2021年6月2日水曜日

#2 MODX使い方 やっぱりPCMは埋もれる、使えるのはFM-X。 SoundmondoがMacで使えない問題は、USBドライバーとMODX Conectのセキュリティとプライバシー設定

MacでSound Mondoが動かないのはUSBドライバがセキュリティ問題で入っていない、そしてその後にMODX Conectの「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」も必要になります。

 本当にコンピューターで時間を無くした人は多い。

まあ便利な反面完璧すぎるので、融通というものが結構効かない場合が多い。

最近のMacで問題があるとしたら全ての原因はセキュリティ関係です。

まあWindowsもそれだったんですが、Windowsの方が昔からセキュリティー問題は常に先行している。

とにかく、セキュリティ問題なので、まずはシステム環境設定のセキュリティとプライバシーで鍵を解く必要あり。


変更するにはカギをクリックします。

これを解除して、この画面を出したまま、USBドライバーとアプリをインストールしなおします。上書きでも再インストールでも問題なし。

その前にカギを解除したらダウンロードしたアプリケーションの実行可にMODX Conectが使えるようにするため、ダウンロードしたアプリケーションの実行許可で許可ボタンを押しておきます。

このカギを解除した状態で、Yamaha Steinberg USB Driverをインストールして、インストール完了時の再起動ボタンを押さずに、ついでにMODX Conectも再インストールをしてしまいます。

最後に再起動しますと、MacでもMODX Conectが使えるようになりました。

これができれば問題なくMacでも動くようになります。

しかし、Sound Mondoができるか確認しますができませんw

MODX Conectを再起動して、 再度ブラウザでみるとSyncボタンが押せるようになりましたので、やっとMacでもSound Mondoが使えるようになりました。

 


上のSyncボタンが使えれば転送可能です。

ブラウザはGoogle Chromeでしか動きません。

本当に、面倒臭い。

あとは本体への保存方法です。

https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10683

MOXと同じ、Storeボタンありましたw

とにかく面倒ですが、これで溜め込んでいけるようになりました。

本当にこういうサイト作る人が最近は激減したので、面倒臭いw


どのくらい保存できるのか?

https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10105

https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/modx/specs.html

1GB容量。

バンバン入れても問題なさそう 

一応、画面の右上あたりにあるUserPerformボタンでユーザー保存可能数が表示されます。

ユーザーパフォーム数:640個

スマートモーフ数:128個

DXで検索などFM音源系を何とか探し出して入れてみると。

ニヤけてくるほどいい音たくさんありましたw

FMエレピですが、本当に鬱陶しいくらいのD50ばりのキラキラ系はうんざりですw

実はダークな感じ、モヤがある方が、エレピは最高。そもそものローズがそんな感じなんで、それのFM音源版がなかなかないのですが、探せばありますw

https://soundmondo.yamahasynth.com/voices/77480

あとチューニング?ピッチが若干低い?なんかうまいですw 

今後いい音があったらブログでもたくさん紹介していきますw

MODX買った方がいいですよw

まずPCMだったら要らんかったけど、FM音源最新機種と思って買えば楽しいですよw


2021年6月1日火曜日

#1MODX使い方 やっぱりPCMは埋もれる、使えるのはFM-X。 そしてパフォーマンス音源、マルチ音源ともにFM-Xに限定していく。

 FM音源はもうたくさん持っていますが、まあFM音源の最新版なら買う価値ありと、FM音源ファンユーザーなら、MODXをFM音源のためだけに買う人もたくさんいることでしょう。

まだ高いので、型落ち中古待ちの人もたくさんいるでしょうw

一足先に入手しましたので、書き溜めていきますかねw

PCMは相変わらずバックに埋もれてしまう。やはりあまり使うことはないと思いますが、Midi再生機能なら音は素晴らしいのですが、サンプリング音源ならSamletank4やらMacに最初から入っているPCの音源で十分なんですよね。

本当にPCMなんかPCに任せて置けばいいと思いますので、ハードウェアはシンセに特化した方がいいと思いますよ。


メインの使い方はFM-Xのみで作曲ということで、マルチ音源として使う方法に徹しますw

しかし、使い方が全然わからんが、インターフェースが超不便なのもあり、ある程度カスタムしていく必要があり、かなり面倒臭いw

まあ手動でチマチマお気に入り入れていきますか。

 

●作曲するとき、サウンドキャンバスみたいにマルチ音源としての設定方法。

https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9732

しかし、不便すぎるのが、音色選択でパフォーマンスモードではできるFM-Xのみの選択、マルチティンバモードではできず・・・これが不便。

まあユーザー領域のソートはできるので、ここにしこたま溜め込んでいく、またはFM-Xを全部お気に入りにブッ込む。

でもファームウェアアップしたら全部消えるので、先に最新にしてしまう。またバックアップを取ってからアップするなどなど対策が必要です。

しかし、使い方がわからず時間だけが過ぎていくのがPCやらコンピューター系なんで、本当にコンピューターは時間食いなので、ゲームといい、人生をほぼコンピューターで無駄にしてきましたw


●Soundmondoの使い方

 これが本当に素晴らしい音作りの天才がいるので本当に最高です。

ipad+Reface DXでしか使ったことはないので、覚えていきますが、PCはどうかな??

https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/modx/soundmondo.html#product-tabs 

https://soundmondo.yamahasynth.com/


上部メニューにシンクボタンがありますが、Web MIDI not supported. Please use Google Chrome.とありますので、Chrome限定のようなので、Chromeで開きます。


インターフェイスも使いにくいw

ChromeならMidiシンクしますか?と聞いてきますのでハイでシンクが緑色になりましたがどうやって入れるか?

本当に分かりづらいw

ipadも分かりづらい、おまけにそもそものMODXコネクトソフトウェアでリンクできていないので、この時点で無理っぽいw

ipadでもリンクしない・・・何って面倒臭いんだw

ちょっとかなりまた時間を失いながらやるしかないので諦める人多いと思います。 

https://www.amazona.de/workshop-yamaha-modx-montage-rechneranbindung/

https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10126

USB-to-Hostケーブルが必要w

なんかそんなんあったね・・・面倒臭いw

でもホストケーブルなんかスマホのキーボード利用とか、そんなミニB端子変換コネクターしか買ったことないと思うw

関係ないと思うなwこれは大丈夫だと思う。

ipad接続にはホストケーブル必要だね。

そもそものBポート経由でないなと繋がらないなら尚更。 

ipad用に変換コネクター買っときました。

五百円程度からあるので、これがあれば問題ないと思います。

とにかくのBポートのみでしかリンクしませんので、これがあれば、少なくともipadでできるはず。

macは関係ないので、変換コネクターはipad用途です。

全く使えずwやっぱりAppleは純正以外は無理な様子ですw



https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10122/session/L2F2LzEvdGltZS8xNjIyNTYyNzE4L3NpZC9pNERFb3FjcA%3D%3D

だめだ。

 これがオフラインの段階で全てがだめな気がするが、Midiスタジオは接続されているので、何が問題なのか?さっぱりわからないw

結局、単体で動かないので、AUでもNG。

何やっても動かない。

セキュリティ関係には項目は無かった。

本当にめんどくさい。

諦めて、今度やろう・・・本当に面倒臭い5時間ほど損したw 

飯も抜きでやることかw

コンピューターで人生をパーにした人たくさんいると思いますよw

こういう時はWindowsでやってみると案外あっという間にできたりするが・・・

やっぱりあっさり動きましたw

本当に時間を返してほしいw

Yamahaは昔からWindows寄りなんでMacは厳しい。

あっさり上のSyncボタンを押してデータ転送終了w

なんか本当にね・・・時間の無駄だわw

Macで使えない原因を追求しておくかな。

あとはDXサウンドだけ欲しいのですが、難しいみたいなので、どうするかw

VMWareでも簡単にあっさり認識w

本当にWindowsの方が簡単に繋がる時代で、Macの昔のよさが今は本当にコロコロ変えるから、全くなくなった。

 

何度かチャレンジしてもダメだ。

とりあえずVMwareのWindow 10経由でできるからいいかw

しかし、転送はできたが、どこに保存されているのだろうか?と思って一旦電源を消してみたら消えてしまったw

保存の仕方もわからないw

これは結構、難しいです。MOXも結構面倒だったが、これはさらに面倒w

 

 


