実践的練習内容と使い方、学習記録の方法で学んだことなんかも、成長記録として、書籍に記録してボリュームアップして行きます。

こういうのもできる本なんで、かなり素晴らしいと思います。

また私の本もこれまでにない、新しい試みと実際に練習している内容を見て、他人がどうやっているのかを見ることができるなんとも新しい感覚の書籍だと思います。

間違っていても悪しからず的ですがw

 

まあそこは市販図書もかなりクソみたいな本が乱立しているので、全く問題ないかとw

歴史書やら、教科書そのものが自体が適当なでっち上げそのものwあと予言図書とかあんなもんなんも全く価値ないと思いますw

でも歴史はロマンなんでまあ適当なんですが、まああれは妄想の産物として見るしかない。

 

まあ音楽で言えば、ありきたりなものばかりで楽典程度の無難なものばかり。

本当に意味がないものがほとんどですが、まあブログで十分な内容どころか、ブログ、ホームページ以下wみたいなものがたくさんある。

まあいいけどさw

中には本当に素晴らしいものもあるので、そこはなかなか見つけ出すのが困難です。


しかし、俺は本当に思うのですが、どうせパチモンの予言書やらそんもんいっぱい売っているので、音楽書ももっとチェレンジャー的な内容でもいいと思うのですがw

どうせ、なんか当たり障りのないつまらんものなんか読んでもなんも面白みもクソもないw

間違っていたところで、楽譜なんかミスプリントばっかりだったりするしwいいんではないの?と思ってしまいますw

コピー譜なんかもけっこう違うし、あと困るのが、楽譜のミスプリントは致命的だと思う。

みたいに思いますよw


まあ書いたところで、さっぱり売れんけどw

でもガチ内容なんで、そもそもシェルボイシングすら書いていない本ばっかりというのも問題だと思うのですが・・・w

本当になんなの?と言いたいw

わざとやっているのですかね?

知らないのかな?まあガイドトーンそのものも最近ですもんね。

90年台の図書にガイドトーンのこと書いてある書籍は無かった。

本当に2000年以降、インターネットのおかげでずいぶん情報化社会になったので、本当に良かったwまあトライアドペア、ポリリズム、アフリカンリズムなんかも2000年以降ですからね。

私のような一般人でも普通にこういうことができるので、かなり本物の情報しか残らない時代ですよね。

本当にこんないい時代ですが、やっぱり音楽は結構困難なので、それもわかったのでやめてしまったのか?本当にもったいないw

こんないい時代になったので、やれば面白いのにw

でもちゃんと書きましたよw

基礎にラクなしw

こればっかりはエニーキーなんで楽する方法なんかありません。

ここを楽すると先に一切進めない、スケールラインの波形が見えてないと絶対無理w

本当に、そこを徹底的に書いて置く必要もあると思いますが、そんなことすらやっぱり書いていない本ばかりなんですが、エニーキーが必要という概念も、最近ですもんねw

まあなんでこんな世の中になったんだろう?

お金ばっかりの世の中だからかね?

本当に残念な世の中ですね。

本当に愚痴だらけw

まあ本当に今はいい時代になりました。

インターネットのおかげですね。本当によかった。

これからの時代は本当に進化していくと思いますし、また進化しないと経済的にも飽きられるでしょうしw

そこは経済社会のメリットですが、利権、既得権とか金金が経済と勘違いしている人も多いのがかなり残念なところですが、金で幸せになれればいいのですが、金ではどうすることもできないのが、やっぱり人生で難しいものですね。

例えば、うまいものを食うことと言いますが、いくら金があったところで、お茶漬けがめちゃんこ美味いのでwそれだけで十分だったりするので、本当に金なんかでは幸せというものは得られないのも事実w

本当に金ではないと思うのですが・・・

生活できるだけの金があれば十分ですw

お茶漬けで充分満足ですし、金持ちもやっぱりお茶漬けばっかり食っているので、結局金なんかあっても使いきれないと思いますよw

まあ美味いもの食い過ぎて、糖尿になる人が多いので、お茶漬けみたいなw

本当に皮肉なものですw

2021年8月13日金曜日

#140’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ0 鍵盤キーボード楽器習得までの内容をこれから私の成長記録として追記していきます。

 

これからキーボードを0から買って、始めるまでの方法を記録した書籍を作成することにしました。

色々と困難なのですが、これを記録することで、かなり役に立つと思います。

シリーズ2の初見読みに追記して行こうかと思ったけど、現時点で、すでに結構ガッツリ書いてあり、結構のボリュームになっているwので、新規にシリーズ0として、仕切り直して、新規で書いて置きます。

とりあえず表紙w


 結構細かい内容もあるので、まずはブログで書いてそのまま書籍にしていこいうかと思います。

 

 私もキーボードを本格的に始めたばかりなので、これからの人にはかなり役に立つかも知れませんのでw

 

●エニーキースケール習得

0スタートいきなりですが、 まずはエニーキースケールの習得。

これはまあすでに書いてあるまま伴奏弾きですね。

難しいなら片手づつ。


●ダイアトニックコードの習得。

次のステップはダイアトニックコードの習得。

スケールが完璧であれば、トライアドエニーキーもちょっと練習すればできるでしょう。

これも簡単に追記して置きます。 


スケールとダイアトニックコード。この2つは基礎中の基礎で弾けたところでほとんど役に立たないことが多いのですが、絶対的に必要フィンガートレーニングなので、軽く書いて置き、

 

 

●オープンコードの習得。

私もまだここの初期段階なので、ここからですが、実際の演奏技術は、ここからがかなり重要ですね。

 

オープンコードのダイアトニックコード、Drop2ブロックコード習得。

シェルボイシングやDrop2も可能なはずですが、これはやはりかなり時間がかかるかも知れませんが、そこをどうするかですが、まずはスケール慣れからで2音スタートがいいと思います。

 

これもやり方がたくさんありますが、シェルボイシングからスタートします。

左手:17

右手:373

これは王道練習としても、かなりいいと思いますので、これをまずは習得。


左手だけの17だけでもかなりもたつくので、いきなり両手ではなくここも片手だけで練習。

次に3本17+3で弾くとそこでまた発見があります。

WH+H、WW+W、HW+W、WH+W、WW+H、WW+W、HW+W

とスケールインターバルも徐々に見えてきますw

でもこれだけで覚えてもジャンプすると見失います。

こういうのも弾いていくと徐々に気がついてきますし、弾かないとわからない。

こいうものを蓄積していくのですが、まあ忘れてしまうかも知れませんので、メモに書いときますw


2021年8月12日木曜日

#140 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ1ちょい足し。しかし本当に全く読まれないw

しかし、Unlimitedで0円99円でも読まれることはないw

ブログのアクセス数もしょぼいw

こんなにいい情報満載で、すごいこといっぱい書いてあるのに、勿体無いw

本当に音楽やっている人いなんでしょうか?

もっと居てもいいと思うのですが・・・ジャズがまず人気ないので、まあそこですかね?

しかし、アフィに残っていましたが、1冊ヘキサ本を購入した人が居まして、これは本当に買って正解ですよ。ページ数もボリュームの300ページとタウンページ電話帳みたいな本ですからwかなりお得だと思いますw150円ほどアフィ売り上げありました。ありがとうございます。

 

音らく図書シリーズ1を若干追記。しかし、なんだかんだ、自分で言うのもなんですが、こんないい本ないと思うのですがw

やはりスケールインターバルの場合はトライアド、4度以上離れるとなんかコードインターバルの方がいい気がします。

あと2つのインターバルについても追記、あと考えてみたら転調、セカンダリードミナントすら書いてなかったwので追記w


とにかくさっぱり売れないし、興味すらないのだと思うw

音楽はやっぱり困難の連続ですからね。

よっぽど好きでなければ、辞めてしまいますね。

あとやっぱり楽器習得方法というものがあまりに地道過ぎるので、やはりかなり困難なので、無理かもなw

こればっかりはどうすることもできませんねw

本当にど根性と忍耐、かなり頑固者でなければ、習得は難しいかも知れませんが、やっぱりそれなりに時間がかかります。

 

なんかいい方法はないものだろうか?

簡単にできないからみんな辞めてしまったのですが、そこをなんとかしないと1円にもならない、楽器も弾けない、学ぶ気はあっても、学習方法が、理屈ばかりで意味が無さ過ぎて何も得られないでは可哀想すぎるw

まあなんでできる限りの分かりやすく情報を図書にしていますが、やっぱり楽器習得というものは本当に困難です。

また作曲に関しても、これがまたいくら理屈を知っていたとしてもなんだかカッコいいものはできないw

本当に難しいものですね音楽とは。

 

コピーして、楽曲分析からカッコいいを学んでいく方法を紹介したいが、まだそんなスキルないしw

まあおいおい、できればと思っています。

本当は理屈もそこそこで、かっこいいものの追求というものをした方がいいと思うので、そういう思考に徐々に切り替えていきたいと思います。

やっぱりカッコいいやら素晴らしいとは、コピーからしか得られないので、その学習方法が、とても重要かと思いますが、なかなか手が回らないw

そもそも基礎の段階では難しいが、基礎がまた時間がかかるw

こりゃやっぱり音楽は人気ないわw

 

しかし、こればっかりはエニーキーができないと何もできないし、そう考えてまずは楽譜読み習得がコピーの第一歩と思って初めてはみたが、こりゃ時間がかかりそうだw

 

本当に楽器というものは中々手強いですよね。

それでもなんかしらのヒントをこれらも書き続けていきたいとは思いますw

やっぱり理屈なんか知っていても、カッコいいものって中々できないですからね。

コピー学習以外にはその方法はありません。

そこをなんとかシリーズ3に詰め込みたいのですが、なかなかそこまで到達することが困難ですw

まあ数年後かとw

なので、Amazonにはアップしていませんが、まあどうせアップしたところで、全く読む人もいなければ、興味すらないならアップして置くかw

2021年5月21日から執筆を開始して、3シリーズ3ヶ月程度ですが、かなり素晴らしい内容を詰め込めたと思います。特に習慣づけアプリが書いてあるだけでも何十倍もの価値があるw

まあ音楽学習とは全く関係ないけどw

まあでも本当に価値があると思いますよw

楽器奏者として、大きく成長に役立つものだと思いますw


#139’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ3 弾いて覚える和声法の基礎カデンツ進行ルール 近親調モジュレーション。

無言のメッセージありがとうございますw

モジュレーションルールも書いておきます。

クロマティックメディアントリハモ=セカンダリードミナントのループ習得練習

ちょうど去年結構沢山のことが一気に分かり、やることが沢山ありましてwこの時期、同時にトライアドペアをやっていたので、後でやろうと思ったらすっかり忘れてましたw

モジュレーションですね。

まあ近親調へのインサイドトーンへの一時転調なので、ここはセカンダリードミナントと重複しますが、サブドミリハモの動き方のお勉強ですね。

ここもちゃんとして置きますw

クロマティックメディアント進行で近親調へ一時転調する。

 

クロマティックメディアントをトニックとした251ですが、これはまさにセカンダリードミナントモーションのことですね。

 

まあでもこれやるとピュアサブドミモーション感が一気に薄れてただのドミナントモーションになるので、つまらなくなるのでやはり逆に刺激がないw

なんかドミナントの安売りみたいな感じになり、なんというか、かなりあり来たりサウンドでつまらない感じになってしまうのですが・・・ただ王道プログレッションなので、書いときます。 バップやるならこっちですね。

 

ピュアサブドミモーションに拘るならセカンダリードミナントモーションのドミナントモーション感を出さず、リハモという差し替えの概念がいいかも。まあそれがRootless以降の明らかに違うサウンド感を出す違いですね。

いきなりジャンプした方がめちゃんこ素晴らしいサウンドになり、かなり刺激的です。もちろん基礎プログレッションは無視せず。一時転調概念は重要なので、そこはちゃんとしてリハモする。ⅵトニックならⅥの6は元ⅠのⅣですからそこからのⅥみたいな基礎プログレッショ概念は使う。

パッパッパと切り替わる感じでしょうか。そういうところが、なんとも斬新です。

 セカンダリードミナントモーションしなければ行けないなんて、固定観念は捨てましょうwというのがバップ以降の新しいサウンドですね。

 

あとリハモという概念でいけば、12 Tone Row Matrixのミラー概念なども使え、より刺激的なサウンドが得られるので、楽しくなってきますねw


ガッツリ理屈ですが、まずこんなことを書いても弾けなければ全く意味がないw

Cでしか弾けませんw それではかっこいいサウンドなんか全くできません。

あとかっこいいサウンドを蓄積していないので、全くかっこいいフレーズも出てこない。

正直、理屈は不要なのはそこですね。弾けなければ、全く面白みに欠けるw

面白いのはやっぱりちゃんとかっこいい感じで弾くことからですが、そこは、まあ基礎が必要ですからかなり時間がかかりますが、まあ理論先行で行くとこうなりますw

理屈は分かっていても、全く弾けないw

なんで理屈なんか意味なしですw

弾かないとなんも面白くないw

あと作曲も実は理屈だけでは素晴らしいものができないのが音楽ですねw

実に不思議なものですw

お!と思うサウンドはまんま引用、差し替えパクリだったりますのでwそこがとても重要ですねw

逆にそれがないと本当に残念なものばかりです。


知識はやはりただの情報です。書籍もあっという間に出来あがりますが、弾けないw

まあそれでもまだまだ内容がありきたりというかwかなり薄いのですがw

弾けないと本当につまらないw楽譜に起こしてコンピューターに弾かせてみたいなことはやっぱりつまらないのは弾かないと得られないアドレナリンというか、耳から得られる偶発的なサウンドの刺激、そういうものが無いと音楽はつまらないと思うのですが、やっぱり一応、楽器弾きの魂は私の中でやっぱりある訳ですw

現在、着々と基礎を練習中。

本当にあの習慣づけアプリが素晴らしいwいつもならとっくにダラけて寝ているところを、やっぱりやってから寝ようと頑張りますからねw

楽器は本当にちゃんとやれば、1、2年で凄い状態になりますので、本当にすぐですねw

頑張りましょうw


毎回書いてますが、ここからカッコ良く弾けるようになっていくとすれば、それは100%コピーのお陰ですからw

理屈だけではどうにもならんのが、音の構築というやつですねw

それをちゃんと分かっているだけで、かなり変われると思いますよ。

カッコいい理論というモノもまた必要ですけどねw

そこはコピー分析に使いますので、結局理屈だけやっても意味なし。

そもそも理屈とはコピー分析で使う。

でもまあ、理屈なんか弾ければいらんので、難しいところですw

基礎理論とカッコいい理論は必要として置きますかねw

 



#139 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ3 弾いて覚える和声法の基礎カデンツ進行ルール

