2019年4月27日土曜日

無伴奏ソロ ガイドトーン


アルペジオを使ってもかっこ悪いw
スケールを弾いてもかっこ悪いw
コードトーンに沿わないと何を弾いているのかすら分かりませんw
リズムと言われても、通過する音数が多いほど、かっこ悪くなるw

ガイドトーンであることは間違いないと思いますが、そこから考えてみようと思います。

いきなり全くの無伴奏は難しいのでR5ベースを13拍目で弾き、メトロノームに合わせてリズム重視で練習。
しんどくなったら、ごろ寝スタイルで最適ショルダーキーボード活用w

基準はガイドトーン。
・1音軸
・Ⅴテンション
・思考はⅤーⅠのみ。Ⅱはガイドトーンに戻りポイント程度。

あまり複雑なことや多くのこと、細かいことを考えても音楽は全くできません。
上記の思考程度に、あとはリズムです。
あとはがっちりリズムリズムw
音楽はリズムが最も大切。






2019年4月26日金曜日

Dave Liebman Rythme研究





66.5/33.5???
なんのこっちゃ?w
1.98507462687

12/8?
1.5

evenなんで8/4、6/3
2
0.015?

6.5/3.5
1.85714285714


リーブマンはホワイトノートと言われるダイアトニックスケール音しか使いませんw
しかし、凄いのはリズムが天才的なので、なんかクロマティック的に聴こえるのですが、鍵盤や楽器でスケールを鳴らしながら聴く、採譜してみるとすぐに分かります。




2019年4月23日火曜日

音楽離れの原因


世の中の音楽離れが酷すぎるという。
音楽をやってきた人であるならその原因が分かります。
音楽を楽しいと思えない、嫌気が指しているからw


https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20180421-00084176/



https://www.sankei.com/west/news/170428/wst1704280006-n1.html

6つの層全体で「音楽を聴かなくなった理由」の1位は「魅力を感じるアーティストや楽曲が減ったから」で41・7%。2番目が「音楽を聴く時間を持てなくなったから」で19・2%。3番目が「音楽番組が面白くなくなったから」で15・7%、4番目が「金銭的な余裕が減ったから」で10・8%、5番目が「音楽番組が減ったから」で10・3%、6番目が「パソコンやインターネット閲覧に時間を使うようになったから」で9・0%-といった具合でした。


以上のことから考えられる原因と対策です。
1位は「魅力を感じるアーティストや楽曲が減ったから」
対策:音楽を作る作り手が魅力ある作品を作れば良いだけ。

2番目が「音楽を聴く時間を持てなくなったから」
対策:これは1位と同じです。魅力ある楽曲、アーティスト不在。

3番目が「音楽番組が面白くなくなったから」
対策:これは1位と同じです。魅力ある楽曲、アーティスト不在。

正直、作り手がロクな人が居なくなったからw

どうすればいいのか?
正しい教育を行い、ちゃんと教えて音楽をもっと活発に元気にすればよい。
それだけですw

本当に糞みたいな教育ばかりで、ろくに音楽を教えない教育に問題があり。
結局、ろくに楽器もできないまま、終わってしまっているからでしょう。

音楽はダンスやゲームと同じです。
楽しいからダンスする。ゲームに夢中になる。
楽しいから音楽を弾こうと思う、楽しいから夢中になる。
上手くなりたいから音楽を聴こうと思うw
より刺激を求めて、人の演奏を聴こうと思う。

単純なことです。
いままでの世の中は、楽しいはずの音楽が本当にツマラナイ。
BSな世の中なのですw

本当に楽しくなるのはこれからです。
インターネットで正しい情報を入手して、これまで難しいと思えた本が簡単に理解できるようになり、正しい演奏方法を学べば、どんどんまた音楽が盛り返してくるに違いありません。

音楽演奏をすることは楽しいので、またいい音楽家の演奏は聴きたい思う事でしょうw
これまでロクな環境では無かった。
ロクな教育では無かったことが、結果として現れただけです。

