2020年3月13日金曜日

Notice1 気が付けば速いこと オープンボイシング:Drop2エニーキー

ここに書かれていることは全部当たり前のことばかりですw
❗️気が付けば凄いことばかりです。

●LH:ガイドトーン

❕7=Root隣w

❗️ガイドトーン=4度上
7thの4度上が3rd

❗️#4は7コードだけ
#4形成は7コードの特性です。

❗️インバージョン=5度上
4度のオクターブ下は5度。

 ❕ガイドトーンエニーキー
7thの場所はRootの1度下。

●RH:基本テンション

❗️テンション=4度上
9thの4度上が5th

❗️インバージョン=5度上
4度のオクターブ下は5度。

 ❗️ガイドトーンエニーキー
9thの場所はRootの1度上。

上記がずっとできなかったDrop2オープンボイシングのエニーキーです。

●RH:ハイテンション
上記基本テンションに1音変更、追加。
ハイテンションだけ。

❗️△7=ホールトーンomit7

❗️m7=Dorian

❗️7=コンディミ

●Ⅱ|Ⅴ|Ⅰエニーキー

❕Ⅱコード7=トーナルRoot

❗️Ⅱコード79スタート:L5度R4度
ⅡコードのRootの全音両脇を追う。

❗️Ⅱ7がRoot
瞬時にトナールキー(調)を認識。

❗️セカンダリードミナントも同じGT
基本的にガイドトーンは同じです。

❗️RH:LH入れ替え
RHにガイドトーン
レフトハンドはハイテンションバスでスラッシュコード

Notice0 気が付けば速いこと:考えない方法を考えることの重要性

結局は、何も気が付かないで次々と新しいことをして意味が分からなくなっているのが音楽そのものですw

私もそこに陥り、何も出来ない状態になり、そこから抜け出るために、0スタートでリセットしてみたら結構あれ!これは!って感じになりましたw

結局は、自分で何も気がついていなければ、何も身につかないことを意味しています。
結局は暗記というものは全く意味をなさない諸刃の剣です。

天才たちの考えた知識をただ暗記しても、天才には及ばない。
天才たちは自分で考えて、気がつき、それを武器にした訳です。

音楽は本当に気が付かなければ出来ないことばかりw
理屈を暗記しても全く糞にも役に立たないことばかりw
本当に鍵盤と向き合い、常に考えて、どうやったらできるのだろうか?
どうやったら弾けるのか考えても出来ないなら、考えない方法を考えてみようとなった時に、いままで如何に、我がのアホさ加減に気がついた次第ですw

本当に灯台下暗し。
気が付けば速いことも、気が付かなければ、一生できないことも多々あり。

考えないことを考えるとは、そうした気づき、吸収することを意味しています。
自分をレベルアップし、次のステップに行くためには 気が付くことの重要性を重じてシリーズ化していきたいと思います。

気が付けば速いのですw
努力は不要です。
努力だけではどうにも出来ないことは多々あり。

特に楽器を弾くことは気が付かなければ、ほぼ赤子同然ですw
しかし、気が付けば超簡単なことばかりですw
そんなことは理論書に書いていません。

それが音楽なんで、気がつかない人は一生楽器で音楽を奏でることはできない。
暗記だけでは限界があります。
しかし、楽器と向き合い、考えていると気がつくことはたくさんあります。

それができないと暗記だけの努力を続けることだけです。
それは暗記ロボットと同じこと、ロボットは何も考えずその場所を押さえるという行動だけを行います。

しかし、そんなことでは面白くない。
音楽に努力と暗記は不要です。
そんなことをしていてもつまらないだけw

前置きが長くなったので、気が付けば速いことをメモしていきます。
そんなことは誰も教えてくれないことばかりですw

ここにメモしてある気づきを知ったところで、自分で楽器と向き合うことをしなければ何も得られないことばかりです。

私は楽器の前にずっと座り、考え、気がつきをブログにメモしています。
それは自分があとで読み返せるように、自分自身のためだからですw

自分のためは、人ためにもなれば幸いです。

楽器が好きな人には、このブログはとても役に立つものになってほしいと願っていますw
一緒に楽器を楽しみましょうw

まあそんなこんなで、いつも前置きが長くなったので、 次スレで本題にw

2020年3月12日木曜日

Notice10 考えない方法を考える:オープンボイシング(レフトハンド:超初級〜中級)

いきなりフルインバージョン活用で弾ければ苦労しない訳ですが、それができないのでずっと弾けないままなのです。

いろいろと考えたのですが、結局は全パターンを暗記していくしかありませんw
まずは簡単なものから左手の一つ一つのパターンをしっかり身につけて、最終的にフルインバージョンで対応していきたいと思います。

いきなり中級であるroot omit Drop2の15パターンであるバリーハリスメソッドは難しいのですw
初心者はまずは超簡単な17パターンからのガイドトーンです。

Ⅱ|Ⅴ|Ⅰのサークルオブ5で一周します。
FC GDAEB bGbDbAbEbB
  ごどあえば 5度合えば

●レフトハンド超初級:17パターン

何も変換しません。
単純に17、71、17 の繰り返しだけ。
誰でも超簡単にすぐにできるでしょう。

このエニーキーができないという時点でエニーキーのスケールが弾けていないことになります。これができるようになると下記の中級へもスムーズになります。その第一歩段階という意味で17は簡単で、とても重要な工程とも言えます。
超初級ですが、上級になってもずっと使うコードでもあります。

スタートが肝心なのでちゃんと書きますw

・17はキーのR+2、4+5、R+7
・3度は7度の4度上。
 ※7thは#4。
・3度は保留音7度と入れ替わり。

右手は5度なしで3度だけでもOK
その際に、3度へ向かう時にスケールでメロディーを適当にバラバラ弾いて遊んでみるのもあり。スケールの確認にも役立ちます。

次は保留音の3音を追加して137、731、137

●レフトハンド初級:ガイドトーンのみ37パターン

37、73、37
これがガイドトーンと呼ばれる重要なトーンです。
バリーハリスメソッドであるDrop2の15パターンになる原型でもあります。
これがやや難しいのはRootがないので、耳慣れが必要です。
初めはしっくりこないのですが、慣れてくれば大丈でしょう。

