2020年5月12日火曜日

Notice59 気づかないと奏でられない 訂正Giant Steps Coltrane Change 2|5|1編 ペンタトニック 、トライアドペア = MIC

昨日の続きです。
昨日の内容を修正していきます。
まず統一されたペンタはわかりやすいですが、スーパーインポーションを確認する意味ではいいが、コードが無いとサウンドしない。無伴奏にしてもサウンドする感じが欲しいなどなど、Ⅳ Dorianスーパーインポーションと通常トーナルセンター両方使えばいいということでw

●トーナルセンターペンタは教科書参照
使う教材は、ハウ・クルック教授本 How to improviseーP118jp、post-bop本ーP32en、マークレビン師匠本 Piano Book。

全て同じ内容のことが書かれていますw

●R245b7ペンタの答え合わせ

  • How to improviseーP118jp
    Major7コード:125
    minor7コード:345(b6:フリギア=b7)b7
     
  • post-bop本ーP32en
    Major7コード:125
    minor7コード:345(b6:フリギア=b7)b7
     
  • マークレビン師匠本 Piano Book
    Major7コード:125
    minor7コード:345(b6:フリギア=b7)b7
     
Majorは1245で行きますが、マイナーだけやはり内容修正してminorは345b7に変更。
■Coltoran Change Ⅳ Dorian Common Tonal Scale Change Pentatonic
・Change Ⅳ Dorian = Lydian :ⅣDoiran3 Penta = 6 Penta、ⅣDoiran4 Penta = 7 Penta、ⅣDoiran5 Penta = b2 Penta、ⅣDoiran b7 Penta = 3 Penta

■Tonal Center R245b7 Common Pentatonic
・Major7 Chord Pentatonic = Tonal Center Key:R245b7
・minor7 Chord Pentatonic = Change Ⅳ Dorian Common PreKey:R245b7
・minor7 Chord Pentatonic = Change Ⅳ Dorian Common PreKey:b2367
・minor7 Chord Pentatonic = Tonal Center Key:R456b7
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❗️Major7 Chord Pentatonic = Tonal Center Key:R245b7
❗️Ⅱ|Ⅴ Dominant Chord Pentatonic  = Change Ⅳ Dorian Common PreKey:Rb223456b77

●Pentatonic練習方法
キーの全てのペンタを使うため、トーナルセンターキー全部とb2+b7を練習。

・EbM7|D7|GM7|F#7=key Eb、G
・GM7|F#7|BM7=key G、B
・BM7|Bb7|EbM7=key B、Eb

この3つの区切りで練習、全てのペンタとトライアドぺをスムーズに使いこなせてきたらまとめてGiant Steps完成。
  • ⭐️トライアドペア = モーダルインターチェンジ❗️


モーダルインターチェンジこそトライアドペアそのものになっていますので、この表を確認。

・Lydianトライアドペア = Lydian モーダルインターチェンジコード:M、M、m、dim、M、m、m


# 6 Guitar初級練習記録。6日目 腰痛対策で始めるギター練習w

ギターを始めたきっかけですが、腰痛対策と言うなんともジジくさい理由w

本日、地震に備えて20リットル用貯水タンクの水を3年ぶりに交換。1日中腰が痛くて、本当に困って居たところ、ギターは腰痛対策になることを発見。ストレッチになるので、ギター始めるきっかけが腰痛というジジくさい理由もありかとw

まず地震に備えてというのは、最近話題になっている、リン・ダイソン教授の磁場を用いた地震予測の的中率が7割という人が、ここ2ヶ月以内に大地震が来ることを警告して居ます。東京から広島のどこかで起きると言われて居ます。

備蓄は5日間分くらいあれば十分でしょう。防災グッズですが、昔から考え抜いた結果、食い物はコンビニに置いてあるベビースターラーメンみたいなやつ1、2個、後飲み物があれば十分過ぎるでしょう。20リットルの貯水タンクは便所を流す用途なんで汚くても問題なし。

まあ話はズレましたが、腰痛ストレッチを調べて居たら骨盤の歪み、左右の足の長さの違いが原因ですが、これを改善する方法は実にギターの練習が最適と考えました。

●腰痛ストレッチ

❗️足が長い方=骨盤が上がっている方=骨盤が下から押されている方向=痛い方になります。

ストレッチの方法は押されている方向を伸ばす訳です。
ギターを抱えるときにこの腰痛で痛い方を伸ばす訳なんで、足を伸ばす方になります。
痛く無い側の足を上げて、ギターを支えてる抱える訳。

❗️腰痛のある方と逆側の足を上げてギターを支える。
❗️腰痛は痛い側を伸ばす。


2020年5月11日月曜日

Notice58 気づかないと奏でられない Giant Steps Coltrane Change 2|5|1編 ペンタトニック 、トライアドペア

昨日の続きです。
基礎モードスケールは昨日の通り。
リーブマン師匠本より直々伝授のスーパーインポーションから導き出したLydian=Dorianスケールなのでまず疑いなく正解で、間違いありません。
後はリーブマン師匠の図書ではコードアルペジオがメインですが、アルペジオをもっと合理的に考えられたものがトライアドペアになりますので、そちらを重点的に考えていきたいと思います。トライアドペア=ペンタトニックでもあるので、まずは簡単なペンタから導き出されるトライアドペアとスケールコードを考えたトライアドペアを比較してみたいと思います。

●Giant Stepsの基礎モードスケール構成

■Giant Steps Coltrane Change Common Scale
・B Lydian = Ab Dorian
・Eb Lydian = C Dorian
・G Lydian = E Dorian

このモードスケールからペンタとトライアドを考えていきます。

●Ⅳ Dorian スーパーインポーションの50%ペンタトニックとインサイドペンタトニック

・Ⅳ Dorian note:Ⅳ、Ⅴ、Ⅰ、Ⅱ:この2ノート軸コードがインサイドになる。

・Ⅳ Dorian penta:トーナルセンターキーのbⅢ、bⅥ、bⅦペンタトニック
インサイドとアウトを兼ね備えた優れもの。かなり重要なペンタトニック。

・Tonal Tonic:インサイド145ペンタトニック
トーナルトニックはインサイドに戻る。

・insideⅠ = Ⅳ Dorian


●ペンタトニック
■Coltoran Change Common Pentatonic
・R Lydian = Change Ⅳ Dorian:R Penta = b6 Penta、4 Penta = b2 Penta (Ⅱ:no.5、Ⅴ:no.9)、5 Penta = b3 Penta、2 Penta(No.3)= b7 Penta

❗️R245b7ペンタトニック

■Tonal Center R245b7 Common Pentatonic
❗️2 Penta = Change b7 Penta

●pentatonic練習方法

いきなり全部は難しいので、まずは2個ずつ分けて練習。テンポを落とし、3つのチェンジをループさせてずっと2個ペンタのみで練習。
使えるようになったらもう2個だけをずっと練習。2、3日もあれば、できるようになっているのでそれをトライアドに変更。

❗️Two Pentatonic + b7 Common Pentatonic

メカニカル練習はバーガンジー先生のペンタ本を使って練習も忘れずに。
https://amzn.to/2ywPMC0

ずっと同じことを書き続けているw
答えだけ知ってやってもやっぱりできないんですよねw
ちゃんと解の証明が必要で・・・ちゃんと理解してやるのでは天と地の差があり、やっぱり耳があんまり良く無いのか?良いのか?どちらかが原因でしょうねw
なんかずっとサウンドがしっくりこなかったんですよね。Ⅰ終止はありと言えばありでしたが、バップから抜け出て居ないのが気に入らなかったwので、前に進めなかったんです。
こんな重ね合わせの理だったとはwまあ原因がスーパーインポジションであったと解って、これで間違くサウンドしているので、本当にリーブマン巨匠本のお陰です。

●Pentatonic for Triad Pairs

 ・#4追加は単純にLydianそのまま。

メロディックマイナーチェンジ:これは複雑なんで、次回に持ち越し追々。

まずはペンタだけ完璧に練習練習。

2020年5月10日日曜日

Notice57 気づかないと奏でられない Giant Steps Coltrane Change 2|5|1編   Ⅰ Lydian= Ⅴ 4 Dorian

本当にややこしいことするのが好きですねw
まあそう言うズラしパターンが面白いサウンドになる手法なんでしょうねw

❗️Coltrane Change Common Scale:Tonal center key Lydian = Change key Dominant Ⅳ Dorian

基本的にGiant Stepsは逆リハモするならⅠ|Ⅴ|Ⅰ|Ⅴ|Ⅰ|Ⅴの古典的なパターンです。
前回のⅣ Dorianのスーパーインポーションでは、インサイドではトーナルセンターキーに必ずキーチェンジしなければいけません。
そのチェンジの行先が次のモジュレーション先のⅣ Dorianと同じであることがわかります。

トーナルセンターキーのトニックⅠ Lydianと次のモジュレーション先のⅤは基本的に同じスケールになって居ますので、ここが面白い感じと攻略ポイントでもあります。

❗️チェンジポイントはⅤ|Ⅰでは無く、Ⅰ|Ⅴチェンジとなる。

なんかこれどっかの本で見た気がするけど忘れたw
本見つけました。これに書いてあったw

ジャズ・ハーモニーを理解するための 改訂版 ヒアリング・ザ・チェンジ ジェリーコーカー教授本

この本では4小節単位でいけるみたいな事もあるが、昔やった時はさっぱりだったけど、やっぱりEb Lydianは必須なのと、あとⅠ|チェンジⅤをちゃんと理解して弾けば全然違うわけです。
まあⅣ Dorianのスーパーインポーションに気がつかないとやっぱりこの後にも支障がくるので、リーブマン師匠の本が適切に書いてありますwまあブルーススケールくらいなら気がつくけどwほんまにもっと親切に書いといてくれても良いのにね。ほんまこれただの基礎スケールで、やっとスタート地点だからねw

●Giant Steps Coltrane Change Common Scale

・B Lydian = Ab Dorian
・Eb Lydian = C Dorian
・G Lydian = E Dorian

●コルトレーンチェンジとは
Ⅰ終止と次のチェンジスケールが同じため、解決してもなおチェンジみたいな感じとなり、解決感が無くなりなんとも不思議な雰囲気となるw


コルトレーンチェンジ誕生妄想秘話
Coltrane:う〜ん、なんかズレるんだよね。
自問自答:じゃあ最初からズラして繋げてみる?
じゃあ。そーすっか。
おお!いいじゃん。ってノリですかねw
なんか分かりますw
ズレるんですw


●上記のモードスケールだけではしょぼいw
間違いなく、あっている理論ですが、全くサウンドしないw上記の内容通り、モードスケールだけで弾いてみましたが、本当にダメダメ。やはり徹底的なメカニカルとトライアドペア 、アルペジオ重視、多彩なかっこいいスケールの導入が必要と思われます。
まあ先日のものと変化はありませんwしょぼいですが、アップして置きます。
次はペンタとコードを徹底的に練習してみたいと思います。


# 6 Guitar初級練習記録。5日目にして技を極めた練習。 最短暗記、最速弾き。

3日坊主を抜け出せたらこっちのものですw

次は、さらに最短でスケールを覚え、最速で弾く技を極める練習です。
5日目にしてこの技を知っている者はかなりのギター野郎だけw
友人に3日前に聞きましたがやってみたら最高w

その技を使ってさらに最短暗記、最速弾きを極めます。

⭐️3スリーノートパーストリング (3 note per string) ❗️

最短スケール暗記の極意w

これはまあ良くあるテトラのWHW、WWWで覚えるギターフレットボード版です。
そしてこのConceptを使えばあっという間にスケールを覚えることが可能です。

●3npsの概念
・パターン1:|●| |●| |●|
・パターン2:|●|●| |●|
・パターン3:|●| |●|●|
ギターの運指は、上記の3つのパターンから形成されている。

コンディミパターンを見てみましょう。
コンディミは2パターンのみ覚えるだけです。
❗️3弦+1弦:|●|●| |●|
❗️4弦+2弦:|●| |●|●|
・5フレット4弦:W H
・5フレット 3弦:H W
・5フレット 2弦:W H
・5フレット 1弦:H W

