2024年6月11日火曜日

アドレス125 dt11a 仕上げの防水バスシリコーンがやはり便利で助かります。 なんだかんだ防水ならシリコンは最強w

 なぜゆえにゴムなんか使うのか?

変成シリコン使えばいいのだが、まあ組み立てが面倒なだけで、実際には綺麗に剥がせて綺麗に元通りになる変成シリコンが最強ですw

もちろん防水、耐熱、対紫外線とゴムなんかより全然優れています。

まあ施工もゴム入れ組み立てよりかは面倒だが、それでもかなり簡単ですが、まあ乾燥時間が必要だったり、まあ工場組み立てでは大変かw















問題だったカウルカバー外の先端部分がぱっくりしていたが、これで安心。


本当ならクリアータイプにしたかったが150円高いのでケチったが、まあ見た目重視で多目的利用している人が多いので、クリアーが人気あると思われるw


しかし、これで完璧防水性も保たれることでしょう。

細かい場所まではノズルが届かず、塗れてませんが、まあ概ね大丈夫かとw

これで安心。

この時期は扇風機を当てて置けば、乾くのが早くて助かります。

半分塗って1時間半程度で乾燥しているので、反対側も塗り、簡単に全部塗り終わり、3時間程度で全部乾燥して組み込めるほど安定しています。

まあ一晩置けば大丈夫でしょう。


しかし、デーライトをユニット内格納は手間w

本当は避けたい作業ですが、設計者の意思通りに施工するとまあそこそこいい感じになりましたw


あとはやはりアクセル戻りが、つっかえて戻らない問題。

汎用部品なので、若干大きさ問題があり。

グリップとスロットルホルダー径があっていないので、ネジを全部締め付けるとアクセルが全く戻らない状態になるので、現在は緩々状態ですが、それでも戻らない時が多々あり、つっかえるとアクセルONのままオートクルーズ状態で危ないw


もうやはりスロットルホルダーの径をアクセルグリップ側に合わせて調整するため、やすりなどで削るしかありません。

まあスロットルホルダー中古買え部品が700円だったので購入して予備に置いて置けば安心。ついでにアクセルワイヤーも苦戦してボロボロになったので、中古部品買って置きました。

いまついているものを削ってしまい、調整したいと思う。

これでアクセルが戻らず、オートクルーズになる問題も解決することでしょう。



とりあえず施工後の問題は、防水対策とグリップとスロットルホルダー径が合わない問題くらいかな。

いずれも解決策があり良かった。

あとトラブルが無ければ良いが・・・アクセルワイヤーを扱ったのも超久しぶりなのでアクセルワイヤーの遊び調整ネジでMAXワイヤーを緩ませてから作業するという工程すら忘れていた・・・ずっと触らないと忘れますねw

かなり悪戦苦闘しましたので、ワイヤー保護ゴム部がボロボロw

アクセルワイヤーとブレーキワイヤーを新品にすると新車のように滑りも良くなるので、気持ちがいいのですが・・・新品部品が流通しておらず・・・やはり販売が5年程度では部品入手は困難な車種なので次は無いかな。

そういう意味ではV100はもの凄くなんでも安く手に入りましたが、10年以上経過すると、ほぼほぼグリス系の部品は飛んでいるのでオール交換コースでかなりの部品を全交換して、勉強になった1台でしたw


とりあえず交換部品が入手しやすいと助かるのですが、やはりスイッシュやらdt11aは販売期間が短すぎて、部品調達が困難なので、ゴミになってしまうのかも・・・いい車種なだけに勿体ない。