次はテンションの9度を追加して379、7b93、379
 9thを追加したものが中級Drop2のバリーハリスメソッドになるものです。

●レフトハンド初・中級:LH:ガイドトーン+RH:95

ここまで出来てDrop2の15パターンに来ますw
いきなりRoot抜き、テンションでは難しいですよね。
通常コードで記入します。

LH:37、73、37
RH:95、#5b9(5b9)、95

このパターンであれば統一されて超簡単
LH:5度、#4度、5度
RH:4度、4度(#4)、4度

左手はそのままで右手のみちょっと変化させます。
RH:95、6b9、95

LH:5度、#4度、5度
RH:4度、3度、4度

まあここまで来たらバリーハリスメソッドそのものですがw

●レフトハンド中級:Drop2フルインバージョン活用

ガイドトーンは右手に持っていくパターンになります。
通常コードで記入。

LH:51、b95、59
RH: 37、73、37

これなら簡単に右手はガイドトーン、左手も9th固定で半音広げていけば良いだけです。

いままでの考え方に比べてずっと楽に簡単になりましたw
やはり初心に戻り、初心から考えて難しくしていくのが一番楽な方法です。
上記のコードを基礎土台としてテンションを追加していくだけです。

初心忘れべからずw

あとバリーハリスメソッドですが、6コード変換するとややこしい。
逆に難しくなるので、オープンコードとして考えた時はお勧めしませんw

結局、ブロックコードも含みの意味合いもあるので、今回はブロックコードではなく、オープンコードなので通常コード扱いの方が理解しやすいわけです。
まあやっていることはバリーハリスメソッドそのものですがw

上級はスラッシュコードになりますが、まだまだ先の話なのですが、以前に書いたディミニッシュとメロディックマイナーを使うだけですw
まあなんでもそうですが、書くのは簡単w
誰にでも出来ますが、やるのが大変な訳です。

それでも考えて組んだカリキュラムなので、マスターには1万時間もかからないことでしょう。1/100の程度の労力で済むことでしょうw

まずは上記をマスターするべくして努力あるのみです!

2020年3月10日火曜日

Notice9 考えない方法を考える:オープンボイシング(フルインバージョン活用)

すっかりシリーズ化してきたので、そろそろ本気モードで実践的な活用についてのメモ

・Drop2エニーパターン
15:63(5度:5度)|36:15(4度:5度)|51:36(4度:4度)|63:51(5度:4度)

●Ⅱ|Ⅴ|Ⅰ サークル of 5th
上記インバージョンの組み合わせ方法です。

全てのインバージョンの基準は保留音とします。

●保留音=ガイドトーン(3|73|7)
バリーハリスメソッドでの保留音を確認。
Ⅳ6|bⅥm6|Ⅴ6
・R|63|3

・組み合わせ方
Ⅵ6=5:63|#Ⅴm6=:51|Ⅴ6=6:51

R6:33

記入方法は5度5度パターンを55と記入。

・コードRoot+ポジション
F:5|G#:|G:
C:**|D#:**|D:**
G:**|A#:**|A:**
D:**|F:**|E:**
A:**|C:**|B:**
E:**|G:**|F#:**
B:**|D:**|C#:**
F#:**|A:**|G#:**
C#:**|E:**|D#:**
G#:**|B:**|A#:**
D#:**|F#:**|F:**
A#:**|C#:**|C:**

・Drop2エニーパターン
15:63(5度:5度)|36:15(4度:5度)|51:36(4度:4度)|63:51(5度:4度)

上記のように書くとキリがないので、書かずに瞬時にわかる方法を考える。

●5度サークル暗記
FC GDAEB GbDbAbEbBb
  ごどあえば ごどあえば

5度合えば。
http://w-dreamlibrary.com/Kotsu_Tsubo/pg901.html

●保留音暗記
・R6+33
・Ⅴ6:3=Ⅳ6:3
⭕️ R6+33+33

●運指パターン
保留音は動かずということは

・365=153|156=156|53=R6

動くパターンになります。

ただし情報量が多く、整理できずに、すぐにはできないと思います。

そんな時には、困った時のテトラで、さらに半分だけにして練習しましょう。

=#4=5保留。

重要な2音を絞り込みます。

・コードの根音
・保留音の3度

この2音がとても重要なポジションです。
保留音は据え置きなので、 そのまま指は置いたままです。

そうすると3つのコードで全く動かなくても問題ない音があります。
それが6=#4=5の音。最終的にキーの9thです。
#4#4なので、bⅤm7がbⅤdimになります。

このキーのテンションは旨味ポイントかもw
9th:6=#4=5
13th:3=b9=9
11th:R=7=7

基礎である土台がわかっていれば、あとでいくらでも好きに動かしましょう。
いまは必要最低限の動きのルールを覚えます。

●35=R3、R6=R6、35=6R
常に動くサウンドはRootだけです。
そのためRootを追い続ける。
Rootに合わせて3度、6度、6度と動きます。

これが必要最低限の動きです。
これならインバージョンのポジションがフルに転回してもできるはずです。

2020年3月9日月曜日

Notice8 考えない方法を考える:和声法の速記法

http://www.soundcaraway.com/wasei/comment/std/compst01.html

折角なので、和声法の速記法について考えたいと思います。

#139 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ3 弾いて覚える和声法の基礎カデンツ進行ルール

和声法の速記方法 和声法を速く解く方法。

・設定できる和音

Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ=Ⅰ6、Ⅳ=Ⅱ6、Ⅴ、Ⅵ=Ⅳ6、Ⅴ6

Ⅰ→Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
Ⅱ→Ⅴ
Ⅲ→Ⅳ、Ⅵ
Ⅳ→Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ
Ⅴ→Ⅰ、Ⅵ
Ⅵ→Ⅳ、Ⅱ、Ⅴ
基本的に和声法は楽譜の記譜になりますので、楽譜が苦手な人が苦労します。
下記のことがわかっていないだけです。