指板を一つ一つ暗記する必要はありません。
指板暗記がかなり軽減されました。
スリーノートパーストリングスで検索して、 たまたまネットで見つけたブログこれいいですね。この人の中々凄いですね。
https://fightingdog-guitar.com/%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E3%81%94%E7%B4%B9%E4%BB%8B

次はこれやろうと思いますw
https://fightingdog-guitar.com/%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%9a%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%81%a7%e8%b6%85%e7%b5%b6%e3%82%ae%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%ad

⭐️ハンマーリングオン・プリングオフピッキング❗️
これはマイクスタン?ギャンバレ?スコットヘンダーソン?の誰だか覚えて居ませんがyoutubeで見ました。

・ハンマーリングオン
ピックを入れると直後1音程であれば、余韻がありますので、左手を次のポジションを押さえるだけでOK、2、3ノートを1ピックで弾きます。

これだけですが、これでピックの悩みも軽減。
ただしこれが使えるのは上り(下りフレット)だけ。

・プリングオフ
下り(上りフレット)の際、指を素早く離せば、ピッキング不要になります。弦を指で弾くのもあるのですが、まあ速弾きにまず必要ないかとw
一見難しいのですがちゃんとフレットの側で、ちゃんと鳴るように押さえればちゃんと鳴るので実は簡単ですが、離しても音が出ないならその押さえ方に問題あり。

この2つを必ず使って練習します。

⭐️インサイド・アウトサイドピッキング
スイングバイの原理ですw
インからイン、アウトからのアウトのピックを繰り返します。
自然な力の引き戻し作用を利用します。
上りフレットの際に意識してみる。

ピック方法その他いろいろ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E5%A5%8F%E6%B3%95


やっぱし、これくらいの曲を作れたら一人前っすよねw
音楽の情熱を絶やすことなく命尽きてもなお音楽と共にあれ。

音楽鑑賞用、ピアノ音源用に絶対オススメテープマシーン2  softube tape

テープマシーンの効果が凄いので、ど定番セール中に付きポチしました。
ど定番のsoftube tapeが50%OFF 5千円。
実はこれ正月に60%の時に散々迷ってやめたやつですが、IKが凄過ぎなので、ど定番がちょうど50%になったので、まあ買っとけば良いかと思い、ポチりました。


# 5 Guitar初級練習記録。4日目 3日坊主防止のための秘策w

退屈なフィンガー練習でどうしても前に進めませんorz
いつも3日坊主の繰り返しがギター練習ですw

❗️ギター練習はながら練習。

映画やビデオを見ながら何もしないのは勿体無い。

昨日からamazonプライムビデオの「鬼滅の刃」昨日から見始めましたw
https://amzn.to/35L8jqO


Kimetsu no Yaiba Episode 1

初めて見ましたが、かなり面白いので絶対お勧め。

ギター弾いて練習しながらビデオが観れるので、楽器練習しながらテレビ、映画が見れる楽器はギター以外は無いでしょうw

他のことをしながら練習できる唯一無二の楽器だと思いますw
そう言う意味でも、ギターは良いですよねw


2020年5月9日土曜日

#6 modal concept 最初のステップColtrane Chage 初級 Giant Steps:Ⅳ Dorian Superimposition

前回のブルーススケールを改めまして、モーダルからはⅡ Blues ScaleからⅣ Dorian Superimpositionに進化したものになります。
そうなるとまたズレっズレの問題が出て来ますが、まあそれほど手間ではないので、一応、確認して置きます。

あと複合スケールですが、やっぱりあれやりだすとキリがないのでただのアルペジオやっていた方が俄然楽なんですw
適当にアウトさせてアルペジを弾くだけと言うだけでそれっぽくなりますが、なんかつまらないものになってしまうけどwまああとさらに合理化されたTriad Pairsがあるので、複合はそれがいいかと思います。そうなるとペンタで十分になるのですが。

アウトだらけなんで、アウトを真面目にやる必要性というのは、ドミナント=全部使えることを一生懸命やるとキリがないので、辞めますw

❗️ドミナントアウトは全部使えるので、インサイドをしっかり見極めることが重要。

インができてないのにアウトしてもしょうがないので、まずはインサイドを徹底的に覚えて、あとは適当に全部を使ってアルペジオでアウトすればOKなんですw

まあそれでもインサイドがちゃんとして来たら、次はアウトサイドをちゃんとさせるため、などなどこれらを全て使いこなせるようになれば、完成型に近づく訳です。

❗️インサイド+アウトサイド= ペンタトニック 、メロディックマイナーのスーパーインポジション、オルタード、HMP5、コンディミ、Triad Pairs
例のインサイド1245b7ですが、やはりズレズレ問題が生じますので、それほど手間はないので必ず確認します。

●Ⅳ Dorian スーパーインポーション

前回のRootの位置をズラすだけなんで大きくは間違えていないので、確認する必要さえないと思いますが、まあ念のためw
基準は同じくコードトーンの重要度の高いもの、根音、ガイドトーン、保留音。
■インサイド&アウトサイド:ガイドトーンと保留音と同一音 For Ⅳ Dorian
Pentatonic Scales for Jazz Improvisation (The Ramon Ricker Jazz Improvisation)より
https://amzn.to/3f5IM03
インサイドの共通音と重要な音をピックアップします。
※Ⅳ Dorian並び度数表記で記入。

Ⅳ = ⅱ3 + Ⅴ7 = 100%ガイドトーン
Ⅴ = ⅤR + Ⅰ5= 安定音
bⅥ = なし
bⅦ = なし
Ⅰ = ⅱ7+ⅠR = ガイド+安定音
Ⅱ = ⅱRoot + Ⅴ5
bⅢ = なし
======================
❗️Ⅳ Dorian:Ⅳ、Ⅴ、Ⅰ、Ⅱ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Ⅳ Dorianスケール内ペンタ
※Ⅳ Dorian:Ⅳ、Ⅴ、Ⅰ、Ⅱ含みペンタ = bⅢ、bⅦ

bⅢペンタ:7th:6段、△7:9段、m7:5段
bⅥペンタ:7th:9段、△7:10段、m7:6段
bⅦペンタ:7th:2段、△7:7段、m7:4段

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インサイドペンタ
Ⅰペンタ:7th:4段、△7:1段目、m7:2段
Ⅳペンタ:7th:3段、△7:6段目、m7:1段
Ⅴペンタ:7th:1段、△7:2段目、m7:3段
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●Ⅳ Dorian スーパーインポーション分析まとめ

❗️Ⅳ Dorian note:Ⅳ、Ⅴ、Ⅰ、Ⅱ
この2ノート軸コードがインサイドになる。

❗️Ⅳ Dorian penta:トーナルセンターキーのbⅢ、bⅥ、bⅦペンタトニック
インサイドとアウトを兼ね備えた優れもの。かなり重要なペンタトニック。

❗️Tonal Tonic:インサイド145ペンタトニック
トーナルトニックはインサイドに戻る。


だいぶ変更箇所が出て来て、ちゃんとして来ました。
あとテープマシーンがかなり気に入ったw
あと新しく買ったC7ピアノ+テープマシーンの組み合わせがピカイチで最高。
これは凄いいい音なんで弾くのが楽しくなりますね。


Notice56 気づかないと奏でられない モーダルチェンジ、バップブルースから激動の歩み

ジャズの歴史はスケールの歴史でもあります。ブルーススケールから始まり100年経つ今では数えきれない数のスケールがあります。 モーダル全盛は今から40年前の1970〜80年代、バップ全盛はConfirmationは1940年流石にバップ全盛から半世紀も経てばブルーススケールだけの時代ではないので、いろいろとある訳ですw

今では、本当に多くのスケールがありますが、その多彩なスケールを駆使し始めた最初はコルトレーンのペンタトニックからでしょう。Giant Stepsは1960年、バップ色が強いのは僅か20年しか経っていないので、まだブルースとペンタトニック そしてアルペジオとそれほど難しいことは行われていませんが、この頃から細分化されたので、コード単位になり、より小さな節でチェンジを行くことが始まった時代の幕開けです。

厳密にチェンジをしなければいけないw
非常に厄介ではありますが、まあそういうものなので、メカニカル、システム系で行くしかありません。

まずは小節ごとにチェンジするための練習ですが、まずは歴史から考えてブルーススケールとペンタトニックとアルペジオだけ使えばいい訳ですが、それでも難しい訳ですw何故ならペンタを最近のオルタード、HMP5、コンディミなどなど色々入れ替えるだけで最近のものに大きく変わるので、面白い訳ですが、細かい1〜2小節ごとのチェンジは本当に大変w

そうは言ってもそういうものですから、やっていくしかありませんw
歴史ですからw
頑張りましょう。これができるように慣れば、あとはドミナントで色々なスケールを覚えてどんどん入れ替えるだけなので、その始まりがペンタトニックな訳です。
ーーーーーーーーーーーーーー

まあ単純にこういうことになるのですが・・・・しかし、そんなことはできないでしょうw
1小節ごとのチェンジなど考えるだけ無駄も良いところw
私もずっとそれをやろうと頑張って来たのですが、絶対出来ない。
そんなことはみんなずっと経験して挫折して来たことです。
ならば作戦変更ですw

何かいい方法が絶対にあるはずです。試行錯誤で当たりを探っていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーー

そして数年間の年月が過ぎて今に至り、一度は諦めてしまったことですが、やっとみんなできるようになったのは多くの情報化社会で答えはすでに多くの書籍にも書かれています。
まずは多くの書籍をよく読みヒントを得ること。
考えてもできませんw
何故なら天才の考えたことを凡人ができる訳ないw
それなら天才の真似をする方法しかないのです。

⭐️Ⅳ Dorian superimposition mode scale

教本は Dave Liebman :A Chromatic Approach to Jazz Harmony and Melody.

https://amzn.to/2S7MMSV
この本はまさに現代モーダルのバイブル。
全部とても分かりやすくちゃんと全部書いてあります。
14ページにCの2−5−1のスーパーインポジション はF Dorianです。
Ⅳドリアンチェンジ。
このスーパーインポーション とスーパーインポジションの違いですが、ポジションということはポジションをトライアドと指定いる点にあります。この頃からすでに全部書いてあるのです。91年ですから本当にみんなこの本を読んで喜んだことでしょうねw
俺もはよー気が付けよwほんまアホやわw
何年無駄にしてんだって感じの人多いと思いますw
まあいいかwということで、頑張りましょうw

スーパーインポーション ができなく音楽できていない。音痴な訳です。
ほんまちゃんと本読めよって感じですw

●ブルーススケール+#5???
しかし、これはただのブルーススケールでは?と思いがちですが、まあCのブルーススケールと大差はありませんし、そのものですがw
Ⅳ DorianとCブルーススケールの違いは、基点とトライアドを使うことで音楽のカラーがガラリと変わる訳です。スケールをダラダラ弾くのと、トライアドで弾くのでは、その違いはすぐにわかること。

そしてブルーススケールのスーパーインポーションさせる時なトーナルセンターキーの全音上のブルーススケールを弾いていたのですが、なんかしっくりこないwスーパーインポーション がズレているとズレっズレな訳ですw

❌NGな普通のⅡ Blues Scale superimposition
❌B、Eb、G =  C#、F、A

⭕️Ⅳ Dorian superimposition
⭕️B、Eb、G = E、Ab、C

使うノートも異なって来ます。
ブルース特有のF#クロマティックの泥臭さ、ダサさも無くフラットになりましたw
何んかしっくりこないはずですw

これが基礎になるスーパーインポーションですが、これだけでは不十分で、その続きをやらなければ意味はありませんw


3つの基本借用和音で使えと書いてあります。

その後に書かれている内容は、ずっとリハモしたコードのアルペジを旋律としてスーパーインポーション しています。まあ結局アルペジオな訳です。
コードチェンジしてアルペジオ。

これもやっぱり必須なんで、こればかりコードチェンジをちゃんと理解しなければできませんが、まあアルペジオそのものはコードを弾くだけなんで簡単ですが、まあ結局モードスケールではなく、コードチェンジのアルペジオ何で、旋律をコード弾きする訳なので、大変な訳です。容易ではないことです。