和声法の各コードへの進行ルールですね。

基本は基礎としてやっぱりここはとても重要なので、ここをちゃんと押さえておきます。

モーションルールを覚えてずっと弾いて覚えていく、曲を作るときにやはりここは基礎なので守りながらずっと弾いて遊んで旋律を考えていく。


●和声法進行ルール

・1(T)→全て

・2(D)→5のみ

2はサブドミですが、モーション的には強制的に5なら属性はDで考えておく方が混乱しない。基本、昔も今も25はセットです。

・3(T&D)→24

・4(SD)→125

・5(D)→136

・6(SD、T)→2345


これの動き以外を避けて組んでいく。

サブドミリハモは、テンションとしてナポリと同じ、リハモ置き換え、またはパッシング経過音として使う。

これで組んでいけば間違い無いので、これを考えながら自由に弾いていく。

TSTのサブドミモーションだけでずっと弾いていたいなら、ドミナントへ向かう進行は避ける。

弾いて覚える和声法プログレッションみたいなものですw

ちゃんとインバージョンを最小限の動きとして覚えます。その時の重要な要である軸音は保留音(ポジション保留:アルトはアルト継続、他のポジ移動NG)ですね。サブドミインバージョンを考えながら弾いて遊びながら覚えてしまいます。

和声法とはインバージョンの仕方を教えているだけと言っても過言ではないので、これが最大の売りです。このインバージョンルールで弾くと本当に素晴らしい響きになりますので、必ず保留音軸(ポジション保留:アルトはアルト継続)にインバージョンする(25以外全て)ことを常に心がけると和声法に似たニュアンスを簡単に得られます。

あとは開蜜はただのバスを2オクターブ広げているので、それほど気にしなくても良し。本格的にやるならオクターブ重複ルールを適応してあげれば、立派な和声法ですね。

ここは追々でもいいので、保留音インバージョンをちゃんとすると和声法はの響きは本当に素晴らしい。まあ和声法を習わなくても、保留音は音ラクコード暗記として常にやっていたことだと思いますが、それはそれで合っていたわけですねwただポップス系は25保留音なしでしたが、ここがメインみたいに教えている教本がいっぱいあるのですがwでもまあ音楽に間違いなどなしなのでありですよw概念はあっていますw

ただ和声法はルールに従わないと禁則に引っかかるので本当に厄介です。


保留音の思考軸はトライアド軸ですが、その他の音を使うならトニックのみ6thを使ってあとは7thでいいかと思いますが、インバージョン保留音のポジション維持が厄介ならなしでトライアドで考えて邪魔にならない場所のテンションに変えてしまってもいいと思います。和声法ではないので、柔軟に対応w


ただし、ここでガイドトーンをOmit3とした場合、最後まで残される音は7thのみであることも注意するならOmitする音を違う音で考えた方が良いなら王道はOmit R・5thあたりですね。R・5thが保留音ならそこはOimtなし。


なのでサブドミモーションに徹するなら進行は限られています。

4へ行ったら必ず1へ。

6もサブドミカラーですから6→4。

 

●TSTサブドミモーション

・141

・1641

・16341

13641(36はドミナントモーションでNG)

この3つしかありません。

これに36はクロマティックメディアントがリハモで置き換えられる。

あとナポリを4サブドミマイナーとして置き換え可能なので、ナポリb2。

もちろん4サブドミマイナーのRootlessにb6もリハモ置き換え可能。

とにかく1ロクリアン上にあるコードはサブドミリハモなので置き換え、パッシング経過可能。

 

 とりあえず基本の動き以外は避けて、14141414141w

4 or b2M|1以外は無しと考えて、36はおまけに追加する。

これが古典として基礎ルールなので、このルールを無視するとTSTが成り立たないので、ここは死守するw


TDTは限りなく自由なので、まあ自由気ままに行けばいいのですが、和声法を勉強するなら上記の和声法進行ルールでドミナントモーションパターンを把握して自由に弾いて遊んで覚えていけばいいと思います。

インバージョンは最小限の動きを心がける。

硬いこと抜きで和声法も遊びながら覚える。これが重要かとw


まずは基礎基本スタイルをちゃんとしてから崩していく。

まあ最終的には自由ですが、保留音も考慮しつつの自由を模索するならクローズクラスタ化は当然の流れかと。

なのでちゃんとやっときますw

 

2021年8月11日水曜日

#138’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2+3 フィンガートレーニング+ピアノ作曲技法 シェルボイシング

 やっぱり俺はまともにドレミファソラシドすら弾けなかっただけw

つくづく弾けないことを実感しますw

 

エニーキーでスケールではバッチリ、トライアドもまあまあできるのですが、シェルボイシングとか、GTのみとかになるといきなり0に戻されるw

この感覚はやはりスケールで横の繋がりで覚えているからで、いきなりジャンプした途端、弾けなくなるw

本当にこれですねw

悩ましいのはw

まあなので、インターバルもやっぱりとても重要であり、かなり必要な要素ですね。

本当にジャンプするといきなり弾けないので、これもやはり考えておく必要がある。

でもインターバルだけ考えていると、いきなりスケールのような連続では厳しくなるw

本当に難しいものですw


しかし、まあ両方必要ということで、両方でちゃんと考えて置く必要性がありますね。

 

●コードの暗記

・単一インターバル

・スケールインターバル

・???

あともう一つは?

なんだろうか?w

いつもあと一つが不明w

これが分かれば極めることができるものだといいのですがw


しかし、俺はクローズクラスターで行くと言いながらオープンシェル、Drop2をやっているわけですがw

でも基本の基礎ということで両方必要ですね。

●ボイシング

・オープンシェル

・クローズクラスター

・???あと一つは?w



まずはガイドトーンオープンをちゃんと押さえてから、クローズクラスターコードをやらないと、できるわけがないのでw

軸音は ガイドトーンなので、そこからのクローズクラスターコードですね。

 

まあまだまだ道は長いw


あと一つの要素は軸ですかね?

インターバル+軸

 

●コードの暗記

・単一インターバル

・スケールインターバル

・軸音

 

まず軸をどこにするかですね。

17も本当によく使われるし、半音クラスターの基本ですね。

もう一つの要素軸ですがこれも3つあるとしてあと一つは?

●軸音

・17

・37

・56

まあこれじゃないかなwバッチリですねw

全部の半音上下には旨みテンションが詰まっている箇所ですね。


 

#4 長年生きていて、誰も教えてくれなくて気がついて良かったこと。 洗剤は薄めて使えw

これは意外と昔の人は当たり前にやっていることですw

食器用洗剤は水で必ず薄めて使いましょうw

最初はセコイと思ったのですが、これが実は最高だったw

すすぎ時間が半分以下で済みます。

これが冬の冷たい水での食器洗いには必須です。


しかもこのお得用が600円でアマゾンで売っていますので、これがあれば、1年くらい持つかもw7回分ならメモリ1/10くらいで使っていますので、70回分くらいありますw2、3年持つんでは?w 

3回分詰め替え用も1年くらい持ちましたのでw

私はキュキュットの3回分詰め替え用容器の中にメモリがあり、1メモリ洗剤+水9割なので、かなりシャバシャバですw今度はメモリ2くらいで使ってみるかなw

すぐに無くなりますが、かなりすすぎ速く、つけ置きにもピュ、ピュかけて使っていますw

 

食器洗いネタをもう一つ使い古しの食器用スポンジは捨てずに2次利用。

まずキッチンシンク周りの清掃に使えます。シンクはやはりかなり脂やら汚いので、食器用洗いスポンジとは別にしておきたい。あと量が増えてきたら油汚れ用途に使い古しのスポンジを使う。などなど2次利用した方が絶対にいいw

セコイのではなく、やはり古いほう見た目的に古いのがわかるので、使い分けるときにかなり便利。

 

キッチンネタで収納

本当にキッチンが狭いのですが、スチールラック横にS字フックをつけて鍋やらお玉やら、なんでも吊るしておけば、本当に狭くてもなんとかなるものですw

あとシンクに水切りラック+積み重ねこれがやはりすごい便利。

まあかなり狭いですが、これのおかげでなんとかなっていますw

あと狭すぎてまな板スペースが一切ないのですがw

やはりIHがそのまままな板置き場になりますので、切ったらザルに入れていけば問題ないですねw


購入時、寸法注意。

 

ついに私も洗濯用洗剤をちょっと高級ですが、液体洗剤に変えることにしました。まあ粉でもいいのですが、なんか使ってみようと思ってw

でもあのボールタイプは洗濯物量で洗剤量が調整できないので、やっぱりボトルタイプがいいかと思います。しかし、昔から液体ボトル洗剤なんかあったのに、なぜここにきて液体が主流になって来たのか?が不明ですがw


あとドラッグストアですが、洗剤、ティッシュ、トイレットペーパー本当に嵩張るものが多いので、洗剤やらは詰め替え用の大きなものや3個セットでAmazonで買った方が楽。

持ってくるだけで大変なのでw



あと先日チャレンジャーながらに玉での半額お惣菜80円を冷凍保存して二週間冷凍して食ってみました。流石に次の日は下痢をしましたが、まあギリ食えましたw

外食で食うと絶対、かなりの頻度で下痢をしてたのですが、結局、あれも古い食材をバンバン出しているので、かなりやばいものもたくさんあると思いますw正直、冷凍なら一週間以内であれば楽勝で食えると思いますw

 

 本当に金を使わない生活を心がけていまして、別に使わなければ生活費なんてものは本当に抑えることができるのですが、ここ最近楽器をしこたま購入してしまい、15万くらい購入してしまったのですが、それでも本当にキーボードは本当に安いですねw

SYやらPCM音源初期ものはゴミのようにたくさんありますので、1万円以下で本当にたくさんありますw

あれで十分ですが、それでも誰も買わないw

まあゴミですねw


#138 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2+3 フィンガートレーニング+ピアノ作曲技法 シェルボイシング

 無言のメッセージありがとうございます。

すっかり忘れていましたシェルボイシング=Rootless

まあガイドトーン軸なんで忘れないのですがw常に意識して置かなければいけないポイントですね。

まあそれもあり、2冊目をイージージャズ・コンセプション・ピアノ・コンピング本が最適と思って取り入れました。 この本は本当に素晴らしい要素がかなりてんこ盛り。本当にいい手本だと思います。シェルボイシング教本には持ってこい。

最近、ダイアトニックコードをフィンガートレーニングでちゃんとやろうと思って、取り入れたので、シェルボイシングをちゃんとやっていこうと思います。

 

 ●シャルボイシング=GT+UST

 シェルボイシング常にガイドトーンでオブラート=シェルさせて包み込みパッケージみたいな感じwなので、ガイドトーン軸で常に意識するのはガイドトーンをテンションでコーティングみたいな感じですw

コンピング技術ですね。コンピング教本の内容はまさにこれです。なので本当に素晴らしい教材だと思いましたが、これを分析勉強するとまあ素晴らしい内容です。

楽譜分析の勉強するなら、GT場所、R5のOmit、UST選抜を見ていけばいいかと。

昔は番号を書いてましたがw、コードシンボルを見て、Triadをみれば、初見でいけますね。

まずコードシンボルを見てTriadを見てGTは絶対ありますので、あと何をOmitしてUSTをどうコーティングするかですが、まあモード表のテンションUSTなので、そこも暗記どころですね。


テンションノート

モード名テンション
アイオニアン Ionian 9th、13th
ドリアン Dorian 9th、11th
フリジアン Phrygian 11th
リディアン Lydian 9th、#11th、13th
ミクソリディアン Mixo Lidyan 9th、13th
エオリアン Aeolian 9th、#11th
ロクリアン Locrian 9th、b13th      

特性音
モード名特性音
アイオニアン Ionian 第 4 音
ドリアン Dorian 第 6 音
フリジアン Phrygian 第 2 音
リディアン Lydian 第 4 音
ミクソリディアン Mixo Lidyan 第 7 音
エオリアン Aeolian 第 6 音
ロクリアンLocrian第 2 音および第 5 音

 

●ダイアトニックコードのフィンガートレーニング内容

ガイドトーン軸

左手:GT

右手:準コード+テンション

常に左手はガイドトーンのみを弾い、とにかくダイアトニックコード軸のGTを暗記、掴む、意識していき、右手はそのまま純粋にそのままダイアトニックコード、そして基本コードをOmit、テンションを加えて変化させていきます。

あとこれも素晴らしいのでこれもやろう。


 ピアノ曲の作曲技法として、コンピング、フィンガートレーニングとしてシリーズ3に書いて置こう。とても重要なことだと思います。というかこれが要ですねw

 

2021年8月10日火曜日

#137’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ3 コピー作曲方法を使えば誰でも作曲家w

 コピー作曲方法なるものがあります。

コード進行をそのまま持ってきてアレンジと旋律を変える。

まあブルースはそれなんで普通のことですw

すぐにできますw


同じように和声法を使って、そのままストリングスに適応して、そこを繋げていくだけでもすぐにできますね。まあそんなことしなくてもインバージョンだけ注意して作り、禁則チェッカーをかけて禁則ならやめて違うインバージョンにする。コードチェンジする。

 

 とにかく作曲するなら何かしらの題材が絶対的に必要ですから0からは無理ですw

それであれば、コピーから個性を注入していけばいいわけですが、まあそこにそそられないとなかなかやる気がしないとは思いますが、そもそも100%オリジナルなんかどの世界もないと思いますよw100%オリジナルはフリーの世界だけかなw

コピー作曲から始めれば簡単に作曲は可能です。

 

しかもすぐに結構いい感じになりますw

またあえて同じコードで組み立てて、そこからリハモチェンジして変えてもいい。

とにかく0ベースではなく、コピーチェンジ作曲方法ですねw

それが一番楽で早くて誰でもできるw

まあブルース曲を作ると思えば当たり前のことなんで、あとコードチェンジしてしまえばいい。

 

とにかく作曲をするならベースの曲を決めて、チェンジして行くことから始めればいいと思います。

まあ作曲する気あるのであればですがw

当分はまだまだですが、図書の内容も薄いw

でもまあ、ありきたりなことだけではないので、まあ読んでいてもつまらん内容ではないかとw

かなりガチ内容をぶっ込むという意味で、コピーはまあ当たり前というより常識ですね。

でもこんな当たり前のことすらどこの図書にも書いていないw

まあ書けないかw

#138 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 リズム学習基礎から

 リズムをやる時ですw

簡単なようでかなり厄介です。なんせロクな本がないw

でも大丈夫ですよw

私には1冊の心強い図書があります。

リズムの原理 ポール・クレストン著

この本は坂本龍一教授おすすめ図書として紹介されていたので、速攻買っときましたw


タイトルとみてリズム本二冊あったので、買ったのですが一つはハズレ(リズムの本質これは音楽書籍ではなかった)。もう一つはまさにドンピシャでした。 

●リズムの原理 ポール・クレストン著 

確かに、素晴らしい。でも難しい本は苦手なんでと思ってみたら意外と分かりやすいw

まず分かりやすいものをピックアップしておきますw

そしてはじめにヒンディミットのリズム研究の省略コメントとして、自身が語った言葉が紹介されている「すべてのリズムの問題は、作曲の形式上の特性と同じように、あまりわかっているところが少ないので、現在では、作曲技術の教育大系の一部としてリズムを加えるのは不可能だと思う」とある。

その通りで、作曲ということはリズム形成をすることであり、それは未知のものなので、理屈ではないので教育に加えるのは不可能。

 まったくその通りでございますw

 

●2つの強烈なリズム:バップとモーダル、パーカーとコルトレーン

ジャズという音楽は、リズムが本当に特徴的な音楽です。

ここに強烈なインパクあるリズムがバップフレーズというものが存在します。チャーリーパーカーがそれを生み出しました。そしてコルトレーンがそのバップを変えてしまいました。彼らのやったことはなんでしょうか?