#81 音楽原動力(Power&Speed) 親指抜きフィンガー特訓

 親指を入れると簡単にしてしまうので、できると勘違いしやすいため、親指を抜いていきます。

 ストイックに練習してこそフィンガートレーニングかとw

あとで親指が入れば本当にラクになることでしょう。

ただオクターブ奏法のみ親指を使います。

これがいいと思いましたので、これを改良していきます。



 ●親指抜きフィンガートレーニング

Levelトレーニング説明
Level1ドレミソペンタ両手同じ内容で親指抜き
Level2ハノン両手同じ内容で親指抜き
Level3左手オクターブベース+右手トライアドオクターブのみ親指入り
Level4左手15+右手アルペジオ親指抜きだが、オクターブがあるので親指あり
Level5左手コード+右手親指抜き中心両手同じ内容でも良し

 フィンガートレーニングもちゃんと足の横移動でグルーブタイムを掴みながらリズムキープする。

 

●注意と改善箇所

❗️ゆっくりテンポのメトロノームにバッチリ合わせて8分音符で練習。 慣れてきたらテンポを上げる。

動けばいいだけのフィンガー練習なら無視してもいいが、テンポキープのためのフィンガー練習であることを忘れずに。

・爪はちゃんと切るw1mm伸びているだけでツルツル滑りますw

・指を曲げて垂直にしないと黒鍵の高さに対応できない。

https://www.chopin.co.jp/media/column/a3768

・テンポがつまづく弱点ポイントの反復練習。何度も何度もテンポが合うまで繰り返す。

・意外と難しいメトロノームスイング(左右横出し)のテンポ取りも重視する。

 

 親指抜きフィンガートレーニングの目的

・親指抜きフィンガーで指を鍛える

・メトロノームスイングでグルーブ感を身につける

・ ???

 あと一つは何だろうか?w

 メトロノームスイングと言う単語は、どこかで聞いたような、なんか懐かしい気もするw

なんか小中高校生の音楽で習ったような習ってないような単語だ。

しかし、一気にど素人に戻り全くできなくなるのが楽しいw挑戦として乗り越えるべき壁w

 

●親指抜きフィンガートレーニング

|Level|トレーニング|説明|

|Level1|ペンタ|両手同じ内容で親指抜き|

|Level2|ハノン|両手同じ内容で親指抜き|

|Level3|左手オクターブベース+右手トライアド|オクターブのみ親指入り|

|Level4|左手15+右手アルペジオ|親指抜きだが、オクターブがあるので親指あり|

|Level5|左手コード+右手親指抜き中心|両手同じ内容でも良し|


フィンガートレーニングもちゃんと足の横移動でグルーブタイムを掴みながらリズムキープする。

 

●毎日エニーキーフィンガートレーニング内容

・ 親指抜きフィンガーT

・Drop2ブロックコードフィンガーT

 

1日2個できるか?できないかなので、このくらいにw

3個やれば達人まで近道。

3個目は自分で考えた究極メニューをやるといいと思いますが、初心者なので無理w


#80' 音楽原動力(Power&Speed) リズム研究とキーボード演奏に必要な直リズム ロスタイム0楽器の修正

 リズムがもたる、ズレるのはフィンガーだけの問題ですw

当たり前のようで、実はここが一番時間がかかる場所なのですが、ラクすることに全力を注ぎたいと思いますw

 

多分ちょっとしたことなんです。たぶんw

本当にそれだけで大きく改善するはずです。たぶんw


8分音符でずっと弾いて、つまずいた場所を考えて何でつまずいたのか考える。

まず間違いなく、黒鍵に行くときに指番号によって絶対にもたるw

原因は親指を支点に黒鍵の高い場所に上がるのは問題ないが支点なしでもたる。

 

・黒鍵段差が弱い。

・Non親指奏法がかなり弱い。

・親指くぐりももたる


結局全部悪いw

原因はただのフィンガートレーニングしていないだけでしたw

まあ予定通りですねw

リズムキープができたら、次のステップはフィンガートレーニングですからねw


パーツごとにやっていくとします。

まず支点演奏しかできないので、親指を一切使わない練習をしたことがないw

これが第一の原因。

・Non親指フィンガートレーニンに徹する。

基本的にどんなフィンガートレーニングもバイエル方式で、両手はオクターブで同じ動きでトレーニング。


●親指抜きフィンガートレーニング

・親指があったところで、動きは同じ横にさっと移動するだけなんで、あっても、無くてもやることは同じです。ただし親指の支点がないので、かなり鍛えられると思います。

そもそもPCブライドタッチで別に親指は使ってませんので、まあ慣れかと思います。

 

・親指抜き4+4チェンジ

・メジャースケールのエニーキー

・テトラで半分慣れたら半分練習を繰り返す。


これでやりたいと思いますw

めちゃんこラクだけど、なんか鍛えられる気がするw



2021年5月31日月曜日

#80 音楽原動力(Power&Speed) リズム研究とキーボード演奏に必要な直リズム ロスタイム0楽器

 キーボードに必要な打楽器系の直リズムとここ最近のリズムをちゃんとまとめておきましょう。

 

❗️リズムをよくする3大要素

・リズムキープのタイム感

・固定リズムによる負担軽減

・発音ロスタイムとロスなし。

 

 

●リズムキープのタイム感

音のサイン波のようにリズムも緩やかなカーブを描くように波打っています。

決して01のデジタルではないのですが、速いテンポになったらほぼタイムの感覚が狭くなりデジタルのように01になりますが、グルーブを作るにはテンポカーブが必要です。

カーブを作るにはどうするか?

足でリズムを取るときに縦ではなく、横にすると横に移動する時間、タイム感が生まれます。

これがリズムキープのタイム感=グルーブになりますので、これを作り出します。

・リズムキープを4分音符1拍で足を横へ出し、戻す。

・横移動を両足でやることで、負担は分担されますが、片足でも問題なし。


●固定リズムとは

リズムは3つのパターンしかありません。

・●●

・●休

・休●

 

この3つ以外にはありません。これが長くなるか、短くなるかの違いになります。

なのでこの3つを様々な長さに合わせて感覚的に覚えてしまいますが、長さパターンも3つしかありません。

 

■リズムレングスパターン

・ノーマル音符

・付点

・タイ

 この3つだけになります。

 

このリズムパターンを覚えてしまえばあとは組み合わせのため、パターンを覚えてしまいます。


 

●発音ロスタイムとロスなし。

 楽器を発するための時間を、音符に合わせて弾くことが目的です。

音を出すためにはその準備が必要な楽器もあれば、全く不要な楽器もあります。

 

・ストリングス系、ブレス系など、ほぼロスタイムがあります。

・打楽器系は叩けば音が出ますので、ほぼロスタイムなしです。

 

このことを考えて取り組む必要がありますが、ここではロスタイム有無を考えて準備する楽器、準備が不要の楽器の特徴に合わせて練習する必要があります。


私はキーボード練習中心書いていますので、ギターはこちらのビデオがとても参考になります。


https://jazz.playing.wiki/d/%a5%e2%a1%bc%a5%b7%a5%e7%a5%f3%bd%e0%c8%f7%a4%c8%cc%b5%c2%cc%ba%ef%b8%ba

 

・キーボードのロスタイム0楽器練習

ロスタイムがないと言うことは楽ですが、一発勝負の世界w

ミスがダイレクトに伝わります。リズムがボロボロになるのもここが悪いから。

しかし、ギターのようにロスタイムありと言っても準備を終えたら弦をはじく場所で音が出ますが、この弦を弾くところがブレるとボロボロになりますので同じことをですが、ギターのようにその前準備が不要な分ゼロロス楽器はゆとりがありますので、1段階ラクなので、しっかりとリズムをキープしていきます。


・ロスタイム0学習

昨日の続きですw

OutRanの1曲目 Magical Sound Showですが、どう考えてもオルガン弾きが考えた曲でwオルガン音源でペンタにピタんこです。

これをサウンドさせます。

ホワイトノートだけですが、Qartalでガチガチ縛りあり曲なのですが、多分こうすることで、ホワイトノートが表、経過音として黒鍵が裏とはっきりと使い分けることができるので、リズム学習にはちょうどいいかもw

ちょどこの時代Mode、Quartalブームだったのでそう言う時代ですねw

 

サウンドさせて遊ぶ方法

・表はGとCペンタ

・経過音やクロマティックで黒鍵

・上記の使い方で黒鍵が裏に来るようにモードスケールで遊べる。


でもまあ全部裏に来なくてもいいかもwそんな無理だしw

でも極力頑張るw

ベースがペンタ+モード加算で変形ペンタになります。

あとここはリズム学習なんで、適当にせず足でリズムキープをしながら表と裏を認識する。

もちろんリズム認識ができなければモードで遊べないので、リズムがあってのモードですね。

 

あと遊んでいたら本題のロスタイム0学習は?