モーダルからはモードスケールではなく、コードのアルペジオ何で本当に厄介そのものですw

しかし、まあモーダルコードはスケールコードなんで、結局はスケールコードを使ってトライアド にすればアルペジオにもなる訳なんで、どちらがいいかは、まあスケールコードでスケールのトライアド の方が圧倒的に楽w

と言うことで、モーダルスケールコードのトライアドとなります。


●ブルーススケールに変わるものを探る。

それらを可能にしてくれのが、ブルーススケールから100年、今では本当に多くのスケールがある訳です。これまでやって来たメロディックマイナーのスーパーインポジション、オルタード、HMP5、コンディミ、Triad Pairsなどなど


❗️ドミナント = bⅢ Mixolydian
 = ブルーススケール
それらのスケールを用いることで、これらの借用和音分散のような働きをするスケールとなる訳ですが、まあそれらの分散コードをスケール化したものは先人たちがいっぱい作っていると思いますが、自分でも考えてやってみれば、その答えはあーこれか見たいな流れになるのではないかと思いますw

❗️借用分散和音のコードトーンスケールから様々なスケールが使えないか考える。
リーブマン巨匠本にいっぱいスケール、スケールコード概念書いてありますねw
❗️先人たちが残した多くのスケールはそのまま使えるので、ブッ込むw


2020年5月8日金曜日

Notice55 気づかないとピアノボイシングバッキング、コンピングは無理 システム組み立て型思考

ピアノのバッキング、コンピングについて考えて見たいと思います。
散々試行錯誤でやって来ましたが、どれも身に着くまでに至っていません。

クローズボイシングは2ノート軸で確立しましたので、そこからもう少しシステムテックにしていきたいと思います。

その前にヒントとなったこちらのアルペジエーター音源を紹介。
Session Keys Grand Y
今なら6千円程度のセール中

音源としてもかなり良くできていてまあヤマハ好きなら間違いなくライブラリに追加したい一本なので、ポチッと来ましたw    
何故ならコードを弾くために設計されているので、和音を鳴らしたときにしっくり来ます。
これ基準で考えられていないと単音色が強いクラッシック用途のものはかなり使いにくい。

この音源にはアルペジエーターがついています。
そこに面白い機能がありました。
これはNIのパッドを使ったときのコードをドラムパッドで鳴らす時のツールですが、これが何とも素晴らしい発想です。
まさにこれなのでこれを元にシステム化の思考を構築したいと思います。

音楽家の心得の3つ目が見えて来ましたねw

●音楽家の3つの心得
歌心=スケール、リズム、聴く、真似
響き=ハーモニー、コード、スーパーインポーション 、音程、音痴
蓄え=コード形成、スケール構成、ポリ、モジュレーションチェンジ、作曲、システム化、知識教養
ーーーー
音楽を編成するもの

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Giant Stepsのコードを弾く時に考えること。
あんなものをまともに弾こうなんて思う人はいない訳ですw
スケールボイシングで弾けばい訳ですが、まずはダイアトニックスケールコードにはハズレがないことは知っている通りなので、まずはダイアトニックコードだけを練習してゆとりが出て来たらドミナントでアウト音をかなり取り入れていく練習をします。

●クローズボイシングのシステム化
クローズボイシングを構築。そこから音を追加します。
基本は全てスケールコードボイシング。

■スケールボイシング = ダイアトニックコードスケール
❗️コードは2種類のみ
トニック系とドミナント系これしかありません。
サブドミはもちろんトニック系になります。

スケールの中の音は全て含みなので、そこはメロディック的な旋律と同じスケールで捉えて、いちいちⅡコードを真面目に弾ことを考える必要はありません。Ⅱコードはスケール内の音は全部使えることは知っている通りです。

2ノート軸コードを全部スケールで弾いて覚えてしまいます。
※2ノート軸コードとは2度になっているところを軸に上中下のインバージョンを考える方式。
❗️インバージョン2軸^2=2軸+2軸の上下(#4LydianでOK)
❗️インバージョン中2軸=m3+2軸+4
インバージョンはこの2パターンのみを覚える。

❗️2ノート軸の軸音256
・2+R or 3
・5+4 or 6
・6+5 or M7
※半音2度の場所ですが、Root+7だけはトニックの特権とするw、あとはsusで無視。

❗️256の2ノート軸のみのコードを弾く練習。

⭕️ペンタトニックのまとめ.
❗️Inside:Ⅱ|Ⅴ|Ⅰ = トーナルセンターの145b7ペンタトニック。
❗️Outside:Ⅱ|Ⅴ|Ⅰ = トーナルセンターキーの2367(#4) ペンタトニック。

❗️トーナルセンターキーのR245のペンタトニックスケールコード.
Root+2
2+3

3+#4
4+5
5+6

6+7 = #4

●ディミニッシュスケールコード=Dominant.
まあ余裕なら7thコンディミスケール

 ・G7ならBdim+Cdimの2軸.
全音2軸:Bdimは1音半音上.
半音2軸:Cdimは1音全音上.


エニーキーなんてつまらんもんは辞めるw
どうせつまらんから絶対やらんからw
いきなり実践スタイルでGiant StepsのトーナルセンターB、Eb、Gを練習。

練習方法
irealbで1トーナルセンターキーの251を選択して、同じキーだけをループさせて練習。
慣れて来たら2キー追加。最終的に3つのキーをチェンジでGiant Steps。
簡単にそこそこになるはずなのでアップw


●オープンボイシングシステム化

パッドを使ったバッキングシステムのベースはトライアドです。


2020年5月7日木曜日

音楽鑑賞用、ピアノ音源用に絶対オススメテープマシーンw IK Muktimedia Tape Machine Collection

https://www.ikmultimedia.com/products/trtapemac/

究極の横着コンプレッサー底上げテープマシーンが50%OFFセール中です。
jamポイント€29を使えば8,500円になりますので、絶対オススメw
これを咬ますだけで音が激変しますw

何故ならデジタルテープレコーディングの謎がここに詰まっている訳です。
もちろんアナログテープマシーンのエミュレーターですが、それはデジタルテープ変換する時にアナログの良さを全て引き継ぎが行われたのですが、これまでの録音オーディオの歴史が詰まっている訳です。何よりもテープに録音するだけで音が激変することを知っている人であれば絶対オススメです。

私が十代の頃、やたらテープ録音に拘っていた友人がいまして、金がないから最初はベータビデオテープのデジタル録音から始まり、8トラオープンリールまで買ってしまうほどの馬鹿でしたwが私もそのサウンドの良さにはいつも驚いていました。
まあそいつの影響で音楽人生に突入したようなものですがw

基本的にそういうアホが好きでしてwまあ変な方向=機械オタクだったので、FZ-1、moog、S1000やらシンセ系は本当は不要でしたが、そんなものまで手を出して金が無くてバイト人生だったのはまあそいつのせいなので、まったくいい迷惑でもありましたがw
そいつはいつもウォークマンではなく、DATを持ち歩き、音楽はDATでしか聴いていませんでしたw懐かしい、私もそういうことの違いが分かる方なんで、というより明らかに違う訳なので私もDATでしたがw

私の当時のデジタルテープの印象はコンプレッサーそのもの、硬くなり音が厚みが増すので、本当に異次元に違う訳です。
何故というのは当時の圧縮技術と周波数カットへの犠牲とアナログテープの再現、デジタルの特性を活かして音作りが盛んだったため、オーディオ技術の最先端が注ぎ込まれていた時期があるからですが、とにかくデジタルテープへのこだわりは当時の技術者たちが誰しもが夢中になったところです。そこの原点はもちろんアナログテープを遜色なく活かすため、アナログからデジタルへの切り替えでアナログの良さを全て引き継ぐ技術が盛んだった訳です。
さらにアナログの良さは デジタルで損なわれていった高音域はそのままなので本当に音は凄かったのでしょうね。まあ私的には、本当は当時のデジタルの特徴であるシャリ部分がなくなった引き締まった音が好きでしたがw

まあデジタルテープを知っている人ならばこのコレクションは絶対にオススメです。一定的にノイズが入る体験版もありますので、一度試して見てもいいかと思いますが、まあホームページのサンプルサウンドがとっても分かりやすので、聴き比べてみるのもいいかもしれません。異なるアナログテープレコーダーシミュレーター4つセットなのでかなりお得。

本当に音が良くなるので、Logic Pro、Cubaceなどの総合アウトにauで入れるだけで全く別物になることでしょうw
ピアノ音源と一緒に使うと激変します。化ますので、絶対にかました方がいいでしょうw私はLogic Proから起動していますが、本当に素晴らしい。
マスターリング系を通すと遅延するのですが、遅延も心配ありませんので、かなり素晴らしいと思います。ただし、設定が悪いのか?時々ブツと切れるので、何かの設定かも。


あとこれ!があればすぐ恩恵が得られますw
 ❗️Audio Units対応音楽プレーヤー
?千万円音楽プレーヤーw
Fidelia 3,680円
https://apps.apple.com/jp/app/fidelia/id416135376?mt=12
audirvana for mac/Win 11000円
https://ordinarysound.com/audirvana-mac/

感想としてはブーストはしますが、過度な期待はなしですw
DATほどの強烈な硬さは得られませんので悪しからずw
まあでも上の音がかなり増幅されます。あと綺麗な感じでブーストされているので、調整が難しいですが、まあドンシャリ系とは全く違う上品な感じで全体がゴージャスになります。
 

#5 modal concept 最初のステップColtrane Chage初級 Giant Steps:Biues scale Superimposition

やっぱりモーダルブルースやDorianブルースコードのようにコードが色付けされていなものは旋律だけが命。
リードの究極、頂点な訳ですw

まずコードが無いと言うこと自体、コードスケール自体をまず理解しなければ、モーダルブルースなんてものは奏でることは出来ないでしょうw
スーパーインポーションしようがありませんので、ずっと音痴のままですw

モーダルブルース習得であるコードスケールは一旦置いて、モーダルブルース練習の前に必ずやらねばならないのが、コルトレーンチェンジのウォーミングアップとして初心者用はGiant Stepsから練習です。

●Giant Steps



みんなの憧れジャイアントステップですが、実は超簡単ですw
何故ならすでにコード進行そのものが綺麗なので、リードはそれほどでなくてもサウンドします。そしてモーダルブルースへの道への第一歩でもあるのです。
Giant Stepsはバップそのものなのですが、コルトレーン独自のAugmentマトリクスで綺麗になっているのが特徴的です。
あとはそれほど目新しいものは無いのがGiant Stepsです。

トーナルセンターキーはコード進行のメジャーだけを見てそこが着地点として2小節でチェンジしていきます。大体240ものテンポで1小節単位のアドリブなど120%無理ですw覚えたものをそのまま弾くだけでもままならないでしょうw
バップそのものですからブルーススケールを使えばいい訳です。

・トーナルセンターキー:Eb、G、B
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ブルーススケール:F、A、C#

ここまで細かいとちゃんと覚えてシステムテックにしてしまった方が良いと思います。

❗️ F、A、C#、F、A、C#、F、A、C#

この2小節なので、まあ覚えてやれば簡単かと。

書いたからにはやってみろっということでw
毎度お馴染みの10分適当アドリブをアップします。
まあ上手のは聴き飽きたことでしょうが、バッチリのクソ下手の方が説得力があるというものですw

まあ10分程度では、弾き慣れていないブルーススケールを2小節で追いかけるだけで精一杯でアルペジオやらトライアドなんて暇はありませんのでスケールだけのダラダラした感じですが、まあ音痴では無いことだけわかります。
相変わらず酷いリズムとチェンジもたつきによるズレは酷いですが、まあサウンドしますw

まあ2小節という短いなかでのチェンジはかなり厳しいので、ちゃんと練習する必要がありますが、数時間程度で慣れてくると思います。そして音痴という単語は重要になってきます。この音痴さえ克服できれば、あとは効率よくフレーズだけを考えて全集中力を注ぐことができるので、直ぐにでもうまくなることでしょう。