フレーズは全く同じアルペジオですがまあ音選びも関係してきますが、同じスケール、音は12音しかありませんので、全く同じ音を使っていますので、コルトレーンは何をやったのか?それはリズムを劇的に変えたわけです。

そしてリズムというものはやはり奥が深く、これを極めると多分音楽の全貌が見えてくるのかも知れませんが、本当に難しい課題ですが、ここに大きなヒントがありますね。

リズムが世界を変えた。決して音でも旋律でもないということです。

まあ変わったコルトレーンチェンジというものもかなり重要ではありますがw

まあそうするとコルトレーンチェンジかなともなりますのでやはり、この2つのパワーが音楽の方向性を大きく変えたことを意味しているなら、音選びとリズムが変革のキーパーソンであることは間違いないことですね。

 

まあ、難しいのは無理として、基礎から学んでいきましょうw

●拍子

これはとても重要です。

これがリズムの基礎、根幹だと思います。ウォルター・ピストン(和声法と対位法の作曲家)には失望させられたとあり、まあ理屈だけの人はそうなるねwまあ和声法+対位法信者らしいコメントがこちらw

「拍子とは、簡単に言えば小節のことである。拍子は何らリズムを持たない」

まあリズムを何もわかっていないというか、和声法と対位法はあのストリングス動画と同じですが、リズムはあまり考えておらず、ストリングスのようにロングトーンしか使いませんので、こういう発想になるのでしょうね。

まあこれに関しては著者は失望していますが、まさにその通りでございますw

まあ最近やっと話題になり、わかってきたことはアフリカンリズム=ポリリズムですね。

これがやはり拍子を学ぶ上でとても重要だと思います。

 

そして コルトレーンが変えたリズムはここですね。パーカーと劇的に違う。あと最近のリズムですが、アフリカンリズム=ポリリズムと言われていますが・・・別にポリリズムでもないんですが、でもまあ複合リズムというか、拍子と複数リズムという考え方ですねw

ここをマイルスは自己のプライドが邪魔をしてコルトレーンを真似ることを拒み、自らのサウンド追求を諦めてしまったようにも思える、ロングトーンに向かうのですが、マイルス自身は何がやりたかったのか?もしかしたら和声法?対位法だったのか?とも思えなくもないのですが、まああまり面白い結果にはつながらなかった。

そしてその後、皆が追随したのはコルトレーンリズムですね。

 


そこもこの拍子にちゃんと理解している本もこちらのリズムの原理でした。

本当に素晴らしい内容です。

ここにバッチリの説明もあり、ポリリズムのようなことがちゃんと書いてあります。

まあ基礎なんですよね。

本当に素晴らしい。


 拍子とは拍ですからそこの区切りが重要。そしてそこにあるリズムこそが、リズムそのものの根幹ですね。

著書には拍子とは、単一、または2つ以上の小節の構造の中の鼓動拍 脈の集合である。

そこにはある時間軸の中にある脈と呼ぶ小さな単位ユニットに分割したものである。

とありますので、まさにポリリズムのことですが、そこもちゃんと考えて書かれています。

 

まあ長文になったので次回、コルトレーンは多分この本を読んで自身の演奏に取り入れたのだと思いますw

それだけドンピシャの内容ですw

まあ答えはシャッフルですね。

スイングではない、シャッフル要素。最近はこれです。ドゥーダ付点ではなく、イーブンTripleです。

これがコルトレーン以降です。バップとの決定的な違いですね。


2021年8月9日月曜日

#137 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ3 作曲とは、楽譜コピーの積み重ねから身につける。

和声法でまた同じ過ちでハマるところでしたw

また理屈にハマるところでした。危ないw

和声法なんかはですね。弾いて覚えて行く。

これに尽きますw

理屈やら暗記なんか、無駄もいいところw

 

楽譜が弾けないで音楽なぞ無理でしたw

まあ楽譜を読まないと、本当にずっと出来てませんでしたからねw

音楽に理屈不要。そこにあるのは音符と音だけです。これが基本としてたくさん楽譜を読むことにしましたw

本当に5年間無駄なことをたくさんしてきましたが、まあそれはそれで面白かったので、まあいいかw

ここからはブログ内容も考え直して行かなければ。

 

何を書くかな。

音符を書く練習してアップするかな。

とにかくずっと音符漬け脳にしなければw

本当に気がつくのが相変わらず遅いがw

まあ気がついただけマシかとw


ということで、今日からターニングポイントの方向転換。

楽譜を読むということは正直、それしか出来ませんw

しかし、それは絶対的な量の問題です。

量が増えればボキャブラリが膨大になり、組み合わせは自由になり、アレンジも可能です。

 

初めはなかなか進みませんので、学習にも時間がかかりますが、これは仕方がないこと。

そのため、他の理屈をやっているなら一切やめて、今日から楽譜のみをやることを強くお勧めしますw

私はその方向に今日から心を入れ替えて、切り替えていきます。

毎日の楽譜練習は、フレーズ単音とコンピングコード譜の二冊で学習していきます。

1年でこの2冊を全部弾けることを目標に頑張ります。

 

一冊はジェリー・バーガンジー先生のヘキサトニック本

二冊目はイージー・ジャズ・コンセンプション ピアノ・コンピング本

 

 この二冊を1年、2年とやり続けていきます。他に弾ける余裕ができれば、それは凄いことですが、時間は掛かるでしょう。しかし、めげずにいくら時間がかかってもいいので、楽譜をたくさん読むという目標だけにして、とにかく初見を目指しますw

 

暗譜はなしです。毎日毎日覚えずに弾く。

これもものすごく重要。

私が楽譜を一切やらなかった理由は、暗譜にあります。

楽譜を嫌っていたのは無になったからw

でもそれは違いますw

暗譜していたからw楽譜を読んでいた訳ではないw

暗譜こそ意味のないものはありませんw

本当に綺麗さっぱり無くなりますw

なので、暗譜は厳禁。

私が楽譜をやらなかった理由ですが、これだけはとても重要なことなので、 勘違いしていた私の間違いでした。

暗譜はやらない。楽譜を読む。たくさん読むことができれば、いつでも弾ける訳です。

本当に馬鹿でした。問題は楽譜ではなく、暗譜だった。これは全く別物ですからね。

暗譜なんか暗記ですから意味ないのですw

暗記は本当に意味がない。これこそ無駄なだけw

本を読むことはとても重要なこと。これの意味を履き違えてはいけませんw


そして楽譜分析。

楽譜から理屈を学ぶことの重要性ですね。

これも超重要。

●楽譜を使った学習。

・楽譜読み=暗譜厳禁

・楽譜分析理論

・???

あとなんだろうか?w

考えておきますw


今後のブログ内容は楽譜分析ですねw

決まりだわw

あと一個なんだろうか?

 これかと思ったが・・・これは楽譜読みですね。

・感覚器官の発達=初見楽譜読み

フィンガーインターバル空間認識、音感、リズム感などの感覚がかなり鋭くなるw

 

長いけど、本当に初見はこんな感じですね。

単音読みでの同じトーンフレーズは慣れてきましたよw

まあ毎回同じトライアドペアなんで簡単なのでw

1時間程度で6ページ50個行けようになりましたので今のところ順調ですw


もう一つ、楽譜を使った学習。

多分、まだ未知で超難解なリズム学習が問題ですw

本当にこれが一番厄介です。

ちゃんとした図書があまりに少な過ぎて本当に、昔から大の苦手ですw

できる自信もなしw

なんでいつまで経っても書けないw

 

#136’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論w全シリーズを読み返してみてやっぱり理屈はいらんなw

 やっぱりどう考えても俺は正しいw

本当に理屈だけやっていても全く意味なしw

しかもなんと言うか、わかったつもりでも全く意味なしw

あとやっぱりダイアトニックでモタついている状態では次のステップはなかなか進めない。

そしてちゃんと弾けないと全く意味はない。

其れ故に、今の音楽教育では何も得られない仕組みが出来上がってしまっている。

そしてまた求める側も理屈がわかればなんでも知った風に思えてしまうという錯覚に陥るために、理屈を求めたがる。


しかし、いくら理屈をやっても音楽は一向にできずw

これは楽器というものを習得していないと一切、前に進めないことを意味している。

まあもちろん天才なら別だと思います。彼らは感覚だけで全てをやってのけるのでw

しかし、通常の凡人のやり方と天才とでは全く異なる教育というものが必要です。

そして現在あるものは天才のために全ての教育というものは行われているため、天才以外の凡人向けには世の中のシステムは一切構築されておらず。

そのため、凡人用には凡人向けの学習というものが必要不可欠。

 

本当に凡人がいくら足掻いても、天才には到底及ばず、 どんなに頑張ったところで、足元にも届かないw

まあ俺が東大目指すようなものですw

120%無理w

天才の足元にも及ばずw

誰もが納得w

この一言だけで一切の説明も不要だし、誰一人否定せずw

俺には東大は無理w当たり前ですw


まあそいういことなんで凡人向け教育というものは必須ですw

凡人向けの音楽教育とはどんなものなのか?

これについては多分凡人の俺にもわからないw

しかし、今のシステムでは間違いなく無理だ。


ただ言えることはやっぱり今の多くの教育というものはただの暗記型なんですよね。

一つでも多く覚えて、アウトするだけ。

それだけかも知れません。

なので、インプットできない人はやっぱりできない。

それが天才の仕組みです。

 

ではインプットが苦手な人、不得意な人、凡人の人はどうすれば良いのか?

これになります。

そこで理屈に頼ればできると勘違いしてしまう。

これも意味はない。ミスを犯しているわけです。

ではどうすれば良いのか?

 

それは本を読めるようになれば良いだけ。

本からたくさんインプットできます。

やっぱり楽譜をたくさん読んで弾くことができれば、インプットもものすごく簡単になります。

理屈ではなく、楽譜をたくさんインプットする。

これが絶対必要と考え、私が道が開けたおかげも、ただ楽譜が弾けた。それとまあ耳コピーできた。これはできたので、一応は受け入れて貰えた。

 

凡人がやはりちゃんとするなら楽譜を読めるようになること。

まあ当たり前のことなんですが、読めないやつが本当に多いのはやっぱり理屈が問題、本当に理屈なんかいらんからちゃんと楽譜読むことを徹底して教えろと言いたいw

 これが凡人向けの音楽学習ですw

そして弾けると耳から入ってくる音が脳を刺激して、どんどん理屈もあーあなるほどね、みたいになるw

まずは弾けるようになることが先決。

 

俺は間違っていませんw

理屈は不要w

本当に警告ですねw

時間ばっかりロスして本当に時間の無駄もいいところ。

この5年間をちゃんと楽譜だけやっていたら、どうなっていたのか?

考えてみてください。

5年前に楽譜だけをいっぱい読んでいたらどうなれたか?

理屈だけを5年間やってましたw

でも楽譜は一切読んでいませんw


本当に無駄な5年間でしたが、それが今の世の中なので、誰もが陥りやすい罠ですね。

本当に注意です。

弾けなければ、時間の無駄w

やっぱりこれだ!ただそれだけです。

理屈だけやっていても弾けなければただの時間の無駄。

本当に理屈はこじつけだけ。

弾けるなら理屈なんか不要。

あと曲すら作れませんでしたw

全く無駄w

なんで作れんの?

こんな簡単なこととお思いの方は天才。

またはちゃんと楽譜を弾いて習得してきた人です。

あと才能もありますね。才能ある人は本当に感覚だけでできる。

感覚でできない人は説明を求めてしまうだからこそ理屈に頼ろうと必死になればなるほと、時間をロスしてしまう。

これが一番の効率が悪い事でも他の学問がそういうものなので、理屈がわかればわかると勘違いしてしまう。

まさにこれですね。

 

今の音楽学習教育の問題点。

感覚でできない。 → 感覚とは何か? → 原因は理解力だと勘違いする → 理屈を知ればできるはずだと勘違い →  多くの時間をロスしてしまう。 →  結果何も得られない。


これを更生するための音楽学習教育。

 感覚でできない。 →  感覚とは何か? → 感覚は感覚です。 →  は?そこには理由はないw → 音楽とは耳で聴いてアウトするもの → この聴くという知覚が感覚です。 → 聴いてアウトする。 → それを特訓する方法は唯一楽器を奏でる方法以外になし。 譜読みの重要性。

 

これが正しい。答えです。

そしてやはり数をこなす必要が絶対的に必要。多くの楽譜をたくさん弾き、構築することの重要性。理屈で覚えるのではなく、弾ければそれだけで覚える必要はないが、たくさん弾いていれば嫌でも覚えると思う。


やっぱり本当に無駄なのが理屈ですが、やっぱりなんというか、知ったつもりになってしまうところが理屈ですね。

本当に楽譜読めばいいだけ。

コピーして真似すればいいだけ。

理屈なんかいらんのです。

楽譜が理論書と教えることをちゃんと言って行かないとダメでしょw

楽譜弾け。それが理論書だと。

本当に音楽に言葉は不要。そこにあるのは音符だけ。

でもまあ本当に無駄な10年を過ごしてきて、ここからは理屈は一切遣らないので、楽譜だけ、音符だけで行きますので、ここからの10年間は凄いはず。

もし弾けてなければ楽譜を読んでいないだけw


#135’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ3 基礎作曲心得 和声法 旋律和音の超速解法:暗記w

和声法の一番手っ取り早い方法はもうあれしかありませんねw

そうです。ただのソプラノ暗記。

まあ勉強の王道手段は毎度これだけw

やっぱり暗記だけですw

このソプラノバスパターンを覚えて当てはめるだけです。

まあ勉強ですからね。勉強はなんでもお決まりの暗記だけ。それしかありません。

でも暗記だけで良いなら超簡単ですw

覚えるだけで良いのですからねw

転回の動きパターンを全部書き出して、そのパターンを覚えるだけです。

でもまあパターンは結構たくさんあるのですが、2つのコードの転回は8個ですが、インバージョンしないものはないので2個減り、インバージョンムーブパターン4つとして1カデンツ5個です。2コード毎に5個なんで、まあたくさんありますがw

2コードの組み合わせ12、14、15、16、24、25、26、45、46、56ちょうど10個なんで50個パターンですが、保留音なしは4つ除外して−20。

かなり多いなw まあ和声法が大変なのはこの数の問題ですね。

暗記パターンはだいぶ減りまして30個。 

ドミナントは15のみ。あとは全部サブドミパターンですね。

14、24、16、26、46、15のパターンです。

 

ただ、旋律ではあまり使わない気がするw


こんな感じで和声法はほぼストリングスアレンジ用途なんで、まあ旋律とは違うか。

でもまあでもベースと旋律としての関係で使うこともできる、あとできれば無難ということで、旋律にも使えなくもないのであと基本なんでやっときますw

なんかいっぱいあり過ぎるが・・・まあ仕方がないw

地道に集めていくかw

 

カワイ出版刊「すぐに役立つ音楽用語ハンドブック」


●ソプラノパターン暗記(Triad+7th)

基本保留音パターンのみ、Traid重複は除く

 |7th|Ⅴ56-Ⅰ|71|5|Triad重複

・ドミナントパターン

|Chords|Pattern|Soprano|保留音|

|Triad|Ⅴ−Ⅰ|71、23、55|5|

|7th|Ⅴ7-Ⅰ|43|5|

|7th|Ⅴ34-Ⅰ|21|5|

ドミナントはこれだけです。

ほとんど保留音なし。

まあ確かにドミナントモーションはど派手に動くのが良いもんねw


・サブドミパターン

|Chords|Pattern|Soprano|保留音|

|Triad|Ⅳ−Ⅰ|65、43、11|1|

|7th|Ⅳ7-Ⅰ|33|13|

|7th|Ⅳ34-Ⅰ|45|13|

|Triad|ⅱーⅣ|||

|7th|ⅱーⅣ7|||

|7th|ⅱーⅣ34|||


結構面倒臭いのでボチボチ集めていこうw


旋律とはサブドミパターンを極めることなのかも?

