前回のペンタトニックの考え方をモーダルコードに取り入れて、モーダル的なジャズコードをもう少し簡単に考えてみる。
以前にも書いた通り、モーダルコードはSWとUSと4thが良い。
http://bonjin003.blogspot.jp/2016/04/47th.html
基本、ルートは抜くコード。
Dm7ならFである。
当たり前ですねw
運指は7度と3度を押さえて、5度を加える
この時、絶対に3度7度よりも、7度3度の関係が良い。
4度と減5度の関係を保つことで、わかり易い。
またメジャー7thコードの場合のは、7度3度が4度の関係を保つ。
そして、テンションを加えること。
このテンションの考え方をもう少しシンプルに考える。
・アッパーストラクチャトライアド(US)(so whatコード(SW)でもある)
マイナーコードのテンションは9thと11thと13th全部使ってもよい。
4thから始まるペンタはUSアッパーストラクチャドライアド全部入りである。
Dm7 :4thペンタ G penta US
・4thコード(so whatコード(SW)でもある)
もちろん7th+3rdの関係です。
また9th+5th、b6th+b9th、13th+9thです。
そして代理コードで、ポンピングで一気に音楽へGo!
ルートベースはDで、3コードのF on C(CFA)、G on D(DGB)、のループ。
F on Cを考えるとFペンタ(♭Ⅲ Penta)、G on CをGペンタ(V Penta)で考えると使える代理がわかり易い。
もちろんインアウト感はそのままなので、アウトで外れすぎるものはあまり多用しない。
Kye C
Ⅱm7
F on C(C、F、A)♭Ⅲペンタ
G on D(DGB)Ⅳペンタ
♭B on F (F、♭B、D)♭Ⅵペンタ
♭E on ♭B(♭B、♭E、G)♭Ⅱペンタ
♭A on ♭E(♭E、♭A、C)♭Ⅴペンタ
D on A(A、D、F)Rootペンタ
A on E(E、A、C#)Ⅴペンタ
C# on G# (C#、F、G#)Ⅶペンタ
F# on C#(C#、F#、A#)Ⅲペンタ
上記のようにレパートリーを増やしましょう。
ついでにオープンボイスもペンタトニック活用
上記の内容はアッパーストラクチャトライアドにも活用できる。
左手ポジションのメジャーマイナーコードの場合は、それぞれ4度や5度で弾き、ドミナントコードのみは、絶対にこの7度3度の関係の#4度(減5度)を崩さないこと。
左手は7度3度固定で、右手をそれぞれの上記の3コードを使えばあっという間にテンションコードのオンパレードです。
その際、両手の間はもちろん4度を意識するだけで、考えずにテンションコードとモーダルコードがマスターできます。
あっという間に、適当に弾いても素晴らしいサウンドに大変身。
ケーデンスと代理の単純化はまたいづれ。
・Rhythm 3/4
・1,2,3…7 note Step UP Chords
・Barry Harris Method R37
・Tonal Ⅳ AXIS Ⅲ
・Chords Mediant AXIS
・Dorian b9 Mode=minor Melomi
・melomi Quartal superimpose
・dim altered pentatonic
音楽と宗教の歴史を考えるなら古典宗教(仏教、キリスト教)の教えにも興味を持って下さい。
音楽と同じくらい人として正しい生き方について考える時間を大切にして下さい。
・悟りとは一旦、全てを受け入れる心のゆとり
・涅槃経
・八正道
・戒・定・慧
・Middle Way:中道
・Three marks of existence:三法印
・Trinity:三位一体
※思考し錯誤の間違っている情報が度々でますが、悪しからずw
2016年10月30日日曜日
2016年10月28日金曜日
このコードに、このペンタトニックが心地いい!
SD、D、T全部共通で、4thから始まるペンタトニックはツボりますw
もちろんモードでそのコードの4thから始まるペンタトニックですよ。
key of C
Ⅰ= F Penta
Ⅵ= D Penta
Ⅱ= G Penta
Ⅴ= C Penta
程よいアウト感、程よいイン感が最高です。
暗記ポイント!
いちいちネームを覚えるのは馬鹿らしいので、度数で覚えるだけ。
マイナーコードならm3度の全音上から始まるペンタ。
メジャーコードなら3度の半音上から始まるペンタ。
上記のようにモードペンタを使って、すべてのコードに対してスタートを共通して練習するとエニーキーが簡単に習得できます。
また、これがわかり易いw
ツボるペンタで簡単に運指が分かるペンタ集
全共通
5th Pentatonic
b6th Pentatonic
ちょい変形
SD、D : b2nd Penta + T : 2nd Penta
SD、D : b3rd Penta + T :3rd Penta
上記のようにレパートリーを増やしましょう。
詳しくは下記の図書参照。
インやアウト感を気にしてはっきりさせたい おススメ図書
http://amzn.to/2eO2BfR
http://amzn.to/2eXbX6E
http://amzn.to/2f3CQWs
もちろんモードでそのコードの4thから始まるペンタトニックですよ。
key of C
Ⅰ= F Penta
Ⅵ= D Penta
Ⅱ= G Penta
Ⅴ= C Penta
程よいアウト感、程よいイン感が最高です。
暗記ポイント!
いちいちネームを覚えるのは馬鹿らしいので、度数で覚えるだけ。
マイナーコードならm3度の全音上から始まるペンタ。
メジャーコードなら3度の半音上から始まるペンタ。
上記のようにモードペンタを使って、すべてのコードに対してスタートを共通して練習するとエニーキーが簡単に習得できます。
また、これがわかり易いw
ツボるペンタで簡単に運指が分かるペンタ集
全共通
5th Pentatonic
b6th Pentatonic
ちょい変形
SD、D : b2nd Penta + T : 2nd Penta
SD、D : b3rd Penta + T :3rd Penta
上記のようにレパートリーを増やしましょう。
詳しくは下記の図書参照。
インやアウト感を気にしてはっきりさせたい おススメ図書
Pentatonic Scales for Jazz Improvisation (The Ramon Ricker Jazz Improvisation)
http://amzn.to/2eO2BfR
新主流派以降の現代ジャズ技法1~メロディー編
http://amzn.to/2eXbX6E
スタイル別ピアノシリーズ ポストバップジャズピアノ 模範演奏CD付 (スタイル別ピアノ・シリーズ) 楽譜 – 2013/5/11
http://amzn.to/2f3CQWs
2016年10月7日金曜日
日本の音楽知識交流の無さは異常。
日本の場合、多くの人は秘密にしてしまうw
なぜか、誇らしげで居たいのか?優越感に浸っていたいのか?隠している人が多い。
本当にペンタトニック一つとっても大した情報でもないのに、教えようとしない人が多い。
なんでだろうか?
やはりケチ臭い人が多いとしか言いようがない。
昔、ペンタトニックすら教えてくれなかった人が大勢いたことに今を思えば驚くw
30年前くらいに、アメリカに行くと皆なぜか、上手くなって帰ってくると聞いたこともある。
ペンタトニックをやっていただけにも関わらず、しかし、ちゃんとアメリカに行った人たちは情報を得て帰ってくる。ちゃんとみんなで情報を確かめ合い、教え教わる精神があるから上手くなって帰ってくるのでしょう。
日本ではありきたりの2-5-1フレーズ練習本が書店にはたくさん置いてあり、意味ない練習をしていた人たちが大勢いたことにも驚く。
本当に何だったんだろうか?
今お思えば笑うしかないw
やはり教育は、なんでもアメリカがすごい。
http://forums.allaboutjazz.com/forum.php
http://forums.allaboutjazz.com/showthread.php?52105-Pentatonic-Sequencing&s=2850b4e02320b4e3adc1bfbaf32c37ec&p=587540#post587540
http://www.jazzguitar.be/forum/theory/21083-modal-jazz-i-am-little-confused-about.html
情報量も半端ない。
本当に日本社会の教育レベルの低さというのはそこなんではないだろうか?
隠していれば得すると思い込んでいる人が多い。
とにかく日本のインターネット情報サイトの軽薄さは類を見ないほどの殆どが意味のない物ばかりなのは、そういう文化のため、社会全体が沈んでいくのであろう。
恐らく、インターネットの情報一つ見ても、その国民性が色濃く出て来るだろう。
インターネットの情報にロクな情報がない国はどう考えても教育熱心とは言えないか、ケチである。
インターネットの使い方一つ見ると理解できるが、日本は本当に民度が低いことがわかる。
http://rate.livedoor.biz/archives/11166742.html
そうすると、もうリアル社会でも同様なのである。
日本の書籍は本当にロクなものがない。
これだけ多くの知識人がいるにも関わらず、また多くの出版社があるにも関わらず、肝心な書籍は本当に中身のない物ばかりである。2000年超えたあたりからようやくアメリカでも多くの素晴らしい書籍が翻訳されてきたが、それまでまともな理論書はナベサダのjazzスタディという45年前のものだけだったのが、不思議で堪らない。
日本語の現代ジャズ理論書はほぼ皆無である。
飛び込みのライブハウスでも情報はない。聞いても答えてくれる人も少ない。
恐らく自分でも苦労して得た情報を手放したくないのか?譜面をそのまま弾いているだけなのか?本当に聴いても肝心な答えを得たことは殆どないw
本当に秘密にしていれば優越感に浸れると思っている人が多くいるのか?本当に知らないのか?意味が解らない。
愚痴ばかりになってしまうのは、やはりアメリカの情報サイトのクオリティーの高さとみんなで教え合う精神という地盤と知識共有と教育熱心さが日本には欠けている。
中古楽器も買うといつもピカピカの新品ばかりである。
本物の情報を得て、練習している人はいないのだろうか?
本当に悲しいことに、日本のサイトで有力な情報を得ることは殆どない。
日本語と英語でなんでも検索するとその差はすぐに分かる。
物理の授業で、1600年代の日本人と西洋人との物事の考え方の違いについてこれほど差があり、日本人がチャンバラで殺し合いに夢中になっている中、西洋人たちは学問で競っていたことを物理の教授が嘆いていたことがとても印象的であった。
また、今の学問のほぼすべては西洋人から教えてもらったものばかりであることにやはり、日本人はケチなのか?秘密主義なのか?何なのか?意味が解らないことが多々ある。
やっぱりケチで、愚かで、馬鹿なんだろうな~って思ってしまいます。
そもそも、戦国武将好きな輩って阿保か?と思ってしまうのは私だけではないだろう。キム親子、レーニン、ヒットラー、大日本帝国好きと何ら変わらない。
ただし、大半の日本人は戦国武将好きが多く、国民放送局の人気は時代劇ばかり。
本当に愚かな国です。
楽器はいいものを作るのだから、プレーヤー育成にも力を入れればどうだろうか?
本当に役に立たない糞みたいな情報ばかりが溢れかえっている。
音楽はそんなに難しくはない。
あの驚異的なリズムゲームの達人たちが大勢いるのだから、あのパワーが音楽に注がれたら、すごい人が大勢出て来て、面白い傾向になると思うのは、間違いない。
あの無意味なゲームセンターのリズムゲーム機を楽器に持ち替えて、ひたすらペンタトニックとモードに打ち込めば、きっといいプレーヤーが沢山出て来るのに。
楽器屋も儲かると思う。
本当に難しく考えすぎですわ。
リズムゲームに没頭する人が大勢いるのだから、もっと音楽人口が増えてもいいはずです。
リズムゲームにハマっている人は、音楽をやるべきだと思う。
彼らにペンタトニックとモードを教えれば、たちまち名人芸を披露する人が続出するでしょうw
どうせならすごい難しいフレーズをビジュアル的に楽しみながら見せるゲーム方式の教材とか売り出してくれると嬉しい。
ゲームのあのビジュアルと楽器屋がタイアップしてゲームセンターに鍵盤楽器のゲーム機を作っておいてほしい。
たちまちピアノ名人だらけになったりして。
ゲームセンターは音楽名人が腕を競う場所に変われば、日本が音楽の都に早変わりする可能性を秘めているんですw
画面に鍵盤を押す変なリズムゲームはうんざりです。
あんな無意味なものは糞すぎる。
その時のゲームのルールはこうです。
伴奏を選択する。
伴奏のキーチェンジに合わせて使えるペンタトニックが指定される、また指定の特性音やテンションをジャストポイントで通過すると高得点w
音楽はモードとペンタトニックだけです。
そんなに難しいものではありません。
もっとみんなが気軽に楽しめるものなのに、なぜか、馬鹿な評論家や知識人を気取りたがる馬鹿のせいで音楽は崇高なものに変わってしまっている。
そして音楽は難しいものと決めつけて、やがてはどんどん音楽を学ぼうとする人が減っており、いまではすっかり廃れてしまっている・・・あまりにバカバカしい傾向にある。
音楽はもっと気軽にみんなが楽しむ娯楽でいいのです。
阿保みたいに、芸術やら崇高にする必要性は一切ありません。
また音楽ではまず飯は食えません。
スタジオ系、ヘルプ系の職人タイプになる人は、譜面を渡されて、その通り弾く、また言われた要望を瞬時に適応できる高い応用力のある人以外はまず無理でしょうw
音楽で生計を立てることは、職人になる必要があります。
また自分の好きな音楽を作曲、作詞して生計を立てられる人は、ほぼ居ません。
確率で例えるならば、プロ野球選手やプロサッカー選手やワールドカップ日本人選手代表ほどの少人数精鋭くらいなものです。
少年野球でプロを目指していた数万人の子供たちの中からプロ野球選手になれるのは、たったの数百名程度です。数万人の子供たちが少年サッカークラブからJリーグに上がれるプロサッカー選手になれるのは、たったの数百名程度です。
プロになることを考えるだけ無駄です。
ゲームセンターのリズムゲームで生計を立てようと思う人が居ると思いますか?飯を食おうと思う人が居ますか?
