2019年8月15日木曜日

Left hand :Bassの動き


右手のディミニッシュ6thコードの暗記には時間がかかりますので、同時進行で暗記する左手バスの動きを勉強していきましょう。

まずは基本である和声法のバス進行ですが、ソプラノとバスは反行なので、スケール通り、バスを反行する。綺麗な響きがします。
スタート音をソプラノだけに限らず、すべての音を基準にできる。
ソプラノ、Drop2、Drop3、Drop4であったりもするので、全部の音がバスに来ることが可能なので、結局は全部で使えるのでなんでもありw


次にパーシケッティ本のミラーハーモニーです。
通常のスケール反転とは違い、ミラーリング反転です。ソプラノが全音ならバス全音、半音なら半音です。もちろん全部の音で使えます。ちょっと違う響きがします。



 

ソプラノも動くので注意。





あと英語のオリジナル パーシケッティ本にはない、本人の楽譜も興味ある人には興味あると思いますのでサービスで乗せておきますw


0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱり動けば凄い💻ゲーミングPC Modsだが、諸刃の剣。とりあえず動いているうちは凄いが、いつ進行不可能になるかのリスクを考えるなら欲張るべきではないが、ついついw

 欲張りは何も得られないのは何だかすべてに置いて共通する世の中の仕組みw とりあえずゲーミングPCは動いているうちはかなり素晴らしく、まあ2K30フレームですが、それでもEnbで動かしていますので、やはりEnbによる色彩効果は本当に素晴らしい。 しかし、エフェクター色彩だけなんで...