❗️サークルオブフィフスには和声法速記コツの調号、転回、保留音がある。 

 
●楽譜:記譜法
調号はサークル of 5th:♭=F 左回4度、#=G 右回5度
ついでに保留音は、サークル of 5thのRootと5度と覚える。

3度は線と線、間と間。
4度は3度の線や間+1
5度は線や間を一つ飛ばし。
6度は5度の線や間1つ飛ばし+1。

線と間の度数を覚えるのが楽譜の読み方です。
線と間の度数を覚えて、6度を判断、並行禁則158確認。
もちろん2段楽譜でもチェックが簡単。

●基本三和音
基本三和音の和声法もやはりDrop2奏法そのものです。
Dropパターンを固定して覚えてしまえば良いだけになります。

・蜜は3度5度4度。

・開であるDrop2
135=3・15(6度・5度)
351=5・31(6度・6度)
513=1・53 (5度・6度)

これだけになります。
6度以外は蜜にもなる。
開は3=6度とだけ覚えます。
6度を配置したら6度or5度になる。 
バスとテノール以外はオクターブ超える配置はない。
そのため、テナー、アルト、ソプラノの最大度数は開6度となる。

●4声和音
4声和音の場合、Dropさせると最大度数が開5度となる。
・開離は5度だけ。
・密着は3度2度4度。

●基本ルール
禁則は平行移動なので、基本バスに反行で配置。
終止密開ルール。密のあとは開にする。
保留音ルールは厳守。

・保留音ケーデンス
Ⅰ|Ⅴ|Ⅰ、Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ

Ⅰ|Ⅴの保留音=5とR
Ⅰ|Ⅳの保留音=Rと5

保留音は、サークル of 5thのRootと5度。

1、保留音を決める。
  保留音はテナー、アルトにすると禁則回避が楽だが、必ずではない。
2、バス、ソプラノを決める。
3、基本三和音の内声 第3音開6度を配置したら6度又は5度を配置。
4、基本三和音の内声の最大は開6度。
  4声和音の内声の最大は開5度。

Notice7 考えない方法を考える:スライド エニードロップボイシング練習 カニ奏法(実践的インバージョン初級4)

慣れてくればあっという間にエニーキーの2-5-1はできたと思います。
そしてこれが出来れば、全てのドロップボイシングも可能だし、全てのポジション移動も簡単にできるのです。

どうするのか?
もう気が付いて居る人は居ると思いますが、軸の決めたポジションから1音、2音をスライドさせるだけw

スライド エニードロップボイシング練習
通称カニさん奏法ですw

カニ奏法はケーデンスとスライドとテンションを合わせることで、とても綺麗な響きになります。カニは高度な奏法になるので、今回はシンプルな、ただのスライド奏法になります。

スライド練習を一つ一つ確認していきましょう。

●エニードロップ
軸ポジション:5度5度

・Drop2エニーパターン
15:63(5度:5度)|36:15(4度:5度)|51:36(4度:4度)|63:51(5度:4度)

・Drop24/Drop2エニーパターン
5/15:63(4/5度:5度)|6/36:15(54度:5度)|1/51:36(54度:4度)|3/63:51(4/5度:4度)

Drop2ができれば簡単にDrop3もできます。

・Drop2→Drop3エニーパターン
15:63(5度:5度)→65:13(7度:3度)
36:15(4度:5度)→16:35(6度:3度)
51:36(4度:4度)→31:56(6度:2度)
63:51(5度:4度)→53:61(6度:3度)

Drop3は、Drop2よりも簡単ですねw

2020年3月8日日曜日

Notice6 考えない方法を考える:オープンボイシングまとめ(実践的インバージョン初級3)

He Played With Charlie Parker. For $15 He’ll Play With You
https://www.nytimes.com/2020/03/06/nyregion/barry-harris-jazz-workshop.html

師匠の記事が出てたんでリンク。
本当に感謝です。

長くなったので前回の続きです。

オープンボイシングの基礎のやり方はこれくらいかと思います。
あとは拡張していくのですが、まあそれは追々。

「考えない方法を考えた」要素は全て使います。

●バリーハリスメソッド=ドリアンミラー+ディミニッシュトーン
●両手で2音テトラコード
●Drop2テトラコードは2パターンのみ
Root+5th
3rd+6th

●Drop2インバージョンは4度と5度のみ!と覚える。
※7thが#4は当たり前!
●Drop2インバージョン固定暗記
Root:5度
3rd:4度
5th:4度
6度:5度
※7thコードのみ36=#4

●軸音=Root+保留音
●ガイドトーン保留音
Ⅳ6:Root=bⅥm6:3rd
bⅥm6:3rd=Ⅴ6:3rd 
⭕️3rd= 保留音
※Ⅳ6のみⅡ扱い 

●モジュレーション ポジション平行移動

上記はこれまでの実践的インバージョンの基礎知識まとめになります。

これを使って何をしますか?
予定としては Ⅱ|Ⅴ|Ⅰエニーキーをやります。
教本はリーブマン本でも、パーシケッティー本あたりでしょうか。
とりあえずこれでもやりますか。

●モジュレーション ポジション平行移動
慣れるまで同じポジションで平行移動させる。

・バスと度数
※保留音=*
Ⅳ6|bⅥm6|Ⅴ6
*Root=5|*6th=#4|6th=5
5th=4|3rd=#4|*3rd=4
3rd=4|Root=5|Root=5
6th=5|5th=4|5th=5

●平行移動は運指パターン移動
慣れるまで同じポジションなので、動き方は同じです。
慣れてくれば今何度弾いていて、こう動けばこうという具合にイメージが瞬時に掴めるので、慣れるまでは最低限の動きを覚える。

・サークルオブ5で動くなら全て5度上に平行移動。(当たり前w)
・ 最小限の動きの半音上下へに覚える。

これだけで十分。
完璧に6コードチェンジされているので、慣れてくれば音もわかるようになるので、その時にチェンジや変化を考える。それまではひたすらに押さえることだけを考える。

●ケーデンスは教科書通り。
 スケール上下練習はほどほどで、すぐに飽きて次の日からやらなくなるのを防ぐw


でも最近パソコン版ドラクエビルダー2買っちゃって、やってみたらヤバイ感じでハマっているので、昨日とかモンゾーラ島到着から島レベル4まで一気に十時間くらいトマト栽培までやってしまった・・・どーすんのさーw
まあいいかw
しかし、このドラクエビルダーシリーズの続編が出るたびに、やり続けると思うと時間が膨大に損なわれることになるなw

Notice5 考えない方法を考える:オープンボイシング(実践的インバージョン初級2)