・G+C+F Pentatonic

・A Dorian6+Phrigian2+Mixolydian36(7)

まあモードは特性音+が加算されるだけなので、全部使ってみるw

これを使ってずっと遊んでいましょう。

黒鍵はちゃんと裏にします。

これが表に来るとどうなるかは、4分音符やロングトーンで弾いてみればわかりますねw


8分音符を弾いてモタる、ズレるなら原因はフィンガー。

と言うことで、ただフィンガーだけの問題ですw

フィンガートレーニングをしましょうw


#79 音楽原動力(Power&Speed) キーボードが下手な人の原因 リズムが外れてしまう人の理由

 何故か、キーボードがめちゃんこ下手くそだったのには謎でしたw

理由を解明したいと思います。

原因と結論を先に言うと押すだけという原因で軽すぎるw音出しが簡単過ぎて、キーボードを舐めているからw

 

OutRanの1曲目 Magical Sound Show


多分キーはAマイナー。テンポ125?、白鍵しか使いません。トライアドしか使ってませんので、トライアドのアルペジオ、Am、Dm、Emのペンタで弾けば簡単に音は合いますが何故か、かっこいい演奏ができないwタイミング全然合わない。

 

原因は、押すだけなんで先走りし過ぎる。またなんかタイミングが不明となるw

実はかなり自分にリミッター、ウェイトをかける必要がある。

処理能力にかなりのウェイトタイムが必要。

ちゃんと楽譜をやってないからタイミングがわかっていないので、ちゃんとタイミングを合わせてあげる必要がある。

他の楽器は全力でタイミングを合わせに行く必要があるが、キーボードは遅れるタイミングが一切ないので、キーを押すと同時に音が鳴るので、逆パターンで、自分にかなりウェイトをかける必要がある。

 

・ブレス系はキーを押して、息を吐くと同時にタンギングが必要。

・弦楽器系は弦を押さえて、弦を弾く。

・鍵盤系は押す=音が鳴る。

 

鍵盤以外は、全て最低でも鳴らすために複数の行動が必要。

キーを押さえて、音を出す行為が必要。

これが染み付いているので、タイミングが全然違う。

 

これをちゃんと計算してタイミングを合わせる必要がある。

なんか難しいのはこの逆にすぐ音が鳴るところを計算する必要あり。

他の楽器の人が、鍵盤がやたら下手な人が多いので、なんでか?と思えば、このタイミングの練習をちゃんやっていないから。

押せば弾けるので、結構軽い気持ちで簡単と思っているが、実は逆にこのタイミングをコントロールできないと全然弾けない。

 

やっぱりちゃんと楽譜練習していない、弾いていない、適当に押せば鳴るので軽く考え過ぎて、舐めているからw

ちゃんとしっかり楽譜でタイミングを合わせる練習をしっかりやっていないから弾けないというのが原因でした。

 

2021年5月30日日曜日

#78’ 音楽原動力(Power&Speed) リズム譜読みは意識すれば身に付くw 体力温存対策

リズムキープができない人はいないのが分かったと思います。

そしてループして弾けば、別に難しいことは何も無いので、できると思います。

 

しかし、 私が一旦、音楽活動をやめた理由でもあり、音楽に向いていないのかもと思った点。

疲労度が半端ないw体力が本当にない。

この問題をなんとか解決しないと先へ進めません。

大きな壁でもあります。


これをなんとか克服する方法を考えたいと思います。

これを乗り越えないと永遠に続けられないので、一向に上手くならないという問題にぶち当たりますw


●リズム疲れに困った時の体力温存の解決策。

パワーを半分にする方法。

・呼吸の吐きと吸いが必要。

心臓の動きと同じように呼吸をする。

タタタタタタタタでは、吐きっぱなしなので疲れますw

このタはタンギングしています。まあサックスだったので、これが本当に疲れていましたw

 これを若干戻す吸い込む方法を確か、生み出してから少し楽になりました。

タカタカタカタカタカタカと少しすれば、楽になります。

ただ、本当に疲れるので、心の中でやった方がいいので、タンギングしなければかなり楽ですが、呼吸を使った方がいいような気もするけど、疲れるなら不要にしますw

 

・両足でリズムを取る。

リズムを左右に割り振る。

これがやっぱりすごい楽。心臓の動きですね。

人間の血液循環は左右で動いているので、やはり片方だけだと無理がある。 

両足を使った方が圧倒的に楽です。

一時、両足でやってみたらすごい楽だったので、いいと思っていた通り、やはりリズムキープは両足がいいでしょう。

これで足への負担も半分になりましたw



●タカとかタタなんか嘘っぱちw

そんなことやっていたら疲れるだけなのですぐに辞める。

そもそも音数が増えればそんなことやっている暇ないw

まあ初心者がやることなので、いつまでもやっていては疲れるだけw 


・ブロック思考、イメージ。

多分音符を追いかけるだけの音符をイメージで考える方法です。

前にも取り上げた、これがやはり正解な気がする。

Notice65’ 気づかないと奏でられない リズム+ノートのシステム化 テトラ+ Rhythm Pattern + simple Practice

このパターンしかないので、これを覚えてしまう。

これの8分音符パターンは1拍単位ですね。

そもそもの組み合わせパターンは3個しかありません。

・♫ 88:ツツ

・♪8休:ツッ

・休♪8:ンツ

これの組み合わせが複雑化しようとパターンはこれだけ。

この3つ覚えただけで処理能力も向上w

あとまあ8分ハイハット、4分タムみたいにしばらくはドラムでやるが、この先はどうなるかは分からないが、かなり楽w

 

●体力を温存・軽減したリズム取り

・左右でリズムカウントで負担分担。

・3つのパターン化を覚えて、固定思考負担軽減。

・無言で鍵盤のみ。超楽w

 

やっぱりボーカルやら吹奏楽系の呼吸を使うものは向き不向きがあり、かなり体力が必要で、私は無理でした。

あと口ドラムだけでもかなり疲れるが、指トンだけだと超楽々w

キーボード、鍵盤最高w 

試しにペンタやってみたらいきなりかなり良くなってるw

やっぱり全くリズム取りやってなかったからなw

ここまで違うとはなんだったんだ?

やっぱりドリフ絶対必要だねw

 

本当に呼吸系は体力なんで、スポーツやっていないと無理ですが、ガリガリ系の優男なので無理w

中年になって松屋通いしてたら80kgになりそうなくらい太ったけどw

現在、 さっき体重測ってみら62.15kgアナログだと+2kg加算なので64.15kg。

飯と肉食っているから徐々に太ってますw

今回最低が58kgまで落ちたんでまずまず。

#78 音楽原動力(Power&Speed) リズム譜読みは意識すれば身に付くw

まずこいつで表示させてつまずいた場所を覚えます。

http://www.tomokosugimoto.net/drum/web_app/hatsumi/hatsumi_web.jsp

難しいのは付点なんで付点だけとか繰り返せる場所を覚えます。

次に好きな音楽をかけながらリズムキープで聴きながら難しい場所を音楽に合わせて練習します。

それだけで楽しくなりますw

楽譜リズム譜読みだけなんかつまらんので、聴きながらやれば意外と面白いw 

難しい場合は、1拍だけ、2拍だけを繰り返せば簡単に誰でもできる。様々なテンポに対応できるw

めちゃんこいいねw作曲なんかこの程度で十分ですねw3、4音だけですごくいいw







👍リズムキープとタイム感が掴めるなら全ての休符読みは不要で無言でも問題なし。

・全ての休符は無言(分からなくなったらンンと入れる)
・♩音符はター
・♪音符はタッ
※音価の伸ばすところだけ注意


自分が8bit音源楽器ですw

ターで十分w

圧倒的に楽なもので好きな発音で。

リズムキープができているなら、休符まで読むと疲れる、大変なので、無言がラク。


足でリズムキープするのは疲れますが、足しか使えませんので、我慢しましょうw

まあスティービーワンダーのように横揺れしてもいいですがw

自分がパーカッション楽器なので、本当に楽しいですねw

これなら続けられそうですね。

ずっとやっていられる。

これが大事ですねw 

ただ声に出すとしんどいので、心の中でやりましょうw

 

しかし、ずっと思っていたのですが、リズムキープはかなり疲れます。

なのでずっとやってませんでしたw音楽を一旦離れて向いていないと思った理由の一つでもあるかもwかなり疲れるので、向いていないのでは?と考えてましたw

ここの問題をなんとか解決していきたいと思いますw

 

#77" 音楽原動力(Power&Speed) リズムキープ:習慣づけないと上達しないw リズム取りは体を動かす。

リズムキープをもう一度考えてみますが、結論から書くと、

・縦は早いテンポ(150以上くらい?)

・横はスローテンポ(150以下程度?)