●ペンタトニックとトライアド
あれから少し練習しました。
トータル2時間程度でしょうか。手が痛くなり疲れたので少し寝てましたのでw
ずっとやっていると基本的な考え方はブルースですが、どうも掴みづらいw
以前、譜面をずっと眺めていて気がついたことは必ずどこかの頭でドレミソフレーズがあったことを思い出して、やって見たところやっぱりドレミソ=ペンタがトーナルセンターキーのチェンジの役に立つことが確認でき、コルトレーチェンジにぴったりというか、ペンタのおかげであのブルース、バップのベターな感じがなくなり、コルトレーンサウンドになることが確認できた、まあコルトレーンもキーチェンジを掴むためにやっていたっぽい感じだけどwまあ、やっぱり私は正しかったことを確信しましたw
ただこれまでは全てirealb見ながらだから行き過ぎ、遅れ調整などなどコードを追っていけるけど、何も見ずにコードと拍を追うことは1時間程度の練習では絶対に無理wでもまあ2拍チェンジなのでカウントをちゃんとしていけばそれほど難しいものでは無く、バップより簡単ですね。



⭕️コルトレーンチェンジとは
❗️コルトレーンチェンジ = ブルースチェンジ + ペンタトニック + トライアド によるシステム化
❗️モーダルジャズ = システムブルース

コルトレーンチェンジはブルースそのものですが、バップと違いブルーススケールでは無く、システムブルースと呼ぶことにしましたw

2020年5月6日水曜日

Notice55 気づかないと奏でられない modal blues Superimposition=Coltrane Chage

まあバップは確認済みということで、Confirmation Completeと言うことでw
しかし、残された課題モーダルブルースがあります。


ブルーススケール上はすでにアウトしているわけですが、ブルースのアウトは実はあれがノーマル状態なので、インサイドになるとしたらまたズレていたわけです。本当にこのズラしの問題はズレるとズレズレで全部間違えてくるので大変w

ブルースのアウトはアウトではないと言うことは、ブルースではインサイドの常識になるなら、もう一度組み直してみようと思います。

●モーダルブルース スーパーインポーション
前回のRootの位置をズラすだけなんで大きくは間違えていないので、確認する必要さえないと思いますが、まあ念のためw
基準は同じくコードトーンの重要度の高いもの、根音、ガイドトーン、保留音。
■インサイド&アウトサイド:ガイドトーンと保留音と同一音 For Blue Note
インサイドの共通音と重要な音をピックアップします。
※トーナルセンターキーの度数表記で記入します。

Root = ⅱRoot + Ⅴ5
2 = Ⅰ3ガイド
b3 = ⅱ3 + Ⅴ7 = 100%ガイドトーン
4 = ⅤR + Ⅰ5= 安定音
#4 = Ⅰ5のみ
5 = ⅱ5のみ
6 = Ⅴ3 + Ⅰ7 = 100%ガイドトーン
b7 = ⅱ7+ⅠR = ガイド+安定音
======================
❗️ブルーノートのR、b3、4、6、b7
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インアウト表
❗️Ⅱコード =R:7、b3:1、4:3、6:9、b6:4、b7:2
❗️Ⅴコード = R:8、b3:2、4:1、6:10、b6:6、b7:4
❗️Ⅰコード =R:3、b3:6、4:2、6:5、b6:4、b7:1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


結果は似たようなものですが、まあ良しと。
まあトーナルのR45b7は間違い無いですね。

あとはアウトサイド
❗️ブルーノートの2、#4、5
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インアウト表
❗️Ⅱコード =2:10、#4:6、5:8
❗️Ⅴコード = 2:11、#4:9、5:7
❗️Ⅰコード =2:4、#4:10、5:5
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●Coltrane change + ブルースケール
ここからがコルトレーンブルースは普通のブルーススケールと違う点はアウトサイド。

❗️コルトレーンブルースの特徴がアウトサイド重視ならアウトを考える。
まあ単純に考えるならこれですわw
コルトレーンの代名詞コルトレーンチェンジ。
誰でも思いつくこのチェンジをブルースのアウトにブッ込むw
コルトレーンチェンジのブルーススケールを採用してアウト感を満喫w
Cブルースならコルトレーンチェンジのトライアングルを考えて見ます。

❗️コルトレーンチェンジのトライアングル = 長3度augment

CブルースならC、E、Abと思いきや、やっぱりキーはBbにするなら、そのままGiant Stepsになりますw
Bb、D、Gbからブルーススケールに適応してみると。

・Cブルーススケール
・Eブルーススケール
・Abブルーススケール

こうなるはずです。
まあこれだけでいいかな?w

一応、全部試して見たいと思いますが・・・

今度はC7を7コードとして考えた時にトーナルセンターキーはFとなりますのでFをコルトレーンチェンジするなら
F、A、Dbからブルーススケールを適応してみると。

・Gブルーススケール
・Bブルーススケール
・Ebブルーススケール

となります。

残りの2つのパターンは
G、B、Eb=A、C#、F
C、E、Ab=D、G、Bb

まあ全部出して、どれが使えるか、考えるしかありません。

アウトなんで全部アリに見えてくるのでw
本当に訳がわからないw
思考し錯誤で手当たり次第やってみるしかなさそうです。
まだまだ未解決のまま次回へ


Notice54 気づかないと奏でられない ブルーススーパーインポーション :トーナルキー 全音上のブルーススケール

ブルーススケールは誰でも知っています。
ブルースの理論をちゃんとした西洋音楽の理論で理解して演奏する必要があります。
リズムチェンジはまさにそれを教えてくれている訳ですが、音楽は楽譜だけが残されてきた歴史だけがあり、意志やら、理論は全く一人歩きする時があり、本当に自分で気がつかないと何も得られない状況です。そのため間違った理論が本当に多くあり、音楽そのものが無くなってしまうことが多々あり。

バップは簡単な上に、素晴らしい音楽表現ですが、何やら変な方向へ行き今ではさっぱり聞くことすらありませんw
何故なら、バップそのものが難しいと勘違いされていることも多々ある訳です。
今では音楽はEDM一色になってしまったのは音楽家の全責任でもある訳ですが、まあそれはどんな分野でもあることで自業自得なので、まあいいかw


曲構成はコード見れば分かる通りです。
いきなりBbの251なので、Cmブルーノート。

リズムチェンジの時に学びましました、ブルースのスーパーインポーション になりますので、全音上のブルーノートを使う訳です。

⭐️ブルースのスーパーインポーション

❗️ブルース  = 半音上のブルーノート=バップスケール

この当たり前のことが、バップと言うだけで気がつかないとサウンドしない。
そうするとAパターンの最後のFの251なので、Gのブルーノートになります。

前回の15分練習後のアドリブの違いがわかって頂けたとおりw
前半はスーパーインポーション せずにそのままFはFブルーノート、Bb=Bbブルーノートで弾いた訳です。
全然おかしいのですが、リズムだけで弾きましたので、音痴な感じですw
後半からスーパーインポーションしました。

これは試しに1回こっきり5分練習してません。
音が取れていれば、下手なリズムでズレズレでもちゃんと響きます。
あとはちゃんと練習すれば少しはまともになることでしょうw

※何故、練習しないものをアップするかですが、練習しているうちに気がつかないで耳だけで軌道修正してまうわけですwそのため何が正しいか間違っているかも全く気がつかず、音楽はできてしまう時があるので、それを防ぐ意味合いもあり、あえて全く練習せずアップ。
正解が導き出せれば、こういう結果になります。リズムはそれほど重要ではありません。やはり音程がしっかりしていればそれなりに聴こえてくるものですwまあ人とやるとめちゃんこ怒られますがw

何ができていないか気がついたことだと思います。
みんなこの簡単なスーパーインポーション ができていないだけなんですw
このズラしのテクニックをちゃんと身につけることが音楽では超重要事項になります。

❗️スーパーインポーション を制するものだけが、音楽を奏でることができる。

音楽家はこのことを忘れては行けませんw
私もやっと音痴から脱却できて嬉しい所存ですw
耳が良くないので、音痴なんですが、音痴も理屈でカバーできるので、ちゃんと軌道修正しないと永遠に音楽は奏でることができないのでご注意をw


●音楽家の心得3ヶ条
・歌心 = リズム+スケール
・響き = 音程、音痴、ハーモニー、スーパーインポーション、アウト、音色
・???

あと何があるのか?
今後考えていきたいと思います。

●困ったときの三種の神器
・テトラ = 分ける
・スライド、シフト=隣
・AXIS = 軸

これは分析する時に役たついつも使うものです。




2020年5月5日火曜日

# 5 Guitar初級練習記録。3日目 トライアドの習得 Lydian Scale練習

前回のメジャースケールは自分で考えたので、お粗末そのものでしたw
あの方法はただのドレミファソラシドを弾き続けると言う、オールドスタイルの昔のやり方で、まああれでもアリといえばアリですが、一気にスケールで覚えた方がいいので、こちらをやります。

Lydianをやります。
まあipadのフレットボード アプリでLidianを表示させてもやるのもありです。
今後の予定は、オルタードスケールでスーパーインポーションを使っていく予定です。オルタード=7thからのメロディックマイナー+#3を弾けば直ぐにできると思います。


# 4 Guitar初級練習記録。3日目 トライアドの習得 拡張ペンタ=トライアドペア

まあ何でもジャズはブルースな訳ですw
ただし、古臭いブルース感を全く感じさせないブルースの練習になります。
やっていることは全く同じことですが、本当に不思議なものですw

まずいきなり難しいことは一切できませんし、やりません。
まずは基盤造りのトライアドだけをただひたすらにやります。
基本メジャースケール練習と一緒といえば一緒ですが、ちゃんと目的を持って練習するのと闇雲に意味もわからずスケールだけを練習のでは、天と地の差があるので、まずはトライアド練習が最適かと。
●トライアド習得

こんな感じで動けるので、そんなに難しくありません。
これを基礎に、ペンタやトライアドペアにしていきます。
もちろん往復で練習。
●トライアドから追加音でペンタトニックへ拡張

基礎のトライアドから音を追加してどんどん広げていきます。
音を追加すればペンタにもなります。さらに音を追加すればトライアドペア。
ブルーススケール、そのまま弾き切ればメジャースケールw

・ペンタトニック=トライアドペア追加音
例:5フレット4弦G→A追加、4フレット3弦B→#C→D、2弦E

映画でも見ながら、バックにブルースでも流しながらリズムに合わせて楽しく練習。
矢印はインサイドなのでアウトするなら隣にスライドするだけ。
全部入りなので、サウンドするはずです。
またクロマティックに動いても良し。
あとコンディミも忘れずに。


まずはコンディミとトライアドの習得だけをまず考える。
トライアドが慣れてくればペンタトニック、トライアドペア 、さらに難しいスケールにもかなり楽に対応できます。

まあまあツボを押さえた良い練習じゃないかなと自分的にはまずまず満足w
これでjamstik 7も大活躍できそうですw

3日目にしてすでにペンタトライアドペアまで来ましたので、1週間くらいで曲練習まで行けそうですねw

まあ本当はブルース的なところをやりたかったのですが、ギター初級では難しいので、ピアノで別で追々調べていきたいと思います。
まあバップも少しはやってみようかと。

# 3 Guitar初級練習記録。3日目 Notice54 ギター指板 超簡単完全克服 オクターブ完結編

もっと簡単にギターの指板を簡単に覚える方法
もう何もなくても直ぐにわかります。

3日目でポジショニングは完璧な訳ですw
オクターブで覚えます。

●オクターブになっている場所


弦は一つ飛ばしの順番で、オクターブは2度、短3度の仕組みなります。
まあ69コードとして覚えておき、あとはオクターブで追えばOK。

❗️オクターブポジション = 弦一つ飛ばし、フレット2つ目3つ目

オクターブである2フレット下か、3フレット下のどちらかになるのですが、それを見極める方法はさらに2フレット上を確認してオクターブであれば、3フレット下になります。