これからは違います。どんどん情報が開かれて、どんどん新しい音楽が世に出てくるでしょう。新しいものが出てくれば、またすぐに音楽は活発になるでしょうw

なんせ楽器を弾いて居るだけ、それだけで楽しいのでw
みんな楽器が弾きたかったはずです。

みんな頑張りましょうw






2019年4月21日日曜日

キーボード選びとお手頃MIXER

とっても分かり易い動画がありました。


カーツウェル、ノード、ヤマハ、コルグ
まあ日本ならローランド、カワイも選択圏です。

昔から感じていた音の作り方と感じ方です。

カーツウェル:薄い
ノード:丸い
ヤマハ:細い、繊細
コルグ:鋭い、アタック重視
ローランド:細い、繊細
カワイ:丸い

ざっくり言うと感じ的にはこんな感じですw
好き嫌いがあると思いますが、最近はどれも似たり寄ったり。

最近のサンプリングなので、ほとんどどれも同じなので、あとは弾きやすさだけです。
鍵盤を触ってしっくりくるものを選んだ方が良いと思います。

楽器や巡りをして片っ端から叩いてみて、どれが合うかを選んだ方が良いかと思います。
あといつの時間帯も対応できるようにヘッドフォンをして練習することも考えてガコガコ音のノイズが気になるので、あえて音は出さないで鍵盤だけの感じをつかみ取ることが大切かと。

あと実は鍵盤の太さも楽器メーカーによって違います。日本製品は細いのですが、外国製品は鍵盤が太い。

ノードが気に入っているのはこの鍵盤が太いのが好きかも。
ピアノタッチを叩いた感じだけで買うならローランド、ヤマハが好きでした。
戻りが良い。吸い付くような鍵盤とよく言いますが、レスポンスに優れるピアノタッチが良い。シンセ鍵盤なら当たり前に戻ってくるのですが、ピアノタッチは癖があり過ぎて、戻りが気になるものばかりです。

鍵盤だけで選ぶなら、シンセ系とピアノタッチ共にノード、ヤマハ、ローランド。
ただしグレードによるので、上位機種に限るw

現在、メインで使っているのが、nordのみ。
Nord electoro5d 毎日これしか使っていない。

yamaha MOX6 最近は全く使っていない。
YAMAHA CP-4 型落ちで安くなったので購入。鍵盤は素晴らしい。前々から欲しかったので素晴らしいとは思うが、正直要らなかった・・しかし買ってしまう悲しいサガorz
Roland FP-80 キーボードタッチ、ピアノの余韻が良いが、全く使っていない。
その他に使っていない機材、DX7Ⅱ、TG77 AWM2(波形4MB)、refaceDX、refaceCP、ショルダーSHS-500、その他MINI鍵盤3個、ドラムpad3個、ヤマハpiaggero NP-11、アレシスQ49本当にゴミばかり増えて困っていますorz

私の好みはYAMAHAかも、Nordに移りつつあるけどw
CP73とは型落ちして安くなったら、やっぱり買っちゃうんだろうな~やっぱりw
MODX(波形1GB)とかは流石に辞めようと思う本当にもうやめようとシミジミ思う。
1999年~2009年までのS時代(波形24MB)のやつもコレクションとして欲しかったが、AWM2(PCM音源)なんでMOX(波形355MB)があれば良しとするw

捨てるのも勿体ないw売るのもめんどくさい、業者に頼むと二束三文で勿体ない本当に困ったw

本当に要らないものばかり・・・全部売れば20~30万くらいにはなるか?ゴミばかり・・・本当にもう買うのをやめようと思うorz
本当に、お気に入りの鍵盤とソフトウェア音源で良いと思う。



いずれにせよ重い鍵盤は勘弁ということでw


あと最近買って、かなり使えるアイテムがGo:Mixer

キーボード、PC、ipadを接続、常時ヘッドフォン愛用。
Gutar、mic、line3系統空きあり。
USB端子はイン、アウトになっているので、ipadだとメトロノームやirealを出力しながら、キーボードを演奏しながらインへ返っていくので、録音可能。

全部で10in 4outになります。

in:鍵盤LR x1、ギターmono x1、マイクx1、Lineステレオミニ端子 x2、USB44.1kHz オーディオインターフェイスアウト x1
out:USB44.1kHzオーディオインターフェイスイン x1、ヘッドフォンミニ端子 x1

かなり便利ですが、電源がUSB供給のみなので、ipadがスリープすると電源が同時に落ちるので注意。

リズムとフレーズ

リズムが決まれば、フレーズも決まってきます。
ポリリズムはアーキュレーションとして表現に必要ですが、まずは難しいので、全て同時には難しいので、一旦保留で置いておきます。今後の課題です。