となります。

早い遅いは4/4でメトロノームを鳴らしてみて横移動が辛い場所ですw

 

まずビリージーンでリズムキープしてみましょう。

拍の頭は、ドラムのバスとスネアですね。

縦の場合、上下の動きで2拍です。上1、下2、上3、下4。

縦の動きではタイム感が得られなかったのは上下と一気に足を下に落とし、一気に上にあげる01のデジタル処理されていたため。

正弦波、サイン波が重要なので、もし縦でリズムキープ練習するなら動きはゆっくりです。

サイン波をイメージしながら首を縦に降って、足をゆっくり上げ下げ。

かなり重力がしんどいw

下へ行くとき一気に降ろしてしまいますw

オシロスコープのサイン波をイメージしながらやると縦の動きはかなりしんどいはずですw

ゆっくり上がって、ゆっくり優しく下がる。

やはりメトロノームで見て、横が辛くなったら縦の方がラクですが、縦は正確なテンポを刻むだけでタイム感は得られないのですが、まあ速いのでグルーブのようなものは不要で、正確なリズムだけあればいいのかも知れません。

 

Hatsumi - ドラム練習用リズム譜生成

http://www.tomokosugimoto.net/drum/web_app/hatsumi/index.html

http://www.tomokosugimoto.net/drum/web_app/hatsumi/hatsumi_web.jsp

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.sugitomo.android.app.hatsumi&hl=ja&gl=US

これが本当に最高。

素晴らしい。

これを使ってゲーム感覚でリズム譜感覚を身につけましょう。

 

●👍リズムキープとタイム感が掴めるなら全ての休符読みは不要で無言でも問題なし。

・全ての休符は無言(分からなくなったらンンと入れる)
・♩音符はプー
・♪音符はプ
※音価の伸ばすところだけ注意


自分が8bit音源楽器ですw

プーで十分w

リズムキープができているなら、休符まで読むと疲れる、大変なので、無言がラク。 

思っていたより簡単でラクですねw

この調子でたくさんリズム譜をやりリズム取りをマスターしてしまえば、楽譜読みは本当にラクになります。
このリズムキープができていなかったので、譜読みが本当に昔は苦労してましたw 


そろばんアプリは本当にずーとやっていても、全く飽きませんw

しかし、リズム譜は疲れるので、持続が難しいのであれば、ゆっくりゆっくりずっとやります。

慣れてくれば早くても全く問題ないので、疲れない程度にゆっくりゆっくりw

とにかくそろばんソフトのように時間を忘れて没頭することで、そろばんの速度が上がっていたように、リズムも早く取れますw

最初はメトロノームは不要、自分のペースでゆっくり。慣れてきたらメトロノームを使います。

 

❗️そろばんと同じ、間違えたら、その場所だけ何度も何度も反復練習。

 

 

本当に時間がないw 日本流 次世代RPG は HD−2D RPG やりたいが全く時間がないw

 音楽でもこれからやることがたくさんあるのに、本当にゲームは私の人生の足枷ですw

ゲームで人生が狂った人はどれだけいることでしょうねw

本当に素晴らしいので、本当に困りますw

ドラクエ3 HD-2D製作開始

https://www.4gamer.net/games/572/G057257/20210527034/

他にもHD-2Dシリーズは今後期待です。

全ての2D RPG全シリーズ、そしてありとあらゆるRPGのリメイクが可能です。

本当にやりたいゲームが尽きませんがw

 

まあ、幸いおっさんになったらそういう元気も無くなってくるのですが、若い人にはまあ仕方がないことだと思いますが、別に我慢する必要はありませんw

音楽をしこたま頑張ったところで、お金にならない、あくまでも一生涯の趣味として考えて、音楽は一生涯歳をとってもできますので、ゲームもやりたい時期にやれば問題なしw

人生音楽だけで生きているわけではないので、やりたいことをやりながら、最速最短で上達していけばいいだけの話ですw

 歳を取るとゲームはしんどいので無理w

 

まあ上昇気流に乗るためにはちょっとだけ辛抱して楽譜のリズム取りだけは必須です。リズム取りができれば、あとは繰り返しだけなので、自由です。

これだけは必須として頑張りましょうw


最速最短の練習事項は以前に考えた3つですね。

・基礎リズム向上の3ステップアップ方法

-内容
Step1譜読みのリズム取り訓練
Step2コピー学習
Step3リズム固定作曲法:旋律・コードリズム固定、ベースパターン固定、ドラムパターン固定、アレンジとしてチェンジ学習

 

これが最速最短で上手くなれる方法です。

これ以上のものは無い気がしますw

さらにそこから発展させるための3つはこちら。

●技術向上の3つの要素
・楽譜、フィンガー、コピー:基礎形成。
・理論、理屈:コピーからの発展、飛躍。
・リズム、一定周期:表現力、息継ぎ、音の区切り方、跳躍などなど

 

 

2021年5月29日土曜日

#77' 音楽原動力(Power&Speed) リズムキープ:習慣づけないと上達しないw リズム取りは体を動かす。

とにかく足を動かすのが面倒w

大変うるさいかもしれない。

などなど色々と問題もあるので、慣れてきたら考える必要もあり。

体を動かす方法や別のカウント方式を考えてみたいと思います。


まずはドリフがとてもいいのでこのビデオから


 83年が一番最小の動きです。

やっぱりみんなつま先を軸にカカトを横に振りでリズムを取ります。

やっぱり最小の動きだとこれが一番いいと思うw

私もやってましたがこれが一番動きが小さく目立たないのでw

 

まず候補1

・つま先を軸にカカトを横に振る


他にも考えたり色々と探してみます。

あとやっていたのが足の指でカウントですねw

これが足の指しか使わないので、足の動きとしては最小の動きです。

ビリージーンでも4/4ビートカウント。4分音符です。

まあカウントは頭です。

リズムは頭が一番大事です。

しかし、不思議ですが、頭だけこの足指を使ってカウントしてもやっぱりリズムが取りづらい。

横の動きにはやはりそのタイム感があり、縦の動きにはそのタイム感を得ることが難しい。

ということは横の動きがとても重要です。

スティービーワンダーは常に横振りです。

体を動かさないで、横振りカウントするにはイメージするしかありません。

やっぱりメトロノームでもいいのですが、なんかあの動きは不自然ですw

自然な動きと言えば振り子時計のように振り子の方が自然です。

なので静かに弾くときは振り子をイメージするといいのかも知れません。

 

候補2

 ・振り子をイメージして弾く。


これでいいかと思いますがw

3つ目のものを考えてみたいと思います。

あと教科書「ビギニング・イヤー・トレーニング」に書いてあったことですが、これでしょ。

タクトをイメージする。

でもこれはイメージなんで候補2のイメージに含ませます。

あと、体の全てを使えるので、まあそれは第一に含ませるとします。

 

 

なので、

・つま先を軸にカカトを横に振る、カタラだの全ての部位(首、肩、腕)で横振り

・ 振り子、タクトをイメージして弾く。


第三は動作、イメージではないもの。

とにかく同じものはダブルと使えないので、全部別々のものを考えて全てを使って練習していき、慣れてきたら辞めてしまってもいいもの。

 

第三はちょっと難しいが感覚、タイム感。

・つま先を軸にカカトを横に振る、カタラだの全ての部位(首、肩、腕)で横振り

・ 振り子、タクトをイメージして弾く。

・感覚を掴む、タイム感。

 

タイム感ですが、リズムには周波数の波の動きみたいなものがあります。

それを感じるというか、イメージ的にはそんなものがあり、それがなんかグルーブのような気もしますが、タイム感です。ウネリのようなものも含むのかも。

 ちょうどオシロスコープの波形が左に消えていくときの波や交流の波の頂点みたいなw

イメージとかぶるが、イメージ+アルファータイム感みたいなw

でもこれが掴めると、横振りじゃなくても縦振り動作でも横振り同様のタイム感が考えられるので、縦でもOKになるね。

でも、ただのギターのストロークと一緒w

やっぱりギターはすげーわw

 

●全部を取り入れた練習方法

全部を導入した練習は左手と右手を交互に弾くと横の動きで捉えることができる。

 

そして感覚、タイムを掴むことができる。あとはイメージだけはした方がいいが、同時だと認識しずらいので、テレコする。

手が左ならイメージは右という感じで、動作と思考は逆転してみると全部を一緒にできることになりますが、かなり難しいので、最初は同じでw

足と思考は結構簡単。


これくらいですが、他にないと思うがw

なんか交互に弾くって誰もがやってましたよねw

それですw

結構この交互弾きはかなりタイム感覚も養えるので、いいかも。

 