例:5フレット3弦のCスタート基準なら2フレット上の5弦を見てCがあるなら、1弦は3フレット下になります。

3日目にしてもうこれで完璧w
指板の目的音がわかれば、あとはこっちのものですw
3日目にして早くも25アウトフレーズである練習に入りたいと思います。

Notice53 気がつくまでバップやモーダルブルースは奏でられない。

昨日のブルースアドリブはバップ時代までの話です。
基本的にバップはブルースそのものでしたが、コルトレーンからガラッと変わりました。
どう変化して、どのようにすればあのような演奏が可能になるのか。
考えて見たいと思います。

まずバップはバップスケール=ブルースケールで演奏していました。
そのスタイルはブルースと何ら変わりありません。
複雑化して綺麗になっていったのはコードだけで、バップそのものはブルースそのものでした。

●バップとは

❗️ブルーススケール = バップスケール

なんか時代的には発想そのものが、実は逆転なんですw
ブルーススケールはスケールで捉えます。まるでそれはモードスケールのように。
そして1スケール、2スケールのブルーノートを巧みにクロマティック的に使いますが、スケールで弾くとなんと言うか、メリハリがなくなりますw
ダラダラした感じでマンネリ感を防ぐために、アクロバティックなジェットコースターのようにウネルように弾いたり、ダブルクロマやら、分散和音でいきなりジャンプしたりw

バップ代表のパーカーのConfirmationを全く練習せずにブルーススケール一発で適当にやって見ましたw
まあそれっぽくなりましたが、Bb一発で無理やり引っ張ったのでwあれですが、ちゃんとするならBb、Fと半音シフトアップするところのチェンジ箇所をちゃんと弾き分け、リズムを綺麗に練習を重ねれば多分かなり良い線まで行ける自信はつきましたが、まあバップはいいかなw

まあバップ=ブルースと書いたからには出来るかどうかの思いつきで一切の練習なしの一発取りでここまで出来ればまずまずだと思いますw



15分くらい意識して練習して見た。
前半はスーパーインポーション なし、後半にスーパーインポーション にチェンジ後。
この速さは疲れるがまあまあ、これずっとやっていればそこそこ行けると思うが絶対に飽きるねw


●モーダルブルースとは

❗️ブルーススケール = トライド + アッパーストラクチャー = ポリコード

コルトーレーンスタイルの決定的な違いはシステムテックになった感じです。
そしてブルーススケールをトライアドに分解して整理整頓して分類し、アウトをクロマティックでなく、アッパーストラクチャートライアドでシステムテックにした感じになりました。それはモードスケール的ではなく、コード単位なんですw
そしてコードが今度はスケール的になりましたw

ここで逆転した訳です。


●バップとモーダルの違いとは

バップ : メロディーライン = ブルーススケール + クロマテックアプローチ、コード = コードの細分化

モーダル : メロディーライン = ブルーススケールのトライアド化 + アッパーストラクチャーのポリコード分散、コード = スケールコード化

この違いを正しく理解していないと一生どちらも奏でられないことを意味していますw

私自身、バップはブルースであること自体は気がついていましたが、上記の内容であることに気がつかず、昔は全然できませんでした。
バップのコードの分散化ばかりに気を取られて、メロディーラインまで一つ一つのコードに囚われていました。
まあ大半の人たちはメロディーラインとコードラインを合わせて考え過ぎてしまい、旋律ラインとコードリハモの違いに気がつかない人が多いので、私のように教えてもらっていない人たちの大半は演奏すらできません。

大半の人が難しく考えすぎてしまう訳です。また変な教材商売に騙されたり、嘘に満ち溢れた世界でしたw
そりゃ240であの滅茶苦茶なコードを分散化して弾こうなんて120%無理に決まっている訳ですw


●モーダル感とはやはりアウトそのもの

インが大切と言ってもやっぱりインはブルースそのものですw
インだけ弾いてもモーダル感があまり感じられないのはまあ私が下手くそなのもあるのですがw、モーダル感を強烈に感じられるのは、いきなり突拍子もないところへアウトした時なので、モーダル感を出したかったらやっぱりアウトが重要になります。
これも書いたからにはやってみろと言うことでw超適当に、思いつきの一発取りで超ヘタクソですが、やって見ました。後コードがないと相当厳しいのは下手糞だからなんで、練習必須w


上記の内容は前半はインだけ弾き、アウトを入れて行きました。

❗️アウト感メインならアウトサイド中心の練習。
❗️トライアドペアのような無意識でアウト&イン含みのもの。

あえてインサイドのみの練習は不要。
インサイドはスケールだけ認識して戻っていけば良いだけかもしれない。
やはりインが重要なのはインでもコードによってアウト感が得られるので全部必要w

モーダル感の旨みとは、やはりアウトと言うことでw
今後の練習はこのイン&アウト感のものを全て取り入れて行くことになります。

そしてその大ヒントがこれまでの歴史に学ぶことができる訳です。
❗️ブルーススケール = バップスケール =  トライアドペア

 結局、ジャズはブルースな訳ですw
ブルーススケールと考えてシステム調にやりましょうw

2020年5月4日月曜日

Notice52 気づかないとアドリブは一生無理ゲーw Blues = Rhythm Change = same tonality Chords Change

リズムチェンジについてのメモ。
リズムチェンジは、ブルースそのものです。
ブルースは旋律はブルーススケール1つでコードだけがどんどんチェンジして行きます。
CブルースならCブルーススケールであるワンスケール固定でコードだけがチェンジしていくのが基本スタイルです。

ブルースのコードはC7、F7、G7です。
リズムチェンジコードは+D7追加されています。

全部のコードを分析します。
Cブルースで考えると
・C7 = Ⅰ7
・D7 + F7 = Lydian Dominant Change
・G7 = Dominant

まあこれは直ぐにわかります。
と言うことは1スケールな訳ですw
❗️リズムチェンジは同一スケール。
まあリズムチェンジの意味はこう言うことだったんですね。
もちろんBパターンは原型ですから逆リハモみたいなものです。そして細分化と複雑にリハモするとAパターンになる訳で、基本ベースコードであるBパターンが種明かしな訳ですw

●トーナルキーはBbメジャー
次にリズムチェンジのキーはBbですが、そこにブルースの謎解きがあります。

・Blues Scale = Cm7+#4ブルーノート
・Bb major + b6バップノート

トーナルセンターキーにすればBbになります。
b6のバップノートと言われるものは、ブルーノートそのものから来ている訳です。
そしてブルーススケール=Bbではこの4つの7コードにリズムチェンジが適応する訳です。

でもちょっと待てよ?
キーがBbならLydian Dominantだけで無く、チェンジ方法が変わってきます。
 
C7 = Ⅱ7Lydian Dominant
D7 = Ⅲ7 Secondary Dominant
F7 =  Dominant
G7 = Ⅵ7 Secondary Dominant

1625パターンのチェンジです。

それなら一層のことセカンダリードミナントでは駄目なのか?と言われても・・・
まあコードでなら動けるけど、アドリブではいくら細分化されても対応は不可能ですw

そしてこれが分かった上で、何がやりたかったかですが、
まず常識を考えてあの速度で色々とチェンジは絶対に無理なんで1スケールで対応する。
ただし、ずっとブルースみたいに1スケールってあり得ないので4小節単位で25(D7|G7)、(C7|F7)ごとに1スケールで対応。ただテンポ240なら2スケールでもキツイので、1スケールで勘弁してw1、2小節の対応など無理ゲーも良いところですw
❗️リズムチェンジは25でワンスケール。
まあ当たり前のことでしたw
旋律がチェンジしまくると訳わからなくなるだけで、インサイドを漏らさないとなると、リードはコードに忠実ならそれほど動かない方がよし。

# 2 Guitar初級練習記録。2日目 Notice52 ギターの指板克服 指板の覚え方

結局、ブログは自分のための俺の日記=ノートなので、辞めるとかあり得ない訳ですw
気がついたらメモなんでw
とは言え、ブログに時間をかけるのは無しと言うことで、乱文、駄文で失敬させてもらってw

弾きながら指板確認認識してもあまり覚えられない気がするので、一気に覚えてしまって、弾きながら認識はまあしても良いし、しなくても良いし見たいなw

2日目で全指板が覚えられてしまう訳ですw
●指板の覚え方

ipadならStar Scale HD、AndroidならGuitar Scaleのようなアプリを使います。
PCならフリーでWEBからたくさんあります。

コンディミを表示させます。

このポジショニングマークの場所は絶対的に覚えます。
❗️ポジショニングマークがギターのスケール認識の場所としての目印ですから絶対暗記

●開放弦 + ポジショニングマーク2は69コードトーン
・開放弦:G69
・3フレット:Bb69
・5フレット:C69
・7フレット:D69
・9フレット:E69
・11フレット:F#69(ピアノ黒鍵のみ)
・12フレット:G69
・14フレット:A69
・15フレット:Bb69
・17フレット:C69
❗️ポジショニングマーク+α3弦スタート Gメロディックマイナーポジションマークで暗記
3弦がRoot。
3弦下:omit5
3弦上:4度積み

⭐️全部の弦のポジショニングマークはメロディックマイナーで暗記できる❗️

メロディックマイナーなら簡単に覚えられるので、全部の弦をメロディックマイナーで覚えてしまいます。
開放弦=G69なので、書くまでもありませんがw一応念のためw

・6弦:Eメロディックマイナー
・5弦:Bメロディックマイナー
・4弦:Dメロディックマイナー
・3弦:Gメロディックマイナー
・2弦:Aメロディックマイナー
・1弦:Eメロディックマイナー

もうこれでポジショニングが分からない理由がない。

2020年5月3日日曜日

# 1 Guitar初級練習記録。第1日目 弾いている音を全音認識+コンディミマスター

先ほど、自分の弾いているトーンがなんであるか?
まずウォーミングアップとして数時間でポジションの見方を理解しました。

そして次ですが、今弾いているサウンドを全部理解していく作業が必要です。
これが出来ないと、次の音へジャンプすることができないため、ペンタトニックすら弾けない訳です。そのため、ポジション認識が真っ先に必要です。

1日目たった数時間程度で、ポジションを理解して、次は今どこを弾いているか、すぐ弾いている音を掴む練習w
本物の情報がある今の時代の練習方法も違います。
本当に良い時代です。

そしてやっぱり今の時代は 情報の質も量も、昔とは比べ物にならない。
やっぱり80年代、90年代の嘘ばっかりだった時代時とは、全然時代が違う訳ですw
本物の情報があり、本当に凄い時代です。

それをちゃんと見極められる俺もまあ成長した訳ですがw
そしてこの世代の人は本当に羨ましい。
いい時代です。20年生まれてくるのが遅かったら良かったのに。
まあいいかw
結局、良い先生に出会えなければ一緒なんでw

10代の頃、ドレミファソラシドをずっと練習してたの思い出すわ。
あの時代は本当に糞だったw

教科書は矢堀孝一先生のビデオです。

https://amzn.to/2ydoIZ7

●コンディミ練習
指を動かすためのトレーニングも兼ねていますが、目的は全部の音を認識するのが重要です。

1日目にしてちゃんと弾いている音を正しく認識するために、いきなりコンディミからのスタートです。
 
ペンタをやる前にコンディミする理由ですが、まず簡単w
そして弾いている音が掴みやすい。弾いている音をすべて認識しながら練習しましょう。

❗️コンディミを弾くとき、押さえている指板をすべて認識する。
コンディミは超簡単。
HWHW|HWHWの繰り返しです。

  1. 5フレット4弦コンディミをスタート。
  2. 8フレット1弦まで行ったら5フレット4弦スタートまで戻る。
  3. 短3度下のフレットへ移動。
  4. 黄色、緑色、水色、紫色のコンディミを繰り返す。
  5. 17フレットまで行ったら短3度上がりながら4を繰り返す。
  6. 最後の5フレットまで戻ってきたらキーチェンジで隣の6フレット。
  7. 全音弾いている音をちゃんと認識弾く。
❗️ipadのフレットボードを見ながら弾くのもあり。
❗️弾いていたないときでもipadのフレットボードアプリを眺めて覚える。
❗️手は後でいくらでも動くようになる(映画を見ながら練習)ので、今はちゃんとポジションを掴むのが最重要だが、まあどっちらでも良いw
❗️全弦のポジショニングマークはメロディックマイナーで覚える。