スイッシュ買おうか迷ったが、やはり売れてなさ過ぎて部品入手も困難だが、台湾では人気らしいので、スウィッシュなら台湾部品なら入手できるのかも。

とにかくdt11aが安いのはやはり部品入手困難なので、不動になったら次の新車を考えて置くか。

dt11aも5、6年であの汚さw

やはり新車が良いと思うw


しかし・・・いまだにマジェスティ125、スペイシー125に乗っている奴が多いのがびっくりするが、部品入手は安定しているだろうか?w

まあ昔の規制前で速いとか、こだわりある人が乗っているなら良いが、安いだけで乗っている人があまりに多くて、小汚いw

スペイシーに関してはどんくさいがまあ壊れないバイクで定評があったが、あの時代の4stだっただけで、別に今乗っているメリットが分からないが、人気あるのか?と思いきや、ただ単に安いだけみたいですw

アドレスV110の2ストを乗っている人も6万だったから・・・マジェスティ125も6万です・・・どんだけ金無いのか?w

外観はボロボロで乗っているので気にしない人なのでしょうが・・・それでもマジェスティ125はブレーキがヤバいほど止まらないので、ユーチューバーが制動距離がやたら長いので絶対おススメしないバイクと言っていましたが・・・そもそも20年前の時代のバイクは5万で買えるけど絶対辞めた方が無難だと思うが💧w


新車買えばいいのに逆に交換部品が多くて、お金勿体ない気がするw


足つき性能を考慮すると現行車両の新車はどれもこれもいまいちです。

ジョグ125の前後ドラムブレーキは辞めて欲しい。そもそも台湾バイクは辞めた方が良いw

とにかくマジェS155中古が激安なのですが、台湾バイクなのでヤバイかも。同じく台湾マジェ125と同じく激安なのはそれなりに意味があり、壊れて部品交換が大変、修理が出来る人なら良いが、自分で修理できないなら絶対辞めた方が良いでしょう。


とりあえず新車で20万円台ならインドしかないのが残念ですが・・・インドはどうなのか?まあ台湾よりいいのだろうか?

ヤマハが嫌なのは台湾バイクなので壊れやすいのでやはり買うのはかなり心配ですw


やはりインドしかないのか?・・・

現状インドしか無いので、次はインドバイクであるアドレス125現行モデルしかないかなw





2024年6月10日月曜日

アドレス125 dt11a 夜間試験走行、やはりフォグランプはかなり良い感じでしたが、モード切替が毎回エンジンかけるたびに変わるのが面倒くさい。

 フォグランプは良い感じですが、モード切替が毎回エンジンをかけるたびに点灯パターン変わり、点滅モードが要らん・・・あれさえなければ💧w

あとは概ね満足です。

オールモードONでも全然問題なし。ヒューズが切れそうな気配はなしだが、でもずっと使ってませんので、真冬にならないと不明ですが・・・


何となく猫目っぽいので気に入っていますw



















4モードあり、アップ気味でホワイト、ダウン気味イエロー、両方点灯、そして点滅。
点滅要らん・・・点滅も昼間気が付かないでつけっぱなしで気が付かない気がするw
まあ昼はOFFにしようかと思ったがスイッチの場所が無くてスマホステーしかなく、場所が悪くてON、OFFが面倒くさい。


フォグランプは全車両に着けるべきでしょうw
かなり素晴らしいです。
まあでも、バイクでフォグ付けてデーライト付けている人は数百人中10人もいないかもw
とりあえず近所で見かけた人でも3〜5人くらいしか見かけたことないが、フォグはやはりかなり良い感じで明るくなります。


まあバイク好きでも電気系統は触らない人が多いが、昔は電気の知識が多少なりと必要だったが、いまはLED電球があり、デーライト、フォグも全部LEDで省電力なので何も考えなくても全然問題ないと思う。

まあ電気配線が面倒くさいけどw


アドレス125 dt11a 点灯チェックするだけのつもりだったが、面倒になり一気に付けてしまったw

 本日はシンドイ思いして全部取り付けましたw

ああシンドイw

1つ付けるも3つ付けるも作業手間は一緒なので、全部つけてしまった。


やはり一番しんどいのがデーライト加工でしたが、次にアクセルワイヤーがかなり苦戦。アクセルの場合、戻り具合も悪くなった感があるがネジをMax締めなければ問題ないが、ネジ外れが心配だがまあかなり長い、下がカウルなので完全脱落して紛失の恐れはないが、あのネジは気にしてチェックして置こう。あとアクセル部はシリコーンスプレーしてツルツルに置こうw