それでも一生懸命に練習して夢中になれるものがある。
音楽はそういうものです。
皆さんでもっと音楽を楽しみましょう。もっと音楽を盛り上げていきましょう。
秘密にしていたとことで、プロはすぐに見抜いてしまいます。
プロの目はそんなに甘いものではありません。
プロのアーティストに必要なものは、
・ビジュアル性
・若さ
・ファッション性
・頭の良さ(学識、知性)
・お金
・センス
・高い人間性
音楽職人に必要なものは
・楽譜の初見読み
・絶対音感、耳コピー力(ソルフェージュ)
・ほどほどの人間性
・お金
・頭の良さ(学識、知性)
・センス
ちなみに私は上記のすべてを持ち備えてはおらず、すぐに退陣したものですw
音楽で生計を立てる必要性もなければ、プロになる必要性はないのです。
本当のスタープレーヤーになれば、周りから引っ張りだこになるでしょうが、その際に、そんな小細工な秘密にしていた程度のペンタトニックを弾いてるくらいの腕前では通用しませんw
技術だけではなく、人間的な魅力やファッションセンス、時にはマイナスの投資する財力、頭の良さ、専門大学での教育などなど様々な要素が必要で、テクニックだけで食える人はほぼ皆無です。
秘密にしていた程度の人はすぐにその場から居なくなっているのが関の山です。
なぜか、誇らしげで居たいのか?優越感に浸っていたいのか?隠している人が多い。
本当にペンタトニック一つとっても大した情報でもないのに、教えようとしない人が多い。
なんでだろうか?
やはりケチ臭い人が多いとしか言いようがない。
昔、ペンタトニックすら教えてくれなかった人が大勢いたことに今を思えば驚くw
30年前くらいに、アメリカに行くと皆なぜか、上手くなって帰ってくると聞いたこともある。
ペンタトニックをやっていただけにも関わらず、しかし、ちゃんとアメリカに行った人たちは情報を得て帰ってくる。ちゃんとみんなで情報を確かめ合い、教え教わる精神があるから上手くなって帰ってくるのでしょう。
日本ではありきたりの2-5-1フレーズ練習本が書店にはたくさん置いてあり、意味ない練習をしていた人たちが大勢いたことにも驚く。
本当に何だったんだろうか?
今お思えば笑うしかないw
やはり教育は、なんでもアメリカがすごい。
http://forums.allaboutjazz.com/forum.php
http://forums.allaboutjazz.com/showthread.php?52105-Pentatonic-Sequencing&s=2850b4e02320b4e3adc1bfbaf32c37ec&p=587540#post587540
http://www.jazzguitar.be/forum/theory/21083-modal-jazz-i-am-little-confused-about.html
情報量も半端ない。
本当に日本社会の教育レベルの低さというのはそこなんではないだろうか?
隠していれば得すると思い込んでいる人が多い。
とにかく日本のインターネット情報サイトの軽薄さは類を見ないほどの殆どが意味のない物ばかりなのは、そういう文化のため、社会全体が沈んでいくのであろう。
恐らく、インターネットの情報一つ見ても、その国民性が色濃く出て来るだろう。
インターネットの情報にロクな情報がない国はどう考えても教育熱心とは言えないか、ケチである。
インターネットの使い方一つ見ると理解できるが、日本は本当に民度が低いことがわかる。
http://rate.livedoor.biz/archives/11166742.html
そうすると、もうリアル社会でも同様なのである。
日本の書籍は本当にロクなものがない。
これだけ多くの知識人がいるにも関わらず、また多くの出版社があるにも関わらず、肝心な書籍は本当に中身のない物ばかりである。2000年超えたあたりからようやくアメリカでも多くの素晴らしい書籍が翻訳されてきたが、それまでまともな理論書はナベサダのjazzスタディという45年前のものだけだったのが、不思議で堪らない。
日本語の現代ジャズ理論書はほぼ皆無である。
飛び込みのライブハウスでも情報はない。聞いても答えてくれる人も少ない。
恐らく自分でも苦労して得た情報を手放したくないのか?譜面をそのまま弾いているだけなのか?本当に聴いても肝心な答えを得たことは殆どないw
本当に秘密にしていれば優越感に浸れると思っている人が多くいるのか?本当に知らないのか?意味が解らない。
愚痴ばかりになってしまうのは、やはりアメリカの情報サイトのクオリティーの高さとみんなで教え合う精神という地盤と知識共有と教育熱心さが日本には欠けている。
中古楽器も買うといつもピカピカの新品ばかりである。
本物の情報を得て、練習している人はいないのだろうか?
本当に悲しいことに、日本のサイトで有力な情報を得ることは殆どない。
日本語と英語でなんでも検索するとその差はすぐに分かる。
物理の授業で、1600年代の日本人と西洋人との物事の考え方の違いについてこれほど差があり、日本人がチャンバラで殺し合いに夢中になっている中、西洋人たちは学問で競っていたことを物理の教授が嘆いていたことがとても印象的であった。
また、今の学問のほぼすべては西洋人から教えてもらったものばかりであることにやはり、日本人はケチなのか?秘密主義なのか?何なのか?意味が解らないことが多々ある。
やっぱりケチで、愚かで、馬鹿なんだろうな~って思ってしまいます。
そもそも、戦国武将好きな輩って阿保か?と思ってしまうのは私だけではないだろう。キム親子、レーニン、ヒットラー、大日本帝国好きと何ら変わらない。
ただし、大半の日本人は戦国武将好きが多く、国民放送局の人気は時代劇ばかり。
本当に愚かな国です。
楽器はいいものを作るのだから、プレーヤー育成にも力を入れればどうだろうか?
本当に役に立たない糞みたいな情報ばかりが溢れかえっている。
音楽はそんなに難しくはない。
あの驚異的なリズムゲームの達人たちが大勢いるのだから、あのパワーが音楽に注がれたら、すごい人が大勢出て来て、面白い傾向になると思うのは、間違いない。
あの無意味なゲームセンターのリズムゲーム機を楽器に持ち替えて、ひたすらペンタトニックとモードに打ち込めば、きっといいプレーヤーが沢山出て来るのに。
楽器屋も儲かると思う。
本当に難しく考えすぎですわ。
リズムゲームに没頭する人が大勢いるのだから、もっと音楽人口が増えてもいいはずです。
リズムゲームにハマっている人は、音楽をやるべきだと思う。
彼らにペンタトニックとモードを教えれば、たちまち名人芸を披露する人が続出するでしょうw
どうせならすごい難しいフレーズをビジュアル的に楽しみながら見せるゲーム方式の教材とか売り出してくれると嬉しい。
ゲームのあのビジュアルと楽器屋がタイアップしてゲームセンターに鍵盤楽器のゲーム機を作っておいてほしい。
たちまちピアノ名人だらけになったりして。
ゲームセンターは音楽名人が腕を競う場所に変われば、日本が音楽の都に早変わりする可能性を秘めているんですw
画面に鍵盤を押す変なリズムゲームはうんざりです。
あんな無意味なものは糞すぎる。
その時のゲームのルールはこうです。
伴奏を選択する。
伴奏のキーチェンジに合わせて使えるペンタトニックが指定される、また指定の特性音やテンションをジャストポイントで通過すると高得点w
音楽はモードとペンタトニックだけです。
そんなに難しいものではありません。
もっとみんなが気軽に楽しめるものなのに、なぜか、馬鹿な評論家や知識人を気取りたがる馬鹿のせいで音楽は崇高なものに変わってしまっている。
そして音楽は難しいものと決めつけて、やがてはどんどん音楽を学ぼうとする人が減っており、いまではすっかり廃れてしまっている・・・あまりにバカバカしい傾向にある。
音楽はもっと気軽にみんなが楽しむ娯楽でいいのです。
阿保みたいに、芸術やら崇高にする必要性は一切ありません。
また音楽ではまず飯は食えません。
スタジオ系、ヘルプ系の職人タイプになる人は、譜面を渡されて、その通り弾く、また言われた要望を瞬時に適応できる高い応用力のある人以外はまず無理でしょうw
音楽で生計を立てることは、職人になる必要があります。
また自分の好きな音楽を作曲、作詞して生計を立てられる人は、ほぼ居ません。
確率で例えるならば、プロ野球選手やプロサッカー選手やワールドカップ日本人選手代表ほどの少人数精鋭くらいなものです。
少年野球でプロを目指していた数万人の子供たちの中からプロ野球選手になれるのは、たったの数百名程度です。数万人の子供たちが少年サッカークラブからJリーグに上がれるプロサッカー選手になれるのは、たったの数百名程度です。
プロになることを考えるだけ無駄です。
ゲームセンターのリズムゲームで生計を立てようと思う人が居ると思いますか?飯を食おうと思う人が居ますか?
それでも一生懸命に練習して夢中になれるものがある。
音楽はそういうものです。
皆さんでもっと音楽を楽しみましょう。もっと音楽を盛り上げていきましょう。
秘密にしていたとことで、プロはすぐに見抜いてしまいます。
プロの目はそんなに甘いものではありません。
プロのアーティストに必要なものは、
・ビジュアル性
・若さ
・ファッション性
・頭の良さ(学識、知性)
・お金
・センス
・高い人間性
音楽職人に必要なものは
・楽譜の初見読み
・絶対音感、耳コピー力(ソルフェージュ)
・ほどほどの人間性
・お金
・頭の良さ(学識、知性)
・センス
ちなみに私は上記のすべてを持ち備えてはおらず、すぐに退陣したものですw
音楽で生計を立てる必要性もなければ、プロになる必要性はないのです。
本当のスタープレーヤーになれば、周りから引っ張りだこになるでしょうが、その際に、そんな小細工な秘密にしていた程度のペンタトニックを弾いてるくらいの腕前では通用しませんw
技術だけではなく、人間的な魅力やファッションセンス、時にはマイナスの投資する財力、頭の良さ、専門大学での教育などなど様々な要素が必要で、テクニックだけで食える人はほぼ皆無です。
秘密にしていた程度の人はすぐにその場から居なくなっているのが関の山です。
2016年10月4日火曜日
ビートキープは運指ルールとメカニカルフレーズ練習
狂いのないビートは運指ルールを一定のクオリティを保つことでキープする。
一定のクオリティーのキープを保つと言うことは、毎回同じ運指ルールに決めることで忘れてもすぐに元のクオリティーにいつでも戻ることができるはず。
Ⅱ-Ⅴを弾きながら5度のメジャーペンタトニックの練習をして運指ルールを決める。
ループして繰り返し、運指ルールを探りながら、自分にあった運指が一番と思います。
パターン1 クラシカル運指3本でまたぐ1-4
パターン2 常に中指をセンターポジションに置く。
メカニカルパターンを決めて、ビートに忠実に練習。(エチュード練習のようなもの)
下下上下
上上下上
などなど思いつく限りのメカニカルパターンを練習。
開始の音はペンタトニックのすべてを利用する。
下 下 上 下
G E D A B
A G E B D
など
上記のメカニカルフレーズ練習の内容は下記の教本に書いてあります。
スケールの覚え方
スケールは鍵盤を視覚的や固まりで捉えると覚えやすい。
C#ペンタ Dペンタ
黒 黒白黒黒 白白黒白白
| | || や |
| || ||
一定のクオリティーのキープを保つと言うことは、毎回同じ運指ルールに決めることで忘れてもすぐに元のクオリティーにいつでも戻ることができるはず。
Ⅱ-Ⅴを弾きながら5度のメジャーペンタトニックの練習をして運指ルールを決める。
ループして繰り返し、運指ルールを探りながら、自分にあった運指が一番と思います。
パターン1 クラシカル運指3本でまたぐ1-4
パターン2 常に中指をセンターポジションに置く。
メカニカルパターンを決めて、ビートに忠実に練習。(エチュード練習のようなもの)
下下上下
上上下上
などなど思いつく限りのメカニカルパターンを練習。
開始の音はペンタトニックのすべてを利用する。
下 下 上 下
G E D A B
A G E B D
など
上記のメカニカルフレーズ練習の内容は下記の教本に書いてあります。
インサイドインプロヴィゼイション ペンタトニックスケール Vol.2
http://amzn.to/2dGBp1Z
教本を使った練習になるとどうしてもど根性と忍耐と考えがちになりますが、実際のⅡ-ⅤをⅤペンタを使うなどのアドリブ演奏の延長線で、遊び感覚で自分なりに工夫して練習することで、楽しく練習ができます。
メカニカルフレーズ暗記のコツ!
