2020年3月30日月曜日

Example6 かっこいい音楽構築練習 ドミナント=サブドミ編 Dominant = Dorian b2

ドリアンのナポリです。
 前回のトニックは△7#5と同様ですが、b2はやはりあまりに簡単すぎて気がつかない人も続出w

わたしも全く気が付きませんでしたw
昔誰かに教えてもらった気がするけど、全部忘れてましたw

❗️Dorian b2 = 3rd Chords = 7thコード
❗️Dorian b2 = 4th Chords = 7thコード
❗️Dorian b2 = b2nd Chords = △7#5 

これがモーダルの秘密でした。
まあ、ちょっと考えればわかるんですが、全く気がつかなかった相変わらずのアホさ加減w
まあ令和の俺はかなり違うぞっと言うことでw

susコードを使えばまだまだありますが、その先はこの人のビデオが分かりやすいです。

 これでサブドミ、トニックが、ドミナントと同様に全てのテンションが使えるようになったわけです。

しかし、ちょっと待てよw
ドリアンだけなの?
フリギアンは不要。
エオリアンも出来ます。

といろいろと考えてみたところ、マイナーコードであれば全部b2で7th変換できることが分かります。なので、正確にはドリアンと書くよりもマイナーコードが良いかも。

❗️minor chords b2 = 7thコード

0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱり動けば凄い💻ゲーミングPC Modsだが、諸刃の剣。とりあえず動いているうちは凄いが、いつ進行不可能になるかのリスクを考えるなら欲張るべきではないが、ついついw

 欲張りは何も得られないのは何だかすべてに置いて共通する世の中の仕組みw とりあえずゲーミングPCは動いているうちはかなり素晴らしく、まあ2K30フレームですが、それでもEnbで動かしていますので、やはりEnbによる色彩効果は本当に素晴らしい。 しかし、エフェクター色彩だけなんで...