音数が決まってくればフレーズ作成です。
カッコいいものは本にも沢山乗っていますので、4音単位、3音単位で拾い出します。

カッコいいフレーズを考えてAXISで練習。
しかし、難しいのはどうせ覚えても忘れてしまうので、簡単に考えましょう。

●4音の8beatフレーズ
Hole tone+Hole tone

●3音のtripleフレーズ
 Hole tone+one note

●鍵盤楽器練習方法
練習方法(メトローム:pro metronome)
左手bass Rootと5thを、1、3拍で永遠に弾き、右手でフレーズ、コード弾き。

練習方法(マイナスワン:irealb)
左手コード、右手でフレーズ、コード弾き。

日曜日はありがたい説法の日でございますw「因果応報」



因果応報(What goes around comes back around)
https://shinrankai.jp/article/533

私が最も、生きていて身に染みる言葉ですw
本当にその通りだと思います。未来の自分を作るのは現在の自分の行動です。


2019年4月20日土曜日

リズム研究2



8beet / triple / triple / duple  Double Tempo x2

上記は目安ですよ。
こんな感じで、トリプルと8分を交互に弾いてみると本当にそれっぽくなります。ただし、ダラダラ弾かない。小節と音数、チェンジポイントをちゃんとする。

1コードで永遠にAXISしてみましょうw

なんか上手くなった気がするのは気のせいでしょうw
さらに練習して、チェンジチェンジ。
でも楽しいので、癖になりますねw

音楽は、ダンスやリズムゲームと同じです。
楽しく無ければいけないw

2019年4月17日水曜日

電チャリ初乗りレポ

本日は通勤で自宅から大阪駅まで走ってみました。

実に10km
常に漕ぎ続け25分で大阪駅の駐輪場に到着。駅手前で吐きそうになり、マラソン選手並みの運動量で息切れ、心臓はバクバク状態w

駅についたら足がガクガクw
汗はダクダクw
急いでいるときは乗るもんじゃありません。しかし、実用レベルです。
遅刻状態だったので、めちゃんこ急ぎましたが、余裕を見て10km45分で予定を見ておけば大丈夫かも。原チャリの方が楽ですが、運動と思えばなんの苦痛もありません。

帰りはのんびりモードで所有時間を計測電動自転車は少年の頃、ワクワクした時代を思い出します。

あとは距離が伸びた分、タイヤ交換とブレーキのメンテナンスが必要ですが、通常の自転車は1回だけタイヤ交換しましたが、電チャリは3回くらいかな。

のんびり帰って来ました。45分でした。

帰り道コーナンで後ろかご+かごカバー2000円とサイクリングコンピューター980円を購入しました早速着けて実測してみようとw

素晴らしい。
速攻、防犯登録して9kmほど走ってきたら、かなりシンドイw
阿倍野あたりから大阪駅くらいが9kmです。
東京駅から時計回りで内堀皇居を抜けて四谷新宿駅を通り過ぎて初台オペラシティ過ぎたあたりが9kmです。
新宿駅南口から甲州街道をずっとまっすぐ西へ進み環八超えて、千歳烏山あたりが9km~10kmです。
そう考えると9kmって意外と遠いw

やはりあれは間違いもない自転車です。アシストはありますが、やはりトルクがかかった状態で、漕いでいないとアシストされないので、本当に疲れます。

しかし、ぐいぐい引っ張りが凄いので、スピードが凄い。
25kmってあんなに速いとはバイク乗りなのに、チャリだとスピード感が違うのは歩道を走っているからかな?

本当に素晴らしい。

結論から言うと安物はいろいろと部品が安くてちゃっちい、正直YAMAHAにして置けばよかったw

メーカー品以外は辞めた方が良いと思います。
あれが5万3千円、YAMAHAは7万8千円。2.5万円ケチるとその分しょぼい。
いろいろな部品がしょぼいですw
とくに電気回りがしょぼ過ぎ。

ほぼ毎日5~7年間乗るので、ケチらない方がいいです。
 次は絶対にメーカー品にしようと反省。
しかし、25km以上でトルクがかかった状態なら30kmあたりまで、アシストしている気がする(実測したわけではないので不明。気がするほど速く感じる)ので、そういうメーカーにはない嬉しい特典があるのかもしれませんが、不明ですが、アプリ連動できるモデルだと嬉しいのですが・・・

・乗り心地レポ
フロントがぐいぐい引っ張ってくれるので後輪の補助として両輪駆動状態で運行。
動力分散型は後ろは自転キック+前輪アシストと目ちゃんこ速いのが体感できます。
モーターがウィーンとアシストする感じがハンドルに伝わってきますので、モーター感を感じるというか、電車好きならたまらない感覚ですw