●結論

結局はギターストロークというベターなところでしたw

これなら縦でもタイム感を感じられるので、これを考えながらカカト軸や足指の縦振りでオシロスコープの正弦波、サイン波をイメージしてタイム感を掴む。

これが一番無難かとw

メタル系は縦振りですからね。

別にどっちも同じですねw

よくドラマーは縦ノリ、横ノリという表現を使って熱く語る人もいますが、基本タイムは一緒ですw

どっちでもいいので、とにかくストローク感、移動の感覚がタイム感なんでそれがとっても重要ですね。


2021年5月28日金曜日

#77 音楽原動力(Power&Speed) リズムキープ:習慣づけないと上達しないw リズム取りは体を動かす。

リズム強化で、全ての練習にリズム取りとリズムキープで練習していきます。

リズムをつけていきますが、リズムとはキープのことで、リズム譜学習とはちょっと違います。

リズムパターンではなく、パターンは自由ですが、 リズム取りとキープですね。

 

 👍リズムステップ&ステップス👍 

・右足を横に出して、戻す。
・左足を横または前に出して、戻す。 

1♩4分音符:右足を横スライド

2♩4分音符:元の位置へ戻す

3♩4分音符:左足を横スライド

4♩4分音符:元の位置へ戻す

 

これを音楽に合わせて行います。踊りを入れても良しw

 これを暇な時にでも毎日やりますw


 

とにかくリズムで思い出したのですが、私はステージで演奏していて出番が空いている時、弾いているとき、色々なパターンでリズムキープを試みて、リズムキープをしていましたが、これは良いと思いついたことを思出しましたが、それは最小限片足ツイストw

演奏していると結局、足以外に使えるものはないwのでこれしか方法はないのですがw

片足だけつま先で支点を取りカカトを浮かせて斜め横に下ろす動作を楽な姿勢で繰り返す。

これがなかなか良いなと気に入っていましたが、今思えばこの横に移動させる動きがほんとうに有効ですねw

でもツイストよりもちゃんと横に移動した方がやり易いです。

とにかく座って両方の足でやるのは大変なので、片足だけ横に出して、戻す。この繰り返しがいいかともいます。 


 👍楽器演奏時に座ってリズムステップ&ステップス  

・メトロノームを使い、4分音符で右足だけ横に出して、戻す。

ずっとやっていると疲れるので、左右交代して左足だけ、両足交互。

 

 これを繰り返しながらキーボードを弾きます。

やっぱり体を動かしながらリズムキープすると本当にリズムが取り易いです。

これを習慣づけます。 

 

●基礎リズム向上の3ステップアップ方法

-内容
Step1譜読みのリズム取り訓練
Step2コピー学習
Step3リズム固定作曲法:旋律・コードリズム固定、ベースパターン固定、ドラムパターン固定

・作曲の記譜、コピー学習としてリズムキープができたら次はリズム譜読み学習へ

リズムキープをしながら適当に鍵盤を弾けば誰でも曲はできるでしょう。

あとはそれをどうやって記録するか?

DAWのステップ入力ピアノロールを使うにもリズムが取れなければ記録もできません。そして何より楽譜が一番簡単な学習方法なので、リズム譜の学習を開始します。

ちゃんとリズムが掴めれば採譜することも簡単にできるので、あとはリズム譜を学習していきます。

音程なしのリズム譜や普通の楽譜のリズムのみ読むなど、楽譜を使ってリズム譜を学習。

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.sugitomo.android.app.hatsumi&hl=ja&gl=US

https://play.google.com/store/apps/details?id=ru.demax.rhythmerr&hl=ja&gl=US 

https://apps.apple.com/jp/app/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E6%A7%8B%E9%80%A0-%E5%88%9D%E7%B4%9A-%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%81%B6%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0/id1071625448

もちろんメトロノームを鳴らして4分音符でリズムキープしながら8分音符を掴みます。 


逆バージョンで内側に入れるのがドリフw

足を前に出すのと同じですね。

この頃は全く気がつかなかったなーw

リズムキープの基本としてみんなやってますね。

 

酷評だったMODX PCMですが、予想していた通りなんで、他の感想は? 

まあピアノですS80、S30、S03シリーズのピアノ波形?の焼き回しみたいなS6がかなり良いので、かなり良いですw

でもS03波形は24MBなんでそんな容量も大変なのか?と思えるが、今回1GBなんでかなり増えているのですが、やっぱり惜しい感じが否めません。

他の評価ですが、エレピはかなり増えましたが、正直・・・まあPC音源と弾き比べれば、すぐにわかりますw

なのでPCM系はとにかく期待しない方がいいというのが買う前からわかっていたことなんで、まあピアノ1音がかなり使えるので良いとしてw

 

👍他の機能は至って良好w

FM音源の音数は240なんでTB-01と同じ数w

まあこれに関してはこれから追加していく、 ユーザー領域は全てFM-Xのためにあると言ってもいいでしょうw

 ノブも全く不要だけど、まあなんか使えるんだろうか?は未知数なんでこれはFM-Xで駆使すればかなり面白いことは可能。

 

でも綺麗過ぎるけどまあ雰囲気はバッチリです。

これはやっぱりシンセですねw

PCMはただの再生機という感じで全く面白みがないけど、FM-Xは素晴らしい。

これだけでも買いです。

本当に買って良かったw

FM-Xだけでいいんでないの?

ということで、これがあれば、ゲーム音楽もかなり豪華になりますが、エフェクター切れば多分チープサウンドにもなる気がする。

まんまFMですが、チップはなんだろうか?調べてみよう。

 

キーボードはやっぱりMOXがかなり酷評だったので、騒音対策してますね。

あとこれが面白い内容。

http://sandsoftwaresound.net/tag/swp70/

http://sandsoftwaresound.net/yamaha-montage-internals-revisted/

もしかしたら、FM音源チップ不在かもw

エミュレーターかもw

http://sandsoftwaresound.net/wp-content/uploads/2019/11/MODX_SWP70s.jpg

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/26/news120.html

https://syntaur.com/images/6859-Lg.jpg

YamahaチップはSWP-70と思われるあと1個はやはりオーディオインターフェイスかな?

まあFM音源チップは一見して見当たらないが、 CPUとの右側に4つほど似たようなYMF825チップっぽいものがあるが、回路図見るとなんかRAM4つぽいのでやっぱりFM音源チップ不在ですねw

でもチップがあるならYMF825が回路図にあるけどまあ書いてないとすれば、もしあるとすれば、825チップは間違いなさそうですが、まあ普通に考えればエミュレーターで十分なんでないでしょうねw

https://www.dtmstation.com/archives/52000321.html

まあそういう時代ですねw 

そのうちアナログシンセもエミュレートできるので、どんどん増えていくでしょうねw

まあ結局Korgを追随しているだけですがw 

楽器もやはりパソコン化ですねw

ただ瞬時に音を切り替えないといけないので、そこはPCとは違うとは思いますが、KorgはHDD積んでいましたので、ほぼPCでしたが、まあそうなるでしょうねw

 

コルグの新しいフラッグシップ出ましたが、クロノスからFM音源エミュレーターも搭載してきたので、まあなんでもありですねw

https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/nautilus/

クロノスも何度か買おうか、めちゃんこ悩んでいた時期ありますよw

でもFM音源ならヤマハがいいでしょw

そしてMODXは間違いなく買いです。👍

Montage買うなら後継機種購入した方がいいかもですw


しょうもないMODX音源を無理矢理使うための裏技 リミッターカット部分を捕捉 本当にただただせこいだけ。

ただしPC音源は限定的になり、主張しまくる音源はNGなので、細いものに限ります。

The Grand3が本当に捕捉音源部のために作られたんじゃないのか?と思えるほどの細さを保っていますので、これがちょうど重ねるには良い感じです。


 本当に真ん中がごっそりなくなってノイズみたいなのがいるのがすぐにわかるやり方ですが、PC音源であるThe Grand3の音を重ね合わせて見ましょう。

なくなってしまった部分の音が聴こえてきますw

まずはUSBボリュームを下げて、MODXの部分だけを聞きます。

次に、USBボリュームを上げて、ミックスさせていくとミョワーンとノイズが鳴っています。生ピアノの筐体鳴りの部分ですね。この音がごっそり抜けています。

多分録音方法からすでに全部が最悪。

まあ昔から何も変わってない、多分変な重鎮が居なくならないと無理ですなw


とにかくこのミックスさせれば誤魔化せるのですが、USBで鳴らすとPC音源がLocal ControlをOFFにしないとルーピングしてフェイザーのような感じになる問題がある。

本当に最悪ですw

 

でもMODXそのもの元ネタはいいので、こういう使い方以外にはありません。

昔から日本のシンセというものは重ねて使うというという、へんな鉄則があるので、本当に迷惑そのものですが、単音鳴りしかしません。

まあそこら辺の古い考えの重鎮が居なくならない限り無理かもしれませんねw

まあ昔は細いので、重ねていくみたいな考え方があるのですが、考え方が古過ぎて、今の技術で全て問題ないのですが・・・

まあそれに不満のキーボード弾きはたくさんいるので、Nordはそこから発生してちゃんとしています。


うぁ〜〜〜〜んの余韻、筐体鳴りがごっそりない。

これに尽きますね。

余韻をばっさり切って、変なものをループさせるしょぼい技術が邪魔。

いつまでそんなことやっているつもりなんでしょうか?