アクセルワイヤーの外し方が分からず、アクセル側を直で行ったが、全然外せず。

反対側の留め側からやれば簡単に外れ、ハメるのもやはり楽でしたw




あとはポン付けですが、まあ配線手間はありますが、デーライト格納がテープだけにしておくべきだったw

しかも、チューブ内部でLEDが上部不点灯・・・💧😓

不点灯位置から見て折った時の負傷ではなく、不良品ぽいw

チェックしていない方が悪い・・・まあ1200円クオリティーですw

最安値業者は980円ですからw

しかも2色ではない、1色のみ。

シリコンチューブも大した恩恵がないので、テープLED以外はおススメしない・・・まあしゃない。



まあ上部不点灯によりウインカーが見やすくなった?w





これが使えるのは有難い。
ブレーキレバー交換しなかった一番の理由ですが、まあしょぼい安物ブレーキレバーは交換しても大した恩恵ないので、カバーで色付けて置けば満足するレベルですw






やんちゃな感じもなく、プチバイク好き感がにじみ出ている?感じが良い?w
戻さないと走れないので、一気に付けてしまって正解。

あとはリレー音もうるさいので、ビニテで半分塞ぐと音量下がっていい感じになった。

とりあえず電工で一番最強がビニテなのは昔からですねw
まあ本来なら剥がれてこない様に施工する必要もあるのですが、まあカバー内なのでそこまでは大丈夫かと思うが、雨よりも耐熱性で剥がれてくるので、ちょくちょくチェックして置くか、ボンド余っているのでボンド塗って置けば間違いないか。


一応、太陽電池パネル測定のため、直流対応のクランプメーター持っているので計測して置きました。

グリップヒーター強、デーライト、フォグをフルMAX使ってサービスカプラの電流は2.8Aでしたので、3Aとしても36wならまず問題なし。多めに考えても3.5A42wなので、卓上理論通りですね。

フォグ片目の方がコテコテ感が無く、かっこいいと思うのであえて1個付け。



ちなみにグリップヒーター弱運用はマイナス0.5Aで2.2A
グリップヒーターOFFが1A、グリップヒーターOFFとフォグOFFが0.5Aでした。
フォグも1灯のみ点灯で0.5A増なので、2灯だと1Aなので結構食う、節電設置のため1灯が精神的にも良いw

グリップヒーターが1.8Ax12v=21.6wなのでまあ予想通りでそんなもんですねw

寒い時はグリップヒーターもそれなりにパワーが必要なのは予想されるので2.5A、他が1AでMAX3.5Aで42w増と考えるならサービスカプラ電源線の許容範囲内、フロント全部の10Aでも節電分で補えているはずなので、ヒューズ飛びする心配はまずないとは思う。


とりあえず近くで見たら汚い施工だけが残念w、まあ不点灯位置もギリギリ許容範囲でOK。

あとは防水バスシール剤施工しないといけないのだが、面倒だがもう一度、ウインカーユニットを外して一晩おく必要あり。
シール剤もアマゾンがコーナンより安かったのでポチって置いたが、間に合わず、面倒だが、もう一度外して防水施工しかない。

あと電源取得エーモン防水袋ももう一度外すつもりで、テキトウなのでもう一度ちゃんとやり直して置こう。チャックが開いても大丈夫なように折り畳み丸めてしまってタイラップして置くか。