あまり根気詰めず、気楽に上上下上とファミコンの裏コマンドを覚えるように暗記w
実はこの教本は初心者には難しい。
その理由は、バーガンジー氏の教本では5音で行っているため、やや面倒なことにリズムが割り切らない。そのため、この教本を使うと急にリズムが割り切らないのでオタオタしてしまうはずである。
やはり4音フレーズで覚える方が何かと便利で、初心者向けなので、4音にアレンジして初心者にもわかり易く、継続できる練習方法に変更しよう。
慣れて来たら4音+4音でバーガンジィ本ペンタ5音+3音の8音フレーズに拡大すると本格的なフレーズ練習っぽくなる。
その時の思考は4音+4音で常に意識して考える。4音で運指センターを切り替えるなど工夫するなどモタツキ軽減方法を自分なりに考える。
その際に、同時にフィンガーリングで覚える。
ただし、根気詰める必要性はありません。また苦労して嫌なら無理する必要性は一切ありません。簡単な4音だけのメカニカルをキーを変えるだけでも面白い効果があります。とにかくメカニカルだけで無理して努力する必要性は一切不要です。気楽に音楽を楽しみ、メカニカルフレーズはスパイス的なアドリブの一部でしかありません。
スケールは鍵盤を視覚的や固まりで捉えると覚えやすい。
C#ペンタ Dペンタ
黒 黒白黒黒 白白黒白白
| | || や |
| || ||
2016年9月28日水曜日
“I Play Yamaha synth” Cubaseユーザーならヤマハのシンセを買うべし!
“I Play Yamaha synth” Cubaseユーザーならヤマハのシンセを買うべし!
https://www.yamaha.com/ja/ipy/?_ga=1.55360943.581338389.1474205769
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/synthesizers/sy-moxf/moxf6/?mode=model
http://amzn.to/2deYhDS
一つ前にモデル旧製品ですが、ヤマハのMOX6を中古で購入!
MOXって名前がヤバいので、2年後すぐにMOXFが出ましたが、中身がXFエンジンになったようですが、MOXは中身がXSエンジンで、機能と外観は全く同じ製品でお買い得なのでMOXにしてみました。
シンセサイザーを買ったのは、KORG M1とmini moogとDX7ⅡD以来の4台目ですw
DX7ⅡDは2年前にコレクターとして1万円で買いましたが、全く使っていません。
正直、もっと早く買っていればよかったです。
もの凄く素晴らしいので、感動しました。
ヤバいくらい素晴らしいので、ビビりまくり。
DAWコントローラーとしても使いやすいので、びっくり。
コントローラーは結構いっぱい買ったのですが、いまの時代シンセもコントローラーとして本当に機能的で使いやすいです。
パフォーマンスモードが面白すぎです。
素晴らしいとしか言いようがありません。
ローランドのFP-80ユーザーですが、パフォーマンスモードのアレンジ力というか、センスがヤマハは格段に違います。自分がプロミュージシャンになったのか?と錯覚すら起こすでしょうw
ipad+iReal ProやPC+バンドインボックスの時代は完全に終わりを感じさせてくれます。
正直、これ1台とPCがあれば何も要りません。
パフォーマンスモードで、ビートキープ、モード学習を精進したいと思います。
もちろんお金がある人はMotif XFやMONTAGEが良いと思います。
DAWとの連携、パフォーマンスモードも充実して本当に素晴らしい音楽環境が手に入ると思います。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/synthesizers/motif_xf/motif_xf6/?mode=model
http://amzn.to/2d9G7TJ
http://amzn.to/2cCd4L1
正直、MOTIF XFは不要と思います。MOXFで十分です。
では、MOTAGEはどうだろうか?
MONTAGEには、FM-Xがあります。
FM音源チップを内蔵したものはDXシリーズ以外にありません。
FM音源は、DX・TXシリーズのほかにSY-99&77、TG77があります。
ヤマハの音はやはりFM音源。
お金があれば、即買いですが、お金ない人なんで、型落ちしたら絶対に買おうと思いますw
https://www.yamaha.com/ja/ipy/?_ga=1.55360943.581338389.1474205769
YAMAHA シンセサイザー MOXF6
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/synthesizers/sy-moxf/moxf6/?mode=model
http://amzn.to/2deYhDS
一つ前にモデル旧製品ですが、ヤマハのMOX6を中古で購入!
MOXって名前がヤバいので、2年後すぐにMOXFが出ましたが、中身がXFエンジンになったようですが、MOXは中身がXSエンジンで、機能と外観は全く同じ製品でお買い得なのでMOXにしてみました。
シンセサイザーを買ったのは、KORG M1とmini moogとDX7ⅡD以来の4台目ですw
DX7ⅡDは2年前にコレクターとして1万円で買いましたが、全く使っていません。
正直、もっと早く買っていればよかったです。
もの凄く素晴らしいので、感動しました。
ヤバいくらい素晴らしいので、ビビりまくり。
DAWコントローラーとしても使いやすいので、びっくり。
コントローラーは結構いっぱい買ったのですが、いまの時代シンセもコントローラーとして本当に機能的で使いやすいです。
パフォーマンスモードが面白すぎです。
素晴らしいとしか言いようがありません。
ローランドのFP-80ユーザーですが、パフォーマンスモードのアレンジ力というか、センスがヤマハは格段に違います。自分がプロミュージシャンになったのか?と錯覚すら起こすでしょうw
ipad+iReal ProやPC+バンドインボックスの時代は完全に終わりを感じさせてくれます。
正直、これ1台とPCがあれば何も要りません。
パフォーマンスモードで、ビートキープ、モード学習を精進したいと思います。
もちろんお金がある人はMotif XFやMONTAGEが良いと思います。
DAWとの連携、パフォーマンスモードも充実して本当に素晴らしい音楽環境が手に入ると思います。
YAMAHA ミュージックシンセサイザー MOTIF XF6
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/synthesizers/motif_xf/motif_xf6/?mode=model
http://amzn.to/2d9G7TJ
YAMAHA ヤマハ シンセサイザー MONTAGE6
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/synthesizers/montage/?mode=series
http://amzn.to/2cCd4L1
では、MOTAGEはどうだろうか?
MONTAGEには、FM-Xがあります。
FM音源は、DX・TXシリーズのほかにSY-99&77、TG77があります。
ヤマハの音はやはりFM音源。
お金があれば、即買いですが、お金ない人なんで、型落ちしたら絶対に買おうと思いますw
2016年9月22日木曜日
音楽とは?
音楽を演奏するのに、多くの情報・知識は逆に邪魔になる。
理屈では音楽のスピードに耐えられない。
音楽に重要なものはスピードであり、正確なビートと正確なスピードに合わせた正確な適応力のみである。
できるだけ多くの情報を使いこなすためには、多くの情報を凝縮していきコンパクトにしていく必要がある。
テンポのスピードに遅れることなく、正確なビートを刻めない人は、音楽を一生奏でることはできない。
私自身の欠点はそこにあり。
もたもたして、音楽になっていないorz
時に、音楽家を目指すか、音楽評論家を目指すか?という言葉を耳にする。
彼は評論家タイプなのと言う言葉を何かのドラマで聞いたことがあると思う。
才能がない人を評論家と揶揄することも多々あり、私たちは多くの情報を得て、その圧倒的な情報に踊らされている時が多々ある。
シンプルにしなければ、スピードに適応できない。
スピードに遅れることは絶対に許されない!
知識を犠牲にしてでも、正確なビートの維持は最優先事項である!
音楽の優先事項
1、ビート(メトロノーム=ハイハット)=正確なスピード
THE 音楽
とても基本的なことであり、当たり前のことなので忘れがちになるが、最も重要である。
あまりに当たり前のことなので、誰も教えてくれませんwが、気が付いている人と、気にしていない人の差はあまりに大きい。
2、様々な変化への適応力=凝縮理論とシンプル化(Modeとpentatonic)
豊かさ
一流の証。
3、表現(リズム)=個性、アンビエンス、強弱
緻密さ
一流への第一歩
4、理屈=分析理論
2への第一歩
そしてジャズ、ロック、ポップスなどの音楽はすべてModeとpentatonicで構成されている。
そして練習時間の割り振り
音楽の習得には、膨大に時間を浪費するため、効率の良い学習が必要不可欠。
やはり重要なことは「音楽の優先事項」である。
簡単なことを疎かにせず、難しい事をさらっと簡単にやってしまうことが一流の音楽家であるかもしれません。
おまけ
ipad Cubasis 2.0のバージョンアップに伴い、半額セール。
旧バージョンからのアップグレードは無料。
http://japan.steinberg.net/jp/products/mobile_apps/cubasis/start.html
https://itunes.apple.com/jp/app/cubasis/id583976519?mt=8
autoクオンタイズができるのはデカい!
内蔵音源がすべてパワーアップしているのはエフェクター強化。
沈まない使える音に変身していることに驚きです。
面白い機能として、 毎度おなじみの流行りのSpinfxでグリグリウィンウィン言わせるエフェクタ装備
PC無くても、ipadさえあれば音楽ができると思ったのは、やはりCubasisの存在があり、やはりCubasisを使い続けるならば、ipadしかないのが現状です。
まだ手に入れてない人など、恐らくいないと思いますが、持っていないなら絶対に買って損はないですよ。ipadを使い続けなければいけないというリスクが生じますが・・・
理屈では音楽のスピードに耐えられない。
音楽に重要なものはスピードであり、正確なビートと正確なスピードに合わせた正確な適応力のみである。
できるだけ多くの情報を使いこなすためには、多くの情報を凝縮していきコンパクトにしていく必要がある。
テンポのスピードに遅れることなく、正確なビートを刻めない人は、音楽を一生奏でることはできない。
私自身の欠点はそこにあり。
もたもたして、音楽になっていないorz
時に、音楽家を目指すか、音楽評論家を目指すか?という言葉を耳にする。
彼は評論家タイプなのと言う言葉を何かのドラマで聞いたことがあると思う。
才能がない人を評論家と揶揄することも多々あり、私たちは多くの情報を得て、その圧倒的な情報に踊らされている時が多々ある。
シンプルにしなければ、スピードに適応できない。
スピードに遅れることは絶対に許されない!
知識を犠牲にしてでも、正確なビートの維持は最優先事項である!
音楽の優先事項
1、ビート(メトロノーム=ハイハット)=正確なスピード
THE 音楽
とても基本的なことであり、当たり前のことなので忘れがちになるが、最も重要である。
あまりに当たり前のことなので、誰も教えてくれませんwが、気が付いている人と、気にしていない人の差はあまりに大きい。
2、様々な変化への適応力=凝縮理論とシンプル化(Modeとpentatonic)
豊かさ
一流の証。
3、表現(リズム)=個性、アンビエンス、強弱
緻密さ
一流への第一歩
4、理屈=分析理論
2への第一歩
そしてジャズ、ロック、ポップスなどの音楽はすべてModeとpentatonicで構成されている。
そして練習時間の割り振り
音楽の習得には、膨大に時間を浪費するため、効率の良い学習が必要不可欠。
やはり重要なことは「音楽の優先事項」である。
簡単なことを疎かにせず、難しい事をさらっと簡単にやってしまうことが一流の音楽家であるかもしれません。
おまけ
ipad Cubasis 2.0のバージョンアップに伴い、半額セール。
旧バージョンからのアップグレードは無料。
http://japan.steinberg.net/jp/products/mobile_apps/cubasis/start.html
https://itunes.apple.com/jp/app/cubasis/id583976519?mt=8
autoクオンタイズができるのはデカい!
