2019年8月10日土曜日

楽器PCについて考えてみる

楽器=音源はパソコンに切り替えていくのですが、ディスクトップPCだといろいろと不便なので、ノートPCに全部詰め込んで、楽器・音楽専用PCとして今後用意しようと思っています。

何度もそういうことを考えながら試みを計画しましたが、どれも結局いまいちでした。
これまでに試みたことは以下の通りです。

・mac miniで楽器専用運用。
・タッチパネルモニターでipadのような環境構築。
・surfaceで運用。
・WindowsノートPCで運用。

いろいろとやってみましたが、ノートPCでもファンがうるさいなど騒音がするPCは却下です。

いまのところ、一番気に入っているPCが3万円で買った中華ノートPCでファンレスものなんですが、これが静かで本当に良いのですが、ブログやごろ寝ネット専用機としているので、楽器、音楽ソフトは一切入れてません。また省電力 mobile celeronなので、重くて使えないでしょうw。

 意外と良かったのが、やはりMacで運用していた時が一番使いやすかったのですが、ディスクトップPC2台運用って面倒なので、やはりノートが楽です。

できるだけ静かなファンレスが良い。
そうなるともうmac air bookしかありませんw
まあipad Proを10万円で買う気にはならないので、mac bookならまあ高いけど、仕方がないかと思います。
ただし、別にノートでなくても良い。
画面はでかい方が良い。21インチのimacが12万ならairもbookも同じ値段ならimacの方が良い。

結局、マック買うことにw
いろいろと考えて今までの展開を考えるならMacありですが、どーすっか。

そうすると2台ディスクトップPC運用は面倒なので、やっぱり現状維持でw



0 件のコメント:

コメントを投稿

Modは時間の無駄3 ゲーミングPCはもう卒業したいw なにも理解していない、順番も不明、依存関係と昇降が不明過ぎ、正直全部適当でできるわけないw とにかくバグもあるし、本当に時間の無駄w

 Modだけは手を出してはいけないw 何一つわかっていないのに、パーツを持ってきていれるだけで便利ですが、ごく少数にとどめるべき。 そこが分かっているのが、流石コンシューマー版PSは1GB、xbox5GB制限なのかもしれません。 しかもコンシューマーの場合はかなり厳しい制限があり...