基本ドミナントモーションは転調、トニックへの抑揚みたいなものかも。

そうするとサブドミモーションがキモですね。

和声法的にも

ドミナントモーションはダイナミックに動くので、禁則、手詰まりが注意かも知れませんね。

その点サブドミは保留音が多用できる、静かに動くので意外と手詰まりになりにくい?

ドミナントモーションは開蜜にもなり、終止向きということはまあ言うまでもなし。

 

そう考えると問題集パータン

1、141、151、サブドミ、終止、サブドミ、ドミナント、終止。

2、141、151、ドミナント、終止、サブドミ、ドミナント、終止。

3、141、151、サブドミ、終止、ドミナント、サブドミ、終止。

この3つがほとんどか?

こういうの含めてやり直してみるとか・・・めんどくさいw

でもサラッと見直しおこうかなw


2021年8月8日日曜日

やっぱりシャープが日本一売れているSIMフリー携帯でした。納得の結果ですね。本当に使いやすいのでかなり満足。

 かなりお気に入りでこりゃ私が歴代使用してきた携帯の中で1位だったのですが、もちろんiPhoneよりも使いやすい。

本当に素晴らしい出来だと思うのですが、2ちゃんとかの過去ログと盛り上がりを見るとやっぱりみんな買っているんだなと思った通りでした。

かなり売れまくっている様子で、現在、日本一売れている商品でした。

まあこれは納得の結果ですね。

なんせiPhone超えなんでw

https://news.yahoo.co.jp/articles/16ab4f7023a29698cd95e3f73d2af6cbb28e2767

https://news.yahoo.co.jp/articles/d09d231221baf77c7454e8c1ccbb06aa2c337883 

 

まあ今時はもうiphoneとか買う人いないのかも知れませんね。

まあiPhoneを買う人もお金持ちくらいですかね。

携帯電話に5万以上なんかとても払う気はしないのでw

売れている機種のほとんどがやっぱり3万円以下のモデルばっかりw

まあSimフリーモデルはまだ少ないので、この結果ですかね。

 

普通の人の購入結果がこちら

https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=36

やっぱりiphone売れているのですが、それでもやっぱりみんなお金はないので、SE2ですねw

実質負担2万円程度みたいですねw

まあわかりますw

この価格ですねw今時やっぱり2万程度が売れ筋ですね。

Xperiaもエースかwエースまだあったんですね。安物ばっかりですが、10万円の携帯電話なんか使う人いないでしょうね。


携帯電話も1年毎に新モデルが発表されて、2年も使わずに買い替えるので、そういう時代なのかも知れません。

最近は、いつもまだまだ使えるのに、勿体無いなーと思いながら新製品を使っている状況ですねw

でも乗り換えるとやっぱりすごい進化しているので、進化が本当に早いのも実感します。まあ発展途上過ぎるので、まだまだ出来損ないなんですが、そろそろ安いモデルも、サクサク動作してきたので、今は、本当に結構良い感じ仕上がっています。

ただ携帯でゲームはしないので、そこはさっぱりわかりせんが、ベンチマークを見る限り、そこそこ見たいですが、今時ほとんどの機種のCPUがスナップドラゴンなんで、なんでもサクサクですかね。


まあ、今回は納得の機種だったので、これはもう2、3年は使おうと思いますが、電池がダメになる気がするがその時に買い替えですかね。

最近は、検索文字入力も音声入力しているので、本当に楽ですw

 

 

#136 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論w全シリーズを読み返してみてやっぱり理屈はいらんなw

遅くから学習する人の順番に図書を作りましたw

 

シリーズ1が理屈+つまみ食い学習w

シリーズ2が基礎+譜読み

シリーズ3が基礎+ちょい理屈。


この中で一番役立ったものはなんでしょうか?w

私的にはまずシリーズ2が絶対的に必要技術で、シリーズ3のちょい理論が根幹を形成する。

シリーズ1はまあ物凄く良いことが書いてあるなと思うのはリズムの取り方くらいですかね。これはどんな図書にもない内容ですね。

あとはまあ・・・つまみ食い程度w

でも多くの人や、私が色々と考えて時間多くロスする場所です。

まあパソコンと同じですねw

時間だけが過ぎて得られるものは薄いw

失敗の連続、グダグダw


そして音楽を学習している多くの人が止まってしまっている、足止めを食ってしまっているところが、みんな同じようにシリーズ1止まりです。

やっぱり音楽は基礎だけとも言えるのですが、そこは本当に重要なんですが、なんだか意味のない理屈ばっかりやって無茶苦茶な感じになっているのが音楽ですねw


なので、理屈は正直いらんのではないかと思っていますが、まあ多くの人はやっぱり学校の勉強と勘違いしているところがあるので、まあ誰かがなんと言おうと、盲目なんでしょうけどw

なので、子供に教えないと無理なんでは?となったw

まあこの図書は本当に貴重だと思いますよw

まさに多くのダメな人をそのまま図書にして、その更生に至るまでの書籍w

現代の音楽学習のダメな姿をそのまま書籍にした内容だと思いますわw 

多くの人はこのシリーズ1で挫折して去っていく、または足止めを食い、沼にハマって抜け出せない。

辞めてしまうのもシリーズ1の人たちです。なんで結局何にも身に付かず、辞めてしまっている。

しかし、更生までを導き、指導している内容はまるで人間ドラマのような道筋の書w 

こんな図書見たことないと思う。我ながら素晴らしいw

でもこれから基礎練習に入るので、もうそんな暇はないので、これ以上作る気は全くありませんw

3つあれば十分でしょw

これ以上のことは書くことがないw

 

私自身、基礎を終え、本当な演奏家として自立スタイルの確立な感じになり、これは伝えておいたほうが良いものができたら書きますが、ない気がするw

 

でもまあ極めている人ならば五輪書になるんですが、私は凡人なんでこれ以上は無理ですねw

本当に見極めた人は5冊になるのかも知れませんねw

しかも、極みだけをまとめた5冊なんでしょうけどw

 なんで私の書いたものは更生の書になりますので三冊でw

更生の書サブタイトルにしとこうかなw

凡人育成メソッドを辞めましたw

凡人による凡人のための凡人更生メソッドですw

これにしとこうw

#135 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ3 基礎作曲心得 旋律はやっぱりテンション+特性音が無難w

旋律の王道はアルペジオ+テンション+特性音ですねw

●アルペジオ

和声法でやろうかと思ったけどなんか大変な割には得られるものがアルペジオだけなんでそこをどうするかw

でも厳選トーンなのでまあかなりおいしいところ見たいなところもあるのでw

まあ軽くやることはできるのかな?和声法だとガッツリになる気がするが、まあ和声法旋律に関してはアルペジオなのでこれは最終的に最後にしとくか、結構大変なんでw


●テンション+モード特性音

一番手っ取り早くて素晴らしい響きが簡単に得られるのがテンションですね。

適当にアルペジオと合わせてテンション入れるだけ素晴らしい。

テンションノート

モード名テンション
アイオニアン Ionian 9th、13th
ドリアン Dorian 9th、11th
フリジアン Phrygian 11th
リディアン Lydian 9th、#11th、13th
ミクソリディアン Mixo Lidyan 9th、13th
エオリアン Aeolian 9th、#11th
ロクリアン Locrian 9th、b13th      

特性音
モード名特性音
アイオニアン Ionian 第 4 音
ドリアン Dorian 第 6 音
フリジアン Phrygian 第 2 音
リディアン Lydian 第 4 音
ミクソリディアン Mixo Lidyan 第 7 音
エオリアン Aeolian 第 6 音
ロクリアン Locrian 第 2 音および第 5 音

アボイドノート
モード名アヴォイドノート
アイオニアン Ionian 第 4 音
ドリアン Dorian 第 6 音
フリジアン Phrygian 第 2 音、第 6 音   
リディアン Lydian
ミクソリディアン Mixo Lidyan 第 4 音
エオリアン Aeolian 第 6 音
ロクリアン Locrian 第 2 音

※共通音はアボイドしない。

 

あとはまあスーパーインポーズ+テンションですが、これは今度また書いて置こう。

 


隙間風奮闘記 連日の猛暑で室温36度超え。午前中11時半ですでに34度。夜から台風なのですが、暑いw 節電とエアコンの使い方

 本日はいつもより暑いスタートで午前中から暑い。

本日は台風なので曇りかと思ったらすっかり晴れ上がっている。

しかし、このパターンは激ヤバパターンですw

 

2、3年前の台風21号と全く同じです。

あの日も午前中は暑くてカラッと晴れてた。妙に静かな日でした。

一転してあの21号台風。

激ヤバなのは暑いと台風というものは元気なのです。

なのでちょっと注意した方がいいかも。

でも21号は右側通過の激ヤバ台風。

今回は左側通過の普通の台風なので、まあ安心経路なんでそれほどではないにしても日本寄り通過の離れているものは結構強いので、そこそこ風は強いかも。

 

でもこの台風の動き、変な動きですね。

https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/

 いつもは南太平洋から登ってカーブを描いて日本列島を通過するのですが、

上海経由なんですw

こんなの見たことないなw

このパターンはかなりレアパターンかもw

https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/30.145/134.363/&elem=root&typhoon=all&contents=typhoon

しかも団子三兄弟みたいなw

珍しいパターンですね。

暑いのはそこからの風を含んでいること、そして台風というものは熱を持つと風が強くなること。

あと台風のあの数値も結構当てにならないので、数値は大したことなくても要注意です。あの数値はかなりいい加減なので。


12日目の計測。8月8日12時現在トータル消費量は91.7kwh。

3時で89.3kwhでしたので、2.4kwhまあ夜のみ、朝は自動的に停止してますので、こんなものです。

96kwhまで4.3kwh半分しかないので、オーバー気味。

まあ精算締め日明けかな?やばいけどまあ仕方がないw

本日も室温が35度を超えてくる13時以降から稼働予定。

 

 

 

2021年8月7日土曜日

M1Macを買えばipad不要か。知らなかったwいや忘れてたwこれでやっとipadともおさらば出来るw

M1macでどうやら無事ipadアプリは着々と動いている様子ですね。

まだできたばかりなのですが、結局今のアプリはほぼ8年くらい前に買ったものばかりで、全部時代遅れのものばかりだから、まああっても無くても切られる可能性は高いかもしれませんが・・・

とりあえずM1 Mac Miniとモバイルモニターで使うかもしれませんが、まだM1Macは高いので、様子見ということで、でもipadは本当にいらんw

すっかり忘れてましたw知らないと危なかったw

CPUをArmにしてipad統合する時点でこうなると知ったのはいつ頃だったか。リアルタイムな出来事ですが、すっかり忘れてましたwが、無事動作しているブログもちらほら見るので、どうやら無事動作しているものは多いみたいですね。

ipad Pro買うくらいなら間違いなくM1 Mac Mini買いますw

 

本当にipadいらんので、Macで動くならこれは素晴らしいですねw

ipad持ち歩くにもキーボードないと不便だし、やっぱりモバイルになるとノートPCになるし、でもweb見るくらいならスマホあれば十分だし見たいなw

ipadとか、タブレット端末は、なんかいまいち使い道がない気がする。

ただモニターだけは譜面台に置きたいので、モバイルモニターと通常モニターで使おう。

デュアルモニターでディスクトップでも使えるので、Mac Miniですかね。

まあ新しいimac24インチでもいいけど、高いので2世代型落ち中古でも7万くらいと考えると、やっぱりMac Miniかなw

まあまだ、いらんけどM3チップくらいになったら考えてみるか。

これでようやくipadともお別れ出来るので、要らん金は使わずに済みそう。

まあ新しいMac買うのは4、5年後で安定期になってからですねw

今のimac 2017はまだ購入して2年しか経っておらず。

あと4、5年使えばちょうどいい買い替え時期かな。10年使う予定だったけど、まあいい時期かとw2017年から10年ならちょうどいい時期ですね。

まあその頃にまだipadアプリに対して必要性があればの話ですがw

今の使っているipadアプリ資産はほぼ2012年くらいに買っている10年前のものでそこからほとんど買っていないし、そうする20年前の技術なんで、アプリの価値があるのか?どうかですねw

 

まあソフトウェア資産も捨てるのも勿体無いので、macで使えるなら使いたいとは思いますが、どうだろうか?

とにかく今はモバイルの進化が凄過ぎて、まさかのモバイル側に吸収されてしまったとはw

なんともIntelが情けな過ぎたのが原因ですかね。

まあ時代遅れなのと、やっぱり進化の速度が遅いとすぐに追いつかれて、新しいものに追い抜かれてしまうw

なんとも悲しいな、Intel。

時代ですかね。

MVNOのMNP転入手続きが盲点でいつまでも開通されない。

ANPの設定も終わりなかなか回線が切り替わらない、繋がらないと思ったら・・・

昔はMVNOの切り替えも2回線重複期間があり、自動的切り替えが行われていた作業だったような・・・

違ったかな?なんか手動で切り替え手続きがワンステップ手間が増えたみたいなので、いつまでも切り替えができないのでメモ

 

NMP有効期限が二週間なので、放置する面倒なのでSIMが届いたら早め目に手続きが必要ですね。


IIJ Mioの場合

https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/homemnp/

 

日本通信bmobile の場合

https://www.nihontsushin.com/support/support_switchsim_dc.html


Mineoの場合

https://support.mineo.jp/setup/guide/kirikae.html


でもMineoとbmobileもこの手続きしたような気がするな。

危ない気がついて良かったw

 すっかり忘れていた。

これで無事開通。

 


#134 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 基礎練習まとめと基礎の必要性と基礎練がなかなかできない理由

基礎練習というものは実につまらない、退屈そのものですw

基礎練習とは何か?