とりあえず全作業工程が無事終了して良かった。
あとはタイヤ交換も待っているが・・・流石に面倒くさいので業者にやってもらうかw


アドレス125 dt11a デーライト電気工事終了 やっと終わった。あと面倒なのはフォグとスイッチ配置配線だけか。

キャッチコピーが素晴らしいDT11A😄w


 毎日の生活を支えるスタイリッシュスクーターw

確かにもう無くてはでは生きていけませんw

買いだし、通勤に素晴らしいコスパで、おまけにフードデリバリーと交通費で稼ぎ、利益まで出してくれますw


しかしやはり電気配線がめんどくさいので、部品がいくら安くても売れないなw

またマメにやる奴、出来る奴も限られてくるので無理かw

またデザイン系施工は、手間で面倒な割には大した効果も薄いので標準装備されていないと無理がある。

シール9連LED付けるだけ、貼るだけなら楽なのでそれだけにして置けば良かったが、まあ良いか。






本来なら圧着端子融着、自己融着テープ、ビニテ、シリコン養生とプロの仕事ならそこまでやりますが、昔ながらの全部ねじり作業、仕上げビニテのみw

良い格納先があり、がっちり固定されたので満足。

これで点灯しなかったらショックだが、大丈夫だろうw



たこ足もあとはフォグ入れても1系統予備あまりあり。



2024年6月9日日曜日

アドレス125 Dt11a シリコン素材の粘着の難しさから買うのはお勧めしないw 防水シールLEDが絶対的に楽で良い。

 やはり失敗しましたw

何処までも汚いがまあ離れてみる、光ってしまえば分からないと思うw

まあ1m離れて見れば良い感じなので、問題なしかとw




おまけにチューブが邪魔で下部蓋まらず・・・本当にチューブデカすぎ、邪魔すぎw

とりあえず装着に問題なさそうならそのまま、閉まらないので、困った時のバスシール剤で防水加工して置きます。

とりあえず家庭用シリコンのバスシールがあればどこでも完璧防水加工。

剥がしもカッターで切りペロペロ簡単に剥けるなので、昔から重宝しています。


光ったときに粒粒じゃない良い感じで無いなら絶対選ばないw

シリコン素材が失敗トラップでしたw

両面テープが利用できないので、とにかく全く固定できない。


シール青色9連LEDは速攻ゲル両面テープを土台にして数秒で粘着施工・・・おまけに汚れ一切なし、綺麗、ゲル両面テープ土台は耐熱性もあり、厚みもあり、使い勝手はかなりよいので、大丈夫だろうと思うが、しかしこの施工差はデカい。


とりあえずシリコーン素材は両面テープが一切使えないので、特殊なものを買えばできたのだが、コーナンでは入手できなかったため、シリコーンもひっつくとボンドを使って見たが、嘘でした。

ボンドは絶対的に汚れるので辞めて置くべきでしたが、まあ遠くから見れば問題なし、光れば問題なしと思った安易な考えが良くなかったw



まあ最終的に固定プラスチックをボンドで引っ付けて安定化させた。
とりあえずもう失敗しているので、あとは適当で、もういい加減でも何でも、くっついていればなんでもいいかとw

あとは耐熱性はボンドなので、大丈夫だとは思うが、試しに片方はボンドではなく、ゲル両手テープで固定プラスチックで使ってみたがどうなるか?

本当にしっぱい。
デーライトがやはり一番大変な作業でしたw
外付けポン付けできるなら簡単だが・・・バイクは付ける場所がないw
とにかくシリコーンチューブLEDだけは使ったら駄目だと思う。
かなり面倒くさい。やるならちゃんとちゃんと固定施工のみで行える場所のみか、ちゃんとシリコーン粘着可能な両面テープを用意するべきだった。


点灯テストはしていないが、まあ出荷時に点灯チェックくらいしてくれているものと考えて、面倒なので全部つける時にやろう。


あと面倒なのはグリップアクセル側バラシと、フォグとスイッチ間の配線取り回しくらいかな。



#206 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

 とりあえずLydianで弾き続けること。 気長がにずっと弾き続けるだけで上達しますw ローマは一日にして成らずw 覚えただけで弾いて居るもの、すぐできるものは深みもなく、浅いのでずっと弾き続けることに意味があり👍 それだけだと思うw とにかくLydianで弾いて居るだけでうま...