音が全部掴めるようなるころには、コンディミまでマスターしてしまう訳ですw

1日目からこれかw
1日でここまでできるとは思っても見なかった。
流石良い時代だ。

1週間ほど掛けてゆっくりやりましょうw
流石情報社会は全然違います。

あとブログは、本当に当分お休みしますw
ギターにピアノに本当にやることいっぱい出来過ぎて、大変ですが、幸せですねw

Notice51 ギターの指板克服 ドレミファソラシドの覚え方

ギター初心者が一番ハードルが高いギターの指板の音の認識について考えて見たいと思います。

開放弦がEADGBEが12フレットまで行けば同じになるのですが、中々覚えられないので少し覚え方について考えたいと思います。

ギターを買ってきた練習初日の1日目から全部バッチリ覚えられますw


困ったときの3神器が使えます。
・テトラ
・スライド
・軸

●開放弦の覚え方
・G69コードトーン
・4度上+SW. w
・EADGBE

まあこのことから4度積みコードなんてものは昔からあり、クラシックでは当たり前だった訳ですw
https://www.fender.com/articles/tech-talk/standard-tuning-how-eadgbe-came-to-be
このチューニングを考えた人は天才で、人類の歴史そのものですね。

●ポジショニングマーク
テトラ4度分割

Eの5フレットの2個目ポジショニングマークの場所=A
5フレットで4度上です。
これが超便利でギターって凄いところです。

7フレットの場所にも3個目ポジショニングマークがあります。
ここが5度上になります。本当にわかりやすい。

この5フレットと7フレットを中心にあとは上下を数えればいいだけ。
次は下に2つマークが12フレットでオクターブ。
オクターブマークのさらに2個目のマークが4度上、3個目のマークが5度上です。

❗️ポジショニングマーク軸 5フレット4度上、7フレット5度上
2個目5フレットが4度上、3個目7フレットが5度この2つが軸。
2つマーク12フレット目のオクターブ。

●開放弦 + ポジショニングマーク2は69コードトーン
開放弦:G69コード
3フレット:Bb69コード
5フレット:C69コード
7フレット:D69コード
9フレット:E69コード

3弦がRoot。
3弦下:omit5
3弦上:4度積み

ポジショニングマークからフレット数を数えれば何とかわかるレベルにすぐ可能です。
このことから3弦軸に動いていることがわかります。

●初心者は6弦、5弦の9thは無視する。(9th)
初心者こそ4弦で十分覚え切らないほどあるので4弦で十分。
まあドレミファソラシドを認識するという意味では下記。

・1弦 :六度
・2弦:三度
・3弦:Root
・4弦:五度
(・5弦:9th)
(・6弦:6th)

❗️3弦5フレットがC。

# 2 Guitar初級練習記録。2日目 Notice52 ギターの指板克服 指板の覚え方


これでもう分からない理由がないw

#2 lazy Guitar ギター初心者にして横着者w 正しく努力する方法論

まずこの年ですから、基礎からなどまず却下w省略w
徹底した効率化であっちゅうまに上手くなる方法を考えたいと思います。

❗️Inside 45 + b7R 複合ペンタ
❗️Outside  23 + 67 複合ペンタ

Key of C
√ Inside Penta : b7R = bB:3フレ全部、C:5フレ全部
√ Inside Penta: 45 = F:3+5フレ全部(3弦4+2弦7=#4)、G:5フレ全部(3弦Ⅳ)+ G7フレ(2弦7=#4)

指板の音を認識できない人も多いと思いますので、このアプリを使えば一目瞭然なので、超おすすめ。

Star Scales HD For Guitar 490円
https://apps.apple.com/jp/app/star-scales-hd-for-guitar/id578144539
絶対買った方がいいアプリですが、まあフリー版もあります。
今の時代、Androidの方が無料でたくさんありますね。
●Triad Pairsとペンタトニック練習
指板を確認してやるべき練習指針をハッキリさせます。

■ペンタトニック分析と運指
まずは例えば、Fのような1列ものを軸にします。
❗️F1列軸フレット
それ以外は省きます。
Bbの5フレと8フレのペンタは初心者には向いていないのですが、まあ斜めフレット移動でディミニッシュのように使うなら別ですが、ペンタ向きではないので、省略。

Bbの場合
1列系:3フレ、8フレ、10フレ、15フレ、20フレ、22フレ。
Cの場合1列系:5、10、12、17、22、23フレット。

Cの場合
・10フレ12フレのような3弦、2弦をどうするか。
❗️3弦=F# Triad Pairs
❗️2弦=Root omitで弾かないw
方針は決まりました。
スケールに慣れたら、次はペンタをTriad Pairにするためのトライアド練習

■Triad Pair練習
これは少しややこしいですが、Rootを覚えることが必須ですが、まあ追々見ながら覚えるとして運指方法を見ていきます。

まずトライアドは必ずこうなっているはずです。
C=6弦8フレ→E=5弦7フレ→G=5弦10フレ
D=6弦10フレ→F#=5弦9フレ→A=5弦12フレ
横にズラすだけで動きは同じ。

基本的に楽できるポイントはFコードの1フレット軸で考える。
ただし、全弦でやる必要なし、欲張らず6弦5弦なしなどなど、あとはいろいろなエクササイズやら初心者(まあ中級者向けですがw)にも分かり易いのがやはりこれ
https://amzn.to/2ydoIZ7
基本的に楽器というものはなかなか本やこうした文章では絶対に伝えきれないことがたくさんあり、特にギターは教則ビデオを見たり、習うのが一番良い方法ですw
このビデオは流石にいい内容です。
中々の内容です。このストレッチやらとにかくこれを見れば特に書くことはないかとw


#1 lazy Guitar ギター初心者にして横着者w 正しく努力する方法論

まずこの年ですから、基礎からなどまず却下w省略w
徹底した効率化であっちゅうまに上手くなる方法を考えたいと思います。

❗️複合ペンタ

これは凄いw
やっぱりギターって凄い訳です。個々の楽器では絶対に発見できないことが本当に多くあります。やっぱり音楽家が本職以外にギター、鍵盤、全部こなす意味がこう言うところにある訳です。まずやっていない人はいないので、音楽家ならほぼ全員がやっていることなので、ギターと鍵盤は絶対にお勧めの楽器です。新しい楽器は新しい発見の宝庫です。

この複合ペンタ練習方法はjamstikアプリで出てきますw
このペンタはかなり使えますね。

❗️Inside 45 + b7R 複合ペンタ
❗️Outside  23 + 67 複合ペンタ

こうやってまた成長する訳ですw

いつものアプリを使って音を確認して見ます。

Key of C
Inside : b7R = bB:3フレ全部、C:5フレ全部
Inside : 45 = F:3+5フレ全部(3弦4+2弦7=#4)、G:5フレ全部(3弦Ⅳ)+ G7フレ(2弦7=#4)

3フレと5フレの2つの全部を使うだけ・・・なんか全てが懐かしいw思い出してきましたw
十代の頃、これだけやっとけっておっさん先生に言われて意味を理解していなかったが、ずっと練習してましたわwあとこのフレット間の音を含めた3連w王道ですね。
俺もおっさん先生と同じ年齢になってこうやってインターネットを通して他の人に伝えることができて良かったw音楽って教科書には書かれていないことだらけで、こうやって人から人に教えを伝えてきた歴史があるので、こう言う行為って絶対的に必要ですね。

この複合ペンタはギターやっている人なら当たり前のことですねw

あと気がつきましたが、jamstik凄いかもw
ちゃんと押さえて、ちゃんとピッキングしたないとセンサーが反応しないのです。
デジタル機械というものは非常に正確でON OFFの世界なので、実に正直に正確に動く訳です。
これはある意味上手い人がちゃんと押さえれば弾ける訳で、下手な人はやっぱり音すら出ないw己の腕次第だったわけで、結局は素人評価なんてものは結局楽器ができない人が己の未熟さで人を批判するみたいなところもあり、本当に救いようがないと言うか、哀れと言うかw

jamstik素晴らしいぞw
これなら誰にも迷惑かけることなく、しかもずっと持っていてもしんどくないw
こんなアイテム待ってました。

しかし、ギター弦のチューニングって人類の音楽の歴史を感じますw
まさに天才的な組み合わせで、本当に感心の連続です。

思い出に浸り長くなったので仕切り直しw

#0 lazy Guitar ギター初心者にして横着者w 全く努力せずに楽々マスターする方法を考える

まあギターはど素人に近いことは近いのですが、昔ほど情熱は全くなく、昔ひたすらにスケールだけを永遠と真面目にやっていたことを今考えると、あんな無駄なことを良くもやっていたと我ながら感心してしまった訳ですwそして今ではその程度のことすら何にも身についていない状態な訳ですが・・・まあ少しは残っているかw

 この年から少年時代の真面目さや勤勉さなどそんな情熱は甚だ無く、早くも効率だけを考えてしまう訳ですw
iPad スクリーンショット 2
iPadのフレットボードアプリさえあればフレットナビゲートに、あと効率を考える意味でも大いに役立つアイテムです。アプリから音出し出来るので、ギター不要で音出し確認の必要ありません。これがとても便利。

基本的にjamstikは音を鳴らす必要さえなく、あくまでも運指とピッキングに徹する訳ですから別に音は自分の頭の中でそれっぽく鳴らせばOK
それにはこのフレットボード表のiPadアプリがかなり役に立ちます。

そして難しいポジションは全て排他しますw
楽なポジションをひたすら見つけてスライドするだけwこれは矢掘孝一先生の教則ビデオでも同じ事を言ってましたが難しいポジションは辞めるwどうせやっても使わないしw

メジャーペンタならFの一列全部の場所と全音になっている場所だけをピックアップみたいな横着ポジションだけを練習w

まあギターは魅力的な楽器の1つですが、無駄を排他したちゃんとした方法でやらないと本当に難しい楽器なんで、諦めた人かなり多いと思うのですが(私も含めてw)昔はスケール練習とコード弾きを永遠にやってかじって見たものの・・・無理でしたみたいなw

復活して変貌すれば、色々な意味で初心者の手本になれること間違いなしw身を持って実験みたいなものですw

まあギターの構造上、本当に素晴らしい楽器なのでマスターしてしまえば同一ポジションのスライドで行けるので化ける可能性はあるのですがそこまで行ける前に諦めてしま人が半数以上居ると思いますが、真の音楽家ならギターと鍵盤くらいサラ~と涼しい顔して出来てな当たり前な訳ですw

頑張りましょうw
遊び感覚、禁止事項⛔世捨て人。
ゲームももちろんやりながら楽しんで練習w

しかし、俺の本職であるサックス奏者としての意地みたいなところもあるのですが、あの楽器は音出しが厳しいのでまず無理ですが、ウィンドシンセでも始めてみようかと。
一応、買って置いてはあるのですが、全く手が回らずw
AKAI、ヤマハ、ローランド全部ストックしてスタンバイ状態ですが全くやってませんがw

鍵盤、ギター、リード楽器

本物のリード奏者はみんなこれくらい涼しい顔して当たり前にやりますので、リード奏者を舐めてもらっては困りますよw

まあ本音を言うと逆に鍵盤やらギターでコード学習やらないと、リードだけでは無理があり、厳しいのでリード屋の都合ですがw

でもまあ他の楽器を上手く奏でることができる=リードが上手い。逆にリード下手=何をやらせても下手になるのは面白いほど結果が出ますので、リード屋さんならみんな鍵盤、ギターでまず試す訳です。何故ならリードは音出しだけでも簡単なことでないので、それだけ徹底した効率が求められるシビアな世界でもあると言えますw