長くなったので前回の続きです。

これまで要素は全て使います。

・バリーハリスメソッド=ドリアンミラー+ディミニッシュトーン
・両手で2音テトラコード
・ モジュレーション ポジション平行移動
・インバージョン固定暗記
Root:5度
3rd:4度、b4度
5th:4度
6度:b4度、5度

上記は全て基礎知識になります。
ここからが応用と実践的練習を加えたトレーニング方法を考えていきたいと思います。
またこれをするとこういう凄いことになるという考えも加えていきたいと思います。

●バリーハリスメソッドの利点
バリーハリスメソッド方式を行うメリットを考えながら導入。
どうしてもブロックコードにとらわれがちですが、そうではありません。
インバージョンで接続されているディミニッシュはパッシング的に考えて使われる一般的な方法でしかありません。ディミニッシュコードは経過音的な使われ方と誰もが教わり、知っているごく普通のことです。そしてあまり多用することはないでしょう。

もっと注目すべき点は6コード変換とDrop2にあります。
まずは、なぜ6コードにするのか。そのメリットと意味を考えて導入したいと思います。

・ガイドトーン 37:73
ガイドトーンとはコードの73のこと。
Ⅱ|Ⅴ|Ⅰパターンのようなときに保留音になる音です。

通常コードの保留音
Ⅱm=Root+3rd
Ⅴ=5th+7th
ーーーーーーーーーーー
Ⅴ=Root+3rd
Ⅰ= 5th+7th

通常のコードだと上記のような関係です。
Rootと5thはomitします。
6コード変換すると37しか残りません。

6コードの保留音
Ⅳ6=Root(3rd)
#Ⅴm6=6th(7th)
ーーーーーーーーーーー
#Ⅴm6=3rd
Ⅴ6= 3rd(7th)

まあ当たり前ですねw
ここからが重要です。

ガイドトーンは重なりますので、軸になります。ガイドトーン軸に物事を考えて構築すれば良いことになります
あと軸はもちろんRootは基本中の基本ですが、忘れずに!

軸音
・Root+保留音

エニーキーインバージョン練習でⅡ-Ⅴがスムーズにできない理由は全てバラバラに考えている。

和声法と同じです。

●Drop2インバージョンは4度と5度のみ!と覚える。
※7thが#4は当たり前!

インバージョンでRoot+5thの関係はとても簡単です。
3+6の関係が色々と複雑になるので弾けない原因の一つですが、整理すれば簡単なことです。

・7thコードのbⅥm6変換
⭐️7thコードの3rd+6thの関係は#4のみ

・Ⅳ6変換
⭐️3rd+6thの関係はRoot+5thと同じ5度4度。

・Ⅴ6変換
⭐️3rd+6thの関係はRoot+5thと同じ5度4度。

RootはバリーメソッドのⅤ6よりもⅢm3。
マイナーで揃えていた方が簡単になります。もちろんマイナー7thはⅡm6を使えば保留音が増えて楽になり、おまけに#4で揃えられる。

minor6コードの保留音とRootの関係です。
Ⅳ6=3rd
#Ⅴm6=6th(7th)
ーーーーーーーーーーー
#Ⅴm6=3rd
Ⅴ6= 3rd(7th)
Ⅰ△7=7th

バリーハリスメソッドの6thチェンジが素晴らしいのはこのガイドトーンにある。
ガイドトーンが3度で揃えばインバージョンがさらにすっきり!

・3度=保留音と覚えればOK。
※Ⅳ6はⅡ扱い

3度6度のポジションを弾く時は、注意すればよいことになる。

・バスと度数
※保留音=*
Ⅳ6|bⅥm6|Ⅴ6
*Root=5|*6th=#4|6th=5
5th=4|3rd=#4|*3rd=4
3rd=4|Root=5|Root=5
6th=5|5th=4|5th=5

何度も確認ですがw
・Drop2インバージョン暗記
Root=5度
3rd=4度
5th=4度
6th=5度
※7thコードのみ36=#4

Drop2は難しいというイメージでしたが、実は反対w
インバージョンを超簡単にする。


前置きが長かったので次回で仕切り直しw

2020年3月7日土曜日

Notice4 考えない方法を考える:オープンボイシング(実践的インバージョン初級)

教本はいつものこれです。

 
基本的に実際の演奏でブロックコードを使う機会はほとんどないと思いますw

ブロックコード奏法はそう言うものとして置いておく。
ブロックコード奏法については三上クニ本に書いてあるように、部分的に使う方法だと思いますので、ブロックコードだけをひたすらやってもあまり有効とは思えません。

三上クニ本にあるように、実際にはバリーハリスメソッドの思考的なものは使いますが、ブロックコードではなく、注目すべき点は思考ということです。

もちろん6コードのインバージョンは使います。
ブロックコードではないので、ディミニッシュコードはなしですが、クロマティックアプローチ手法として、メインコードの前に弾く、後に弾くというのはお洒落かもしれませんが、あくまでも接続的なおまけサウンド(ディミニッシュのパッシング)ということです。

次は実践的なインバージョンの活用方法で練習していきたいと思います。

●ケーデンス練習
いきなり曲でも良いのですが、まずはケーデンスでエニーキー練習。

・テトラ両手弾きと平均移動でケーデンス練習

Ⅱ|Ⅴ|Ⅰ
・両手5度5度で平行移動。
バス:Rootスタート
もちろんマイナーコードは5度b4度になります。

・両手4度4度で平均移動
バス:5thスタート
もちろんマイナーコードは4度b4度になります。

かなり離れているので滑稽なサウンドになるので、両方を合わせましょう。

お!これはw
気が付きましたねw

マイナー6コードのインバージョンパターン
左手のインバージョンパターン
バス:度数
Root:5度
3rd:b4度
5th:4度
6th:b4度

この順番になります。
これを右手と左手を入れ替えるだけです。

右手のインバージョンパターン
バス:度数
6th:b4度
Root:5度
3rd:b4度
5th:4度

このパターンをエニーキーでやればあっという間にエニーキーのⅡ|Ⅴ|Ⅰパターンは一瞬でできるはずです。右手と左手を入れ替えるだけで全てのインバージョンを習得しました。