いつまでも使っているからずっと悪夢が続きますw

早くせこい技術を即刻辞めて欲しいw

捨てようとしないところが全て足枷になる。

エンジン技術がなくなるのを拒むためEVを拒むどこぞのクルマ会社みたいなイデオロギーを感じますが、技術者なら早く思考回路もチェンジしてシフトアップして次世代に言って欲しいものですw 


そもそも「余韻に浸りたい」という言葉があるので、絶対にわかっているはず。

まあそれも分からないほど馬鹿じゃあるまいw

 

せこい!CFXがばっさりやられているだけで、

下から3段目くらいにあるConcert GPやらNatural Grand S6はシリーズ初の余韻入りw

よかった。やっと使える音があってw

これなら弾いていても楽しい・・・かと思えたが、

 

でもだめだ、弾いていても楽しくない。

なんだろね?何かが抜けている。

本当にw

余韻がやっぱりうねらないんだよね。

あの強引な機械余韻で、一直線な感じが全然楽しくない。

原因はやっぱりあの機械余韻のせいだな。


もうこれはFM音源として買ったからそれでいいかw

面倒臭くなったw

本当にPCM出来損ないなんで困るわー


まあ楽器がいつまでも上手くならない原因と下手な理由は楽器にあるというのはこういうことで、本当にクソ楽器では和音が鳴らないので、いつまで経っても上手くなりません。

私がいい例ですw

PC音源使いだしてから、すごい色々とわかるようになってきたw

なので、ちゃんとPC音源、またはNordを使いましょうw

MODXはFM-X音源として、あとユーザー制作音のSoundmondはかなり素晴らしいものがたくさん無料であるので、作曲用途で使います。

https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/modx/soundmondo.html#product-tabs

やっぱりかという結果でした。

本当に何がいけないのか?そこがよく分からないですが、間違いなく周波数カットされた部分ですw

しかも、わざと意図的にやってますw

頭いいので、理由はお金以外にありませんw

本当に市場経済とは難しい。

もう衣食住タダで いいじゃないの?

ほぼロボット生産できているし、本当にお金とか頼らず、全部無料でw

 

しかし、Nordがかなり影響して、ちゃんとしてきたので、ちゃんとしてくるかと思えば、まだ駄目でしたねw

ユーザーインターフェイスの見た目だけw

次は解消されているかな?

まだセコイかな?売れる売れないはそこにかかってくるから、でもユーザーも馬鹿じゃないから騙されませんよw 

まずNord、PC音源聴けば一発でわかるかねw

Montageやら全く売れていないの見ると、やっぱり騙されないということでw

Montage2からちゃんとして欲しいけど、まあ無理かなw

まあRoland、カシオがいいかもね。

昔からRoland、カシオはちゃんとしているメーカーだったから。

ヤマハ、コルグはなんか昔からセコイ。

ピアノの余韻もちゃんとあるのはローランド、あとカシオもいいかも。

弾いていて楽しいのはやっぱり売れているかも。

 まあMontageもやっぱり売れていないのはそこをちゃんとしないから、もういい加減観念して、ちゃんとして欲しいわ、ずっと騙してきたけどwもうユーザーは騙されませんのでw

 

でも一応、S6だけは昔の波形でかなりサンプリングレート低くて音がイマイチ悪いが余韻は残っている気がするので、これだけはおまけでちゃんとしているっぽいw

これだけが救いだが、本当にセコイw

 

 

MODX納品レビュー ベタベタ系トラップ? やっぱり最近の製品ですね。放出理由はそれ?

綺麗なようでめちゃんこ汚いw

ウェットティッシュで拭いてみると真っ黒。

3年前に展示品として店頭置きされていた製品が一斉に放出された理由はベタベタトラップ被害、そういう理由?w

本当にしょうがないね最近のこのベタベタトラップはw

展示品がベタベタでは買わないね。

しかし、まあMOXユーザーなんで知ってましたよw

でも拭けば大丈夫。ベタベタは無くなりました。

電源を入れてMOXから変更された点をみると、さっぱり使い方がわからないw

画面がタッチパネルになったので、少し操作方法が変わったので、これはまた覚えないと。

でもボタン配置はそのままなので、素晴らしい。Cubase DAW連携で使うならこのシリーズは最高。

 

MOXと比較した感じの感想

キーボード:同じだがかなり共振対策されている感じで、かなり静かになった。

まあMOXはキーボードが上部のLEDボタンの光もれしていたくらいボタンとの距離が短かったので、本体との共振がうるさい原因だった。その問題は無くなりましたのでかなり静か。

タッチ感は素晴らしい。ただ鍵盤が小さいw短くなった気がするwPaggieroとサイズを比べてですがw気のせいでしたw


音:PCM音源はびっくりかなり良くなった気がするが、エフェクター処理がよくなった感じですかw元ネタは同じでやっぱり細い。FM音源と重ね合わせることでかなり、分厚いサウンドになっていますwこれは正解ですね。ディスプレーにPCMとFMの表示があり。

MOXとMotif Rack XSとはニュアンスが違うので、細い問題は解決された感じです。


操作性:音選択が不便、お気に入りやらタッチパネルになったので、ボタンが無くなった?

と思ったらボタンの位置が若干遠くなった。

カテゴリーメニューが見つからないと思ったら中途半端なボタンからしか画面が出てこないのも逆に面倒w全部タッチパネルだけで操作もできるとありがたいw

この手の製品は100%オタク対象なので問題なしで、いいかもしれないが、かなり複雑化したが、まあ基本的なボタンはMOXと同じ。

 

液晶画面:かなりデカくて見やすいwMOXは本当に見づらかったので、かなり良い。 絵で表示されるのでビジュアル的にいいが、近眼逆老眼なので面倒w

画面に表示される情報量は多いので助かる。こんなもんかな。

 

●率直な誰もが感じる使用感と本音レビュー

弾いていても全く楽しくないw Moxと同じw

音の周波数抜き、圧縮箇所が悪いw

やっぱり節穴技術で実に勿体無い。

何が悪いのか?わかっていないのではなく、わざとやっているので、これはもう確信犯ですw

 

周波数の問題もあり?やっぱりいつも96Khz出力しているから。でもKeysなんか44.1Khz固定でもやっぱり鳴りが良いから違うか。

とにかく欲しい余韻が全くないw 

ちなみにフラッグシップなら良いのか?となるが、Motif Rack XSも持っていてMOXと全く同じライブラリを適応してあるが、全く同じ音が鳴りなので、全く同じものです。違うのはオーディオインターフェイス部と、割とどうでも良い部分です。

 

ソフトウェア音源が素晴らしいというより、やっぱりハードウェアPCMはいらんのはこの問題がある。

1GBあるなら、別に均等にいい音ではなく、ジャンルで選べて容量配分できるNordがやはり余韻波形がちゃんとあるので、楽しいがこんな中途半端なPCMは本当に要らんw

弾いていても何も感じられないw

本当にこんな中途半端なものは早くやめた方がいいと思うw

どちらかといえば、余韻波形の方に音の素晴らしさがあるので、本当に勿体無い。 

サンプリング系音源なら、PCと聴き比べるともうハードウェアシンセは不要。


あえてちゃんというなら和音でちゃんと鳴らない楽器は楽器じゃない。単音でしか鳴っていない。

ずっと昔から俺は感じてましたw

やっぱりそこら辺は、誰でもわかると思いますが、この和音なりがないと、テンション感を感じ取りにくいので、いつまで経っても上手くならない。

こんな楽器を使っているから日本人はみんな下手くそなまま。

これは全部メーカーの責任だと思いますw

 

 まあ本当の音楽家でないと分からないのであれば、音楽をまずは勉強するべきだと思うが、テンションを感じられない人は、楽器を作る資格はないが、みんな気が付いているはずですw


めちゃんこ辛口ですが、こんな製品だから売れないw

他の仕上がりが良い製品だけに本当に勿体無いw

PCMやサンプリングは難しいですよ。データー量と切り捨て方。とにかくキーボードを単音弾きする人なんか居ないので、ちゃんと和音鳴りがないものはやはり残念。


まあmodxはFM-Xだけで使うので良いけどw

まあそもそもの使い方も弾いて楽しむ楽器ではなく、コンピューターに再生させて鳴らすだけに作られていると考えるべきなんでしょうかね。

まあこれほど弾いていても全く面白みがないのは本当に珍しいw


●日本の楽器についてのまとめ

あえて書くが弾いて楽しくない楽器なんか楽器ではないw

ではこれはなんだ?となる。ただのコンピューターなのか?しかし、PCから鳴るものは弾いていて楽しいwのでこれはなんだ?ということになる。

これについて考えて欲しい。

これはなんだろうか?Midi再生装置?