モーターがぐいぐい引っ張ってくれるので、本当に最高ですが、ずっとトルクありの状態で漕いでいないといけないので、本当にしんどいです。
その代わりスピードは保たれますので、急いでいるなら本当に速い乗り物です。
通勤時間を気にしながら乗るなら10kmが限界です。
5km程度なら全然問題なし。

止まっている状態では基本的にモーターは作動しません。漕いで進んでいない時は基本的に自ら勝手に車輪が回ることはありません。前進して車輪が回転したらアシストモーターが稼働する感じです。基本的に漕ぎながら20kmで90度急カーブを曲がることは絶対にないので、基本的に曲がりではブレーキをかけるので、曲がりでモーターが作動していることはありません。

あとずっと漕いでいることは不可能、しんどいので、急ぐなら自転車は無理ですが、のんびり乗るなら20kmくらいは気にならないかも。
通勤で時間を常に気にしながら走る場合、通常の自転車で5km走ると本当に嫌になって限界を感じるのですが、10kmまでなら何とかなる気がします。2倍は距離を伸ばしたことになります。

10kmを10km/hで走れば当たり前の1時間ですw
ならば20kmで走れば30分です。自転車の場合、大通りを横断する以外は、信号を考える必要はありませんので、信号や速度的に10kmは40分~45分くらいだと思います。
街中を走行するなら10kmは車やバイクでも間違いなく30分は絶対にかかりますので、自転車で十分ということになります。

やはりフルモーターサイクル車は無くならないでしょうねw
電チャリとは違う、電気バイクはやはりありだともいます。
チャリはチャリです。

電気バイクが20万以下くらいならたぶん買う。

電気チャリは電気チャリでいったん乗ったらもう普通の自転車には乗らないと思います。
そのくらい素晴らしい発明です。まさに21世紀の乗り物ですw

2019年4月16日火曜日

リズム研究

リズムが肝ですが、どうすればいいのでしょうか?

答えは耳で、聴いたものを真似をしてリズムをパクるw
みんなそうやってうまくなっています。

日本の全ての譜面は、音は表記されていますが、リズム譜がありません。リズムは師匠から口頭で聴いて口頭で真似をして覚えるのです。
また昔の人は皆、レコードを聴いて真似をしてそのまま弾いて居ました。

そのため、まともな教育などあるわけもなくw

ソルフェージュとは音を取るのではなく、リズムが最も大切なんでは?と思いますが、日本は逆です。絶対音感みたいなw勘違いした人が大半です。

リズムさえわかれば、本当に素晴らしい演奏に変わるのですが、私は本当に長い間、このソルフェージュの意味を理解していませんでしたw

また多くの時間をくだらない理論に費やしていたこと・・・本当に無駄で遠回りをしてきて、やっと本当の音楽を学習するスタート地点に立てた気がしますw
頭が禿げあがるくらい中年になりやっとスタート地点ですw

音楽は、リズムを学ぶ学習が最も重要で大切なことです。

コピーなんて簡単と思う人は苦労しませんw
しかし、そんなこと誰でもできるわけではありません。
私も出来ていれば遠回りしてこなかったでしょう。
そのくらい理屈と言うものはその程度のものであり、本当にペンタトニック一発でもリズムが がっちりハマる人は本当に凄いので、びっくりするのです。

ではちゃんとしていきたいと思いますw
 ちゃんとするってどうするのか?

小節と音数、チェンジポイントをちゃんとすることですw
適当にダラダラ弾かず、4分音符で弾かないw

2019年4月15日月曜日

2年間悩み 電チャリ購入

ついに本日、電チャリ買いましたw

yamaha ショルダーキーボードで貰った7千円のポイント使って、5の日の還元ポイントを差し引けば、現金4万円で購入できました。

2年間悩んでいる間に、価格が落ちて行き、YAMAHA、パナソニックの自転車が今では7~8万円で売っています。既に電動自転車ブームから既に5年以上過ぎており、買い替え需要で昨年から今年かなり売れている様子。

そのおかげで今年に入り、ノンブランド自転車勢は一気に値下げをしています。 5万円くらいから購入可能です。

10万円クラスなら、アルミフレーム、サスペンションとディスクブレーキかなり程度のよいものが買えますが、貧乏なんで諦めましたw

無難に買い物用途が多いので、普通のママチャリタイプで、前かごと後ろキャリーは必須です。もちろん後ろキャリーにかごを付けます。後ろカゴは一度体感すると辞められないのでw