・インバージョン暗記
Root:5度
3rd:4度、b4度
5th:4度
6度:b4度、5度

・スタート音1356コードトーン順番のインバージョン度数固定暗記方法

メジャー6コード:R=5度、3=4度、5=4度、6=5度
マイナー6コード:R=5度、3=b4度、5=4度、6=b4度

これだけ覚えればあとは両手の組み合わせです。
両手の組み合わせ方法は隣同士のコードトーンでOK。


・合理的な簡単な練習方法
バリーハリスメソッド方式
Ⅳ6|ⅵm6|Ⅴ6

Ⅴ6をそのままモジュレーションさせて

Ⅳ6|ⅵm6|


これでエニーキー。

2020年3月6日金曜日

Notice3 考えない方法を考える:オープンボイシング3(バリーハリスメソッドエニーキー)

次にエニーキーについてです。

結局のところモジュレーションできなければ、役に立ちません。
エニーキーの習得は絶対的に必要です。

しかし、やってみるとこれがかなり難しい。
まあ昨日の両手分けしたCメジャーすらやっとなんで当たり前です。

考えても間違えばかり、もたもたして、何だかいつものスケール感が掴めず全くわからない。
そしてそんなことをしていると単一スケール習得そのものに絶対的に時間がかかります。

再びバリーハリスメソッドのエニーキー習得について考えなくて良い方法を考えてみたいと思います。

ほとんどの人がスケールをひたすら毎日上下させて、ひたすら特訓みたいなことをやり始めます。楽器習得には不要な汗と根性と努力が必要でした。

しかし、音楽にそんな根性論はダサいので、みんな隠れて必死に頑張っていましたw
そんなことを繰り返しているから、音楽離れ、楽器が弾けない人続出してしまう。
昔の自分の姿そのものですw
しかし、そんな苦労をして身に付けたところで、それは暗記学習法というもの、今となってはほとんど役に立っていなかったことを思い出します。

ここはちゃんとしたやり方でやれば努力など不要。
すぐにできる方法を考えたいと思いましたら、すぐに思いつきましたw
https://amzn.to/2Twoa88

 そしてテトラ分析思考。
テトラは2つに分けて、考える。

●エニーキーの習得方法についてのメモ

基本的にスケールでひとまとめにして覚えると役に立たないし、余計な回り道です。
そして上記の本にあるようにほとんどの上手い人はこの思考で練習していることを意味しています。決して私の独断と間違った思考ではないのと、何よりも簡単に身に付けは何でもいい訳ですが、より実践的なやり方と王道の練習方法と言う意味でも平均移動トレーニングはオープンボイシング練習でも重要なことを意味しています。

⭕️同一ポジション平行移動でエニーキーを習得
クロマティックでも、各RootだけでホワイトノートメジャーWWHWWWHなどのスケール移動。

Drop2のテナーとアルトのポジション記入。
前回のつづきで両手弾き。

まずは6コードのみです。

・5th/6thポジション
このポジションが一番分かりやすい。
5度5度で綺麗にまとまっている。
バス:Rootスタート
CG/AE
DA/BF#
EB/C#G#
FC/DA
GD/EB
AB/AbDb
BGb/AbEb

・Root/3rdポジション
4度4度で綺麗にまとまっている。
バス:5thスタート

GC/EA
AD/F#B
BE/G#C#
CF/AD
DG/BE
EA/C#F#
F#B/D#G#

・残りの4度、5度ポジション
残りの2つは4度と5度のぎっちょなので、難しいのですが、Root5度、6th5度を基準に覚えればOK
バス:3rdスタート、6thスタート

EA/CG
AE/GC

2020年3月3日火曜日

Notice2 考えない方法を考える:オープンボイシング2(バリーハリスメソッド基礎)

 長文になったので、仕切り直し。

ドリアンミラー+ディミニッシュ=バリーハリスメソッド

ドリアンミラー+b5のミラーセンター=ディミニッシュコード
Root+b5のミラー=6コード

これがバリーハリスメソッドだったわけです。

Drop2はドリアンミラーのRootとb5ミラーとディミニッシュを探れば簡単にできます。

・D|CE|BF|AG|bA|GA|FB|EC|D

Root D=CE
b5 bA=GA
ーーーーーー
C6

・D dim=D+bA+FB

・メロディックマイナーのトライアドペア=7thからのメジャースケール
この通りでバリーハリスメソッドを行えば良いわけです。

ということで、オープンボイシングはバリーハリスメソッドをやろうと思いますw

しかし、上記の内容がわかってもバリーハリスメソッドはそう簡単ではないことを知っています。

さらに考えなくてもよい方法を考えたいと思います。

・初心に戻る
困ったときのテトラ分析。
初心忘れべからず。

そもそものコード2つに分けて分解をしてみる。
⭐️左手2音、右手2音

・2音でスケール
度数固定でバリーハリスメソッドスケール

まずは左手だけ
3度スケール
CE、DF、EG、FAb、GA、AbB、AC、BD、CE

5度スケール
CG、DAb、EA、FB、GC、AbD、AE、BF、CG

6度スケール
CA、DB、EC、FD、GE、AbF、AG、BAb、CA

次に右手も加えて
なんか子供っぽいけどw
こういうプロセスをすっぽかして大人になってしまったからいつまで経ってもできない訳ですw

右手を加える
3度スケール
GA、AbB、AC、BD、CE、CE、DF、EG、FAb

5度スケール
EA、FB、GC、AbD、AE、BF、CG、CG、DAb

6度スケール
GE、AbF、AG、BAb、CA、CA、DB、EC、FD

あら不思議。
簡単ですw
これでドロップ2どころか、組み合わせ次第で、全てのドロップパターンを習得しましたw

・Drop2
左手:GC、AbD、AE、BF、CG、CG、DAb、EA、FB
右手:EA、FB、GC、AbD、AE、BF、CG、CG、DAb


次に少しだけ変形させます。
ここからは書いてもキリがないので、音を付け足す、クロマティックに動く、変形度数4度を試みるなどなどできることは本当に膨大です。


正直、難しい本はやっても出来ないことばかりしか書いてませんので、捨ててしまいましょうw読んでも理解できないことばかりw

こう言うことがとても大事ですが、どの本にも書いていない。
本当に知的を気取る、勘違いした書籍ばかりで、 本当に迷惑極まりない。

できれば、子供向け過ぎず、大人向けのタネを明かせば、こう言う凄いことみたいなものがあれば良いのですが・・・まあいまはネットがあるからこれからの学問は本当に凄いことになる気がしますねw