まあ逆に本職ギターで、リードやってみるみたいな人もかなり多いので、やってみると分かりますし、まあ真の音楽家なら普通にみんなやっていることですw

ギターはある意味リード楽器だと思っていますのでwリードが命な訳ですw
そう言う意味でギターが上手い=リードも上手い=何やらせても上手い訳です。

まあみんなやっていることは同じで、おなじみのペンタとトライアドをやっているだけなんですが、まず誰でもできると言えばできるので、そこで個性を出すとしたらあとはニュアンス的なところと、耳で聴いたものを如何に真似できるか=かっこいいフレーズのモノマネやら、上級者になればフレーズ研究になってくる気がしますが。

まずは凡人の俺が上手くなれれば、 結構誰でも上手くなれる証みたいなところもあり、凡人代表として頑張りたいと思いますw

2020年5月2日土曜日

jamstik 7でギター始めました。 ごろ寝練習で寝ている間に激ウマになる予定w

アメリカらしい製品ですw
構造上見てみるとピカピカ光るところの下にゴムがあり、そこでセンサーが反応している様子。5フレットモデルはそこがちゃんとした構造になっているみたいで、チョーキングやビブラートなどもできるみたいですが、7は完全に入門用初心者用モデルなんで一切できません。本当にただのフィンガートレーニング用途なんでまさに俺向き。

馴染むまでは全く動かず、我慢して付け根の部分にピックをガンガン入れていけば馴染んでくれば少しずつ反応してくれますが、まだまだ新品なので、馴染むまでが大変。

基本的にアメリカ製品は大事にしても全く言うこと聴いてくれません。
壊してもいいくらいのノリでガンガンいくと馴染んでくるみたいな感じです。
ゴムが馴染むまで我慢するしかありません。

アマゾンのレビューにあるように、本当にひどい状態で届きますw
しかし、楽器というものはこういうものなんで初めっから鳴るのは電子楽器のキーボードくらいなものですw

実は日本人は我慢強く無いんです。忍耐っぽいけどw
実はすぐに諦めてしまう人が多いので、楽器を中古で買えばなんでも新品ですw
めちゃくちゃボロボロか、新品の両極端ですw
Nord erectoro5も案の定、新品でしたがこのキーボードは気に入ったので、10年は使うと思うのでボロボロになるでしょうw

このゴムゴムの問題は外国の楽器特有にあるもので、ゴム製品は馴染むまで我慢するしかありません。

多分数十時間ほど我慢すれば馴染んでくるでしょう。
そこまで我慢できる人は最高のツールになりますが、半数の人は辞めてしまうかもしれませんね。

でもこれのすごいのは見えるんです。
光るキーボードみたいな感じで・・・でもまあ要らんけどw

意外と頑張ってみよーかなーって気になるんですが、どうでしょうねw
辛抱強く頑張ってみたいと思います。
まあごろ寝練習が唯一できる楽器なので、もしかしたらもしかして化ける可能性は秘めている訳ですw

まあすでにいい感じになりつつあるので、ギターって意外と厄介な楽器で諦めていたけどjamstickのお陰でギター上手くなるかもしれんねw
寝ながら練習できるのが最高です。

ギタレレも良かったんですが、あまりに下手でボロンボロン煩くて近所迷惑なんで辞めましたが、これなら誰にも迷惑かけることなく上達できそうです。

あとボディーあった方がしっかり固定できるので、あった方が楽です。
まあおもちゃにしては良くできた商品だと思います。
本物のフレット幅と同じで、短いだけで本物なんで、これを真面目にやればかなり上手くなれる気がします。

まずはペンタのみをひたすら練習してみます。

#3 Ultimate Exercise: Same Pentatonic Scale Chords + diminish Scale Chords

・Ultimate Exercise Concept.
楽器練習で世捨て人になってしまうのがこれまでの悪しき音楽の伝統でした。
楽器のために、世捨て人なんて今時楽しいことが多いので、絶対的に流行らない。
❗️禁止事項⛔️世捨て人。 
もっとやる事いっぱいあるでしょ。
曲を沢山練習するとか、作曲でいいメロディー考えるとか、他でもやりたい事も沢山あって人生限られた時間の中で精一杯楽しむためにやらなければいけない事は山積み。w

●重要度(Guide Tone)、保留音、同一音のペンタトニックを使ったエニーキーの軽減。 
❕トーナルセンターキーの重要な同一音。
Root =ⅱ7+ⅠR = ガイド+安定音。
2 = ⅱRootのみ。
3 = Ⅰガイドトーン。
4 = ⅱ3 + Ⅴ7 = 100%ガイドトーン。
5 = ⅤR + Ⅰ5= 安定音。
6 = ⅱ5のみ。
7 = Ⅴ3 + Ⅰ7 = 100%ガイドトーン。
⭕️ペンタトニックのまとめ.
❗️Inside:Ⅱ|Ⅴ|Ⅰ = トーナルセンターキーの145b7ペンタトニック。
❗️Outside:Ⅱ|Ⅴ|Ⅰ = トーナルセンターキーの2367(#4) ペンタトニック。

活用アイディア
❗️Inside 45 + b7R 複合ペンタ
❗️Outside  23 + 67 複合ペンタ
❗️Majorペンタトニック = トライアドペア Lydianチェンジは#4を追加。
❗️Dorian#7 Triad Pairs:Ⅰm、Ⅱm、Ⅲaug、Ⅳ△、Ⅴ△、Ⅵ Dim、Ⅶ Dim.
⭐️トーナルセンターキーペンタトニックの使い方。
自由にやりたい放題のシフトアップダウン。基本スタイルはサブドミはインサイド中心、ドミナントはアウトサイド(テンション疲れにはインサイドw)、トニックはインアウトで使えば安定サウンドが得られます。

ーーーーーーーー
トーナルセンターキーで利用できる統合ペンタトニックを用いればコードスケールでも役に立つので、そちらも以前学習したものを追加して練習して行きます。

●ペンタトニックスケールコードの使い方。
ペンタ上でできるコードの2ノート軸ですが、使い方はインサイドR45b7ペンタトニックであればRootから始まるペンタトニック上のスケールコードになります。

※2ノート軸とは4コードのR7の2度の場所を軸にm3+4で形成する独自のコードの考え方。この2度軸インバージョンを考えた時に2度は上中下と移動しますのでインバージョンも分かりやすい。w

・2 Note AXIS.
❗️R25のペンタトニックスケールコード.
Root+2 = 11
2+3 = 9+11

3+#4 = 9+13
#4+5 = 11+13
5+6 = なし

6+7 = 9+#4
上記がぺンタトニックスケール上で使えるスケールコードになりますので、Rootペンタを弾いているときには、RootペンタスケールのR25コードを自由に使います。もちろん別のペンタにモジュレーションした時、Root penta → 5th pentaに移ったときにも5thペンタスケールのR25のコードを用いて練習します。

●ディミニッシュスケールコード=Dominant.
コンディミ上でできるコードの軸を考えます。
 ・G7ならBdim+Cdimの2軸.
全音2軸:Bdimは1音半音上.
半音2軸:Cdimは1音全音上.

コンディミスケールコードの場合、軸よりもディミニッシュをそのまま弾いて、どれでもいいので1音半音上げる、全音上げるだけで、コンディミコードスケールが完成しますので超簡単。w

スケールコードはまだ始めたばかりで未開拓なので今後の課題でもあるがまあこれだけあれば当分困らないと思う。w

練習方針は定まりましたので、ブログの書き溜めはしばらくお休みして本気で練習します。
ブログが日課になってしまい全く練習できないのでw
まあそうは言ってもまだまだコードスケール未開拓なんで今後の話題の中心はコードスケール系と、練習して定期的にアップして行き、ド下手な私自身の成長記録みたいなものを中心にこうした方が楽みたいな内容かな。

2020年5月1日金曜日

#2 Ultimate Exercise: Same Pentatonic + Triad Pairs Part2 for books

●重要度(Guide Tone)、保留音、同一音のペンタトニックを使ったエニーキーの軽減
下記が前回、古典的な内容を元に情報分析して自分で導いて得た答えですが、実は本にも書いてありますw
⭕️ペンタトニックのまとめ 
❗️Inside:Ⅱ|Ⅴ|Ⅰ=キーの145b7ペンタトニック
❗️Outside:Ⅱ|Ⅴ|Ⅰ=キーの2367(#4) ペンタトニック


活用アイディア
❗️Inside 45 + b7R 複合ペンタ
❗️Outside  23 + 67 複合ペンタ
まあ本はあえて見てません、なぜなら、雑念が入るのでw
今後、本を参考にして答え合わせみたいなことをしてみたいと思います。
多分書いてある内容は似ているのような気がします。

今回の自己分析したものは本当に簡単にまとめられて我ながら良い出来だwと思っていますが、ペンタ以外に他にもモードスケールやら本当にいろいろとあり、都度、調べるのが大変面倒なんで、本を見ましょうw

これで情報分析の手間は一気に省けますw

教科書はいつものポストバップ本
https://amzn.to/2VIxtSz
●スケールとインプロヴィゼイション JP38〜39、EP32〜33
 情報分析の手間を考えると本当に素晴らしい内容です。

あとまだハル・クルック教授本もかなり凄いです。
https://amzn.to/3bUAKFd
●モードおよびコードスケール・チャート JP58〜60
この本は他の本に比べれば割高ですが、まあ素晴らしい内容なので、絶対にお勧めです。

あとスケール系ならモーダルコンセプトもお勧め。
https://amzn.to/3aVPAdf
●まとめ一覧表のようなページはなし。
7thコードなどを3度離れたトライアドペアで考えるやモードスケールなどなどまあまあお勧め。

今後、これらを使っての勉強になって行きますが、一先ずは古典的手法で導き出したインサイド145b7+アウトサイド2367を使って練習していけば当分困らないと思いますので、練習して飽きてきたら、今後これらの書籍を使って追加して行きたいと思います。

#1 Ultimate Exercise: Same Pentatonic + Triad Pairs + AXIS System

楽器練習で世捨て人になってしまうのがこれまでの悪しき音楽の伝統でした。
楽器のために、世捨て人なんて今時楽しいことが多いので、絶対的に流行らないわけです。
世捨てが原因で音楽そのものが嫌われ、親からも反対され、楽しいはずの音楽が何一つ良いことがありません。

いくら努力して、世捨て人になったところで、音楽は才能だけの世界。
凡人には120%飯など食えません。
なぜなら歴史的に見ても音楽で食っている人の多くの人は抜きんでた才能だけで生きています。まああと本音を言うなら才能など全く関係ない人も多くて、コネ、世襲、金持ちの部分がほぼ8割9割ほどありますがwまあそんなことは生まれた時点で違うのでどうでも良いとしてw

いくらプロサッカー選手や野球選手になりたくても、凡人のような人には無理ならどうすればいいのか?楽しめばいいだけなんです。
スポーツでは、草野球や社会人チームの多くの人たちがゲームプレーを楽しんでいる。

音楽も全く同じことなので楽しむために、ゲームプレー同様に音楽を奏でて楽しめば良いわけですw

本気で楽しみながらゲーム感覚で上手くなる上達方法を考えてみようと思います。

❗️禁止事項⛔️世捨て人

時間を作っていけば、仕事、楽器、他のやらなければいけないこと多数ができてくるので、本当に音楽に満ち溢れた世界を取り戻す日もくるかもしれませんねw

まずは楽器以外に時間を持て余せるような生き方が出来るようなるように努力して考えてみたいと思います。

あと場末の音楽教室の先生で食っている人たちの妨げになる行為とかも、考慮してみたのですが、そんなこと全く気にしたり、心配する必要さえなく、音楽は本当に幅広いので、もっと教えることは膨大な情報量があり、本当に沢山ある訳ですw

あと教室などの学び舎に行けば同じ境遇の仲間にも巡り合える訳で、情報交換の場所でもあったりしますし、全く気にする必要さえない訳ですw

そして、そもそも音楽とは知識などほぼ意味はなく、リズムやら方法論というものは本当にいろいろ多くあります。また、そんなことよりも楽譜を読むことを徹底的に教えてあげた方がよっぽど楽譜から学べることの方が道が広がり、学ぶ人にとっても大いに役たつことでしょう。
理屈や理論はホームページやら書籍を与えればいいだけの話です。そして理論や理屈の細かな質問があれば都度説明する人も必要でしょう。このホームページ程度の内容の知識程度であれば情報社会では、youtubeを見ての通りです。あと音楽を師事する立場の人というものはジェリーバーガンジー先生やアンディーラバーン先生のように、もっと高レベルの人であると考えるなら(あんな凄い先生は場末にそうやたら居ないかw)、ここにある知識程度のことを勿体ぶっている時点で、どうでも良い存在なので、全く考慮に値しないということで別に気にする必要は全くない訳ですw