内蔵音源がすべてパワーアップしているのはエフェクター強化。
沈まない使える音に変身していることに驚きです。
面白い機能として、 毎度おなじみの流行りのSpinfxでグリグリウィンウィン言わせるエフェクタ装備
PC無くても、ipadさえあれば音楽ができると思ったのは、やはりCubasisの存在があり、やはりCubasisを使い続けるならば、ipadしかないのが現状です。
まだ手に入れてない人など、恐らくいないと思いますが、持っていないなら絶対に買って損はないですよ。ipadを使い続けなければいけないというリスクが生じますが・・・
2016年9月19日月曜日
シンプルモード(ダイアトニックコード)
面倒な現代理論の理屈っぽい流れだったので、シンプルにまとめる。
シンプルにナチュラルスケールでモードコードを考える。(ダイアトニックコード)
Ⅰ = ALL Perfect 5th(R-5th=P5 + 3rd-7th=P5 + 5th-9th=P5 + 9th-13th=P5)
Ⅱ = ALL Perfect 5th(R-5th=P5 + 3rd-7th=P5 + 5th-9th=P5 + 9th-13th=P5)
Ⅲ = ALL Perfect 5th(R-5th=P5 + 3rd-7th=P5 + 5th-9th=P5 + 9th-13th=P5)Lydian 4th
Ⅳ = ALL Perfect 5th(R-5th=P5 + 3rd-7th=P5 + 5th-9th=P5 + 9th-13th=P5)
Ⅴ = Diminish 5th(R-5th=P5 + 3rd-7th=dim5th(減5度) + 5th-9th=P5 + 9th-13th=P5)
Ⅵ = ALL Perfect 5th(R-5th=P5 + 3rd-7th=P5 + 5th-9th=9th + 9th-13th=P5 + 9th-13th=P5)
Ⅶ = Diminish 5th+augumant5th(R-5th=dim5th(減5度) + 3rd-7th=P5 + 5th-9th=aug5th(増5th))
テンションノート
モード名 | テンション | |
---|---|---|
アイオニアン | Ionian | 9th、13th |
ドリアン | Dorian | 9th、11th |
フリジアン | Phrygian | 11th |
リディアン | Lydian | 9th、#11th、13th |
ミクソリディアン | Mixo Lidyan | 9th、13th |
エオリアン | Aeolian | 9th、#11th |
ロクリアン | Locrian | 9th、b13th |
特性音
モード名 | 特性音 | |
---|---|---|
アイオニアン | Ionian | 第 4 音 |
ドリアン | Dorian | 第 6 音 |
フリジアン | Phrygian | 第 2 音 |
リディアン | Lydian | 第 4 音 |
ミクソリディアン | Mixo Lidyan | 第 7 音 |
エオリアン | Aeolian | 第 6 音 |
ロクリアン | Locrian | 第 2 音および第 5 音 |
アボイドノート
モード名 | アヴォイドノート | |
---|---|---|
アイオニアン | Ionian | 第 4 音 |
ドリアン | Dorian | 第 6 音 |
フリジアン | Phrygian | 第 2 音、第 6 音 |
リディアン | Lydian | |
ミクソリディアン | Mixo Lidyan | 第 4 音 |
エオリアン | Aeolian | 第 6 音 |
ロクリアン | Locrian | 第 2 音 |
※共通音はアボイドしない。
コードは4th、U、UT、SWを使う。
上記のことからコード生成のルールがわかり易くなる。
・So whatコード(SW)
4度積みコード+長3度
・4度積みコード(4th)
パーフェクト4thのみ
・テンションコード(US)
アッパーストラクチャなどテンションや、リハモコードであるオルタド、代理。
・US=SWでもある。
USを並び替えると4th+4th+3rdとなる。
・Ⅱm7は4thとSWを多用。
・Ⅴ7は7thと3rdの#4度(減5th)の関係は必須、あとは4度で積み上げ、またはUSの3コードをそのまま弾く、またはSW、または何でも良い。基本的に自由。
・Ⅰはrootの4thにするとアボイドするので、Lydianの#4thが良い。
アドリブはペンタトニックを使う。
Chord Type | Chord Tensions | Major Pentatonic Scale | Note Functions |
Major | 6,9 | I | 1 9 3 5 6 |
V | 5 6 7 9 3 | ||
9,#11 | II | 9 3 #11 6 7 | |
Minor | 6,9,11 | bIII(key=Ⅳ) | b3 11 5 b7 1 |
IV(key=Ⅴ) | 11 5 6 1 9 | ||
bVII(key=Ⅰ) | b7 1 9 11 5 | ||
minor/major | 6,9 | IV | 11 5 6 1 9 |
Dominant | 9,13 | I(key=Ⅴ) | 1 9 3 5 13 |
b9,#9,b5,b13 | bV(key=bⅡ) | b5 b13 b7 b9 #9 | |
Sus 4 | 9,13 | IV | 4 5 13 1 9 |
bVII | b7 1 9 4 5 | ||
Half Diminished | b6,11 | bVI | b6 b7 1 b3 11 |
・Ⅱ-Ⅴ-Ⅰで使える共通のペンタ
Ⅴのペンタ。
・Ⅴ-Ⅰの時はⅠのアボイドは気にしてⅡペンタ。
・ダイアトニックコードで考えた時のテンション9thと13th(6th)を含むペンタトニック。
Ⅱ-Ⅴはワンセットで考える。
テンションだけで考えた場合
key of C
Ⅱ=Emの3コードができる。
Ⅴ=Aの3コードができる。
全部入りでできるペンタトニックはG major Pentatonicである。
そこにG major Pentatonicに+αのC#の1音を追加したものが全部入りになる。
そしてもちろん、Gペンタにブルーノートb3を入れる。
ついでにGペンタにbebopノートb6も入れる。
G major Penta+(GABbBDEbEG)
ブルーノートを使う。
Key of C
Ⅱ-Ⅴ=D minor Blues Scale(DFGAbAC)
Ⅴ-Ⅰ=A minor Blues Scale(ACDEbEG)
まとめのまとめ
Ⅱ-Ⅴはこれを使え!
KeyのRoot始まるメジャーペンタ+b3rd+#5th
Keyの5度から始まるメジャーペンタ+b3rd+#5th
Keyの4度から始まるメジャーペンタ+b3rd+#5th
上の2つのScaleの音を含むものを考えよ!
唯一Lidyanの#4だけがないが、#4はもちろん使える。
もちろんb3+#5は経過音的なものなのだが、裏から表に来た時にアウト感が出て来る。
bⅡメジャーペンタ+b3rd+#5th
Ⅱメジャーペンタ+b3rd+#5th
bⅢメジャーペンタ+b3rd+#5th
Ⅲメジャーペンタ+b3rd+#5th
bⅤメジャーペンタ+b3rd+#5th
bⅥメジャーペンタ+b3rd+#5th
Ⅵメジャーペンタ+b3rd+#5th
bⅦメジャーペンタ+b3rd+#5th
Ⅶメジャーペンタ+b3rd+#5th
ということで、使っていけない音はない!
全ての音が使える。ただし、ルールはペンタトニックのスケール感を出すこと。そしてアウトとインを上手く交差させる。
ブルーススケールの場合の思考
Key of C
Ⅱ-Ⅴ =Ⅱマイナーブルーススケール+9th(DEFGGbAC)
Ⅴ =Ⅲマイナーブルーススケール+3th(EFGAAbBD)
Ⅴ-Ⅰ = Ⅵマイナーブルーススケール+△7th(ABCDEbEG)
Ⅱ-Ⅴ =Ⅵマイナーブルーススケール+△7th(ABCDEbEG)
全スケール共通音を含むブルーススケール
bⅢマイナーブルーススケール
Ⅳマイナーブルーススケール
おまけⅤマイナーブルーススケール
本当は全部使えるけど、あえて絞る。
とりあえず、アウト感があり過ぎる音をさり気なくスルー。
ペンタトニックの使い方。
ペンタトニックからできるコードアルペジオ奏法。
ミニマルこそがフレーズの基本。
使える音が選別できたら次は弾くだけ。
しかし、スケールの羅列では面白くない時が多々ある。
西洋音楽はミニマルが基本であり、ミニマルの面白味に気が付くとアイディアが湧き出て来る。
おまけ
DX7 80s EP(sampletank音源)
http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=306874
sampletank 3のインターフェイスはかなりわかり易く、使いやすいです。
1年に何度かセールしますので、sale時期をお見逃しなく。
http://www.ikmultimedia.com/jp/products/sampletank3/
2016年9月13日火曜日
iosと言う過去の資産をどうするか?本当に悩ましい。
結論から言うと、PCのソフトシンセサイザーとipadのソフトシンセサイザーの音を聴き比べるだけで、ipadは論外であり、やはり無駄なお金を使うくらいなら、PCシンセのセール品を逃すべきではない。
ipadシンセなど無駄な出費を辞めて、ハードウェアメーカーのシンセのプリセットに注目するべきだった。今のシンセの音数は標準で数千を超えており、どれも使える音ばかり。総合音源を1つ買う方がよっぽど有意義で健全なお金の使い方であったことに反省している。
ipadシンセ利用など本当に無駄な出費をしたorz
そもそもipadってみんな何に使っているのか?
web利用だけだったら別にandroid端末で十分だし・・・考えると本当に意味が解らない。
ipadアプリって安いけど・・・100均に似ている。
本当に安物買いの銭失いである 。
ただ悩ましいのは一つのハードウェアに集約されている便利さは、本当に捨てきれない。
おもちゃ、趣味と思えば本当に便利な環境である。
iosを今後使い続けるか?iosに合わせるか、こちらから切り捨てるか?悩ましいところである。
iosは徹底的に有線を無くしたいらしく、有線Midiすら使えなくなっている。
また、最近困ったことに、お気に入りのSynthstationが使用不能に・・・・古い周辺機器がどんどん切り捨てられて行く。
変換アダプタが故障か?
コネクター変換アダプターを交換したら直りましたが、本当にコネクターを変えるのは辞めて欲しい。
しかし、パチもんコネクターが火花吹いていた問題もあるし、本当にどうしょうもないね。
とにかく使えるようになって一安心です。
しかし、次に担うものがないにも関わらず、過去の資産を失うことは本当に困るので辞めて欲しい。
切り捨てる判断が、早いは辞めて欲しい。
利用ユーザーが居ないのであれば、仕方がないけど。
ipadにヘッドフォン端子がなかったらもう100%音楽利用は終わる。まだまだ一般的でないbluetooth MIDIを別途用意する必要性がかなり面倒な周辺機器、そして充電の問題。
Synthstationは諦めても、専用ドックはとりあえず使えると思うが、オーディオ、MIDI、電源の3つが可能だった周辺機器が使えないのではこの先、どうすればいいのか。
本当に不便だが、ipadとは、どこまで付き合っていけばいいのだろうか。
充電とmidiで便利だった環境で重宝していたが、ケーブルは結局電源ケーブルが必要なので全く意味がないw
そして過放電では死んでしまうios。過放電でお亡くなりになった先の2台で、すでに見切っていればよかったが、現在3台目Airでこの先、本当に嫌気がさしている。
この先、iosを使い続けると言うことは、電源ケーブルを常に差し続けて利用が絶対条件。過放電では充電すらできない事態になって動かないことが実証済み。最新機種、bluetooth MIDIの組み合わせで最新でそろえていくしかない様子で、本当にいい意味メーカーの言いなりになりそうな状態で、そのうち激おこ状態で一度は潰れてかけたことを忘れてまた、殿様商売状態。
かつてはソニータイマー、いまではアップルタイマー。
直面した問題は、リンゴループ、wifiグレー問題、過放電充電不可能問題とどれも致命的な問題にも関わらず、交換で終わらせて中古市場を根絶やしにしている時点で、もうそのままソニーのやり方そのもの。かつてはジョブスがソニーを羨ましがっていたので、ソニーの運命=アップルの運命で間違いないかも知れない。
独占する企業のヤバさは実証済み。
暴走しだすと、本当にヤバいので使わないのが一番かも
今後のiosの方針的には、使い続けることはリスクがありすぎる。
過去の資産はどんどん切り捨てしまうため、すぐに周辺機器が使えなくなる。
また、旧製品のハードウェアもすぐに切り捨てられていくため、常に最新機種に切り替えていかなければ、CPU負荷がどんどん高くなっているのも事実である。
軽いはずのOS負担が重くなり、現在ではすでにipad Airの5世代でもCPU負荷が酷い状況。
投じたアプリ代は数十万くらいだが、そこを捨ててでも今後、使い続けていくことはどんどん困難である。ユーザーに選択権のない競争もしない高額な最新ハードウェアを常に最新で買い続けていく必要性があることは、いい迷惑である。
なんだかプレステと似て来たなー
iphoneもゲームで普及したから同じかorz
windowsとapple。
この徹底的な違いは、昔から周辺機器、過去との互換性の重要性に重点を置いている点があり、本当に、この先、過去のお気に入り周辺機器がどんどん使えなくなるのは本当にいい迷惑である。
ではOSをアップグレードしなければいいのでは?というが、今度はアプリが使えなくなるw
古いOSではライブラリーが古くなり、アプリが動かなくなるのである。
ユーザーの我慢も、もう限界に近い。
アプリが安いと言うだけでiosを使っていこうかと思っていたが、やはりいろいろと面倒が多い。
3000円でcubasisやらauria Proが購入出来て使えるのはすごいけど、やっぱりなー
まんま安物買いの銭失いだった。
ほんと100均なんだよなー
iosに肩入れしても仕方がないので、主軸はやはりPCで行くしかなさそうである。
結局、モバイルOSとはそういう定めで1本化されてしまう。
ハードウェアが小型化パワーアップしてしまえば、不要の長物なんで、分ける必要性がない。
やはり時代の産物でした。
とりあえずまた新しいDOCコネクターに変更されたら、おそらくもう買わないつもりである。
最悪、iosをマックで動作させることはできるので、iosアプリのシンセ類は使い続けることは可能であるので、シンセアプリまで、すべてを失うことはないと思う。
とにかく購入したばかりの新製品が文鎮化する問題が多いだけに、本当に困った問題である。
ipad proが文鎮化した問題は記憶に新しい。
本当にiosが動くハードウェアを他社から出てくれれば、こんな問題も起こらないとは思う。
appleの暴走が続くようであれば、またユーザーが激減するだろう。
ipadシンセなど無駄な出費を辞めて、ハードウェアメーカーのシンセのプリセットに注目するべきだった。今のシンセの音数は標準で数千を超えており、どれも使える音ばかり。総合音源を1つ買う方がよっぽど有意義で健全なお金の使い方であったことに反省している。
ipadシンセ利用など本当に無駄な出費をしたorz
そもそもipadってみんな何に使っているのか?
web利用だけだったら別にandroid端末で十分だし・・・考えると本当に意味が解らない。
ipadアプリって安いけど・・・100均に似ている。
本当に安物買いの銭失いである 。
ただ悩ましいのは一つのハードウェアに集約されている便利さは、本当に捨てきれない。
おもちゃ、趣味と思えば本当に便利な環境である。
iosを今後使い続けるか?iosに合わせるか、こちらから切り捨てるか?悩ましいところである。
iosは徹底的に有線を無くしたいらしく、有線Midiすら使えなくなっている。
変換アダプタが故障か?