本物の情報があれば、誰でもできるのですが、現在はすべてが意地悪ばかり。
結局、やっていることは単純なことばかりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
失敗思考錯誤

●スーパーロクリアン+4th
ロクリアンにM3のを加えたスーパーロクリアンに4thを加える。

スーパーロクリアン+4thからのドリアンミラー
余剰分としてはロクリアンの9thを加えて


こんな風にどんどん複雑なことになる訳ですがw
失敗思考のダメな例です。
まあ一応、ドミナントでは結構使えると思いますがw

Notice1 考えない方法を考える:オープンボイシング(考察)

前回の続きですが、オープンボイシングを考えなくてもできる方法を考えてみたいと思います。

とにかくこれまでの音楽というものは練習の鬼となりて、世捨て人となりて、ひたすら練習。それがこれまでの音楽教育といものでしたw
そんなんでは楽しくないので、方針を改めたいと思います。

やっぱり1万時間も練習できないので、いかに考えずにやるか作戦を考えたいと思います。
音楽家育成のレボリューション的な夢のような話ですが、どーでしょうねw

まずは前回の続きで、当たり前のようにスケールコードを弾けば良いだけですが、弾き方を限定することで悩みの種になるのであれば、比較的に自由にしたいと思います。

そのため、SWコードである4度厳守のようなことも辞めます。

しかし、適当だと本当にダサいw
そのため、基本的なことは教科書に準じます。

ミラーハーモニーだけは厳守させます。
ただし難しいものはなしなので、とても簡単なミラーハーモニーです。

ドリアンミラーがいいでしょう。
W、H、W、W、W、H

これならマイナー7でつかえ、メロマイペアでも使えて簡単です。
b5はクロスポイントの目安です。
ミラーセンターになります。

・Rootとb5を軸に全てドリアンミラー

この形は・・・そうです。
Root+b5+ミラー=ディミニッシュそのものですw
ここまでは誰でも知っていることですw

これを使って考えなくても良い方法を探ります。
まず軸はディミニッシュとわかったので、もう悩む必要はありませんw
エニーキーのミラーセンターはすぐに見つかることでしょう。

ディミニッシュそのものがミラー構造なので、Rootとb5の両脇を考えればドリアンミラーは覚えなくてもできるようことを意味しています。

あれ!!
ということは、両脇のコードって6コードじゃないの!

そうです。
バリーハリスメソッドだったわけです。
凄い!

ということはDrop2って簡単じゃないの?
うはーーー簡単じゃんw

ということですw

答えは実はすでにみんな知っていた。

・バリーハリスメソッド

今考えてみて知りました。
3日前までは知りませんでした。
3日前に書いたことは間違っていましたw

でもなんか色々と考えたことで今回もたくさんのことを学び知ることができました。
楽にできる方法は必ずあります。それを考えることはとてつもなく得るものは大きい。
そして自分の進化に必ず結びつきます。

難しいことを考えてもできなければ全く意味はありませんw
また1万時間得しました。

ドロップ2のやり方も習得しました。
おかげでバリーハリスメソッドのはマイナーで使う使い方も習得しました。

長くなったので次で仕切り直しw

2020年3月2日月曜日

Notice0 slash chords : diminish + merodic minor

前置き長かったので仕切り直しw
そして今さら何も説明すら要らないことでしょうw
バスはタイトル通りの、毎度お馴染みのdiminishとメロディックマイナーがいいでしょう。

結局は、トップに持っていけるものはバスでも使えます。
禁束ルールなどもありませんので、ご自由にお使いくださいw

しかし、そうなると積み重ね音をどうするか。
まあ、毎度お馴染みのメロマイトライアドペアなのですが、組み方を少々考えてみたいと思います。

・基本をSWのみ
コード間の度数は245。
SWと4thはほぼ同じ、USもトライアドペアで適応済み。
スケールに準ずる。

・両手の開きの感覚は俗に言う、3度、4度開き
しかし、ミラーハーモニー練習では無視。

・ミラーハーモニー的にトップと逆行してスケール練習。

・考えるのを辞める。
考えた途端に負けるのが音楽だと思っています。
ゲーマーの名言ですw
ゲームと一緒、反射神経が勝負の世界。
「考えたら負け」
彼が好きなゲームジャンルは知りませんw
格ゲーかな?音ゲーかな?とにかく考えたら負け。
私への言葉でならない気がして脳裏から離れませんw

・考えることを辞めるための特訓はスケール上下練習
とっさに反応するためには訓練が必要です。
その練習はトライアドペアスケールをひたすら上下で弾き続ける。

・インバージョンの訓練はトップボトム練習で制限。
以前、32鍵盤のミニキーボード特訓と同様にトップノートの制限をかける。

・ケーデンスはとりあえず教科書通り。
 スケール上下練習はほどほどで、すぐに飽きて次の日からやらなくなるのを防ぐw

・リズムを決めてひたすら反復練習。
頭打ち、裏打ち
ボサノバ打ち(付点+4)
などなど
「バッキング リズム」などgoogleで調べてみる。

・はじめから無理せずゆっくり時間が必要。

ほとんどが精神論てきなものばかりですがw
音楽的な説明が終わった後は精神論のみ、ひたすら訓練あるのみです。

俗に言う1万時間というのは大げさだとしても1/3は必要だと思います。
ゲームやっている時間なんかありませんw
でもまあ、こつこつと2hx350日で1050h
石の上にも3年くらいでしょうか。

書きすぎたんで、やっぱり上記の内容は多分1万時間以上かなw

バス形成のピアノボイシング:コンピング練習

トライアドペアを用いたピアノボイシング、コンピングの練習についてのメモ

バリーハリスメソッド形式のボイシング構成はソプラノ形成である。
ソプラノ形式は先日のバリーハリスメソッド+和声法でも良いが、ソプラノ形成の場合、即興にはかなり困難を伴い、暗記でしか演奏は困難です。