本日は2年間悩み、いろいろと考えた電気自転車の選び方です。

実は両輪駆動自転車が良い。
サンヨーの自転車は前輪駆動でした。

他のメーカーは全て後輪駆動です。
サンヨーは実は日本企業としてはとても素晴らしい企業でしたが、潰されてしまいました。個人的にはパナソニックは潰れても良かったが、サンヨーは残るべきだったと思っていますw

今は前輪駆動を発売しているメーカーは唯一、ブリジストンが受け継ぎ、本物の両輪駆動自転車を発売しています。

私にお金があるならブリジストン一択でしょう。
https://www.bscycle.co.jp/assist/
https://osokunai.net/dual-drive-weakpoint/
https://ameblo.jp/showa-yokosuka/entry-12251622196.html

もっとお金があるなら、ブリジストンとスポーツタイプの2台買いますがw
最後に自転車屋さんのブログがとても面白い。参考になるように、後ろに重心が来ると前輪駆動の弱点があるのですが、大阪の坂道は橋越え程度の緩やかな坂が多いので、特に問題はないでしょう。東京には向いて居ないかもしれません。とても参考になります。チャリ屋のおやじの店は三浦半島とのことなので、あそこは山だらけなので、納得ですw自転車の革命か。楽しみです。

サンヨーは前輪駆動+後輪は自力の両輪駆動でした。
両輪駆動の自転車のメリットは下記の動画。



私も前輪駆動+後輪は内装3段変速の自転車です。

正直、どちらがいいのか?
悩みました。

結論から言うと動力分散方式と動力集中方式で比較すると良いかも

力学的には登坂で強いのは動力分散方式。細かく加速するのに強いのも動力分散方式。
チャリンコ屋の言っていることは勘違いしやすい間違いw
いくら急勾配でも、重心が後ろでも前輪が浮き空回りなどあるわけはないwそれほどの坂道は立ちこぎして重心は前ですw

カーブでは減速するので、そのあとの加速が良いのも分散方式。

所詮チャリ屋の浅はかな思い込みかもw
まあハンドルブレ問題だが引っ張る力があるので、どうなんだ?

正直、脚力の負担をダイレクトに減らしてくれるのは後輪駆動でしょう。
なんせわずかな漕ぎで自動でアシストしてくれるので、非力な人には本当に助かるはずです。
そのおかげで、電動自転車は、疲れないといいます。

前輪はどうなんでしょうか?後ろは通常の自転車と同じくらい力が必要です。なんせ後ろはアシストが無いので、恐らく漕ぎだしは疲れるでしょう。しかし、前輪アシストで引っ張ってくれれば、スピードがすぐにでてギアを変更する必要がなくなり 、かなり快適なはずです。

あっという間にスピードが乗れば、それほど辛くはないはず。
後輪駆動は加速良すぎて、怖い、危ないと言いますが、前輪ならそれほど加速は速くないと言います。

結局、何方でも良いのですが、サイズ、前輪駆動、カゴ、キャリーなどなどお手頃お値段といろいろな条件がそろったので、4万円と高額でしたが、購入するに至りましたw

なんせ今の自転車は1万3千円で、いろいろと細かいところ(LEDダイナモ軽減対策、リアソーラー充電LED、反射ステッカー、後ろカゴ、スーパーバルブ、後ろパンクしない高級タイヤ、前タイヤパンク防止シリコンゴム挿入)など地味に投資していて、いろいろな災害対策済なんで気に入っているだけに、購入に至るまで2年かかりました。

電気のパワーって消費電流に関わってきますので、車みたいな糞重いとそれだけで大変。
自転車や2輪車くらいでないといろいろな意味で、危ないので、早く軽量な3輪車の車版の普及が良いのではないかと思います。

https://bouncy.news/18477


2019年4月14日日曜日

仕上げのリズム triple feel 、3/4 pentameter(3+3+3+3+4)、trimeter(3+3+2)




5小節のリズムをpentamaterと言われる。
ちょうど3+3+3+3+4ですが、これを使ってリズムを整える練習を具体的に進めたい。
ただし、実際には4小節なんでテトラメーターですw


●〇〇|●〇〇|●〇〇|●〇〇 |●〇〇〇
●〇〇|〇●〇|〇〇●|〇〇〇|●〇〇〇

●〇〇〇●〇〇〇|●〇〇〇●〇〇〇
●〇〇●〇〇 ●〇|〇●〇〇●〇〇〇



◎3+3+2
●〇〇●|〇〇●〇|〇●〇〇 |●〇〇● |〇〇●〇|〇●〇〇|●〇〇●|〇〇●〇|
●〇〇〇|●〇〇〇|●〇〇〇|●〇〇〇|●〇〇〇|●〇〇〇|●〇〇〇|●〇〇〇|●〇〇〇