先に書きますとエニーキーのこと以外にはありません。

そこには理性もなければ、全く面白みというもは一切無w

それゆえ、全くやる気がしないw

それがみんな上手くならない原因と理由ですw

基礎練習に面白みを見出すとか言いながら、考えてみたこの4、5年間でしたが、全くないと言っていいでしょうw

ずっと理屈ばかりやっていたのはそうしたことも知っているからですw

本当に面白いことは一切ありませんのでw

ズバリクソつまらんことをずっとやる必要がありますw

基礎とはそういうものですw


みんなそうだと思いますが、私自身もずっと理屈にハマり、なかなか基礎練をやろうとしなかった、また楽器がいつまで経っても下手だった徹底的な理由は、つまらない。それに尽きますw


そこにあるものはひたすら修行僧のように苦痛に耐えた練習しかありません。

特に吹奏楽というものは、肉体が楽器の一部ですから、呼吸を伴うものは肉体を酷使するので、かなりしんどいのですが、本当に管楽器という原始的なものはやるものではありませんw


まあそう考えると鍵盤は、超楽々です。

しかしあまりに楽すぎてナメてしまうwギターも同じで、フィンガーだけの楽器は、どうしても甘く、見過ぎてしまうw

しかし、やっと少しやる気が出てきましたw

それもまあ習慣化タスクアプリのおかげですね。

これのおかげで気合はなくてもできるw

本当に素晴らしいアプリだと思います。

まあ昔は自分でノートに書き出して毎日やること、こなす練習を日々努力してましたので、それと同じことをやっているだけですがw

まあアプリの場合、目に見えてサボっているのがはっきりわかるので、これは不味いとやっぱり思うわけですねw

まあそんなこんなで毎日毎日レ点をつけるために、無理はしてませんが、はい終わり、レ点みたいにルーチンワークになってきましたwが、やっぱりサボってしまうので、そこはちゃっちゃと済ませてレ点を入れるみたいな軽いノリで全く問題ないと思っていますw

 

とにかく毎日やり続けること。昔は毎日暗記と努力と根性だけでやっていた時期もありましたがw

まあそんくらいのど根性が必要でしたが、まあ鍵盤はフィンガーだけですから本当に楽勝ですw

しかも自宅にいながら何時でも、いつでも練習できる。こんな楽なことはありませんが、基本楽すぎるとサボってしまうという問題もありますw

 

❗️これも上手くならない原因の一つですw

自宅にいると勉強できないw

なので、図書館やらカフェやらに行き、環境を作る。

そういうものもありますので、習い事というものはいいと思いますよw

そこへいくことで練習する環境を作る。

なので、レッスンとは時間売りと合わせて、練習する場所を提供する貸しスタジオも込みで運営すると上手くいくと思いますよw



 

●なぜ楽器が弾けないのか?

とにかくこの年までできなかったのは、とにかくつまらないことを、毎日たくさんやる必要があるためですw

 

●基礎練がなかなかできない理由。

 まさにつまらないことばかりですw何も面白みはありませんが、そこを毎日日課のように練習していかないと楽器は弾けません。

 

●基礎の必要性とは

基礎に理由も理屈もありません。それができないと単にできない。それだけですw

ドレミファソラシドのエニーキーができないと転調できない。ずっとCでしか弾けない。

コードも弾けない。ずっとCしかできない。

基礎とはエニーキーのことですね。それ以外はありませんw


●基礎まとめ

・エニーキースケール

・エニーキーダイアトニックコード

・譜面読み学習(順番は慣れてきたら最終的に最後に回す)

・エニーキー Chromatic Mediant MIC(TST)

・エニーキーDrop2 Block Chords(TDT)

・譜面読み学習 

 

これだけは最低必要ですね。

あとは、1つに最初は時間がかかるので1つだけでもいいので毎日やる。

順番は上記の順番通りに進める。

時間に余裕ができてくれば、2個、3個と増やしていき、最終的にはこの5つを準備体操のように20、30分程度でできればかなり実力もついてきていると思います。

これがとてもいい内容だと思いますが、あと不足分はそのあと準備体操が終わったらがっつりやればOKだと思いますw



本当に簡単なことなんですが、ここについても自覚する必要がある。

やはり図書に書いて置きましょうw

意外と気がついているようで気が付かないというか、基礎に何かしら面白みを求めてしまう自分がいることに気がついていない。

 そこには面白みは一切なしw

ラジオ体操のようにとにかく準備運動。

なぜ準備運動が必要なのか。準備運動しないと体が動かない問題を解消していくことの重要性。

準備運動についてを考える意味でもラジオ体操を続けることの意味を考えてみるといいかもしれませんね。

なぜシリーズ1の日課にラジオ体操を入れたのか。

その理由も含めて書きますかね。

シリーズ2は基礎ですからね。

 

隙間風奮闘記 連日の猛暑で部屋が36度超え 節電とエアコンの使い方

本日も(正確には昨日)35度の猛暑日。

いつも通り最近は、午前中は涼しかったのですが、13時を超えたあたりから急激に暑くなって室内温度が34度になってきたので、その時間帯からエアコン稼働しました。

本日昼も35度でした。

エアコン稼働後は、ずっと部屋の温度は31.5度キープで涼しいです。

エアコンの設定温度は省エネモードで29度にしています。

昨日とは一転、昼間のエアコン稼働250w動作していましたので、昨日は本当に異常でしたw

本当に最近はずっと35度の猛暑日なので大変です。 


若干測定が遅れましたが、10日目8月7日2時現在でトータル消費量は79.7kwhです。 

昨日の0時 時点で、70.5kwhですから、やはり節電しても9kwh消費してしまいました。

本日のエアコン稼働は13時からずっとつけっぱなしです。

停止時間帯は7時から13時。

トータルでは平均8kwhをキープしています。

明日から台風なのでエアコンなしでも行けるとは思いますが、湿度対策用に除湿は使うかもしれませんが、どうするか。


本日7日13時時点のトータル消費量は82.0kwh。

昨日の夜中2時が79.7kwhでしたから11時間で2.3kwhです。エアコンは暑くなる朝7時ちょうどに自動停止しています。

現在の室温は34.7度とやはり若干暑くなってきましたが、午前中はエアコンなしでも過ごしやすいですが、14時ごろから急激にヒートアップしますw

 

もう暑いのでエアコンつけるかなw

本当に暑い35度超えるのもすぐですw


本日8日3時点のトータル消費量は89.3kwh。

本日は飯を炊き、風呂に入り、洗濯機と乾燥機を使い、色々しましたのでちょうど9.6kwh 消費。

88kwhを超えてしまっていますが、まあまずまずかと。

電気代の締め日がもうそろそろかと思います。

 

2021年8月6日金曜日

新品携帯電話購入 多分これまで使ってきた機種代金、月額使用料金、契約金額どれを考えても最安値w しかし今まで50台以上使ってきた中で多分一番素晴らしい出来の日本製携帯電話かも。

流石に老舗 IIJ Mio。

PHS時代からお世話になっていますので、あれこれ20年ほど使っては辞めては出戻りを繰り返して、来ましたが、再度また最安値に返り咲き、モバイル通信業界の最安値の提供では日本一の企業ですw

もちろん月額858円プランですw 

楽天電話もあるのでそっちは0円w

元々一次プロバイダー業を営んでいた会社なので、インターネットからできたのかな?

いい会社です。通信速度も素晴らしく品質はかなりいいと思います。

mineoができたときにMineoに映りましたが、Mineoも良かったが、iijは昔から素晴らしい。

久しぶりに使っていたbmobileは昔から速度に問題があり、今回はbmoileは受信専用回線電話として電話番号キープだけに持ち歩いていたのですが、990円の最安値からさらに激安iijのプランが発表されて、しかも豊富な機種の提供と結構頑張っているので、買い替えましたw

bmobileから2年ぶりのMVNO移動です。

機種はもちろん日本製はシャープとソニーしかありませんw

しかも5G対応なのでシャープ1機種しかありません。

今年の春モデルですが、セールキャンペーンで2万円一括にして置きました。

5G対応ならこの機種が今のところかなり安いので選択する人かなり多いと思いますw

https://www.iijmio.jp/campaign/mio.html

https://jp.sharp/k-tai/mvno/

 

設定中。簡単コピー機能もかなり素晴らしいできですw

とにかく小型になったのが嬉しい。以前は6.4インチでデカい、カバーつけたさらにでかい状態でしたが、2万円なので、もうこの際、面倒なので新品購入では初めてのノーカバー、ノーグラス、保護一切なしの素の状態で使おうと思いますw

アルミボディーで丈夫なのでiPhoneみたいに素で使った方がいいかもというわけです。

カバーつけると重い、分厚くなると色々とありますので、カメラレンズ部分が3レンズ1フラッシュとごっついのでここが傷つかないことを祈りつつw

ここだけ保護グラス買った方がいいかもしれませんが、まあ2万円なんでw

とにかくこの機種のいいのは初の4500mAと大容量電池がとてもいい感じ。若干重いですが。

指紋認証とフェイス認証で楽々。

とにかく小型サイズになったのが一番嬉しいところですかね。

5.8インチがちょうどいいサイズですね。 

電話として使ってみてもかなりいい感じ。

音も聞き取りやすい。 耳の部分が若干熱いのが気になるがw

充電時もLEDが点灯する。

中国製品1年半、その前はサムスン1年さらにその前はシャープ同じ指紋認証を2年、その前はずっとソニーで4機種を5年くらい?は使っていましたので、やはり日本製が一番いいと思います。

シャープスマホは意外と悪くない。まあzero3からの久しぶりシャープでしたがかなり使いやすかったので2年使いましたからそれの進化版ですかね。

前のモデルはアクオス携帯シリーズ2?1?かもどっちかですw

時期的に考えるとシリーズ1ですね。 

ホームボタンに指紋認証がついた初めてのモデルです。

それも3万円程度の安いモデルです。

携帯電話は2年なんで3万以上は無理w

月額割で千円以下程度がちょうどいいw 

実際に店頭でモックを見るとサイズ感やら、でかいとか分かるのですが、最近は、ネットで買うから見れないので、買ってみて失敗するw

ここ最近はサムスンからずっとサイズ感がハズレ続きでしたが、やっぱり5.8インチが無難な大きさです。

6インチ超えるとやはりデカすぎて使いづらい。しかもwebしか見てないのですが、正直、画面の大きさと使いやすさは比例せずw

使い勝手も見やすさも正直同じですw

薄さもソニーを使っていた頃の薄さを思い出すちょうどいい感じです。

今回は当たりだったので、無難なシャープにして良かった。

アクオス携帯独自機能もかなり便利。

これなら3年、4年いけるが・・・まあまた欲しいものが出てきたら買い替えるかもしれんがw、最近のAndoroidもサクサク動作で安定しているので、2年は確実に使おうw

ずっとAndroidなんですが、昔はもっさりでしたが、今はサクサクしているし、かなり使い勝手がいいので、かなりいいです。

新しいAndroidは戻るボタンが無くなったのでどうするのかと思ったら。横スライドでいけるみたいなので、これなら意外と使いやすい戻るボタン不要ですが、画面設定だったか、設定が必要。

あとアプリ切り替えも長押しがペイモードなので、同じようにボタンスライドでアプリ切り替えと地味にかなり使いやすくカスタマイズされているので若干迷うところです。


しかし、おサイフ携帯機能の機種変作業やら色々と面倒だ。

おサイフ携帯機能必須でしたが、 正直スイカ以外は使ってないし、最近は交通系電子マネーもバーコード読み取れるものが出始めているので、もうそろそろ無くなるのかな?

 

今回機種変して一番メリットは、イクゾーディスプレイがハイレゾで、レティーナ並みにフォントがかなりキレイなので文字がかなり読みやすい。

やっとアイフォン並みのものが作れるようになったか!とちょいビックリw

カメラもいいし、ボディーもアルミだし、ハイレゾでレティーナ並み。

やっとiPhoneを超えるものを作ったねw

まあ中国に買収されて、やっと本当のモノづくりができるようになったのが理由だったりしてw

ずっとゴミみたいな製品ばっかりで、いつまでもiphone以下だったのですが、初めてiphone並みの、ちゃんとした製品を見たw

結構、素晴らしい機種ですw


あとアレクサのアクションボタンと同じ、OK Googleボタンがかなり素晴らしいw

これは便利。

なんだかんだ、これ以上の製品は今まで見たなことないw

すごいw超便利w

このOK Googleマイクボタンは素晴らしい。 

いつもナビではお世話になっていますからねw

シーリーと同じシャープ独自AIエモパー呼び出しもあるけど、常に待機状態でメモリー食いで、あまりいい印象はなかった、OK Googleアクションボタンは素晴らしい。

 

これは買い替えて正解だ。

これなら5年は頑張れるw

これ以上のものがあれば買い替えるので、今後ずっとシャープを使い続けることになるかw

まさかの展開でしたw

ケース使うとボタンが押しにくい、最近の製品は液晶横が丸み加工されており、ケースとセット使わないと液晶ガラスを貼ると妙に厚みが出てフィット感が損なわれる、指紋認証ボタンに支障があるなどなどあり、耐衝撃がクリアーでちゃんとしているなら問題ないだろう。

いつもゴリラガラスの上に耐衝撃ガラス貼って意味なく超強化してたがwソニーの液晶ガラスがしょぼすぎたので変にガードする癖になっていたのですが、もう辞めましたw

本体はケース液晶ガラスなしだけど、若干心配なレンズ部の保護ガラスと直張りのシリコン製リングストラップだけは使ってみよう。千円だしw

レンズ部がプラだったら傷傷になる、突起しているので、そこだけは保護対象かとw 

昔から日本製品は数万円とかなり高級品な癖にしょぼいぼったくりばっかりだったが、最近はちゃんとしてきたw日本でiPhoneが売れるのはぼったくりを見抜いていたので、誰も日本製品を買わなくなってしまった。

これが日本製が売れなくなった一番の原因ですw

本当にしょぼかった。1年で側がボロボロになっていたからねw

特にシャープはプラ全開で塗装ハゲが酷く、プラ本体のものは本当にしょぼかった印象しかないが、やっぱり変わってきたな。

誰も買ってくれないので、飯が食えないのはしょぼい製品ばっかりでぼったくりばっかり考えるからw結局みんなすぐに見抜くんで、どんどん自業自得みたいな感じで己の利益だけを追求しているようなところはどんどん潰れていく。因果応報でしたw

金は追えば追うほど遠のく。

本当に難しいものですw 

結局金儲けしたかったら仏教を学ぶべきと考えたジョブズは賢いな。

仏教は一流の経済学も学べ、全てに置いての生命の真理を説いている。

なんだか仏教は全ての真理だとつくづく感じますw

本当にすごいw

人類の歴史と叡智ですね。本当に素晴らしい。


2021年8月5日木曜日

隙間風奮闘記 連日の猛暑で部屋が36度超え、本日は38度予報。そうすると部屋の温度は40度w 2

 やっぱり今日は危険日でしたw

https://weathernews.jp/s/topics/202108/050195/

 観測史上2位ってw

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data03.html

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data00.html#mxtem

日本一暑いってどういうこと?w

https://weather.goo.ne.jp/past/ranking/high-temperature/772/

38.9度ですから、あと少しで1位の39.1度。

しかし、去年が38.6度か、本当に温暖化はやばい。

 

しかし、大阪の夏は本当に厳しいですよ。

東京都は比べものにならんくらい、日差しがキツい。

なんなんだろうか?