私がお勧めするのはジャズなら音楽教室だけではなく、矢堀孝一先生のような飛び込み道場のような形式の演奏場所も兼ねたワークショップスタイル(バリーハリス先生のようなスタイル)のような場所もありますので、実際に行って人と演奏をしたり、情報収集する方法などなど、本当にいろいろとある訳です。特にあの赤坂にある道場ということに行ってみたいですが東京なので無理ですがwそこで知り合った友達やら同じ志の人が集まればそれはそれで面白いので、学び舎や場所の提供と、ただの情報だけでは全く別物であり、全く気にしなくても良い訳ですw

そして私が悩みから解放されているならこのホームページを見ている人も同じ悩みを持つ人もきっと救われることを考えるならそれはとても幸いなことですw

とはいえ、謙って書きましたが、ここに書かれている内容は場末では得られない相当いいレベルの内容なので、まあインターネットって凄いとしか言いようがありませんw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新毎日の練習としてこれがアルティメットだと思いますw

#4 modal Concept : Triad Pairs = pentatonic = modal Scale Chords or Diminish

上記がいいからといきなりエニーキーで練習では負担があり過ぎです。
どうしてもエニーキーの手間があるので、そこを大幅に軽減して、且つ楽しむために即、曲の練習に移れる方法で、いきなり自由スタイルで曲練習できるように考えてみたいと思います。
音楽で一番楽しいのは曲演奏以外にありませんが、そこにたどり着くまでが困難の連続ですが、しかし、いきなり曲をやったところでお決まりのものそのまま弾くだけでは飽きます。自由スタイル=アドリブで楽しめるように最短練習を考えて行きたいと思います。


●AXIS SYSTEM
理屈の上でも重要なキーワードになります。
これがあればほぼ無駄な理論の時間を浪費することが激減しますし、その時間を楽器練習に使えます。

そして同じTSDとして、AXIS Systemを使って練習することで、エニーキー練習の負担も減ると思いますので、同一スケールについて考えたいと思います。


●重要度(Guide Tone)、保留音、同一音のペンタトニックを使ったエニーキーの軽減
情報分析が長くなったので先に結果を書いておきます。

⭕️ペンタトニックのまとめ 
❗️Inside:Ⅱ|Ⅴ|Ⅰ=キーの145b7 ペンタトニック
❗️Outside:Ⅱ|Ⅴ|Ⅰ=キーの2367(#4) ペンタトニック

曲はTSDしかありませんし、ほぼⅡ|Ⅴ|Ⅰのような構成になっています。
これを一つ一つやっていては大変なので、まとめてしまいます。
そして曲を奏でる時に重要な音が存在しますそうしたものを優先させる、そしてトニック、ドミナント、サブドミナントが同一になっているペンタもかなり使えますので、そうしたものを拾い上げて積極的に練習して行きます。

■古典的な音楽に重要度の高い音
古典手法として保留音とガイドトーンは外せません。

インサイド
❗️重要度の高いもの=ガイドトーン
❗️コードのRoot
アウトサイド
❗️アッパーストラクチャートライアド
インサイドではガイドトーンとRoot。
アウトサイドでは、重度の高いテンションはUSTだけは外さず考えておけば間違えないかと思うので、そこを中心に調べて行きます。

※実際にアウトはなんでもOKとしておきたいところですが、あまりに自由過ぎても無茶苦茶になり、上級者向けと言うことで、初心者は古典的な音楽の重要を中心に組み立てて、そこから自由にアウトすればOKかと思います。

■インサイド:ガイドトーンと保留音と同一音
インサイドの共通音と重要な音をピックアップします。
※トーナルセンターキー(Key of  C)の度数表記で記入します。

Root =ⅱ7+ⅠR = ガイド+安定音
2 = ⅱRootのみ
3 = Ⅰガイド
4 = ⅱ3 + Ⅴ7 = 100%ガイドトーン
5 = ⅤR + Ⅰ5= 安定音
6 = ⅱ5のみ
7 = Ⅴ3 + Ⅰ7 = 100%ガイドトーン

❕トーナルセンターキーの重要な同一音
キーで重要なインサイドのコモントーンになります。

❗️Root + 4 + 5 + 7

トーナルセンターキー1457のインサイドトーンとの関係を見て行きます。

❗️Ⅱコード =3rd、7th(11、13)
❗️Ⅴコード = Root、3th、7th(11)
❗️Ⅰコード =Root、5th、7th(11)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
❗️トーナルセンターキーのR457

なかなかいい感じでインサイドが揃っています。
トーナルの1457トーン:ペンタ表の段階関係を見て行きます。

・Ⅱコード = R=b7:2段目、4=b3:1段目、5=4:3段目、7=13:11段目
7→b7変更=b6:4段目

・Ⅴコード = R=4:4段目、4=b7:3段目、5=R:1段目、7=3:10段目
7→b7変更=b3:2段目

・Ⅰコード = R:1段目、4:6段目、5:2段目、b7:7段目


❗️トーナルセンターキーの△7thスタートではペンタにすると合わないのでb7に変えますw

❗️Ⅱ|Ⅴ=1234段目
これで綺麗に揃いました。

  • ❗️Inside:Ⅱ|Ⅴ|Ⅰ=キーの145b7 ペンタトニック
まずまずのインサイド率になりましたのでこれでいいかと。


■アウトサイド:アッパーストラクチャートライアドの同一音
アッパーストラクチャートライアドの共通音と重要な音をピックアップします。
もちろんR45b7はインサイドなので、下調べする必要さえないですが一応、確認します。

※トーナルセンターキー(Key of  C)の度数表記で記入します。

Root =Ⅴ11
2 =Ⅰ9
3 =ⅱ9 + Ⅴ13
4 =Ⅰ11
#4=Ⅰ#11
5 =ⅱ11
6 =Ⅴ9 + Ⅰ13
7 =ⅱ13

❕トーナルセンターキーの重要な同一音
キーで重要なUSTのコモントーンになります。

❗️2 + 3 + 6 + 7

トーナルセンターキーごとのUSTトーンとの関係を見て行きます。

❗️Ⅱコード =R、9、5、13
❗️Ⅴコード = 5、13、9、3
❗️Ⅰコード =9、3、13、7
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ❗️トーナルセンターキーの2367

トーナルセンターキーの2367トーン:ペンタ表の段階関係を見て行きます。
今度はアウトサイドなので、あまり上段では意味がありません。

・Ⅱコード = 2=R:7段目、3=2:10段目、6=5:8段目、7=6:11段目
・Ⅴコード = 2=5:8段目、3=6:11段目、6=2:7段目、7=3:10段目

・Ⅰコード = 2:3段目、3:4段目、6:5段目、7:8段目

❗️Ⅱ|Ⅴ=7、8、10、11段目
❗️Ⅰ=#4+#5+b9
全部いい感じ綺麗に揃いました。

❗️Outside:Ⅱ|Ⅴ|Ⅰ=キーの2367(#4) ペンタトニック

なんか全部いい感じになりましたw

我ながらやってみると天才的ですがw当たり前のことを適応しただけですw
なんとも合理的で余計なテンションが入ってない。
トーナルセンターキーで考えているので悩み無用。

⭕️ペンタトニックのまとめ 
❗️Inside:Ⅱ|Ⅴ|Ⅰ=キーの145b7ペンタトニック
❗️Outside:Ⅱ|Ⅴ|Ⅰ=キーの2367(#4) ペンタトニック

Steamゴールデンウィークセール中 またつまらんものを買ってしまったorz

ゲームを買ってもやる時間が全くありませんので、基本的にやりませんw
しかし、何故か買ってしまうのはまあ、物語好きなんでやりたいのですが、全然時間が足らない。

ゴールデンウィークセールやっています。
https://store.steampowered.com/sale/goldenweek2020

二ノ国のスイッチ版を千円で買ったので、チェックしていた二ノ国2ですが
二ノ国2steam版をポチッと。
https://store.steampowered.com/app/589360/Ni_no_Kuni_II_Revenant_Kingdom/

それとまあいらんかったけどメタルギアⅤパーフェクトが千円だったので、買っときました。
https://store.steampowered.com/sub/132506/

まあゲームはやらないのですが、本当にやる時間が無いけどまあいいか。

音楽が楽しいので、今は音楽に集中して、音楽で疲れたらセガメガドラミニを30分程度の繰り返しで本当にPCゲームは本当に不要wましてやサブスクリプションが3年分あるのにw

買ってしまうのはどこもみんな商売上手ですねw

まあ本当に多くの音楽家が唯一就職して、音楽で生計を立てている場所でもあるので、まあ応援しておけばOKということでw

他にもこういう音楽とメディアが結びついた世の中で求められるものの業界があれば音楽で食っていけるのですが、今のところ需要はゲーム業界くらいしか無いので、新しいメディアが必要。

ゲームは時間をかなり浪費するので、なんかもっと気軽に楽しめるやつがいいのですが・・・まあ無いかw

ゲームをするためにも、楽器練習はもっとアルティメットにする必要性が出てきますが、先日ペンタ練習以外にまだあるのか?
まあでも音楽だけなんて人生の人はまず無いので、仕事して、楽器弾いて、他にもなんかいろいろとできるようになれば、楽器やる人が増えてくると思うので、楽器=世捨て人なんてような構図になって食えるのは0.1%のスタープレーヤーのみなんて仕組みそのものが音楽をダメにしてEDMのような音楽になって行くとしたら、もっと楽器習得を簡単にできる方法の確立は急務ですねw


もっと音楽も気軽に楽しみながら楽器演奏を楽しめるようにして行きたいですねw
楽器のために、世捨て人なんて今時楽しいことが多いので、絶対的に流行らないわけですw

ましてやあのギターの少年のように激うまテクニック、また心から聴き惚れるような演奏家でないとプロなんて無理だし、そんなところはほぼ才能のみの世界なんで、プロサッカー選手を目指すような練習方法をしても仕方が無いのですw
凡人には120%無理ということでw

世捨て人になって、いくら頑張ったところで、結構上手い人なんて本当に多くて、でも全く食えないみたいな世界観をなんとか変える必要があるとしたら、もっと世捨ての無い気軽に楽しみながら遊び感覚、ゲーム感覚で練習する方法を考えて行くのもありですねw

ここに人間の欲は不要で、音楽で食えないなら食えないでもう結構w
全く金にならないならそれはそれで仕方が無い。またそんことは大昔から当たり前の世界。音楽とはごく一部の天才のみが食える世界。そういうものならばもうどう足掻いても仕方が無いことなので、音楽で食うことなど凡人には120%無理と言うことで、そこは考える必要は全くなしw

もっと多くの人が楽器の弾く楽しみと喜びがあれば、もっと面白い音楽に満ち溢れたものになるはずです。

少し本気で楽しみながらゲーム感覚で上手くなる上達方法を考えてみようと思います。

❗️禁止事項は世捨て人w

時間を作っていけば、仕事、楽器、他のやらなければいけないこと多数ができてくるので、本当に音楽に満ち溢れた世界を取り戻す日もくるかもしれませんねw

まずは楽器以外に時間を持て余せるような生き方が出来るようなるように努力して考えてみたいと思います。

フードデリバリ奮闘記w ジャイロキャノピータイプ車両でも寿司だけは受けるなかれw 素人が手を出すものではないw

昨日、一日やってみたが、全然稼げないw やはり配達料金500円でも14件やっても7千円が限界でしたからかなり無理がある仕事だと思う。 やっぱり誰も儲からない気がするが店舗を持たいないスタイル、掛け持ちスタイルなら全然OKだが、受取が難しいw チェーン店運営で、カラオケ屋がうどん屋...