2025年3月8日土曜日

楽しくない中古ファーンお手入れ。とりあえずPS4 Proの上蓋開け運用が若干静音運用できるらしいので、蓋開けるなら掃除して置こうと開けてびっくりw

プレステ4プロは調べると上蓋は簡単に外せるらしい。

といっても爪だけだが結構硬いのでマイナスドライバーを使ってテコの原理でほぼ力任せの無理やり開けで無事開閉。

あとうるさいので、蓋開け運用がデフォらしいw


 とりあえず蓋開け運用がいいのは当たり前、蓋でファンの音が増大するのも当たり前、あと外部から常に大型USBファンを別途乗せて運用すればさらに効果的でしょう。

とりあえず上蓋開閉運用なら掃除しておこうと開けたらかなりすごい状態でして・・・かなり大変でした💦w


こりゃXSXも凄そうだけど、Xboxはかなり風通しが良い構造で、電気式エアダスターで凄いのがドバドバ出てきたので、たぶん開ければもっとすごいかもw

とりあえず分解は簡単ではないので辞めておきますw

しかし、電気エアーダスターがかなり力強いので、かなり助かりますw

結構、ドバドバ出てきましたw

XSXは冷却フィンが直で見えるのですが、電気式とスプレー缶のエアダスターを合わせてまあそこそこ奇麗になったと思います。天井部にファンもあり、結構誇りはぶっ飛ばしたが拭き掃除まで不可能なのが残念。


PS4 Proのファンがこちら

ビフォー






あまりにひどい状態なので、清掃に1時間以上かかりましたw


アフター









使ったツールはこちら



ピンセットで細かく誇りを除去。
エアーダスターで吹き飛ばし
さらに綿棒で粗い誇りをふき取り。
ほこりを8割除去したら、仕上げにエレクトリックパーツクリーナーをぶっかけて小さな誇りを溶かして除去。






石油系なので、埃チリを溶かしてすぐに乾いてくれますのですぐに綿棒でさらにふき取り作業。

8インチだが、薄型コンパクトファンなら、そりゃ煩い、冷えないのは当たり前だw
PS5もあの大きさが限界でしょうw

とりあえず蓋開け運用、おまけに14インチUSBファンを1500円で買ったので、上乗せでUSB電源が入れば自動で常に回しておきたいと思いますw



しかし、なんでこんなあほなエアーフローも考えてないような設計にしたのか謎ですw
APUのエアーフロー的にも別に上下の層がきっちり分かれているので別に上層である上蓋部分のこの意味不明な風通しだけの隙間に何の意味があるのだろうか?

このファンはもちろん排出ファンです。
上蓋を取った状態で手を当てると風向きは明らかに排出ファンです。
まあ吸い込みなんかつけるわけないとして、排出ファンならXbox Oneみたいに横穴開けるべきだったのだが、横穴はない。なぜかわざわざ両サイド横から流すように排出しているが、無駄そのものです。
これでは余計煩いはずなのに、デザイン優先とか言いたいのだろうか?
デザインはべつにダサいが・・・😅w

よくわからない設計だw
私が思うに、ファンが小さすぎるので、蓋を開けて使えという意味なんでは?w
とりあえずファンの上を穴の開いた蓋したところで対してエアーフローにならないというライバル心からかもしれないw
まあ穴が開いていたところで蓋そのものがナンセンスだし、まあ露骨に出して使えばなお冷えると思うので、そういうことなんではないか?

よく考えると違うなw


ライバルであるXbox One Xがあまりにもかっこいい70年代横置きSGI系、Atari ST似のデザインだったので、天穴開けるの辞めたが正解かなw


しかし、パソコン、ゲーム機にはデザインっていらんねw
全く意味なしw
でもまあマーケ的にだましで必要w
デザインとはそういうものでしたw


なんでロシアの車にデザインがないのは納得ですw
ほんとうに笑える社会だw












0 件のコメント:

コメントを投稿

やはりGeforce RTXシリーズはDLSSをOn、FSRをOFFにした方が素晴らしい。Starfiledではっきり確認できたので、今後はこれで結構キレイで30フレーム確保。

 とりあえずアップスケール機能であるDLSSをフレーム制限を入れて可変クォリティーで使えば動きが止まった時はかなり奇麗になり、動いているときは汚いがフレーム向上する。 動いているときは正直全然見えてない、見てもいないので、フレーム確保してくれた方がありがたいが、止まっているときは...