本当に意味不明なものを作って何がしたのか?とうっすら怒りと呆れるの俺だけではないw

勿体すぎて、残念なこれも市場経済の産物なのか?と思うととても残念です。

実は裏技で、リミッターカット解除コードあったりして・・・ないかw

 

2021年5月27日木曜日

#76’ 音楽原動力(Power&Speed) 向上心の要素を考えてちゃんとしていかないと一向に上達しないw やっぱりリズム!

 長くなったので仕切り直し。

 

●技術向上の3つの要素

・楽譜、フィンガー、コピー:基礎形成。

・理論、理屈:コピーからの発展、飛躍。

・リズム、一定周期:表現力、息継ぎ、音の区切り方、跳躍などなど

 

昨日の続きですねw


●リズムについて考える

リズムを向上させるための注意点を考えてみたいと思います。

これがちゃんとすれば、飛躍的に良くなるはずですw


・基礎リズム向上の3ステップアップ方法

|Step1|譜読みのリズム取り訓練|

|Step2|コピー学習|

|Step3|リズム固定作曲法:旋律・コードリズム固定、ベースパターン固定、ドラムパターン固定 |

基礎なんで最終的な目標ということで、リズム固定作曲法にしましたw

昨日の復学習ですね。

絶対に忘れないようにWikiしておこう。


●リズム固定、ベースパターン固定、ドラムパターン固定

・旋律8分音符

・コードバッキング2分音符

・ベース、ドラムもジャンルパターン固定。


#76 音楽原動力(Power&Speed) 向上心の要素を考えてちゃんとしていかないと一向に上達しないw

本当に2016年からなんか変わっていないw

上達には、楽譜の占めるウェイトはかなり高いが、楽譜だけでも駄目なんですが、理屈も大切。でもあと1個あるとしたらなんだろう?

 

●技術向上の要素

・楽譜、フィンガー、コピー:基礎形成。

・理論、理屈:コピーからの発展、飛躍。

・???

 

これについて考えて置きます。

あと一つの要素と要因。


思いつくものは

・古典、歴史、伝統=楽譜に入っている。

・感情、エモーションなどうん臭いものは?w表現力みたいなもので、大きく息を吸って一気に吐き出す感じみたいなみたいな教え方wは曖昧なんで辞める。

・努力みたいな根性論も時には必要ですが、それは当たり前としてwそんなことではない要素。

 

エモーションにも結びつくもの、そして音楽の要なら

・リズム力かなw

これだと思うが、楽譜とは違うリズム力、句読点みたいな、息継ぎ箇所。

音の区切り方、跳躍力、感情表現力みたいなものもやはりリズムと大きく関わる。

 

・ リズム

リズムについて少し考えてみるか。間違いない。なんか昔、聞いたような無いようなw

旋律も息継ぎ箇所が注意などそれもリズム。間違いないかな。


●技術向上の3つの要素

・楽譜、フィンガー、コピー:基礎形成。

・理論、理屈:コピーからの発展、飛躍。

・リズム、一定周期:表現力、息継ぎ、音の区切り方、跳躍などなど

 

まあベターなところですがw 

昨日の続きですねw


●リズムについて考える

リズムを向上させるための注意点を考えてみたいと思います。

これがちゃんとすれば、飛躍的に良くなるはずですw


・基礎リズム向上の3ステップアップ方法

|Step1|譜読みのリズム取り訓練|

|Step2|??|

|Step3|??|

あとはなんだろう?w

 

そもそもリズムとは何か?

時間があり、その中に一定の周期がある。

時間そのものです。

カウントや節とは

12345という時間が流れる中の、周期ポイントである点。

でもこれは正確という意味ですが、イマイチw

 

この動画がすごいので、見るとこのリズムの感性と歌詞の内容とやっぱりステップがすごい。


 外人のリズムですねw

引きと押し

あのステップ。

これも大事かとw

素晴らしいw


ここで注目がベース高橋教之氏の足元に注目。

あの地味なステップに秘密があるw

あのステップが素晴らしい。

これなら誰でも真似できるw

そして素晴らしい。本当にすごいw

Nokkoの足元に注目、常にあのステップがある。

この頃のベース高橋教之氏のあのStepが簡単なので習得w

簡単だけど全てが詰まっているw

素晴らしい。


ちなみに外国の人たちのステップは難しいw

 



これを分析します。

テンポは130。

全ての拍にステップを踏みます。




まあこの辺で、疲れたw

かなり踊れますw

なんでもリズムを掴むことはできます。 選曲はなんでもありですw




この違いも大事な気がするw

めちゃんこ乗れるw

 

まあこれで練習しましょうということでw

言葉で書くより体で掴むしかないのと、やっぱりモタモタしている暇はないw 

長くなったので、次回じっくり考えてみたいと思います。

山田先生と高橋先生に感謝して本当にありがとうございます。


MODXの前にフラッグシップモデルの新作がない時点で、廉価版のニューモデルは無いかw

 廉価版のニューモデルは無いにせよ、フラッグシップのニューモデルがもうそろそろかもね。

https://www.yamaha.com/ja/news_release/2016/16020201/

Montegeが2016年2月ならもうそろそろですねw

しかし、早いwあっという間の5年でしたが、一向に上達せずw

しかし、まあここから先は、楽譜+理屈の両方をやっていきますので、ここから先は少しはマシかとw

上達には、楽譜の占めるウェイトはかなり高いが、楽譜だけでも駄目なんですが、両方わかれば、鬼に金棒w

でもあと1個あるとしたらなんだろう?w

・楽譜

・理屈

・???

 考えて置きますw

でもそうなるとMontageの中古やら放出品を格安で買った方が絶対いいので、Modx更に売れないので、その効果かもしれませんね。

まあMontage6の1世代型落ち底値は12万程度なんでは?と思っていますが、前モデルのMotif XFがMontage出て2年経て、8、10万円程度で大量放出されていたのが底値でしたが、やっぱり全く売れていなかったw

もちろん要らんのでスルーしましたがw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBMOTIF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

 

でもみんなMontageの型落ち待ちの人が多い気がするw 

そうするとModxは更にフラッグシップの廉価版が出る3、4年後くらい?には、確実に中古市場相場も6、7万円台でしょうから、まあ今の時点で7.7万ならまあまあ相場かとw

プロのつける値段は流石。でもこの値段は、多分仕入れ値くらいなんでしょうか?よく分かりませんがw

中古を買うにも相場と時期を考えて買わないとw

歴代シリーズは5、6年周期なので、今年が5年目、まあ遅くても7年目には絶対出ているので、今年か、来年でしょう。

どんな新しい製品が来るか楽しみですが、Montage大外れな雰囲気なんでw

どうでしょうね。

でも5、6年周期なんですが、正直PCMはもう大容量化するくらいなんで、対した違いも無いので、ほぼ恩恵が無い。まあ高レートで焼き直しくらいでは・・・なんかイマイチな気もw

そう考えるとやはり原点回帰でしょうから、FM-X搭載してきたなら、次の+要素はなんだろうか?

やはりFM-Xの更なる進化もあり得ますので、楽しみですね。

やはりTX816みたいな分厚いサウンドと豪華な使い方ができるようになるのか?