コネクター変換アダプターを交換したら直りましたが、本当にコネクターを変えるのは辞めて欲しい。
しかし、パチもんコネクターが火花吹いていた問題もあるし、本当にどうしょうもないね。
とにかく使えるようになって一安心です。
しかし、次に担うものがないにも関わらず、過去の資産を失うことは本当に困るので辞めて欲しい。
切り捨てる判断が、早いは辞めて欲しい。
利用ユーザーが居ないのであれば、仕方がないけど。
ipadにヘッドフォン端子がなかったらもう100%音楽利用は終わる。まだまだ一般的でないbluetooth MIDIを別途用意する必要性がかなり面倒な周辺機器、そして充電の問題。
Synthstationは諦めても、専用ドックはとりあえず使えると思うが、オーディオ、MIDI、電源の3つが可能だった周辺機器が使えないのではこの先、どうすればいいのか。
本当に不便だが、ipadとは、どこまで付き合っていけばいいのだろうか。
充電とmidiで便利だった環境で重宝していたが、ケーブルは結局電源ケーブルが必要なので全く意味がないw
そして過放電では死んでしまうios。過放電でお亡くなりになった先の2台で、すでに見切っていればよかったが、現在3台目Airでこの先、本当に嫌気がさしている。
この先、iosを使い続けると言うことは、電源ケーブルを常に差し続けて利用が絶対条件。過放電では充電すらできない事態になって動かないことが実証済み。最新機種、bluetooth MIDIの組み合わせで最新でそろえていくしかない様子で、本当にいい意味メーカーの言いなりになりそうな状態で、そのうち激おこ状態で一度は潰れてかけたことを忘れてまた、殿様商売状態。
かつてはソニータイマー、いまではアップルタイマー。
直面した問題は、リンゴループ、wifiグレー問題、過放電充電不可能問題とどれも致命的な問題にも関わらず、交換で終わらせて中古市場を根絶やしにしている時点で、もうそのままソニーのやり方そのもの。かつてはジョブスがソニーを羨ましがっていたので、ソニーの運命=アップルの運命で間違いないかも知れない。
独占する企業のヤバさは実証済み。
暴走しだすと、本当にヤバいので使わないのが一番かも
今後のiosの方針的には、使い続けることはリスクがありすぎる。
過去の資産はどんどん切り捨てしまうため、すぐに周辺機器が使えなくなる。
また、旧製品のハードウェアもすぐに切り捨てられていくため、常に最新機種に切り替えていかなければ、CPU負荷がどんどん高くなっているのも事実である。
軽いはずのOS負担が重くなり、現在ではすでにipad Airの5世代でもCPU負荷が酷い状況。
投じたアプリ代は数十万くらいだが、そこを捨ててでも今後、使い続けていくことはどんどん困難である。ユーザーに選択権のない競争もしない高額な最新ハードウェアを常に最新で買い続けていく必要性があることは、いい迷惑である。
なんだかプレステと似て来たなー
iphoneもゲームで普及したから同じかorz
windowsとapple。
この徹底的な違いは、昔から周辺機器、過去との互換性の重要性に重点を置いている点があり、本当に、この先、過去のお気に入り周辺機器がどんどん使えなくなるのは本当にいい迷惑である。
ではOSをアップグレードしなければいいのでは?というが、今度はアプリが使えなくなるw
古いOSではライブラリーが古くなり、アプリが動かなくなるのである。
ユーザーの我慢も、もう限界に近い。
アプリが安いと言うだけでiosを使っていこうかと思っていたが、やはりいろいろと面倒が多い。
3000円でcubasisやらauria Proが購入出来て使えるのはすごいけど、やっぱりなー
まんま安物買いの銭失いだった。
ほんと100均なんだよなー
iosに肩入れしても仕方がないので、主軸はやはりPCで行くしかなさそうである。
結局、モバイルOSとはそういう定めで1本化されてしまう。
ハードウェアが小型化パワーアップしてしまえば、不要の長物なんで、分ける必要性がない。
やはり時代の産物でした。
とりあえずまた新しいDOCコネクターに変更されたら、おそらくもう買わないつもりである。
最悪、iosをマックで動作させることはできるので、iosアプリのシンセ類は使い続けることは可能であるので、シンセアプリまで、すべてを失うことはないと思う。
とにかく購入したばかりの新製品が文鎮化する問題が多いだけに、本当に困った問題である。
ipad proが文鎮化した問題は記憶に新しい。
本当にiosが動くハードウェアを他社から出てくれれば、こんな問題も起こらないとは思う。
appleの暴走が続くようであれば、またユーザーが激減するだろう。
2016年7月17日日曜日
王道ケーデンスと代理コードまとめ
セカンダリードミナント
Ⅴ7/Ⅱ、Ⅴ7/Ⅲ、Ⅴ7/Ⅳ、Ⅴ7/Ⅴ、Ⅴ7/Ⅵ
基本的に5度上の7thコード。
もちろん次に来るコードは、その隣にあるⅡ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵになるが、絶対ではない。
例
Ⅱm(Dm)→Ⅴ7/Ⅱ(A7)→/Ⅱなので(Dm7)
セカンダリードミナントの裏コードもまたあり。
例
Ⅴ7/Ⅱ(A7)の裏コードはEb7
さらに細分化し、P4を前に置くこともあり。
サークルオブフィフス参考。
例
Bbm7|Eb7|C
完全4度上のドミナント
代理コード
Tonic major 代理
Ⅰ、Ⅲm7(Rootなし)、Ⅵm7(Ⅰ6のインバージョン)、#Ⅳm7b5(Lydian)、Ⅰ7、Ⅲm7b5(Rootなし)
Tonic minor 代理
bⅢ△7(Rootなし)、Ⅵm7b5(Ⅰ6コードのインバージョン)
代理コードは以下の通り
トニック、サブドミナント、ドミナント共に同じようにRootなし、インバージョンと少々のみ。あとはサークルオブ5thの裏コード。
!暗記ポイント!
コードトーンの構成、特徴に共通音が2音以上あれば、他の音は何でも良い。
いちいち一つ一つのコード名などで覚えたり、言えたりする必要性は一切不要。
ドミナントの場合、 コードトーンの減5度の特徴する共通和音2音あれば、その他の音は何でも良い。次に来る音は減5度をドミナントモーションして、解決すること。その2音の動きが守られていれば、どんなコードを使っても良い。
王道ヒット曲コードケーデンス
カノンコード I-V-VIm-IIIm-IV-I-IV-V
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
Ⅳ△7(サブドミナント)→Ⅴ7(ドミナント)→Ⅲm7(トニック代理)→Ⅵm(トニック代理)
キーがCmajorなら、Fmaj7→G7→Em7→Am
http://players-db.net/blog/archives/595
Ⅴ7/Ⅱ、Ⅴ7/Ⅲ、Ⅴ7/Ⅳ、Ⅴ7/Ⅴ、Ⅴ7/Ⅵ
基本的に5度上の7thコード。
もちろん次に来るコードは、その隣にあるⅡ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵになるが、絶対ではない。
例
Ⅱm(Dm)→Ⅴ7/Ⅱ(A7)→/Ⅱなので(Dm7)
セカンダリードミナントの裏コードもまたあり。
例
Ⅴ7/Ⅱ(A7)の裏コードはEb7
さらに細分化し、P4を前に置くこともあり。
サークルオブフィフス参考。
例
Bbm7|Eb7|C
完全4度上のドミナント
代理コード
Tonic major 代理
Ⅰ、Ⅲm7(Rootなし)、Ⅵm7(Ⅰ6のインバージョン)、#Ⅳm7b5(Lydian)、Ⅰ7、Ⅲm7b5(Rootなし)
Tonic minor 代理
bⅢ△7(Rootなし)、Ⅵm7b5(Ⅰ6コードのインバージョン)
代理コードは以下の通り
トニック、サブドミナント、ドミナント共に同じようにRootなし、インバージョンと少々のみ。あとはサークルオブ5thの裏コード。
!暗記ポイント!
コードトーンの構成、特徴に共通音が2音以上あれば、他の音は何でも良い。
いちいち一つ一つのコード名などで覚えたり、言えたりする必要性は一切不要。
ドミナントの場合、 コードトーンの減5度の特徴する共通和音2音あれば、その他の音は何でも良い。次に来る音は減5度をドミナントモーションして、解決すること。その2音の動きが守られていれば、どんなコードを使っても良い。
王道ヒット曲コードケーデンス
カノンコード I-V-VIm-IIIm-IV-I-IV-V
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
Ⅳ△7(サブドミナント)→Ⅴ7(ドミナント)→Ⅲm7(トニック代理)→Ⅵm(トニック代理)
キーがCmajorなら、Fmaj7→G7→Em7→Am
http://players-db.net/blog/archives/595
I–V–vi–IV progression
https://en.wikipedia.org/wiki/I%E2%80%93V%E2%80%93vi%E2%80%93IV_progression
pop punk chord progression
Ⅰ-Ⅴ-Ⅵ-Ⅳ / Ⅵ-Ⅳ-Ⅴ-Ⅰ / Ⅳ-Ⅴ-Ⅰ-Ⅵ
http://www.nicozon.net/tag/%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%80%B2%E8%A1%8C
http://www.virtual-pop.com/music/2015/09/poppunk/
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_chord_progressions
小悪魔コード進行 IV△7→V7→IIIm7→VIm
http://dic.nicovideo.jp/a/iv%E2%96%B37%E2%86%92v7%E2%86%92iiim7%E2%86%92vim
2016年7月7日木曜日
これからも趣味のための音楽アンチョコブログを目指す
音楽は趣味なので、毎日練習する訳ではない。
自分のしたいモード音楽は現在優先事項としては、いつも最下位の4番目。
1番目 睡眠、食事、風呂、洗濯、生活のため、生きることそのもの。
2番目 仕事 衣食住確保のため、生活のため、生きることそのもの。
3番目 趣味の音楽と学業と資格勉強、仕事の資格取得勉強と、音楽ではあるものの、関係ないことばかりの学業。仕方がないが自分のため。
4番目 やっとモードジャズ学習。
2か月間、仕事と体力回復のための睡眠、飯と風呂と通勤の生活時間、その他学業で忙しくて、やはりモードジャズの学習が一切できなかった。
おかげさまで仕事の資格に無事合格して、また1つ国家資格が増えた。これで仕事のために取得した国家資格は10個くらい溜まったが、収入に結びついていない・・・本当に資格というものは苦労する割には、あれば有利くらいにしかない・・・orz
一応、どれも免許と同じで、無ければ仕事すらできない法律も完備されているけど・・・ほとんど意味なし。まあ自分のため、将来食えないことが無いように取得したんで、持っていれば安心感もあるからいいけど。
もちろん仕事が第一優先であり、音楽は生活のゆとりが出来て、暇なときに行うものなので、2か月ぶりにモード学習に戻ってみたら案の定、全部忘れてしまっているw
そんなことの繰り返しで、この何十年もこの悪循環が繰り返され、辞めていた時期も年単位でありw
やっぱり趣味なんで、仕方がないことなんですが、 完全にすっぽ抜け防止のために、このホームページはその時用に、こしらえてあり、やはり究極的に簡単にして、すぐに復活させて、思い出せるかが、趣味には必要不可欠である。
今後も、すぐに思い出せるように、いろいろと書き溜めていきたい。
これまでは、紙と鉛筆で、ノート、PCのドキュメントに残して来たりと、散々やって来たがどっかにすっ飛んで行ったり、ファイルがどこかに行方不明になり、ほとんど残っておらずw
ブログ形式が見たいときにいつでもどこでも、すぐに見れて、ついでにみんなも見れて、誰かのために人助けになれば、幸いです。
やはりやらないとすぐにきれいさっぱり全部忘れてしまいますorz
2か月前に食った飯やら、一度しか作ったことのないレシピやら、やっていたことなんて覚えていないので、当たり前なんですが、ブログは本当は自分のため、ボケ防止、ヌケ防止、すっぽ抜け防止に大いに役立ってくれて、本当に助かります。
ついでに情報共有もできて、たまには人の役に立っているときもあるかも知れないと考えれば、残している意味があるというものです。
自分のしたいモード音楽は現在優先事項としては、いつも最下位の4番目。
1番目 睡眠、食事、風呂、洗濯、生活のため、生きることそのもの。
2番目 仕事 衣食住確保のため、生活のため、生きることそのもの。
3番目 趣味の音楽と学業と資格勉強、仕事の資格取得勉強と、音楽ではあるものの、関係ないことばかりの学業。仕方がないが自分のため。
4番目 やっとモードジャズ学習。
2か月間、仕事と体力回復のための睡眠、飯と風呂と通勤の生活時間、その他学業で忙しくて、やはりモードジャズの学習が一切できなかった。