自由度が極めて低くトライアドペアフレーズを決め打ちして、全てスケールコードを弾くこと意味している。そのため、バスとトライアドペア基準でコード形成を考えてみる。

⭕️基本的に和音はバスとソプラノの2種類から形成される。

●バス形成

 和声でも、ぶら下がりと積立では思考がかなり異なり、即興向きと即興不向きが分かれ、その基準であるスケール形成がソプラノとバスではかなり異なる。スケール以外でもペダルポイントのようにバスであれば重ねる音はかなり融通が効くが、ソプラノのようにぶら下げる音の場合、形成そのものが実に困難なため、バリーハリスメソッドのように決め打ちでいくしかない。

スケールなら基本的にどっちも同じですがw
バスからの方が気分的に楽なのは気のせい?w

バリーハリスメソッド+和声法をバスから形成しても良いと思うが色々と試行してみる。
これまでに試みたバス形成のコードは、ミラーコードやネガティブハーモニーがある。
ミラーやネガティブはバスとのトップを反行を考える必要があるため、さらに自由度が低い。

とにかく上は自由におかないと、自由度を著しく損なうのが上の決め打ち音であることがわかる。

◎ユニゾンコードと非ユニゾンコード

●両手で弾くコードは2種類のコードに分類される。
・バスとユニゾン
・バスと非ユニゾン

ユニゾンの場所はただの通常のコードだが、非ユニゾンコードは他に変わりがないことを意味している。

2020年3月1日日曜日

日本音階発展系のスケール活用を考えてみる

日本独自発展系スケールについて取り込みを考えてみる。

超有名どころで都節。
E、F、A、B、C、E

これからコードにするとF△7とAmができる。

この2つのコードは裏と表のような感じ。
そしてB=b5だけが浮き出ている。

●F△7
Rootと5thのクロマティックアプローチとして考える。
9th抜き、6th抜きのリディアンになる。

●Am
b6が特徴的。 
4度抜き、7th抜きドリアン。
これが実は肝だったりしてw

4度抜き、6度抜き、7th抜きサウンドw
旨味を出し切った後の干物のようなサウンドみたいなw

逆に、あえて美しさ、綺麗な響きを全て捨て去り、独自の美しさを追求したとも考えらることもできる?w

本当はDである4th、6thがとても重要な気がするけど、あえて使わないw

●Esus46
和声ドミナントですw
とても味があります。


◎ケーデンス 制限からの活路
コードはこの3つしか使えません。
Am、Esus4、F△7

あとはここからいろいろと考えていくしかありません。

トニックAm
ドミナントEsus46
メディアントF△

になります。
こんな感じでしょうか?
本当に全て削いで究極のサウンドだけになっているw

メディアントがあるのが救いと活路の場所です。
音楽のミドルウェイです。

メディアントに置き換えられるのはFm、EM
もちろんモジュレーションさせますが、モジュレーション後も都節スケール厳守です。

ということは
Fmにトニックが映るこにとなります。
Fm、C#△7、Csus

EMということ半音上のAbmにモジュレーションしたことになります。
 Abm、EM7、Ebsus

もちろんEMはメディアントになりますので、さらに先に展開できることを意味しています。もちろんクロマティックに動けるということですw

このようにメディアントはモジュレーションさせることができるので、本当に面白いことが可能ですw

こうした方法も簡単に可能になるので、いろいろなスケールが使えることです。

2020年2月29日土曜日

僕らの未来は明るい「青空照明」これ凄いと思うわw

青空照明なんか凄いですねw
人工照明Coelux
https://gigazine.net/news/20160223-coelux-artificial-skylight/
https://gigazine.net/gsc_news/en/20160223-coelux-artificial-skylight

https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-26-misola.html
https://japanese.engadget.com/2019/06/11/coelux/
本当に昼間みたいな照明がでてきましたw


大阪はこれ大好きな人が多いので、絶対売れるでしょうw

たぶんLEDの位置をずらす装置が付いていれば太陽の動きを模擬することができるので、さまざまな角度も可能。未来って感じですねw

凄いとしか言いようがない。
あとは暖房機器と合わせて熱量とかも模擬できれば、地下施設や宇宙船の中でも青空空間って凄いw

そして今後は、楽器が弾けない人もいないでしょう。
本当に良い時代ですね。

出遅れた私は30年遅れたけど、これからが楽しみですw
ゲームも沢山あるし、音楽も弾き放題だしw

steamでスクエニセール中
https://store.steampowered.com/sale/squareenix-publisher-weekend/

トゥームレイダーシリーズ好きなんで千円のやつ1つと100円のやつと片っ端からポチっておきましたw

 https://store.steampowered.com/app/1072420/_/
ドラクエビルダーズ2(3DLコンテンツ付)のPC版がsteamで30%OFFの5200円だったので、ポチッときましたw

最近は暖房器具も不要、おそらく冷房も同じ要領で水冷服を買えば快適なことでしょうw
まあ水冷服は防護服ようにあることはあるが、高価なので、まあそのうち。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%B0%B4%E5%86%B7%E6%9C%8D&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

電気代安くなり、日常的に使うPCはimac 40w程度にしたので、WindowPC環境はゲーミングパソコン利用(アイドル70w+モニター15w、ゲーミング時180w+モニター20w)となったので、元の快適環境に戻しました。
CPUは元のオクタコア16スレッドに戻して、GTX1650が1.2万で安かったので買ってみたらめちゃんこ快適だし、何でも本当に進化が速過ぎw
ただし、ゲーム中モニター込みで200Wなので、まあまあ消費電力高めですが、まあPS4と同じなんでかなり消費電力低めでコスパが良い。
1万円弱のGeforce GTX1650 3T Frops。
PS4が1.8T Frops、XBOX One 1.3T Frops、nintendo SW 1T Frops。

時代でしょうか。かなり快適環境です。
次世代ゲーム機は当分見送りでPCで行こうと思っています。
次世代が12Tfropsなんで、10年後の後期ごろのゲームは相当凄いと思われる。
まあさらにその先にあるものは多分実写と変わらんと思われるので、すでにモンスターといえどもRPGとか叩くと気の毒というか、痛々しい感じが満載ですw
なんか楽しそうだけどw
基本トゥームレイダー系は好きなんでw