あと更に歴代収録波形を全部収録と他にも色々とできると思うので、FM-Xの進化だけは楽しみ要素ですね。


やっぱりPCMはkorgが先行しているのですが、やっぱりイマイチですからね。

まあ音は良いと思いますが、なんか好きになれないwなんでだろうw

M1、ウェーブテーブル系を購入して、糞過ぎて良い思い出がないので、コルグだけは避けるように習慣がついてしまったのもありw

数製品久しぶりに買ってみても、やっぱりそこら中で手抜き感が半端ないw

ミニ鍵盤もヤマハとコルグでは天と地の差があるw

そこですかねwコルグだけは避けるところはw

まずあの鍵盤タッチが好きになれない、嫌いな人が多いかも。

神経使うならそこは徹底的にこだわりを持った方がいいんだけど、電気屋レベルで終わっているのが残念。

激安鍵盤でもPiaggeroくらいの職人気質を感じさせるようなこだわりとクォリティーは欲しい。それでも3万円は結構良い値段だと思いますがw

お金だけで動くような感じがない、安くても子供たちのことを考えるなら全てで、ちゃんとしている職人のこだわりを感じるのがやっぱりヤマハなんで、そこの温度差が見られるところがある。


Rolandは鍵盤ピカイチですが、キラキラ、キンキン過ぎて、そのままD50なんで、音がちょっとという人が多い。Kawaiはこもり過ぎw

などなど音の作りにクセがありすぎる。ヤマハはか弱細過ぎwだが、FM音源だけは別格みたいなw

とにかく日本製品はなんかしら我慢をさせられる金=グレードみたいなものが、かなりあったり、最先端を使わず、アップルのような型落ちを高く売るみたな、せこい製品が多いので、あまり好きではないのですがw

 

まあ、本当に資本経済とは難しいですね。


展示品B+の中古MODX6買ってしまったw Amazonのギフトに入れた10万円そのまま使えるから、ついつい買ってしまったけど、まあいいかw

イシバシの展示品が全国のイシバシ楽器で放出中w

https://www.digimart.net/search?brandId=214&category12Id=6

https://www.digimart.net/cat06/shop1484/DS06886946/

イシバシの展示品がずっと気になってはいましたが、スルーしてましたが、アマゾンギフト使えるので、思わず先日入金した10万円で買える、住所入力も不要、あとはボタンを押すだけ、簡単過ぎて、ついにポチってしまいましたw

 

77000円均一と全国のイシバシ楽器の展示品を在庫処分セールでかなり出回っているのですが、やっぱり次の製品がもうそろそろ出るのかもw

でも77000円税込、送料込みは、ずっとチェックしてたので、間違いなく底値ですw

FM音源好き、FM音源愛なので、絶対買うと決めていたので、遅かれ早かれ買うことは買うので、この際、買ってしまえと思いまして、ついにポチってしましたw


ModxのFM Xが何と64ポリだったんですねw

これにはええーーっと、改めて驚きw

https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/modx/features.html

さらにDX7iiを手放す運命とこの動画サウンド。

 

 そしてユーザーが作った音ネタ共有でReface DXみたいないい音がすごいいっぱいw

https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/modx/soundmondo.html#product-tabs


やっぱりかなり進化してみますね。FM-X音源。

しかし、まさか64ポリだったとは思わなかっただけにすごいです。

でもMontegeのFM-Xは128ポリとは更にすごい。

https://www.shimamura.co.jp/shop/miyazaki/digital-synth/20181005/2673

まあお金あるなら間違いなくMontegeですね。


最新FM音源とだけあり、やっぱり買うでしょw

今使っているメインキーボードはPaiggero NP-11ですからね。

ずっとしょぼいキーボードだったので、いづれ入れ替えでこうなる運命だったのねw

FM-Xがかなり楽しみです。

しかし、Amazonギフト入金するとあっちゅまに無くなるなw

これは当分辞めとこうw


まだキープのFM音源ハードウェアといえば、そういえばジャンクで買ったボロの液晶バックライト不点灯のオンボロTG77持ってましたw

 AFM音源で最後のFM音源で、キープしてましたが、段ボールの山の奥にあり、出して使うスペースもないみたいなw

売ってもほぼゴミ価格wまあMODXが出る前だったのそれでも3万くらいで買ったような気がしますが、今はMODXがあるからジャンクは2万台でも売れない状況w

大体2万円台でやり取りされているようです。

安くFM音源シンセ買うならTG77オススメですが、3Uと馬鹿でかいので、かなり邪魔ですw

https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?va=TG77&b=1&n=50&auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&exflg=&p=Yamaha+TG77&x=0&y=0

2021年5月26日水曜日

#75' 音楽原動力(Power&Speed) 原点回帰 #1FM音源作曲 作曲とは、音程取りとリズム取りの記譜作業。

 色々と考察を書いていたら、長文になったので、仕切り直しw

 

作曲とは、記譜作業。

そして記譜はリズム記譜が難しい。

なので、リズムは固定まで決まりましたw


●リズム固定、ベースパターン固定、ドラムパターン固定

・旋律8分音符

・コードバッキング2分音符

・ベース、ドラムもジャンルパターン固定。

 

これでいきますが、楽譜は紙と鉛筆なんか逆にお金もかかり、大変wなので、流石に無料楽譜ソフトをインストールしますw

本当は一番そのまま使えるのはFinale、MuseScoreあたりですが、 これが本当に記譜しか出来ず、なんか本当にそれだけなんで、前々から気になっていたCubaseと連携が取れるならこれがいいんじゃないか?と安易に考えてみて、Dorico SE が無料で利用できるようになったので、ちょっと使ってみたいと思います。

https://new.steinberg.net/ja/dorico/se/


もし、入力方法さえFinale方式にいじることができれば、そのままCubase機能に移って作業もできるなら統一環境になるはずです。

どうだろうか?

まあCubase11から楽譜もかなり良くなったみたいですが、まああまり期待してませんが、本当に入力方式だけFinaleにできればそれでいいので、ちょっくらできるか試してみたいと思います。

 

●ScoreソフトのFinale方式カスタム

・音価は数値キー入力:Dorico そのまま対応済み。

・音程は方向キー入力:Dorico Alt矢印キーで対応。

・コード入力はAlt+数値インターバル入力 :Dorico未対応

最低限この3つのショートカットを設定、またはデフォルトのまま覚えてみる。

 

なんか面倒なんでやっぱり別々でMuseScoreで作成、スタンダードMidiファイルで保存、Fl Studioに読み込みますかねw

MuseScoreソフト

https://musescore.org/ja

MuseScoreのショートカットカスタム設定ファイル

Muse Score Shortcuts.XML


なんか新しいソフトは本当に面倒臭い。

こういうショートカットだけで本当に使う気しなくなるw本当に使っている理由とすれば、入力ショートカットが使いやすいとか、それだけなんで、カスタムをもっと簡単にして欲しい。


「音楽はリズムだけ 」

みんな言います。昔から誰もが言います。そして誰しもが一度は聞いたことがある言葉だと思います。

巨匠リッチー・バイラーク博士もインタビューで言っていて久しぶりに考えました。

理論と実験と証明です。

今回はリズム固定という理屈を用意しました。

リズムを固定して、実験してみます。

 

これはランダムにインターバル入力してみましたw

本当にデタラメですが、ちゃんと音楽して聴こえます。

リズムをデタラメにして同じことをやってみましょう。

本当にただのデタラメでw音楽は聴こえてこないでしょうwそこには音楽はありませんw

リズムを崩すことは、ただの雑音となり、許されないこととも言えます。


👍リズム固定、ベースパターン固定、ドラムパターン固定 

 

これは、まあ当たり前のことだと思いますw

まあアドリブ練習で、よくあるリズムパターンを固定して様々なノートで弾くということも練習しますが、それと全く同じことです。


これで作れば間違いなく音楽しますし、飽きたらリズムパターンはコピー譜や、フレーズブック、様々な教本からとったりして変えてあげれば良いだけです。

リズムパターンの構築がコピー学習の最大の目的とも言えます。

ノートは自由に好きなものを弾けですw

コピーする箇所は実はリズム。

でもまあノートも重要w

そしてずっと覚えて置きますw

忘れてはいけませんw

 

❗️音楽はリズムだけ。


そしてみんな一生懸命演奏します。リズムだけは崩すまいとw

そこが唯一音楽らしくなる最後の砦なんで、ノートなんかどうでも良いと言えば、どうでも良いw

私のこれまでの実験的演奏がまさにそれです。考えてノート選びに全力を注いでリズムはなしw

間違えても良いので、リズムだけに注意して、全力をリズムに注げばそれだけで音楽は成立しますので、リズムだけは安定させるにはどうすれば良いかを考えて実行すれば良い。

👍リズム譜をがっちりやることですねw

 

今回もいい内容w

やっぱりこうやって書いていると、考えるので、どんどんなんか道開けてくるw

絶対にオススメw

そしてこうした考えを他の人も読んで、納得できればやってみるといいと思います。

今回はまず間違いないことですからねw

とても重要なことなんで、ブログ書籍にも毎回書くようにしてして行きますw

ブログ書籍も、中身はブログ見ろで、手抜きなんでほぼ30ページ程度の読み切りサイズでちょうど凝縮されてていい感じで、書き終わりw

まあそれでもかなりだらだら文章が書いてありますがw

次のブログ書籍シリーズ第二弾のテーマは作曲にしようw

台湾バイクの燃料ポンプと日本車の燃料ポンプを見たら誰でも引くw まあコスパというか思考の差かなw やっぱり台湾バイクはやめとこw

 こちらがキムコの型番から検索した燃料ポンプと日本車の燃料ポンプですw https://kymcojp.com/products-3/parts_catalog_index/parts_catalog_page/ https://www.kymcojp.com/files/par...