おかげさまで仕事の資格に無事合格して、また1つ国家資格が増えた。これで仕事のために取得した国家資格は10個くらい溜まったが、収入に結びついていない・・・本当に資格というものは苦労する割には、あれば有利くらいにしかない・・・orz
一応、どれも免許と同じで、無ければ仕事すらできない法律も完備されているけど・・・ほとんど意味なし。まあ自分のため、将来食えないことが無いように取得したんで、持っていれば安心感もあるからいいけど。
もちろん仕事が第一優先であり、音楽は生活のゆとりが出来て、暇なときに行うものなので、2か月ぶりにモード学習に戻ってみたら案の定、全部忘れてしまっているw
そんなことの繰り返しで、この何十年もこの悪循環が繰り返され、辞めていた時期も年単位でありw
やっぱり趣味なんで、仕方がないことなんですが、 完全にすっぽ抜け防止のために、このホームページはその時用に、こしらえてあり、やはり究極的に簡単にして、すぐに復活させて、思い出せるかが、趣味には必要不可欠である。
今後も、すぐに思い出せるように、いろいろと書き溜めていきたい。
これまでは、紙と鉛筆で、ノート、PCのドキュメントに残して来たりと、散々やって来たがどっかにすっ飛んで行ったり、ファイルがどこかに行方不明になり、ほとんど残っておらずw
ブログ形式が見たいときにいつでもどこでも、すぐに見れて、ついでにみんなも見れて、誰かのために人助けになれば、幸いです。
やはりやらないとすぐにきれいさっぱり全部忘れてしまいますorz
2か月前に食った飯やら、一度しか作ったことのないレシピやら、やっていたことなんて覚えていないので、当たり前なんですが、ブログは本当は自分のため、ボケ防止、ヌケ防止、すっぽ抜け防止に大いに役立ってくれて、本当に助かります。
ついでに情報共有もできて、たまには人の役に立っているときもあるかも知れないと考えれば、残している意味があるというものです。
2016年5月16日月曜日
基本和音の連結まとめ(和声法)
音楽の極意の最重要素の一つは和声法にあり
音楽の最も基礎的なことであり、音楽そのものであり、意外に疎かにしていまう灯台の梺暗し的なものが和声法そのものであり、正直これをすっぽかしてしまい、ドツボにハマるケースを体験してきた。
和声法は、音楽そのものに最も重要な要素であることに気づかされる。
実はあまりにも基本的すぎて、コード、和音を覚えたら、さっさとケーデンスに行き、和声法そのものをすっ飛ばしてしまい、今更ながらに何をしていたのか、反省していまう。
もちろん古典的なものであり、疎かにするといつまで経っても越えられない壁が立ちふさがります。
音楽の最も基礎的なことであり、音楽そのものであり、意外に疎かにしていまう灯台の梺暗し的なものが和声法そのものであり、正直これをすっぽかしてしまい、ドツボにハマるケースを体験してきた。
和声法は、音楽そのものに最も重要な要素であることに気づかされる。
実はあまりにも基本的すぎて、コード、和音を覚えたら、さっさとケーデンスに行き、和声法そのものをすっ飛ばしてしまい、今更ながらに何をしていたのか、反省していまう。
もちろん古典的なものであり、疎かにするといつまで経っても越えられない壁が立ちふさがります。
その壁を乗り越えられる手法が和声法です。
3和声法、和音のルール
トップ=ソプラノ、アルト、テナー、ルート=バス。
・声部
基本形主3和音の連結
・共通音のある2個の和音
共通音を同じ声部に保留して、共通音以外の音はなるべく近くの音に進行させる。
Ⅰ-Ⅴ、Ⅰ-Ⅳ、Ⅴ-Ⅰ、Ⅳ-Ⅰ
・共通音の無い2個の和音
Ⅳ-Ⅴの間には共通音がない。バスの動きに対し、上3声を下げるて反行させる。
・設定できる和音
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ=Ⅰ6、Ⅳ=Ⅱ6、Ⅴ、Ⅵ=Ⅳ6、Ⅴ6
Ⅰ→Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
Ⅱ→Ⅴ
Ⅲ→Ⅳ、Ⅵ
Ⅳ→Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ
Ⅴ→Ⅰ、Ⅵ
Ⅵ→Ⅳ、Ⅱ、Ⅴ
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ=Ⅰ6、Ⅳ=Ⅱ6、Ⅴ、Ⅵ=Ⅳ6、Ⅴ6
Ⅰ→Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
Ⅱ→Ⅴ
Ⅲ→Ⅳ、Ⅵ
Ⅳ→Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ
Ⅴ→Ⅰ、Ⅵ
Ⅵ→Ⅳ、Ⅱ、Ⅴ
禁則
・長、短7度
・増減音程 増4度(CF#)、減5度(CGb)、長2度減3度(EGb)など但し増1度は除く
・複音程(9度以上の音程:オクターブを超えるもの) 但しバスは除く。
・導音の限定進行
必ず7度はルートに解決
・Ⅴの3度音重複
・Ⅴの前のコードから増7度移動
・連続で完全1・5・8度の並行進行禁止
・隣接声部を超える超越進行
次に来るテナーの進行は、バス以下の進行しない。またその逆のパターンにも注意
・トップノートと中は重複させない
禁則を基に可能な並行進行
・3度、4度、6度、7度、9度、10度
・トップノートと中は重複させない。
-------------------------
基本3和音は根音を重複させる。
・最初のソプラノ音を決めて配置する。
順に下の音をオクターブは超えないように配置する。
バスは12度までは許される。
・近接に共通音がある時
続けて共通音を保留する。
残りの音を近い音に決めて配置する。
・近接に共通音がない時
バスに反行して下って配置。
-------------------------
・オープン、クローズを決める。
・長、短7度
・増減音程 増4度(CF#)、減5度(CGb)、長2度減3度(EGb)など但し増1度は除く
・複音程(9度以上の音程:オクターブを超えるもの) 但しバスは除く。
・導音の限定進行
必ず7度はルートに解決
・Ⅴの3度音重複
・Ⅴの前のコードから増7度移動
・連続で完全1・5・8度の並行進行禁止
・隣接声部を超える超越進行
次に来るテナーの進行は、バス以下の進行しない。またその逆のパターンにも注意
・トップノートと中は重複させない
禁則を基に可能な並行進行
・3度、4度、6度、7度、9度、10度
-------------------------
基本3和音は根音を重複させる。
・最初のソプラノ音を決めて配置する。
順に下の音をオクターブは超えないように配置する。
バスは12度までは許される。
・近接に共通音がある時
続けて共通音を保留する。
残りの音を近い音に決めて配置する。
・近接に共通音がない時
バスに反行して下って配置。
-------------------------
・オープン、クローズを決める。
オープンは1オクターブ以上、クローズは1オクターブ以内
・ルートノートとトップノートを決める。
・バスが隣同士のテナーを超えてはいけない。
・バスが隣同士のテナーを超えてはいけない。
・アルトとテナーは重複させない。
バスならば良いが、3和音であるソプラノ、アルト、テナーは重ならないようにする。※例外としてⅤ→Ⅵのような同音が一切ない場合の特別連結ルール(バス、ソプラノ上がり、中下がる)に従い、トップノート3度は中と重ねる。
・ルールに従い連結する和音に共通音がある場合は、同一部に置いて連結する。他の音は、なるべく近い音に進行させる。
禁則としてⅡ-Ⅴでは共通音を同一声部に置かない。
・ルールに従い連結する和音に共通音がある場合は、同一部に置いて連結する。他の音は、なるべく近い音に進行させる。
禁則としてⅡ-Ⅴでは共通音を同一声部に置かない。
Ⅱ-Ⅴの場合
ⅡとⅤのトップノートは重ねず、Ⅴは3度必ずズラす。
Ⅴの第3音を基にズラす。
・Ⅱ-Ⅴでは共通音を同一声部に置かない。
・SD→Dの連結ルールを守る。
共通音が同一声部に置かず、反行させる。
・Ⅴの第3和音(Ⅶ)導音は重複させない。
・Ⅴ-Ⅰの連結は、Ⅴの第3和音(Ⅶ)導音は同一声部の半音の動きでRootに必ず解決させる。 共通音が同一声部に置かず、反行させる。
トップが下り、バスは上がる。
トップが上がり、バスは下がる。・Ⅴの第3和音(Ⅶ)導音は重複させない。
Ⅱ Root音とⅤ 5th音の共通音を同一声部に置かない。
・Ⅴ-Ⅵの連結は、Ⅴの第3和音(Ⅶ)導音はバスと並行させて上昇させる。
Ⅵの重複は根音と第3音
・Ⅲ-Ⅳの連結は上三声をバスに反行させる。
3和音の場合
密(クローズ)
開(オープン)
第一転回
・3度をバスに置き、積み重ね、バス音は重複させない。(Ⅱ除く)
その際、3度とrootの度数は6度になり、数値の6を記入。
第二転回では、4度と6度の関係になり、数値の64を記入。
・Rootはバスの3度を重複させない。
重複音は、Rootか5度
・Ⅱのみ3度を重複配置する。
・Ⅴの3度は導音の7度ため、重複させない。
・Ⅵは根音又は、3度。
第一回転形で配置可能なのは、主三和音のⅠ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅱのみ
第二転回
・5度をバスに置き、積み重ねる。
バスの5度を重複させる。
I64=次がVに解決する限定的な動き、又はバスが順次進行のときのみ限定
Ⅱ64=使用されない。まれ
Ⅲ64=ほとんど使用されない。
Ⅳ64=曲の冒頭
Ⅴ64=ほとんど使用されない。経過的なときのみ
Ⅰ-Ⅴ64-Ⅰ
Ⅵ6、Ⅵ64=用いられることはまれ。
第一回転形で配置可能なのは、主三和音のⅠ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅱのみ
基本的に第二転回系はⅠ64のVへの解決とⅣ64の曲の冒頭のみが主になり、あとはまれ。
http://楽典.com/gakuten/waon_tenkai.html
http://www.soundcaraway.com/wasei/comment/std/compst01.html
2016年5月3日火曜日
採譜と耳コピーはソルフェージュ超初級から
ソルフェージュの目的は最終的には、楽譜を見たら即、頭の中でメロディーが奏でられると言う読譜のための学習だが、正直無理であるw
相当の熟練者だけが得られる読譜だが、そんな夢のような現実を可能にしてくれるのが、ソルフェージュ練習なので、頑張ってみたい。
ソルフェージュの始まりは、採譜、耳コピーと同様に、音程を掴むところから始まる。
音を掴むためには、とにかく基準音を探って、その音がどの音程かを当てるところから始まる。
最も基本がAのラーの音だが、正直ラーだけでは厳しいw
基本をCに置き、そこから3和音を頭の中で歌う方が良い。
音を掴むには、分散和音で歌い覚える方がいい。
ドーミーソー、レーファーラー
ドーミーソーシーソーミードー
レーファーラードーラーファーレー
子供の歌を歌うのも良し。
チューリップの歌
ドーレーミー、ドーレーミー、ソーミーレードーレーミーレー
ドーレーミー、ドーレーミー、ソーミーレードーレーミードー
ソーソーミーソーラーラーソー、ミーミーレーレードー
カエルの歌
ドーレーミーファーミーレードー
ミーファーソーラーソーファーミー
ドードードードー
ドドレレミミファファ、ミーレードー
単純にスケールで歌う
ド(低)ド(高)シラソファミレドー
このCEGとDFAの2つのメジャーコードを覚えるだけで、音を掴むポイントが広がり、かなり楽になります。
しかし、音を一発で当てるには相当の鍛錬が必要。
半音上もこの2つのコードを基準に半音ズレを模索する。
この半音ズレもドーミーソー、レーファーラーを何度も頭の中で考えて行けば、そこそこ慣れるとできるようになる。
次に和音の場合、同様に3和音を頭の中で歌うが、和音の場合、ズラす必要があり。
ドーミーソー、レーファーラー、ミーソーシー、ファーラードー、ソーシーレー、ラードーミー、シーレーファー。
音を和音で歌うことで、ある程度はカバーできるが、やはりかなりの鍛錬が必要。
トップノートが耳に付くのであれば、高音を基準に下を探る。
下が分かったら、上を探るなど。
クローズコードの和音は、マイナー・メジャーの特徴、7th・△7の特徴で響きを掴む。
相当の熟練者だけが得られる読譜だが、そんな夢のような現実を可能にしてくれるのが、ソルフェージュ練習なので、頑張ってみたい。
ソルフェージュの始まりは、採譜、耳コピーと同様に、音程を掴むところから始まる。
音を掴むためには、とにかく基準音を探って、その音がどの音程かを当てるところから始まる。
最も基本がAのラーの音だが、正直ラーだけでは厳しいw
基本をCに置き、そこから3和音を頭の中で歌う方が良い。
音を掴むには、分散和音で歌い覚える方がいい。
ドーミーソー、レーファーラー
ドーミーソーシーソーミードー
レーファーラードーラーファーレー
子供の歌を歌うのも良し。
チューリップの歌
ドーレーミー、ドーレーミー、ソーミーレードーレーミーレー
ドーレーミー、ドーレーミー、ソーミーレードーレーミードー
ソーソーミーソーラーラーソー、ミーミーレーレードー
カエルの歌
ドーレーミーファーミーレードー
ミーファーソーラーソーファーミー
ドードードードー
ドドレレミミファファ、ミーレードー
単純にスケールで歌う