仕上げのリズム

暗記は基礎中の基礎です。暗記をしても音楽は一生できませんw
暗記でモードスケールとコードを覚えたら、次はリズムで音楽しましょう。

毎日の練習の最後の仕上げはリズムです。

リズムさえ完璧にできれば、どんなフレーズでも音楽的に聴こえてきます。
逆にペンタを使っても、リズムが悪ければすべて台無しですw
私のいままでのアップは仕上げ段階まで至っていません。

仕上げるための準備すらできていませんでしたが、これからはちゃんとしていこうと思いますw


あとネタは常に明かしていきますw
何故なら、どこの馬の骨かもわからん奴の言っていること、情報の出どころを明かさない奴など信用できませんよねw分かりますw

☆3/4、6/8、10/8、7/4、11/8
教本はロン・ミラー氏のModal Jazz Composition and Harmony, Vol.2 P74です。

http://www.atn-inc.jp/products/detail12009.html


いつものリズムマシーン方式を使いたいと思いますw

16分音符は4/16=0.25です。

後は加算して数値に当てはめていくだけです。

3/4=0.75
6/8=0.75
3個目です。

10/8=1.25
7/4=1.75
11/8=1.37(3+3+3+2)、(4+4+4+3)

後半の半分は今後の課題にして簡単な0.75で練習しましょう。

●3/4



コード弾き

●11/8

2019年4月13日土曜日

Next Step 暗記 毎日の特訓

暗記学習を散々けなして、暗記ですw

まあ基礎中の基礎は暗記しないと何も始まらないのでw
とは言え、暗記する内容を良く良く考える必要があります。

闇雲にⅡ-Ⅴ フレーズやただのスケールを暗記する行為と、6コードのガイドトーン繋がり、モーダルリハモ的なスケール解釈を暗記するでは天と地の差があります。

毎日の特訓のインバージョン6コードはバップ的な発想とあくまでもスケール暗記に意味がありますが、もう一歩先に進み、モード的な意味あいも含めたいと思います。

バップからモードへの進化をしないと勿体ない。

とは言え、バリーハリスメソッドは既にモードでもありますがw
あれはあれで、本当に凄いのですが、コードが点として考えられており、考え方がやや古いのです。

しかし、もう少し楽な方法とディミッシュ分けで無い、モード的に考えて行きたいと思います。前回の続きです。

Ⅱ=フリギア+♮67
Ⅱ=エオリアン+b57
Ⅴはスーパーロクリアンb7

ですが、モーダルコードの場合、コード名1つ1つを書くことは野暮ですw
またbopを思い出してしまい、コード名を見た瞬間にBull Shitと言われるかも知れませんw

そのため、考え方を書いていきます。

・Rootのディミニッシュともう一つ行けるのでそれ基準にAXISチェンジ。

以上w

・モードスケールトーンでできる全てのコード。折角なので前回暗記した6コードw

modal reharmonization 2

前回の続きで、全部入りを簡単化する努力をしていきたいと思いますw

簡略化はⅡ-Ⅴ共にPhygian+67変化

しかし、もう少し変化を付けて

Ⅱはフリギア+67
Ⅴはスーパーロクリアンb7

まあ+α音なんで、なんでもいいですw

使い方はAXISを基準音にする。bop的にⅡⅤしても良し。



 
しかし、いちいちサークル5を持ってこないといけないので、分かり難いので、結局はディミニッシュトーンさせるw

Coltrane Circle 2018-3/13

1年前の情報に戻ってきましたw

あの時は情報だけ手に入れて、意味が分かっていませんでしたが、やっと理解できました。すっきりw

答えは、モーダルコードチェンジです。
コードを1コード単位で考えない。

やっと私もBop的発想から一歩進んだ気がしますw
頭が固いw
もっと柔軟に。

私自身のやっていることは本当に低レベルなことですが、あまり賢くない、頼れる情報が乏しいなどなどで、時間がかかりました。頭の毛は薄くなり、すっかり中年w

しかし、アメリカ人は、全て分かったうえでやっているが、日本の理論書の図書やネットの情報のみすぼらしいことw

本当にこれだけの差がついているのはやはり教育熱心さに著しく欠落と、阿保な暗記学習と言う意味のない教育だけが盛んで全く中身のない、学問と言うものを全く理解していないからと言えます。