まあゲームほとんどしないからいらんけど、買ってしまうのは何でだろうね?
まあコンピューター好きなんでそそられるみたいな感じですw

この間もGTAⅤが2千円だったり結構いっぱい買ってるんですが、全然ゲームやる気しないw
でも買ってしまうのは地味にハマる奴があるのが厄介ですw
つい最近、最高にハマったゲームがGBA版のメトロイドゼロミッションなので、私の好みはメトロイドとドラキュラシリーズは大好きなので、メトロイドヴァニアジャンル。

これが10時間ほどはまりました。
ドラキュラの作者の作品ですが、難易度も悪くなく(基本下手なんで)サクサクできるので面白い。
Bloodstained: Curse of the Moon
https://store.steampowered.com/app/838310/Bloodstained_Curse_of_the_Moon/

これが前回のセールで見送ったが、Bloodstained: Curse of the Moonが素晴らしい作品だったので、次回セール時に間違いなく買うw
Bloodstained: Ritual of the Night
https://store.steampowered.com/app/692850/Bloodstained_Ritual_of_the_Night/



 今後の音楽ってどうなっていくんでしょうね?
なんか進化しそうな気がしますw

Triad pirers on Dominant Chords

マイナーコードでのトライアドペアは、メロディックマイナーにモジュレーションさせたダイアトニック上にあるトライアドペアだけなので簡単で完璧です。

●マイナーコード のトライアドペア

・Rootのメロディックマイナー
 min+min+aug+Maj+Maj+dim+dim

しかし、ドミナントですが、5度上だけでは、全く面白くないサウンドですw
その理由は、5度上のメロディックマイナーだけでは物足りないからです。

スコットヘンダーソンPDFにもちゃんと#9melmiと7melmiとも書いてありますので、その意味も考えてちゃんと理解して使っていきましょう。
 
●ドミナントコード のトライアドペア

・5度上のメロディックマイナー
min+min+aug+Maj+Maj+dim+dim

この通り弾いてコードトーンとテンションの関係を見てみましょう。
 4度と5度からのメジャートライアドでb5とb6が入ってきますが、この2つしかノンダイアトニック音はありません。b6があるので、これはこれでOKです。

これだけでもいいのですが、どうせならコンディミのフルセット使えた方が良いw
コンディミならb9、b3があります。

これがないので、なんか寂しいw
しっくりこないというわけです。

7thからのメロディックマイナーが純粋に増設型のb9とb5とb6があります。
スコットヘンダーソンはb7ですが、後ほど。

・M7のメロディックマイナー
min+min+aug+Maj+Maj+dim+dim

自分なりにこれもありかな?とおもいますw

でもどうせならフルセットが欲しい。

・ナポリ(b9)のメロディックマイナー
min+min+aug+Maj+Maj+dim+dim

これなら全部入りですが、しかし、全部入りと言うことはノンダイアトニックしかありませんw

やはりアウトばかりではあれなんでsus4b9の半分半分の必要性でてきます。 5th上の反対が、b7のメロディックマイナー、sus(b9)です。
5thと同じ意味があり、半分アウト、半分インです。

・b7のメロディックマイナー
min+min+aug+Maj+Maj+dim+dim


⭕️ドミナントのメロディックマイナートライアドペア

●半分アウト半分イン
・5度上のメロディックマイナー
・b7度上のメロディックマイナー
●フルセットアウト
・M7度上のメロディックマイナー
・ナポリのメロディックマイナー

スッキリしたw

まあ結局はb9のメロディックマイナーはⅡドリアン+M7なんですがw
なので、セカンダリードミナントもドリアンも同じスケール上で、ドリアンブルースになるということです。

モードだけでドリアンブルースを説明したり、教えられてもわからないですよね。
ここまで書かないとねw
すっきりしましたね。


この人も素晴らしくわかりやすく説明しています。

2020年2月27日木曜日

Triad Pires +α : LH omit 5th

トライアドペアコードの種類

●ノーマル
・Major
・minor
・dim
・aug
ーーーーーーーー
●α
・7
・sus4
・M7
・add9
・6


もちろん左手のクローズコードは上記のRoot、5度抜きが最適。
インバージョンも同じ。

Rootよりも5thはomitした方が良い。

Frank Gambale流 リズム強化マラソン

 リズム感の悩み無用。
これがあれば悩み解消w
手がつりそうになりますが、根性と気合でw



おれも頑張ろ

これもなかなか素晴らしい内容です。


関係ないけどw
ついでに好みということでw


バリーハリスメソッド+和声法=バリーハリスメソッド+α

バリーハリスメソッドのブロックコードは、結局のところ和声法から派生しています。

和声法にテンションを含み発展・シンプル合理化されたものが、バリーハリスメソッドです。ディミニッシュコードはⅤなので、Ⅰ|Ⅴ|Ⅰ|Ⅴ|Ⅰ|Ⅴの繰り返しで単調になってしまう点もあるので、和声法も取り入れつつ、バリーハリスメソッドを使えばより、豊かなサウンドを得ることが容易に可能です。またバスノートにRootを用いるとサウンドが豊かになるとともに、ドロップ2の導入も簡単にしてくれます。



和声法での基本三和音ブロックコード
Ⅰ|Ⅴ |Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ

和声法のソプラノメジャースケールです。
バリー・ハリスメソッドのディミニッシュコードをⅣやⅤに置き換え正規の和声法+テンション+バリーハリスメソッドを合わせて、豊かなサウンドに変化させることもできます。

バス音ですが、ドロップ2が難しいので和声法のRootでもOK。
もちろんⅠ、Ⅳ、Ⅴは64、43は普通に使えますのでRootとドロップ2サウンドを混ぜることでドロップ2だけだと難しいと感じていたこともRootがサポートして簡単にできるのが不思議ですw

 基本的に旋律を和声に合わせると瞬時に思いつかない 、あらかじめ用意した同じパターンを弾き続けなければならないという対策も考えていきたいと思います。


SSL卓バスコンプが4千円なので即ポチw これはかなりすごいのが動画を見ると卓の最終マスターアウトバスコンプらしい。簡単にいい音になるのでEQ、コンプ、リバーブだけは必須ですねw

 SSLのマスターバスコンプ エミューが4千円。  まあSSLですから即ポチして全く問題なしw https://computermusic.jp/2024/12/ssl-native-bus-compressor-2/ https://synthsonic.net/archive...