ド(低)ド(高)シラソファミレドー
このCEGとDFAの2つのメジャーコードを覚えるだけで、音を掴むポイントが広がり、かなり楽になります。
しかし、音を一発で当てるには相当の鍛錬が必要。
半音上もこの2つのコードを基準に半音ズレを模索する。
この半音ズレもドーミーソー、レーファーラーを何度も頭の中で考えて行けば、そこそこ慣れるとできるようになる。
次に和音の場合、同様に3和音を頭の中で歌うが、和音の場合、ズラす必要があり。
ドーミーソー、レーファーラー、ミーソーシー、ファーラードー、ソーシーレー、ラードーミー、シーレーファー。
音を和音で歌うことで、ある程度はカバーできるが、やはりかなりの鍛錬が必要。
トップノートが耳に付くのであれば、高音を基準に下を探る。
下が分かったら、上を探るなど。
クローズコードの和音は、マイナー・メジャーの特徴、7th・△7の特徴で響きを掴む。
2016年4月25日月曜日
m7、7thで使えるモードスケールとペンタトニックまとめ
マイナーは本当に多くのスケールが存在する。
ナチュラルマイナー、メロディックマイナーにハーモニックマイナーがある。
それを一つ一つ考えるのも理論の証明には必要だが、演奏にはあまり考えている時間はないので、まとめてペンタトニックに+αしたブルーノートとBebupノートを追加したものと考えた。
そしてやはり7thにもこれらの3つのマイナースケールから派生するモードが沢山ある。
そして7thで使えるテンションは膨大である。
ただし、やはり一つ一つ考えると面倒なので、全部入りでオルタードスケールで考えられることが多い。
ただオルタードだけでは物足りないので、もう少し具体的に簡単にわかり易く、 少しずつまとめていきたい。
と思いましたが、最も良い方法が、書いてある良書がありましたので、そちらを買ってみてくださいw
http://amzn.to/2f3CQWs
素晴らしい書籍でこの本には、モードについてのほとんどが書いてあるので、古いタイプのジャズではなく、最近の流行りのモードについてもかなり親切に書いてあります。素晴らしい書籍です。
本書のまとめ。
◎m7コードで使えるペンタ簡単にまとめ
ⅡドリアンRoot、2nd、5thからのマイナーペンタ(D,E,A)
ⅥエオリアンのRoot、4th、5thからのマイナーペンタ(A,D,E)
ⅢフリジアンのRoot、4th、5thからのマイナーペンタ(E,A,B)
◎7thコードで使えるペンタ簡単にまとめ
ⅤミクソリディアンのRoot、5th、6thからのメジャーペンタ(G,D,E)
ⅤミクソリディアンのRoot、2nd、5thからのマイナーペンタ(G,A,D)
◎maj7thコードで使えるペンタ簡単にまとめ
ⅠリディアンのRoot、2nd、5thからのメジャーペンタ(C,D,G)
ナチュラルマイナー、メロディックマイナーにハーモニックマイナーがある。
それを一つ一つ考えるのも理論の証明には必要だが、演奏にはあまり考えている時間はないので、まとめてペンタトニックに+αしたブルーノートとBebupノートを追加したものと考えた。
そしてやはり7thにもこれらの3つのマイナースケールから派生するモードが沢山ある。
そして7thで使えるテンションは膨大である。
ただし、やはり一つ一つ考えると面倒なので、全部入りでオルタードスケールで考えられることが多い。
ただオルタードだけでは物足りないので、もう少し具体的に簡単にわかり易く、 少しずつまとめていきたい。
と思いましたが、最も良い方法が、書いてある良書がありましたので、そちらを買ってみてくださいw
スタイル別ピアノシリーズ ポストバップジャズピアノ 模範演奏CD付 (スタイル別ピアノ・シリーズ) 楽譜 – 2013/5/11
http://amzn.to/2f3CQWs
素晴らしい書籍でこの本には、モードについてのほとんどが書いてあるので、古いタイプのジャズではなく、最近の流行りのモードについてもかなり親切に書いてあります。素晴らしい書籍です。
本書のまとめ。
◎m7コードで使えるペンタ簡単にまとめ
ⅡドリアンRoot、2nd、5thからのマイナーペンタ(D,E,A)
ⅥエオリアンのRoot、4th、5thからのマイナーペンタ(A,D,E)
ⅢフリジアンのRoot、4th、5thからのマイナーペンタ(E,A,B)
◎7thコードで使えるペンタ簡単にまとめ
ⅤミクソリディアンのRoot、5th、6thからのメジャーペンタ(G,D,E)
ⅤミクソリディアンのRoot、2nd、5thからのマイナーペンタ(G,A,D)
◎maj7thコードで使えるペンタ簡単にまとめ
ⅠリディアンのRoot、2nd、5thからのメジャーペンタ(C,D,G)
2016年4月23日土曜日
超初心者向けモードの入り口はブルースから。
超初心者向け学習はブルースから。
あえてブルーススケールや、ブルースについての理論は書きません。
「ブルース奏法」でググりましょうw
モードも、バップもすべてのジャズは、ブルースからと言われているように、ブルースを徹底的にキーを変えて練習しましょう。
ブルースはブルーススケール一発で永遠にアドリブすることができるます。
このブルースを永遠に弾いているだけでも気持ちがいいです。
ブルースなら出来るがと言う人は、すでにJAZZも可能です。
あとは、コードごとにキーチェンジして、エニーキーで対応するだけです。
ブルースなら音楽らしい演奏が簡単にできるはずです。
jazzになると途端にもたつく、音楽になっていないのは、やはり考え過ぎている点。
ブルースのようにシンプルにしないと音楽の演奏など困難で、いろいろなことを頭で考えているうちは速いテンポの曲など一生できないと思っていいかもしれない。
でもブルースならいくらでも可能なはず。
このことに早く気が付くべきです。
ブルースをお決まりのフレーズなど弾かないでしょ。ブルースで決めのフレーズやら、ノリでやら、グルーブなんてものは、考えなくても出来るはず。
ここはブルーノートで、次はヘクサトニックで行こうとか考えた瞬間に、ヘクサは・・・と考える時間などありません。ヘクサはとあるメジャーペンタにb5追加されただけと考えてどこからの音なんて気にする必要はありません。とにかくいろいろなことを考えている時間などありません。
では瞬時に対応できるまでひたすら同じフレーズやお決まりのパターン練習を繰り返し鍛錬すればと言う発想になり、どんどん音楽がつまらなく、忍耐か?とか、音楽にたどり着く前に辞めてしまう、またはつまらないことで悩んでドンドン悪循環に陥ってしまう、などなど練習=忍耐=苦行と位置付けてします。
これでは、ダメな気がします。
やはり楽しみながら上達する。音楽で遊ぶことを忘れてはいけない気がします。楽しくないと音楽では無い。遊びながら学ぶ大切さ。 フレーズ暗記の忍耐ではなく、音楽が自然と出てくる。
ブルースを演奏しているように自然の流れが大切な気がします。
この遊びの感覚を身に着けていくことが、ジャズを弾くこと、アドリブすることに必要だったのです。
今更、気が付かされます。
ジャズになると本当にたくさんの理論に戸惑わされ、惑わされて、手も足も出ない時期が長くありました。
ブルースができれば、ジャズができると言うことが理解できたのも、この数か月、最近です。
適当CのⅡ-Ⅴ
とりあえず私の適当演奏の下手な例ですが、upします。
正直、聴かせるためのアップではありませんw
間違いだらけで、ズレまくりですが、ある程度このブログの内容の集約理論と簡素化で細かいことをあまり気にすることなくブルージーに弾くことように心がけて、且つ少し考えながらの永久ループ奏法での楽しみながらの練習です。
別に演奏会の練習ではありません。あくまでも自分が学習するうえで、楽しみながらいろいろなことを試みながらの練習です。ズレていたリ、コードが明後日の方向に行ったり、間違えなどお構いなしです。無限ループの中で様々なことを試みて、歌ってみることを目的にしているので、下手や上手いなどは関係なく、思いつく限りのことをやりたい放題やってみながら練習することです。
ジャズのベテランは誰でも、必ずブルースを進めるのは、ジャズはブルースの発展であり、ブルースの先にある、転調とモードの世界の入り口であるからなのです。
ブルースもコルトレーンに掛かれば、複雑なコード進行でとんでもなく面倒な作業があり、私の今後の課題でもあります。
ブルースは超簡単でもあり、超難解モードブルースまであり、 超初心者にはブルース、超ベテランになってもブルースだと思います。
あえてブルーススケールや、ブルースについての理論は書きません。
「ブルース奏法」でググりましょうw
モードも、バップもすべてのジャズは、ブルースからと言われているように、ブルースを徹底的にキーを変えて練習しましょう。
ブルースはブルーススケール一発で永遠にアドリブすることができるます。
このブルースを永遠に弾いているだけでも気持ちがいいです。
ブルースなら出来るがと言う人は、すでにJAZZも可能です。
あとは、コードごとにキーチェンジして、エニーキーで対応するだけです。
ブルースなら音楽らしい演奏が簡単にできるはずです。
jazzになると途端にもたつく、音楽になっていないのは、やはり考え過ぎている点。
ブルースのようにシンプルにしないと音楽の演奏など困難で、いろいろなことを頭で考えているうちは速いテンポの曲など一生できないと思っていいかもしれない。
でもブルースならいくらでも可能なはず。
このことに早く気が付くべきです。
ブルースをお決まりのフレーズなど弾かないでしょ。ブルースで決めのフレーズやら、ノリでやら、グルーブなんてものは、考えなくても出来るはず。
ここはブルーノートで、次はヘクサトニックで行こうとか考えた瞬間に、ヘクサは・・・と考える時間などありません。ヘクサはとあるメジャーペンタにb5追加されただけと考えてどこからの音なんて気にする必要はありません。とにかくいろいろなことを考えている時間などありません。
では瞬時に対応できるまでひたすら同じフレーズやお決まりのパターン練習を繰り返し鍛錬すればと言う発想になり、どんどん音楽がつまらなく、忍耐か?とか、音楽にたどり着く前に辞めてしまう、またはつまらないことで悩んでドンドン悪循環に陥ってしまう、などなど練習=忍耐=苦行と位置付けてします。
これでは、ダメな気がします。
やはり楽しみながら上達する。音楽で遊ぶことを忘れてはいけない気がします。楽しくないと音楽では無い。遊びながら学ぶ大切さ。 フレーズ暗記の忍耐ではなく、音楽が自然と出てくる。
ブルースを演奏しているように自然の流れが大切な気がします。
この遊びの感覚を身に着けていくことが、ジャズを弾くこと、アドリブすることに必要だったのです。
今更、気が付かされます。
ジャズになると本当にたくさんの理論に戸惑わされ、惑わされて、手も足も出ない時期が長くありました。
ブルースができれば、ジャズができると言うことが理解できたのも、この数か月、最近です。
適当CのⅡ-Ⅴ
とりあえず私の適当演奏の下手な例ですが、upします。
正直、聴かせるためのアップではありませんw
間違いだらけで、ズレまくりですが、ある程度このブログの内容の集約理論と簡素化で細かいことをあまり気にすることなくブルージーに弾くことように心がけて、且つ少し考えながらの永久ループ奏法での楽しみながらの練習です。
別に演奏会の練習ではありません。あくまでも自分が学習するうえで、楽しみながらいろいろなことを試みながらの練習です。ズレていたリ、コードが明後日の方向に行ったり、間違えなどお構いなしです。無限ループの中で様々なことを試みて、歌ってみることを目的にしているので、下手や上手いなどは関係なく、思いつく限りのことをやりたい放題やってみながら練習することです。
ジャズのベテランは誰でも、必ずブルースを進めるのは、ジャズはブルースの発展であり、ブルースの先にある、転調とモードの世界の入り口であるからなのです。
ブルースもコルトレーンに掛かれば、複雑なコード進行でとんでもなく面倒な作業があり、私の今後の課題でもあります。
ブルースは超簡単でもあり、超難解モードブルースまであり、 超初心者にはブルース、超ベテランになってもブルースだと思います。
2016年4月21日木曜日
ブルーノートペンタトニックでのアドリブ(ペンタにブルーノートやビバップノートを追加するだけで魔法のスパイス)=
ペンタトニックのまとめ
使えるペンタトニック
マイナーペンタトニックは5度、#6度、7度
Dm7で使えるペンタトニックまとめ
Dm7
ⅡDorian(D,E,F,G,A,B,C,D)まとめ : C penta(7th)、F penta(3rd)、G penta(4th)
Ⅱ Aeolian(D,E,F,G,A,Bb,C,D)まとめ : C penta(7th)、F penta(3rd)、Bb penta(b6th)
Ⅱ Phyrgian(D,Eb,F,G,A,Bb,C,D)まとめ : F penta(3rd)、Eb penta(b2nd)、Bb penta(b6th)
Dm7b5
Ⅱ Locian(D,Eb,F,G,Ab,Bb,C,D)ⅠAeolianまとめ : Eb penta(b2nd)、Ab penta(b5th)、Bb penta(b6th)
※( )はコードトーン表記
!シンプル音楽頭脳!