本当に変な国ですが、まあこういう自由に情報がやり取りされるインターネットがあれば、こんな変な国でも、少しずつ変化はしていくのでしょう。
戦争でアメリカに負けていなかったらどうなっていたか、ゾッとしますw
まあ神風の時点で、どう足掻いてもアメリカに勝てる要素は0ですがw
人間爆弾桜花のアメリカ人が付けたあだ名がバカボム BAKA-BOMBです。本当に情けないw

私があの時代に生きていたら日本社会と鬼のねじ曲がった日本人精神と武士たちに、リンチされて殺されていたでしょうw

まあ今でも同じかw
暗記は糞と言っても、分かっていても、絶対的な価値として成り立っている時点で暗記が学問でないことと分かっていても、嘘でもそこに絶対的な価値がある以上、それが今の全てを捧げるもので、本当にしょうもないことでも一生懸命みたいなw

 暗記とは本当にばかばかしい価値観です。
資格をたくさん持っていますが、いまはさっぱり忘れてしまって空っぽですが、資格と言う権威だけは残っており、きれいさっぱり忘れてしまって、全く意味はありませんが、誇らしいみたいなw職にも困らないので重宝しているみたいな阿保な社会ですw
まったくバカげたもので本当にあほらしいと考えていますw

アメリカの多くのIT企業の資格は3年しか有効ではないのですが、もし全資格がそうなったら本当にしんどいでしょうねwしかし、いまのような意味のない暗記(実務とは全く無縁、全く実務的ではないほとんど意味のない学習ばかり)ではなく、基礎学力と実務レベル重点に基本的なことを重視しした。ちゃんとした学問に変わっていくかもしれませんが、まあレベルが高いものは難しいので、本物と偽物がはっきり区別されるかも知れませんw6回目の更新試験パスとかあれば、本当に達者と誰もが分かり易く考えることができるでしょう。しかし、確実にしんどいことは間違いありませんw

まあ私は日本人ですが、この日本社会と日本人が嫌いですw
しかし、日本人なので、少しずつ変えていく努力をインターネットを通してできれば、いいのですが・・・どうなんでしょうねw

2019年4月11日木曜日

modal reharmonization

モードスケール上にあるものは全部使えますw
簡単ですねw

モーダルリハモをまとめて行きたいと思います。

ごく当たり前のⅡ-Ⅴは下記が使えますw

Ⅱ:Dorian
Ⅴ:Mixolydian

当たり前ですが、スケール上にできるあらゆるコードが違和感なく使えるはずですw
ダイアトニックトーンで、誰でも知っていることだと思いますw

しかし、これが最も大切なことで、モードの良いところで、わざわざコードを覚える必要がありません。ずっと勉強していると本当に基本中の基本を忘れてしまい、全てを難しく考えてしまう。悪い癖です。
もちろんモードスケール上でできるコードネームなど全部把握して弾く人は誰一人いませんwいちいちコードネームを認識して弾く必要さえありません。

ここからがノンダイアトニックです。

と言っても、ちょっとだけ変えるだけです。

その前にモードスケールはテトラコードを使って思い出しましょう。
あと教本はロン・ミラー氏のModal Jazz Composition and Harmony, Vol.2 P49,P50です。

http://www.atn-inc.jp/products/detail12009.html


Ⅱ:Dorian
Ⅴ:Mixolydian

は一緒です。

ⅡはDorian♮7、b7=6と、5thは#♭♮全部。
ⅤはMixolydian 2ndを #♭♮全部と、4+#4

と言う事は、ダイアトニック以外のノンダイアトニックは#4、#5、7が使えることになります。

上記のノンダイアトニック#4、#5、7はAXIS180である裏コードになります。


次のノンダイアトニックのモードはPhrygianです。

Ⅱ:Phrygian
Ⅴ:Phrygian

フリギアは既に#4、#5、7が含んでいることが分かります。
さらにフリギア下記のフリギアを使います。

Ⅱ:Phrygian♮7、#5
Ⅴ:Phrygian 3rd ♭♮と6th ♭♮、4+#4

上のDorianとMixolydianの変形と全く同じですが、Phrygianの方が+αがあります。
あとⅡ-Ⅴまとめてフリギアと考えれば良いので、フリギアだけ覚えればokのようです。