よくわかりませんが、本当に夏は辛いです。

あとこの間、すごい雨でした。

https://www.fnn.jp/articles/-/210790

これもあんなに降ってきた雨は大阪では初めてでしたが、それでも埼玉で高速を走っていた時に経験したあの雨に比べれば大したこと無かったけど、それでもまあそこそこすごい雨でした。


https://www.fnn.jp/articles/-/219874

まあエアコンも450wでフル稼働してましたからねw

それでも15時くらいのピーク時にラーメン食ってましたからねw

今思えばエアコンのおかげで全く問題なかったですが、エアコン付けてなかったら、体内温度45度 オーバーでしたねwまあその前にラーメン食べる気しないけどw

サッポロ一番 塩ラーメンが珍しく298だったので、買ってみたら冷やし瀬戸内レモンでしたwそのまま熱い状態で食ったけど、レモンが強くて、やっぱりホットではあまり旨くなかったです。今度冷やしで食ってみよう。

 

今は215wから127w程度で動作しています。

12時から21時の9時間で69.2kwhすでに5kwhも消費してますが、ここからエアコンは省電力モードで稼働していきますので、朝方まで使ったところで、大した使用量ではないので、やはり昼が凄まじいエネルギー消費量です。

しかし凄まじく暑いのは、実は夕方14時ごろから17時ごろまでです。

この時間帯がかなり暑いのでもしかしたら、この時間帯から使い始めれば節電と暑さ回避ができていいかも。

自動で朝7時に停止設定したので、明日やってみようと思います。

昼ごろまでそれほどではないのですが、やはり15時ごろ徐々に暑さピークを迎え、16時ごろがMAXとして下がり出します。

この時間帯を避けてエアコンを13時ごろから使い始めれば、朝から昼までの6時間帯の半分は節電できるので、明日試験してみようと思う。

2Kwhほど節電できるだけでもかなりでかいですから。


21時の9時間で69.2kwhすでに5kwhでした。

0時の時点で70.5kwhですから3hで1.2kwh増ですから昼の12時から12hで6.2kwh消費しました。

まずまずです。夜中はもっと気温が下がりますからここからはかなり節電してくれるはずです。9日目の72kwhまで1.5kwhは超えてしまいそうですが。

 

明日の朝また記録します。

明日の夜中0時 10日目にて80kwh以内であればなんとか8kwh/日をキープしています。

 

エアコン稼働二日目の7月28日より計測している電気消費量。

8月6日朝8時の時点で72.4kwh6時間遅れで9日目分の72kwh消費。

エアコン稼働は27日は何も考えず1日中ついていたので、10kwh消費を加算しておき82kwhですかね。

本日はかなり涼しいw

台風の影響でしょうか?昨日とは一転、オートで朝7時にエアコンは切れてます。

今日も予想では35度猛暑日でしたが、曇っている。1日中曇りなら気温も低いままっぽい。

今日はエアコンなしで過ごして節電。

9日間エアコン連続稼働もなんとか8kwhキープで上手く運用できています。

いつもの消費であれば4、5kwh程度なので、半分にして50kwhが純粋にエアコン電気代です。

130kwh+50kwh=180kwh

概算で4338円です。

でも風呂の日だけは夜使っていたので+10kwh 

190kwhとしたら4579円。

予想的に大体こんなものか?

エアコンを使い始めたのは7月下旬からフル稼働日10日+3日程度なので1/3。

 

本当であれば7月中旬から35度を超えた猛暑日だったので、使わず我慢したので、一週間分は節電したのですが、あの我慢と節電は1300円程度かなw

 

本格的に考えるなら、スマートメーターを直読みできるハブ契約したほうが良さそうですね。

今時、申請用紙印刷して郵送なので、プリンター設置しておらず、契約が面倒臭いw

 

隙間風奮闘記 連日の猛暑で部屋が36度超え、本日は38度予報。そうすると部屋の温度は40度w

 一昨日は、曇りでそれほど暑くありませんでした。

https://weather.goo.ne.jp/past/772/

30度程度でしたので、エアコンを一日中使ってみましたが、8Kwh以下で済みました。

室内も31度と外気とそれほど変わりませんでしたが、それでも湿度がない分かなり過ごしやすく、かなり快適でした。

 

昨日は流石にエアコンをストップ。36度超えで外出するととんでも無い暑さで、猛暑日は本当に大変ですが、本日は38度予想w

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6400734

https://news.yahoo.co.jp/articles/6cb7a88b6578007b3a43e94b07c776f58d3f05d7 

これはやばい日ですねw

今日、明日はかなりの猛暑日ピークっぽい。

38度超えてくると、室内の温度は40度に達するので、逆に100円払いますわw

現在、30度ですが、32度くらいまで上がりますが、40度では耐えきれないw

100円、200円で済むなら、払いますw

お茶代と思えば安いw 

あと一週間は厳しいと思いますが、毎年お盆を過ぎる頃から北風に変わるので、風がひんやり涼しい風向きに変わります。

あと一週間はかなり暑くなりそうです。

 

現在の総電気料使用量は63.5Kwh

64kwh以下と8kwh以下と節電貯蓄分があります。本日1日つけっぱなしだとどのくらいだろう?

12時の段階で一度記録して、明日の12時まで使った場合のトータルを計測してみるか。

10分前で、63.9kwh

12時で64kwhですね。

現在、若干フライング気味2分前で64kwh。

ちょうど12時間分の貯蓄ありw

エアコンは450w(570VA)動作していますので、かなりフル稼働していますが、停止も繰り返し行われているので、節電モードではあります。夜は200wを超えたことがない運転なので、昼間は倍以上のエネルギー消費なので、35度程度なら我慢するが、今日は使おうw

 あとMacも何も使っていないのに、100wを超えて消費している???

とにかく勿体無いのでパソコンも使わないようにしようw

無駄ですね。

ブログ更新くらいならiPadにキーボード接続すれば何も問題なしw

とにかく最近何も使っていないのに280wも消費しているので、おかしいと思っていたのですが、とにかくエアコンで電気代が嵩むので、無駄な電力は節電です。

おかげで何も動作していない時は200w以下になりました。

ついでにビニールカーテンを設置して窓からの冷気が奪われないように断熱対策もしました。 

それでもやはりエアコンが稼働していると600wを超えているので、これにパソコンが100w動作すると本当に電気代が心配w

夏はiPadが全てに置いていいですねw

今、やっぱりエアコンがやばいですね。

680w消費しています。

おそらく冷蔵庫も100wで常に動いていると思いますので、冷蔵庫とエアコン以外は楽器と扇風機程度なので、ほぼ消費電力は100w以下程度で、それほど高くないものばかり。

やはり夏場の冷蔵庫とエアコンが、かなり電気を食っているので、昼間のエアコンは本当によっほどでない限り我慢したほうがいいかもw


現在、日光の向きが変わり、室外機側が日陰に変わりました。

そうすると現在、250w程度で動作していますが、また450w動作になりました。

やはり室外機を冷やす問題は日当たりは関係ないか。

とにかく外が暑いと電気が倍食います。

夜は常に200w程度ですから室外機が大きく関係していると思いますが、やはり昼はエアコンは使わない方が良さそうです。

スマートリモコンでタイマーセットして置きました。



あと気になるニュースが・・・

5G周波数のミリ波が影響していなければいいのですが・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/af466688bc5e600805270c62a7e97923f2361818/images/000


野鳥に次世代周波数電波がかなり悪影響を与えているニュースが頻発しています。

https://www.chiropotes.com/latesttech/article201912101/

http://furumoto-jp.com/five-g.html

おそらくこの先にある6Gやら現行ではない、次世代周波数の研究段階のものなのかも知れませんが、かなり奇妙な現象が多発しています。

電波というものは、振動していますからね。危ないので、乱用は本当に危ないと思います。


https://matomedane.jp/page/75006 

https://oacchannel.com/2020/07/?p=2831

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2019/0911-06.html 

 

5Gはすでに多くの基地局が稼働しているみたいなのですが、どうなんだろうか?

 

 

#133’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ3 Chromatic Mediant クロマティック メディアント=サブドミモーション

やっと辿り着いたサブドミモーション。

本当に無言のメッセージを送り続けて頂きまして感謝でいっぱいです😭

遅いぞ!いい加減気がつけとご立腹でしょう。すみません🙇‍♂️

Chromatic Mediant クロマティック ミディアント(メディアント)中間音

これの正しい意味をやっと理解しました😂

本当にありがとうございますw本当に気がつくのが遅いw

2年もずっと見当違いドミナントモーションのことばかり😓

 

音楽とは2パターンで構成されています。

・TDT:ドミナントモーション=バリー・ハリスメソッド

・TST:サブドミモーション=クロマティック・メディアント

 

クロマティックメディアントと本当の意味ですね。もう一つの重要なもの。

Ⅱのスーパートニックで気がつくべきでしたw

見れば名前のままですねw

そしてまさにクロマティックメディアントはサブドミ代理コードです。

そしてこの進行の落とし所はスーパートニックですねw

やっと理解しましたw

超重要な要を全く理解していない半分がごっそり抜け落ちてましたw

でもやっと正しく認識できました。

2年もかかりましたがw😅汗

まあ、2年程度で済んでよかったとも言えますがw

まあ作曲の勉強をしようと思わなければ気がつかなかったかも・・・やっぱりやっといて良かったw😅汗

 

とりあえずブログタイトル少し直します。

ということで、サブドミモーションのフィンガートレーニング基礎練習のお題は項目は

クロマティック・メディアントに決定しました。

しかし、エニーキーでモード全部やるの大変だなーw

どうするか。

👍・サブドミ用にNaporiがあるフリギアまたはロクリアンのスケールコード。

・トニック用に普通のダイアトニック7thコードスケール

・ドミナントモーション用にDrop2 ブロックコード

基礎コードスケールセットとして、こんなところですかね。

まだやるべきことはたくさんあるが、ぼちぼち増やしていく。


しっとりサウンドですねw

古典的なサウンドとしてはトーナル+Napori b9とサブドミマイナーb6をパッシングコード追加みたいに簡単にして置けばかなり簡単シンプルにしても良いが、あくまでもパッシングコードとして使うので、トーナルのおまけ感でシンプルではあったが・・・

今はsus4やらRootless概念、モーダルインターチェンジやら、かなり増えているので、ちゃんとして置いたほうがサウンドはそれだけ幅が広がるならクロマティックメディアントを使ったほうが整理できているので、かなりいいと思います。ドミナント化しているので若干使い分けが難しいがw

でも基本的にスーパートニックと落としどころです、基本的に昔も今もパッシングコードとおまけ?かと思いきやMICの落とし所はNaporiなんで、まあ正直、使い方なんか耳で聞いて確認ですw

何が正解など実はないw固定観念が一番やばいw自由に動けるコードが、多ければ多いほど楽しいのでかなり使い勝手が良いw

正解なんかあるわけもないのですが、勝手に思い込むと本当につまらないサウンドしかしないので、音楽の世界では、有り得ないとして置きますw

まあトーナル以外のサウンドは、全て経過とする考え方は、やはり古典的な考え方としてそこは自由な発想でいいかとw

音楽は暗記ではない。これに尽きる。耳で必ず聴いてサウンドさせる。でもまあサブドミモーションはかなり気をつける必要があるので、ある程度暗記に頼る必要があるので、そこは注意どころですね。


でもWikiに私は古典サブドミとトニックはトーナル以外はなしと書いたのは結局、ナポリは経過音はクロマティックモーション扱いでトーナル以外は認められないなら、経過音を言い出したらキリがないのですが、サブドミナントの場合、ガチガチなんで、ナポリのb9b6くらいしかないのか?わからないのですが、他のクロマティックモーションは本当にないのか?は不明ですが、経過音はあくまでも経過音ですが、まあ今はメインサブドミになるのは明確なところなんで、まあTonic 1 M7からのいきなり全てのMICサブドミからのTonic 3m7もまた素晴らしい響きがあるので、全く問題なしでいいかとwでもそこからの2へ行くと妙に解決感が得られるので、サブドミだけどスーパートニック。理屈ではなく、感覚がとても重要ですね。

とにかく素晴らしい響きが得られますw

  

やっとこれに気がついたここからの俺はすごいぞw

ここから本気出すw

これも本にちゃんと書いとこ。

これを書いている本は見たことないぞw

まああるとは思うけどw


2021年8月4日水曜日

やっぱり夏はスパゲティーばかりw やっぱりイタリア人の気持ちが理解できますw2

夏はスパゲティーが旨い。

市販のソースですが、ずっと違和感がありました。

何かが足りない。

ずっと思っていましたが、答えがわかりました。

 

茹でるときに塩の量が絶対的に少ないのが原因です。

茹でるときに塩はそれほど入れてない。勿体無いので、ちょっとは入れますが、本物の人みたいにごっそりは入れませんw

そのため、茹で上がり時に塩の加算は必須です。

 

全てのソースに塩分と胡椒、そして時にはオリーブオイルの量が不足している。

多分麺の量も関係しているのかも知れません。

何か食べていても違和感がずっとありましたが、最近、不足気味の調味料を付け足してみるとかなり味は改善します。

 

そこにあったオチは、ちょい足しの隠し味ではなく、 絶対的な量でしたw

なので、塩と粗挽き胡椒。

これはどのソースにも絶対的に合います。

あとはオリーブオイルもあれば付け足す。

他には必ずタバスコ必須w

タバスコは素晴らしいw

 

タバスコ以外に探すとかなりあります。

https://pmall.gpoint.co.jp/g-ranking/ranking.php?themeid=4967

なんか良さげですねw

地味に集めてみるかw

#133 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ3 初級作曲心得 和声の謎と耳和音のコツ サブドミモーション

しかし、作曲する前から大作曲家のような図書w

なんかすごいなw

うーん、めちゃんこいいこと書いてあるなーw

めちゃんこ笑ったw 

天才ちゃうか?いえいえ凡人故の思考ですね。

天才は逆に何も考えてませんからw

何も考えずとも、出来てしまうので、素晴らしい。それが天才です。

天才は別に頭の出来、良さ悪さ、回転、要領というわけでは全くない。本当に才能です。

IQが高い人も天才という才能。

東大に行ける人も天才で才能の塊です。

いきなり超越した才能を持ち備えている人です。

サラブレッドはサラブレッドと同じです。出来がいい子供は出来がいい。

トンビはタカを産まず。カエルの子はカエルです。

 

本当に子供の時から天才が友人にいると本当にすごい驚きの連続ですが、本当に生まれ持った才能があるので、いきなりすごい人なので、何も考えずともできちゃうw

天才と俺、そこには凡人の無力と才能の無さが虚しくあるだけw

小学生のころ、勉強の天才に、勉強のコツやらどうやっているのか?誰しもが、一度は、聴いたことあるでしょ。 

みんな同じことを言う。何でかわからないができる。

そこには理屈も、理由は一切不要。何もありません。

なぜか、わかる。何でか、できる。これが天才。 

 

何で私のような凡人、出来損ない人の方が色々と考えて工夫するので、多分人の倍以上は出来が悪いと色々と悩み、考えて、遠道をいっぱいして来るわけですが、そうしてずっと続けてはや中年の初老になる頃に、やっと分かってくるのです。

まあそんな感じのシリーズ1からグダグダな図書ですねw

まあ図書も着々といい感じでできて上がってきてますがw

 

この書籍は私の現在の学習内容が記録されていると書かれている通り、私自身もかなり実力が上がってきていることを感じています。

 

サブドミモーションを徹底的に練習することが一番の近道です。

そのためには少しサブドミを磨く必要性がある。

そして毎日の基礎フィンガートレーニングには、ドミナントモーションで師匠バリーハリスメソッドのDrop2を盛り込んでいるので、サブドミモーションの基礎についても考えて置きたいと思います。

 

本日の教科書はこちら

新・実践コードワーク1 ボイシングとプログレッション  篠田 元一 (著)  


サブドミマイナーの裏コードやら、サブドミモーションにも色々と技があるので、それをまとめて行きます。


さまざまなサブドミモーションリハモ

・サブドミマイナー4m

・ナポリ:b2M+7

・裏コード:2裏b6M+7

・マイナールートレス :b 6M +7

・Sus4:4sus、b77

 4m+sus4、b2M、b6M+7、b7M+7、

こんなところですかね。 

テンションはUST全て。

 

 

 

 

2021年8月3日火曜日

#132 音楽原動力(Power&Speed) 👍習慣化アプリが素晴らしい。👍

 基礎をやらなければと思いながらやはりサボっている箇所が丸わかりw

これは本当に素晴らしいと思います。

本当に忘れているので、これなら項目が増えても大丈夫ですねw

ただそんなにできないのですが、毎日できなければ日付を1日置きでもいいので、項目を少し増やしてもいいかも。

とにかく素晴らしい。

絶対に忘れない。あとどれだけやったかの記録もずっと出てきますので、本当に素晴らしい。

これで間違いなく下手脱却ですわw

昔はやっぱり自己管理も気合と根性で乗り切るみたいなところがありましたが、この習慣化アプリさえあれば、かなり賢くなれますねw

本当にバンバン忘れていきますからねw

 

しかしappleの日本語変換がかなり嫌い。

そういう人多いと思いますw


#131 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ3 初級作曲心得 和声の謎と耳和音のコツ そして旋律発掘

前回の続きです。

あれだけわかり易く書いてあれば、まずできない人はいないでしょうw

やっぱりサブドミをしっかりするとかなり安定したサウンドになります。 

👍コードはサブドミがかなり重要。 

本当に素晴らしいサウンドですが、かなり簡単ですw 

リズムがないですからね。コードは押さえることさえきれば誰でも弾けます。

その代わり多分フィンガー練習をすることで、体内メトロノームが構築されるのだと思います。

セカンダリードミナントだけでもかなり素晴らしいのでテンション入れれば十分堪能できますw

とにかくそこからのどう旋律を発掘するかです。

コードは結構簡単です。というかかなり簡単ですw

やはり旋律を発掘することが、とても重要になります。


リズムが結局難しいので、旋律もリズムだと思います。

でもまあその前に前回の流れで行きます。


TSTとTDTです。


TSTの旋律

TDTの旋律

 

この違いを考えて、カラーを出します。

そしてここでもやはり基礎を和声法として考えてみます。

 

●和声法ルールです。 

・保留音。

・反行。

・解決ルール。

まあこんなところでw

とにかくこれらは没旋律音ですw

まあボツにすることもないのですがw、基本的に内声になります。

必要な音ですが、コードに埋もれてしまう音ですね。

内声ではない音、反行する音。

これは超重要ですね。

 

しかし、キーボードの側で扇風機を回してせんべいを食うとかなり危険ですw

鍵盤を押す度に、パキパキw

せんべいの粉が入ったぽいw

まあ仕方がない。


この反行までは決まりましたので、次のサウンドですね。

セカンダリードミナントはドミナントモーションだから保留音なしかな?

というのはまあ141のルールで行くなら保留音扱いでいいと思いますが、どうなんだろう?w


しかし、和声法で行くと大変だな・・・w

でもまあ

 


#130’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ3 初級作曲心得 和声の謎と耳和音のコツ サブドミモーション

まあ和声法自体は今はほとんど使われなくなっていますが、その概念は大いに役立ちます。

音楽の基礎ですから、1音の動きではなく、その根幹にある3つの属性とカデンツ(進行)、ケーデンス(終止)は今も昔も変わりません。


逆リハモの究極まで形は2パターンです。

 

注意ポイントは

TDTはドミナントモーションがたくさん使えるところ。

TSTはサブドミナントモーション。ドミナントモーションを一切使わずリハモするところ。

この2つになります。 

 

ドミナントモーションは簡単です。限りなく自由にガンガンリハモしてしてしまえばOKです。

しかし、TSTが制限を受けまくる。まあWikiに書いた通りです。

トニックとサブドミナントはトーナルトーン以外は使わない。

ドミナントは全部12ノートをフルに使う。


TSTですからとにかくドミナントを使ったらカラーが壊れてしまうのでサブドミ以外は動かない。ここを崩すとデタラメ全部ドミナントモーションになってしまいますw

サブドミとトニックは結構自由がありませんが、まあそこでももう少し可能性がないかを探ります。

昔は安易にトーナル以外は使わないとしましたが、まだないだろうか?w

 

●Level1 サブドミマイナー+セカンダリードミナント

ちなみにサブドミコードグループは

 Ⅱ、Ⅳ、Ⅵの3つになります。

トニックグループは

 Ⅰ、Ⅲ、Ⅵの3つになります。

 

● パラレルコード:サブドミマイナー

サブドミリハモもトニック系なのでパラレルが有効です。

Ⅱm7 Ⅳm7|Ⅰ

という感じで使える。

 

●サブドミのセカンダリードミナント

よくセカンダリードミナントで、Ⅱm前のⅥ7、Ⅳ前のⅠ7、Ⅵ前のⅢ7をつけるサブドミなんですが、これは?

ドミナントモーションですが、でも見れば全部トニックなのでトニック派生と考えた方がいいかもw

なのでこれも使えますね。そしてのSDのトニックにテンションを加算させたコードも使えますね。 アッパーストラクチャートライアドが使えます。

一気に響きが最高になりましたw

👍最高w

やっぱり不思議とドミナントモーション臭さがないのもやはり元コードがトニック派生という属性だからかと思います。

 

如何にサブドミを大切にするかがキーポイントですかね。

ドミナントモーションはディミニッシュを使えば、かなり簡単に動けるので そこを使わずサブドミとトニックの動きを大切に考え、そこをどうするかを常に考える。

これが使えればメリハリが生まれてサウンドしていく。

 

テンションノート

モード名テンション
アイオニアン Ionian 9th、13th
ドリアン Dorian 9th、11th
フリジアン Phrygian 11th
リディアン Lydian 9th、#11th、13th
ミクソリディアン Mixo Lidyan 9th、13th
エオリアン Aeolian 9th、#11th
ロクリアン Locrian 9th、b13th      

特性音
モード名特性音
アイオニアン Ionian 第 4 音
ドリアン Dorian 第 6 音
フリジアン Phrygian 第 2 音
リディアン Lydian 第 4 音
ミクソリディアン Mixo Lidyan 第 7 音
エオリアン Aeolian 第 6 音
ロクリアン Locrian 第 2 音および第 5 音

アボイドノート
モード名アヴォイドノート
アイオニアン Ionian 第 4 音
ドリアン Dorian 第 6 音
フリジアン Phrygian 第 2 音、第 6 音   
リディアン Lydian
ミクソリディアン Mixo Lidyan 第 4 音
エオリアン Aeolian 第 6 音
ロクリアン Locrian 第 2 音

※共通音はアボイドしない。

 

●Level2 AXIS+Rootless Chords

#92' 音楽原動力(Power&Speed) バリーハリスメソッド教本の融合と実践的な練習 リズムチェンジあんちょこ

 常にいつも私はⅡコードチェンジを追い求めていたのはサブドミとトニックの関係です。ドミナントモーションは本当に簡単なのですが、やはりサブドミモーションのトーナル感からの脱却とドミナント感からの離脱。

 

●Ⅱ リズムチェンジまとめからのサブドミ

アイテムⅡ リズムチェンジ
近親調bⅡ+bⅢ (ドミナントモーション)
AXISⅣ、Ⅶφ、bⅥ(ドミナントモーション寄り???)
RootlessⅠM7+Ⅰm7、bⅢM7、Ⅳ M7、Ⅴm7、bⅥ M、bⅦM7

  👍Natural minor = 1Mm、b3M、4M、5m、b6M、b7M


とにかくサブドミナントはドミナントとは別にちゃんと考えて、サウンドにメリハリをつける。これを考えて行くには、ドミナント感は適当でもすぐに出ますが、サブドミカラーを損なわずメリハリをつけるのはかなり難しいw

 

とにかくデタラメになるとまずいので、 サブドミとトニックだけは外せない音なので、絶対的なサウンドが必要として考えて弾く必要があると思います。あとは適当に自由でw

 

●Level3 Quartal コードスケール。

 あと一つの要素は?

やっぱりQuartal コードスケールだと思います。

巨匠マッコイ・タイナー 


サブドミはどこ?みたいなw

ここまでくると超越するのか?w

ただサブドミとトニックにQartalコードを使うというのがあり、これをやるとトライアド感がなくなるという効果が得られますので、それでこんな感じになりますw

 

教本はあのアンディー・ラバーン教授の本ですね。

あれが素晴らしいのですが、まだまだ全然追いつかないw 

最終課題ですw


よく聴きながら、学習は続きますw

とにかく理屈抜きです。

👍やっぱり最後の最後まで耳だけで勝負ですよw



2021年8月2日月曜日

携帯サイクルは1年ですw 早いあっちゅうまw 5G対応に機種変を考えてみる。

 さてさて楽天電話に申し込んで早、1年と4ヶ月くらいたちまして、まだまだ携帯電話も綺麗でピカピカですが、買い替えですw

本当にサイクルが早いw

4万円だったので、月額800円のローンもまだ残っていますが、今回の目玉はやはり5G対応ですね。

もちろん楽天電話も使えて、もう一つあるB mobileをもっと安いIIJ Mioにしようと思います。そのためデュアルSimのDSDS機能必須ですが、今の時代当たり前の時代になっているようで、よかった。 DSDS機能は1年前は本当に少なかったのですが、今はほとんどの機種が対応しています。esim+simパターンが多い。

https://www.iijmio.jp/campaign/mio.html

本当は機種を買う気なかったのですが、キャンペーン中なので、買い替えを検討してみたところ、やっぱり5G対応して置いた方がいいだろうと思って調べてみたところ、なんか通信方式が若干わかりずらい。

5Gの通信方式は5G: n77/78/79、5G(NR): n3/28/77/78となっています。

いつもなら周波数が書かれているので調べてみるとバンド名のようです。

4G LTEもバンド名なんですね。ちゃんと全部対応しているようで、問題なし。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1225018.html

 

もちろん1年で買い替えですから、2万円で十分w

iphoneとか1年2年で10万とかどんだけリッチなんだろうといつも思っていますが、本当に日本はiPhoneが売れていますが、みんな金持ちですねw

羨ましいw

でもスマホは本当にwebとお財布ケータイしか使っていませんので、使い道があまりないので、指紋認証とお財布携帯とDSDS機能があればいいかな。

あとは今回から5G対応しました。

各社徐々に5G対応している様子なので、まあエリア対応までの動きは遅いでしょうが、徐々に高速通信時代ですね。

まあ今回5G機種にしておけば、2年は使えるかと思ったので、まあ1年1万円なら買うかなとw

今使っている機種が4年ローンで26,000円残っていますが、2、3年使う気でいたのにw

本当に携帯電話というものは寿命が早いw

まあでもセールなんかいつでもやっているからもったいないので、辞めとくかw

なんか本当に勿体無いw

しかもガッツリケースと保護ガラスまで貼ってもう少し使う予定だったのですが、1年程度で半額で売られており、今見ると5000円w

でもローンは2.6万だけが悲しく残っているw

まあ本当に携帯電話なんか2万円で十分ですね。

それこそこだわり機能がなければ5千円ので十分w


私は今回5Gメインなので、やはり5Gは高い。

意外とこだわり機能が揃っていると値段がどうしても高くなる。

まあ2万円なんで安いけどw

毎回シリコンケースとゴリラガラス保護はセットで使っていたが、今後は使うのを辞めようと思うw

今回買った機種は耐衝撃性能がかなり良いとあり、まあそのままでいいかw

とにかくいい時代になりましたね。

昔はボロボロのスマホをずっと使っている人が多かったし、特に関西では電車に乗っていて携帯電話を見ても古い機種ばっかり使っている人が多かったけど、時代は変わって今は本当に安いので、みんな助かっているのではないでしょうか。

でも昔なら売れたのですが、今の時代は、中古品を買う人いないでしょうねw

でもこの1、2年で本当に状況がガラッと変化しましたね。

 しかし本当に携帯電話の進化は速いので、すごいですが、webとお財布機能+ペイペイ以外は全く使ってませんがw

スマホでゲームとか、なんかやる気がしないのですが、でもゲームもこれで十分ですね。

 

でもいつも思うのですが、やっぱりなんだかんだ日本製が一番いいかも。

海外製品はなんかしらの問題があり。特に中国製品は問題だらけw

日本製にしておけば本当に無難ですw

iPhoneって不思議と全く欲しいと思わないのですが、そんなにいいのかね?

何がいいのか不思議だが、やっぱりアプリかな?

でもipadもあるからiPhoneよりもipadがいいし、電話なら別になんでも一緒だが、昔はもっさりでiPhoneはサクサク動作してずば抜けていましたが、それもiPhone3、4の時代の話ですが、今はAndroidも全く変わらないサクサクしているので、まだiPhoneにそれだけの価値があるのか?どうなのか?ですね。

正直、スマホはwebしか使わないので、安いので十分ですが、SNSの人はやっぱりスマホがいいんだろうか?

そういえば、あのインスタなどのSNS用途のGIFFアニメ動画機能は便利だったが、あれが標準であるのはやっぱりiPhoneとサムスンくらいなので、あれは本当に便利だと思いますが、でもアプリでありそうですがw

まあ日本製品が無難ですね。

でも日本製品は圧倒的に少なくなった気がする。

やっぱり目先の利益を考えると無くなりますね。

でも目先の利益を求めると多分その先にあるもっと未来は何もない気がするが・・・どうなんだろうか?頭のいい人たちがどんなビジョンを描いているのだろうか?

赤字とかいうけど、そんなに売れていないのかな?

日本では日本製を使っている人かなりいる気がするが、みんなiPhoneの人が多いかw

お金だけの世の中はやはり辛い世の中しかない気がするね。


まあ携帯電話は、ほぼ1年から2年以内で買い替えてきたけど、Androidで一番機能やら先を行っているのはサムスンでしたが、やっぱり中国製品も何個か買って今もOppoですが、やっぱりソフトウェアの作りがシンプルというか、Android標準機能だけで、独自機能があまりないので、寂しいところがあります。

日本製はなんだかんだ、気配り機能があり、かなりいいのですが、若干割高。

昔は手袋していても使えることが重要で、唯一ソニーのエクスペリアが手袋モード対応だったので、常にエクスペリア使っていた時期もありましたが、液晶と本体のシールが剥がれやすくてw 毎回毎回2年以下でパックリ開いて、バックライト光漏れしてシールが剥がれてくるので、それ以来買わなくなりましたw

まあiPhoneは4までは買ったかな?のですが、高くて買うのを辞めましたw

お財布携帯がないので3GSかも

一番使いやすい機種は意外とサムスンは評価が高いと思います。

なんでドコモやらauの新機種はほとんどサムスンだらけw

https://www.nttdocomo.co.jp/product/promotion/21_docomo_collection/

https://www.au.com/mobile/product/smartphone/

https://www.softbank.jp/mobile/products/ 

まあ使ってみると意外と使いやすい、作り込みも結構いい、カメラもかなりいいので、使い勝手はかなり良かったです。2、3個買って使ったことありますが、それほど悪い印象はなかった。

あとは良かったのが、シャープも意外と悪くない。良くもないが悪くもないw無難路線でしたw

中国製品はどれも作り込みはせず、どの製品も最低限のOSの機能しかありません。なので本当に寂しい感じですが、まあ余計なものが一切ない感じでシンプル、まあシンプルすぎるので若干使いづらいw


どの製品も似たり寄ったりですが、OSに電話やら独自作り込み機能は結構欲しいところだったりします。

あとやっぱり使ってみていいなと思ったのが、超広角機能。これは写真や風景を撮る人には本当に必須機能だと思います。ズームとかよりも引き写真が必要ですよねw

セキュリティの指紋認証とフェイス認証も必須。

これは本当に素晴らしいので、これは絶対必須機能かと思います。

あとは電話機能にきめ細かい留守電とか昔はAndroidはしょぼくて独自機能が必要でしたが、今は標準であるので、まあいいのですが、中国製品は挙動が何かおかしい?勝手に音声が鳴らなくなったり、あと色々と不満が多いのが中国製品ですかね。

でもかなり安いので、みんな中国製品は一度は使うけど、やっぱり日本製がいいのでは?と思うのですが、日本製品が本当に少なくなったw

 

 まあ今度はちゃんと日本製にしたし、5Gにも対応して将来的には長く使えそうだし、耐衝撃性能もいいので、今度こそ3年は使ってみようと思うw

本当に2年以上使った機種はないかもw

まあいつも馬鹿みたいに高いのは買わないので。

でも今のライカレンズの値段が18万とか正気の値段とは思えないw

あれ買う人いるのかね?w

どんだけ変わりもんなんだよw


#130 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ3 初級作曲心得 和声の謎と耳和音のコツ サブドミモーション

 これは書きたくないけどw

出血大サービスで書いて置こうw

大サービスですよw

これを知っていれば音楽の全てが理解できるようになるでしょう。


やっぱり辞めて置こうかなw

考えてみてください。

あとで書きますw

ヒントは耳和音にもつながり、多分一番旋律に関係するもので、音楽の道を確実に開くものです。

まあ勿体ぶって、あとで知ってがっかりするかもしれませんがw

考えてみましょうw 

ヒントは逆転の発想です。 

既に誰でも多くの人がやっていることです。



作曲に必要なもの

・自由な和音

・確実な旋律

・???