Phrygian♮7、#5はまんまナポリですが、まあなんでも好きに言えばいいと思いまが、個人的にはめんどくさいので、9thが好きですw

ややこしいので、ドリアとフリギアのキーは全部使えると覚えておけばいいと思います。

Locroanもあるが、結局同じですが、ベースをPhrygianにして特徴的な音だけを考えるか、スーパーロクリアンと考えるか。

スーパーロクリアンb7は Locroan b4,bb7。

ややこしいので、どうするか。



2019年4月9日火曜日

Next step 演奏家的な音楽思考

音楽家としての幸せは楽器を意のままに弾くこと。
音楽は理屈でやろうとしても全く弾けません。

楽器演奏に置いて、理屈は面白くもなく、糞にも役に立ちません。
コンポーザーが音楽だけを作り、楽譜だけを書くことに徹して、楽器演奏をコンピューターのような楽器の名手に自分の作った楽曲を提供して幸せと感じるのでしょうか?自分の弾けないものを彼ら演奏家に渡しても、音楽家として一番の幸せを渡しているようなものですw

コンピューター技術は進化して、きっともうすぐ人間よりも優れた演奏ができるようなるでしょう。その時にコンポーザーは、再生ボタン一つで奏でているようすを見て、それで満足できるのでしょうか?
今すぐ出きることですが、Musescoreで素晴らしい曲やフレーズを丸コピーで写符して再生させてなにが面白いの?となりますw

楽器を弾くことは楽しいからみんな音楽に夢中になる。
音楽を聴く行為よりも、奏でる行為に喜びを感じるから音楽が辞められない。
実際に音楽は殆ど聴きませんw
一時期にいっぱい聞けばそれで十分かも知れません。
実際に演奏家は、練習に明け暮れて、人の演奏など聴いている暇がない。 
聴くよりも自分で演奏したい。
楽器を弾くことと音楽を行うこととは全く関係がないとも言えます。
楽器を意のままに使いこなすためにはそうした一瞬のロス、迷い、思考が生じることさえも許されない究極の世界。
それならばそれなりの思考と徹底した合理化を用いて楽器を操ろうとする思考が必要になってきます。

時間軸は瞬間的に過ぎて行きます。
その中でどれだけのことが出来るかを考えて、最も効率が良い方法を見つけなければ、楽器を演奏することなど一生不可能と言えます。
理屈は既に多くの知識を習得してきました。理屈がわざと分かりにくい状態にされている理由は、さまざまな人間の欲のようなものが見え隠れしますが、そんなものに捉われているようでは一生楽器は演奏することなど不可能かもしれません。

特にジャズの場合、実際に暗記演奏することは無く、多くの理屈を習得しており、全て分かったうえで行っている人が多い。丸暗記して、全く同じ演奏をする行為を行う人はまず居ませんし、居たら失笑されてしまうでしょうw
 
さっさと次のステップに進んで、より実践的な楽器を習得する方法論の確立に移りましょう。
●理論の徹底的な合理化
既にAXISを知るならば、その行先をAXISに的を絞れば良いだけ。
自由にAXISさせる練習。しかし、この練習はbop的な解釈であり、かなり古いので、次のステップを目指します。しかし、必ず物事を正しく認識する上で必要。あくまでも理屈の合理化です。弾く時には考える必要は全くありませんので下記のモードを考えます。

●運指と暗記の合理化
2度3度の動きが多いならば、その思考の合理化を考える。
鍵盤楽器であれば、黒鍵をガイドにそこから構成させるものを考える。

●丸暗記ではなく分析と習得を合理化
メカニカルなど数々のフレーズ教本、教則を持ってるが、一向に向上しないのは法則性を理解していない。
ガイドトーンの認識とコードとの関係を理解。常にガイドトーンを考えておく。
ガイドトーンを軸に反復練習。

●コードを考える時、ただ単にAXISリハモすることはbebop的な思考であり、さらに進化を目指すならBop的なコードを1点として考えるのではなく、モーダル奏法は線であるmodeスケール的に考えて合理化を目指す。

オールド生活スタイルな日常健康法の奥義 ???、オートファジー、ヨガの順番が重要なインサイド、アウトサイド、ミドルウェイ。

もう一つの日常健康法を考えたいと思います。 ◎日常健康法の取入れ ・日常ヨガ ・日常オートファジー ・??? 物事の通り、摂理、全てに置いて重要なことにはインとアウトそして中間のミドルがあります。 ヨガはアウトサイド、オートファジーはインサイド?。 そして中間がとても重要になりま...