あとは?なんだろう



これの答えは簡単で意外と気がつかないw

答えは、「逆リハモ」です。

複雑化できるなら逆に、実はシンプルにして行くこともできます。

251=2は実はいらない。

51で考えるのは普通にされていることだと思いますが、それと同じ。

まあ細分化された1小節の25も5だけで考えてしまう人も多いと思いますが、その発想です。


和声法で、音楽のカデンツは3つしかないとされていますので、その3つに集約して教えられているはずです。これが基本形と。これだけなんです。

 

・TST=141

・TDT=151

・TSDT=16251


この3つに集約して逆リハモしてみればシンプルな構造を考えることができます。

まあ当たり前のようで、リハモで細分化することばっかり教えられるので、逆の発想ができなくなってしまうのですが、実は細分化なんか意味はないので、理屈を教えるなら逆を教えるべきです。細分化されたものにある真のコードは何か?

これを見極めないとリハモばっかり見てもリハモされたものの元コードを知らないと音楽できません。

逆にそれを知ればあとはいくらでも細分化していけばいいので、自由に弾けるが、しかしコアにあるコードを見極めていないと見失う。

 

まあ究極シンプルにしたのがDorian Bluesですが、あれをするのを忘れてしまっている。 

あとはコードスケールを自由に弾けでいいのですが、 なぜか全てを書いて教えている図書が多いのですが?あのリハモ図書になんの意味があるのか不思議ですが、なぜか一生懸命無駄なことをやろうとする。

やるなら逆です。

そのコードは何から細分化されているのか?

そこを見極めていくことの重要性。

3つしかないので、細分化なんか意味ないのですが、なぜか細分化に一生懸命になり、その通りやろうとする時点で全てが間違いですが、なぜか意味のわからない図書が氾濫していますw

 

根幹にある最も基礎コードの3つはこれだけです。

・TST=141

・TDT=151

・TSDT=16251 

 

あとは自由です。

しかし、根幹にあるコードへのアピールがないとデタラメになってしまいますので、注意することは、根幹コードがどこへ向かっていきどこに落とすかですね。

そのためまあ基礎和声法のようなものも実は大事かも。まあ当たり前のことですが、複雑化させるのは簡単と言いますが、自由に弾けばいいので、簡単ですw

しかし、根幹にあるものを見失うことは致命的な問題です。


変な理論に騙されてはいけませんw

根幹にあるものを考えてあとは限りなく自由でいいだけなんですが、理屈というものはそこを全て言葉に変えて説明したがる。

逆ならいいですよ。

フィンガートレーニングのように音符の嵐 でもやっていることは言葉にすると1行みたいなw

そういう理論なら大歓迎でもいちいち、説明する必要がないのにわざわざ説明する意味がわからないw


リハモは好きに自由に弾けだけでいいと思いますw

その代わり耳を使うこと。感覚を研ぎ澄ましてひたすらに美しさを求める。


2021年8月1日日曜日

隙間風奮闘記 連日の猛暑で部屋が36度超え、ipad Pro音源は夏の暑い日には最高w こう暑いとヘッドフォンとかやっぱり無理ですw

本当に暑いw

毎日36度超えて、部屋の中は猛暑日ですw

35度を超えると危険とされて猛暑日とされていますので、やばいですね。

本日もエアコンはやはり昼間は我慢して夜使っています。

夜もやっぱり暑いので、使わないと辛い。

でも昼間のエアコンの稼働はいつも350w超えるのですが、夜は今もそうですが200wで稼働して小まめに止まるので、やっぱり室外機が暑くなり、その冷却に一番電気を食っているっぽい。

この3日間でかなり節約できました。

通常昼を使っていたら間違いなく10kwh超えるので、昼間使うのを辞めて、夜のみ運用に切り替えたところ、現時点のトータルは36kwhです。

32kwh超えていますが、5日目の朝に超えました。

そして現在、昼を我慢しての36kwhですからかなり節約できています。

このままいけば0時まで2時間程度で1kwh=1000w程度として37kwh程度でしょう。


6日目の朝9時で、39kwhです。夜は8時ごろから12時間ずっとエアコンはONの状態。

かなり節約運転で快適です。夜は外が涼しいので、エアコンの室外機ももそれなりに暑くなりにくいのか、12時間でたったの3kwhです。

もちろん湿度と外気が入ってこないので夜のエアコンは必須です。

その代わり、電気バカ食いの昼間は我慢する究極上がった温度に抵抗するとかなりのエネルギーを消費しますが、外が快適温度ならエアコンも省電力運転が可能ということがわかりました。

夜は快適なら安眠できますので、必須ですw



本来であれば、1日8kwhの予定だったので五日目で40kwh以下なら問題なしです。

それでも8kwh・24.1円=192.8円 ですから5800円高いw

うーんやっぱりエアコン使うとかなり跳ね上がりまして高いですね。

でも暑いので仕方がないけど、本当なら昼使いたいが・・・本当に止まらずずっと動き続けてさらに温度を下げると400wくらいで稼働しているので、かなりヤバいですねw

 

 やっぱり夏はipad Proがいいですねw

うちのipad Pro調べてみたら初代で2015年モデルw

既に6年も経過していることについて結構長持ちですが・・・早いもんでもうそんなに経つか。でも型落ち中古で4.5万だったような気がしますw

音がいいので、音楽で使うならまず4スピーカーが素晴らしい。

でも高いので、どうするかですが、いつも型落ち中古でいいかと思っていますw

2020の11インチ Pro 2世代モデル128GB最下位モデルなら現在、新品でも7.5万なんで中古が5万以下なら手を出すかなw

でもCPUの切り替え時期って過去資産をごっそり切り捨てするのがAppleの伝統だからM1がいいかw

本当にやばいので、M1がいいかな。型落ちモデル狙うなら現行M1が型落ちしてからにするかな。

来年くらいにまた新しいM2CPUモデルがでたらかなり爆速になって新しいのが欲しくなったりしてw

でもipadはなんだかんだ使っていますからねw

爆速で10万なら、6年使うとして年間2万円なら新品でも・・・と思ってしまうあたり、どうなんですかね?

でも高いwパソコン買える値段ですからね。本当にタブレットなんでもう少し安くして欲しいが・・・

でもこれだけ壊れても買い換えるのはやはりソフトウェアのおかげですね。

ハードウェア的にはたくさん故障して、本当に買うのを辞めようと本気で思ったのですが、やはりソフトウェアが素晴らしいので、やっぱりなんでもソフトウェアが重要です。


ソフトウェア資産がなければとっくに見放しているのですが・・・本当に素晴らしいソフトが多いので使い続けるのでしょうね。

でもProじゃなくてもいい気もするけど・・・全然音が違うので、たったこれだけですが、Proにこだわってしまうw 


#129’ 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 初見読み習得のための練習

初見読みはちゃんとして、ストレス発散にはバリーハリスメソッドで思いっきり弾くw


👍251=4b6m5を耳で自由に弾く。

これですねw

最高です。

でも適当に弾いているとジャンプする音に困ってしまうので、これですねw

Notice137 気づかないと奏でられない 無伴奏アドリブ カッコいいフレーズの追求∞ Out side NHPT Triad Pairs Chant Count : バスドラカウント

ここら辺が最適ですねw

サイドスリッピングがいい。

あとペンタ表への移動もかなり使える。

本当に今ままで何をやっていたのか?w

やっぱりなんだろうねw

本当にリミッター解除できてよかった。

そしてひたすら理屈のみで書き溜めて置いてよかったw

ネタには困りませんw

 

耳ネタ記録で、今後は書き溜め記録していきますかねw

#129 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ2 初見読み習得のための練習

 覚えて弾くのは本当に簡単です。

そして覚えて速く弾くのもの簡単。

チェンジしてそれなりに上手くなるのもあっという間ですが、あえてそれをする必要性はありませんw

私がずっと10分、30分の練習だけでどれだけ弾けるかのテストをしていたのは、あえてコピーもせず、下手な状態、サラの状態で、理屈だけでどれだけのクォリティーで弾けるかを知りたかったからですが、結果はまあそこそこ悪くない時と感じる時はアルペジオサウンドがある時です。トライアドペアですからね。やはりトライアドが重要です。

 

フレーズ練習は最終的には暗記したというか、手癖で勝手に弾いているのですが、その状態になると別に何も考えずにやっていますので、何も意識せずに弾いていますが、昔は急いでというか、楽譜を読むのが面倒なので、覚えてしまい、同じことの反復練習を繰り返していたのですが、みんな大抵の人は経験があると思います。

 

しかし、あえてそこに持っていく必要性はありません。

目的は初見読みのためです。

上手く弾くためではありませんw

上手く弾くためには、下手に楽譜を読んでいると遅くなるだけですが、あえて下手でも良いのです。別に聴かせるために練習している訳ではないので、とにかく覚えないことが重要。

 

聴かせるために練習するのであれば、覚えて弾くことはとても重要ですが、今はまだそんな次元ではないw

初心者は特に上手く弾く必要性は全くありません。

まずは楽譜慣れするために徹底して楽譜を読む訓練が必要なので、超下手ですがw楽譜を読むことが重要。


これに気がつかないといくら頑張ってもあるところ止まりです。

私はそれに気がついていたので、ずっと上手く聴かせるための練習はしてきませんでした。

逆に上手く聴かせる必要すらないのでw

練習しなけらば下手なままですが、まあ同じことを繰り返して、昔やった学習と同じようなことをするために練習をするなら全く意味はありませんw

その先にある、限界をすでに知っていますのでw

 

やはりテストを重ねて、やはり初見読みという、数をこなす道を選択した訳ですから、一切覚えません。覚えるのは簡単ですが、ガンガン忘れてしまいますw

ここに書いている内容すら忘れているので、全く意味はないのです。

あとそれしか弾けないとか嫌でしょw

仮に100覚えてもずっと同じことをし続けなければ忘れますw

本当に楽譜を覚えて弾く練習方法は全くお勧めしません。

 

トライアドペアですからトライアドです。

見れば、めちゃんこ簡単なフレーズですぐに覚えられるでしょう。

しかし、楽譜も簡単になっています。同じところを繰り返し見て弾くので、音程も瞬時にわかります。

絶対に覚えないで弾くことが最重要です。

 

これも書いとくかな。

書いたかな?

それすら忘れるw

すぐに忘れますw

 

とても重要なことなので、目次タイトルに入れて書いてありました。


でも昔書いたことにヒントはありました。

すぐ忘れてしまうので、思い出させてくれてありがとうございますw

でも昔は4音テトラで覚えて組み合わせるみたいなことをしてフレーズを増殖させるやり方でしたが、 トライアドペアですか3音です。そしてシャッフルなので3音での組み合わせになっていきます。

これも前に書いたかw

すぐ忘れるw

 

でもそれをやるのは初見ができるようになってからで十分です。

まずは初見をなにがなんでも手に入れることが先決です。

毎日頑張れば3ヶ月くらいでいけると思いますw

1年もすればバッチリでしょう。

とにかく楽譜慣れがまずは先決。

昔は楽譜のリズム読みが本当に苦手でしたが、今は本当にこの先複雑なリズムもスラスラ読めるようになれると思うと本当に楽しいですねw


 あと昨日書いた、リミッター解除出来、一気に下手解消で、イキナリイキイキした演奏が可能になりましたので、あと不足しているのは、コピーの数ですね。

正直、俺は既にそこそこの次元に行けたので、ヤバいですよw


正直、既にプロ級ですよw

適当ですがw

でも本当に一気に解放されてからが、みんな凄いのですが、まあ上手くなるというか、うまいやつはゴロゴロいると言われたのは、分かった気がします。

この先に行くには数ですね。

間違いないですよw

 

どれ?ちょっと聴かせろと思いますのでw

あと全く練習せずに本当に適当に撮ってみました。

聴きたいでしょw 

ノープランで、練習0分ですwいきなりガイドトーン1音だけ決めて251をやってみました。 何も練習せずに、全部思いつきでこれだけのクォリティーw

思いつきでバリーハリスメソッドもちゃんと入れて置きましたw

 


音も最高にいいですねw

ipadのKorg Sound Module Proアプリです。録音機能もあるので、そこから録音してみましたがサウンドクラウドがアクセスできず、てこづりましたが、iクラウドで簡単に移動できました。

 

でもまあ誰でもできるので、聴かせるより自分でやってみるとすぐにわかりますがw誰でもできますねwフリーなんでw

今回使っていなものは、両手和音弾きとDrop2弾きこれを入れてませんが、それでもこれだけ豊かなサウンドになります。 

これをDrop2を使い、両手でのコード弾きを入れて弾けば、相当音が変わってきましてかなり素晴らしくなります。まあ本当にすぐですねw

ちゃんと曲コードを組み立ててちゃんとそれなりに時間をかけて練習して弾けば誰でもすぐにそこそこレベルですね。

まさにスーパーサイア凡人のバーゲンセールw

 

そしてやっぱり耳コピーというか耳で聴いて次はここに行きたいと思う場所に行くことができれば、相当のレベルにいけるw

耳が超重要でここに行きたいと思う場所を弾くには、徹底した数をこなして行くしかありません。

耳で弾くことを鍛錬する。耳を鍛えることの重要性ですね。

#206 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

 とりあえずLydianで弾き続けること。 気長がにずっと弾き続けるだけで上達しますw ローマは一日にして成らずw 覚えただけで弾いて居るもの、すぐできるものは深みもなく、浅いのでずっと弾き続けることに意味があり👍 それだけだと思うw とにかくLydianで弾いて居るだけでうま...