!まとめのまとめ!
マイナーで使えるペンタトニック(コードトーン表記)
b2nd、3rd、4th、b5th(Dm7b5)、b6th、7th
◎アンチョコ暗記法
ヒント:半音上のメジャーペンタで覚える!
Ⅱm7b5は3度からのマイナーペンタで覚える!
※ただし弾いてはいけないと言う固定観念は避けて自由に使っても良い。
だったが、あまりに多いので、とりあえずもう少し絞って効果的なのは
Rootから始まるペンタ
7度から始まるペンタ
3度から始まるペンタ
4度から始まるペンタ
上記の表示度数はコードトーンに対しての度数で考えています。
スケールの度数でまとめると。
ⅡのRootは、スケールの9度
Ⅱの7度は、スケールの1度
Ⅱの3度は、スケールの4度
Ⅱの4度は、スケールの5度
ⅤのRootは、スケールの5度
Ⅴの7度は、スケールの4度
Ⅴの3度は、スケールの7度
Ⅴの4度は、スケールの1度
となります。
スケールでは以上の1、4、5度が共通となります。
これはマークレビン書籍のピアノブックにも書いてある通りになります。
とりあえずマークレビン書籍に従ってⅡはコードの1、4、5度、ⅤだけはコードのRootだけ使ってみましょう。
ワンポイントアドバイス
ただし、スケールでの表記はコードとの関係性を考えて弾く時には、やや分かりにくいかもしれません。
コードの7度からのペンタと考えた方が、わかり易いかも。
◎イン・アウト感で使えるコードの選別
あまり多くのことを沢山詰め込んでも、頭の回転が追いつかないので、最低押さえておきたいポイントがインとアウトのポイントです。
4度積みコード
Ⅱ
インは2th、3rd、5th、6th。
Ⅴ=bⅥm
アウトはb6、7th、b3、4nd
この8つでⅡ-Ⅴを弾くとかなりそれっぽくなる。
もちろんペンタトニックで転調させること。
そして、マークレビン書籍には書かれていないことですが、ただの普通のペンタトニックだけだと寂しくなるので、ブルーノートやビバップノートを混ぜてあげることです。
ペンタトニックにプラスα
◎ブルーノートペンタトニック
メジャーペンタトニックには、b3rdとb5th、b7thを追加しましょう。
マイナーペンタトニックでは、既にb3rdはありますので、b5度を追加しましょう。
ペンタトニックにブルーノートのb3とb5を追加する。
D pentatonic (D,E,F,F#,G,Gb,A,D)
マイナーペンタトニックにブルーノートのb5を追加する。
D minor pentatonic (D,F,G,Gb,A,C,D)
◎Bebupペンタトニック
メジャーペンタトニックにb6度を追加しましょう。
ペンタトニックにBebupスケール1音 5度6度に半音挿入
D pentatonic (D,E,F#,G,Ab,A,D)
ブルーノートb3とBebupノートb6の複合ペンタなどもあり。
D pentatonic (D,E,F,F#,G,Ab,A,D)
ペンタトニックスケールにブルーノートやビバップノートを追加するだけです。
たったこれだけで、たちまち素晴らしい響きに大変身しますw
マイナーペンタもメジャーペンタも一応、ずらせば同じなのですが、7thコードではマイナーペンタで弾き、マイナーペンタの場合はb3が既に入っているので、b5だけ追加します。
これが書いてあれば種明かしだったのですが、全部書かないのは意地悪でしょうか?
あれだけ事細かに理論立てて書いてあるならケチらず書いてほしいものですw
あまり難しいことばかり考えていると、手が動きませんのでシンプルに考えることで、いろいろなキーにジャンプしてエニーキーを取得すれば、とりあえず適当にアウトしたりすれば、モード感がかもし出せるかもしれません。
あと書籍が沢山出ていますが、ほとんどゴミ本ばかりなので、本は買うのを辞めましょうw
あれこれで片っ端から買うのは、お金の無駄です。
適切に欲しい情報が書いてある本は小難しい理論書ではなく、簡単に説明してくれる音大卒業者の書籍あたりがかなりお薦めですよ。
岡 素世
大阪音大作曲家卒業、任天堂に就職後、マリオカート、シムシティー、パイロットウィングスなどのゲーム音楽を作成、こういう人の本は本物です。
音楽書籍を買う際は、音楽大学卒業者以外のものに手を出すのは、絶対に辞めましょう。
お金の無駄です。そんなお金があるなら通信制の音楽大学に入学した方がよっぽどいいでしょう。
バークリー音楽大学も今では通信制があります。英語がダメなら日本でも通信制で教えている大学が沢山存在します。ググってみましょう。
フィーリング、ノリで行けやら意味わからんことを言う弦楽器系の人のビデオもかなり多いので、注意が必要ですw
クロマティックでグルーブを大切にして弾けとか言われても、どーすることも出来ない・・・・
正直、そういう人は決まったフレーズの反復練習をリズムに合わせてリズミカルに弾きましょうと言っているだけに過ぎず、まったく大したことを言っていない。
ちゃんと的確に言葉で伝えないと分からない系の人のビデオ。
そして、一番買ってはダメな本が、文学部の連中が書いた音楽書や変な東大卒のくだらない評論家気取りの本が最悪です。
Jazz評論家の本やら全く読む価値一切なしなんで、絶対に買わない方がいいですよw
あの人たちは頭がおかしい、意地が悪い、肝心なことが全く書いていない、くだらない研究本ばかりで、専門外の大学卒者、独学、個人レッスン習得、苦労した人は知識にケチな人が多いので、肝心なことが殆ど書いてない、優越感に浸りたがるなどなど、殆どゴミの内容しか書いてありませんw
また評論家とか、本当ジャズに何を求めているのやら?
使えるペンタトニック
マイナーペンタトニックは5度、#6度、7度
Dm7で使えるペンタトニックまとめ
Dm7
ⅡDorian(D,E,F,G,A,B,C,D)まとめ : C penta(7th)、F penta(3rd)、G penta(4th)
Ⅱ Aeolian(D,E,F,G,A,Bb,C,D)まとめ : C penta(7th)、F penta(3rd)、Bb penta(b6th)
Ⅱ Phyrgian(D,Eb,F,G,A,Bb,C,D)まとめ : F penta(3rd)、Eb penta(b2nd)、Bb penta(b6th)
Dm7b5
Ⅱ Locian(D,Eb,F,G,Ab,Bb,C,D)ⅠAeolianまとめ : Eb penta(b2nd)、Ab penta(b5th)、Bb penta(b6th)
※( )はコードトーン表記
!シンプル音楽頭脳!
!まとめのまとめ!
マイナーで使えるペンタトニック(コードトーン表記)
b2nd、3rd、4th、b5th(Dm7b5)、b6th、7th
◎アンチョコ暗記法
ヒント:半音上のメジャーペンタで覚える!
Ⅱm7b5は3度からのマイナーペンタで覚える!
※ただし弾いてはいけないと言う固定観念は避けて自由に使っても良い。
ただし、スケールでの表記はコードとの関係性を考えて弾く時には、やや分かりにくいかもしれません。
コードの7度からのペンタと考えた方が、わかり易いかも。
◎イン・アウト感で使えるコードの選別
あまり多くのことを沢山詰め込んでも、頭の回転が追いつかないので、最低押さえておきたいポイントがインとアウトのポイントです。
4度積みコード
Ⅱ
インは2th、3rd、5th、6th。
Ⅴ=bⅥm
アウトはb6、7th、b3、4nd
この8つでⅡ-Ⅴを弾くとかなりそれっぽくなる。
もちろんペンタトニックで転調させること。
そして、マークレビン書籍には書かれていないことですが、ただの普通のペンタトニックだけだと寂しくなるので、ブルーノートやビバップノートを混ぜてあげることです。
ペンタトニックにプラスα
◎ブルーノートペンタトニック
メジャーペンタトニックには、b3rdとb5th、b7thを追加しましょう。
マイナーペンタトニックでは、既にb3rdはありますので、b5度を追加しましょう。
ペンタトニックにブルーノートのb3とb5を追加する。
D pentatonic (D,E,F,F#,G,Gb,A,D)
マイナーペンタトニックにブルーノートのb5を追加する。
D minor pentatonic (D,F,G,Gb,A,C,D)
◎Bebupペンタトニック
メジャーペンタトニックにb6度を追加しましょう。
ペンタトニックにBebupスケール1音 5度6度に半音挿入
D pentatonic (D,E,F#,G,Ab,A,D)
ブルーノートb3とBebupノートb6の複合ペンタなどもあり。
D pentatonic (D,E,F,F#,G,Ab,A,D)
ペンタトニックスケールにブルーノートやビバップノートを追加するだけです。
たったこれだけで、たちまち素晴らしい響きに大変身しますw
マイナーペンタもメジャーペンタも一応、ずらせば同じなのですが、7thコードではマイナーペンタで弾き、マイナーペンタの場合はb3が既に入っているので、b5だけ追加します。
これが書いてあれば種明かしだったのですが、全部書かないのは意地悪でしょうか?
あれだけ事細かに理論立てて書いてあるならケチらず書いてほしいものですw
あまり難しいことばかり考えていると、手が動きませんのでシンプルに考えることで、いろいろなキーにジャンプしてエニーキーを取得すれば、とりあえず適当にアウトしたりすれば、モード感がかもし出せるかもしれません。
あと書籍が沢山出ていますが、ほとんどゴミ本ばかりなので、本は買うのを辞めましょうw
あれこれで片っ端から買うのは、お金の無駄です。
適切に欲しい情報が書いてある本は小難しい理論書ではなく、簡単に説明してくれる音大卒業者の書籍あたりがかなりお薦めですよ。
音楽書籍を選ぶポイント。
音大卒、専門大学卒業者の書籍を選ぶことです。
正規の正しい音楽教育を受けて来た人だけが信じられるのは当たり前のことで、彼らは真のプロ中のプロの教育を受けた音楽教育の修得者たちなので、信用していいでしょう。
正規の正しい音楽教育を受けて来た人だけが信じられるのは当たり前のことで、彼らは真のプロ中のプロの教育を受けた音楽教育の修得者たちなので、信用していいでしょう。
岡 素世
大阪音大作曲家卒業、任天堂に就職後、マリオカート、シムシティー、パイロットウィングスなどのゲーム音楽を作成、こういう人の本は本物です。
音楽書籍を買う際は、音楽大学卒業者以外のものに手を出すのは、絶対に辞めましょう。
お金の無駄です。そんなお金があるなら通信制の音楽大学に入学した方がよっぽどいいでしょう。
バークリー音楽大学も今では通信制があります。英語がダメなら日本でも通信制で教えている大学が沢山存在します。ググってみましょう。
絶対に買ってはいけない書籍
文学部卒、専門外大卒者で、全く音楽を理解していない書籍、また知識を勿体ぶる人は論外。
特に師事とか、セミプロやら、スタジオプロ、バック奏者の本、ビデオが一番糞ですw
ギター系ベース系の弦楽器に多いですw
私もそうでしたが、楽譜を読んでいるだけや、耳コピーしただけ、お決まりのものを弾くだけの張ったりで通用する世界なので、真の音楽なるものを一切理解していなくても、楽器は弾いたり、楽譜通り弾けばそれっぽく聴こえるので騙されやすいのです。
彼らは音楽家ではなく、単に楽譜を弾いているだけ、いわば朗読者や、語り部となんら変わりない存在なので、本当に音楽を理解している人は少ないと言わざる得ません。
特に師事とか、セミプロやら、スタジオプロ、バック奏者の本、ビデオが一番糞ですw
ギター系ベース系の弦楽器に多いですw
私もそうでしたが、楽譜を読んでいるだけや、耳コピーしただけ、お決まりのものを弾くだけの張ったりで通用する世界なので、真の音楽なるものを一切理解していなくても、楽器は弾いたり、楽譜通り弾けばそれっぽく聴こえるので騙されやすいのです。
彼らは音楽家ではなく、単に楽譜を弾いているだけ、いわば朗読者や、語り部となんら変わりない存在なので、本当に音楽を理解している人は少ないと言わざる得ません。
フィーリング、ノリで行けやら意味わからんことを言う弦楽器系の人のビデオもかなり多いので、注意が必要ですw
クロマティックでグルーブを大切にして弾けとか言われても、どーすることも出来ない・・・・
正直、そういう人は決まったフレーズの反復練習をリズムに合わせてリズミカルに弾きましょうと言っているだけに過ぎず、まったく大したことを言っていない。
ちゃんと的確に言葉で伝えないと分からない系の人のビデオ。
そして、一番買ってはダメな本が、文学部の連中が書いた音楽書や変な東大卒のくだらない評論家気取りの本が最悪です。
Jazz評論家の本やら全く読む価値一切なしなんで、絶対に買わない方がいいですよw
あの人たちは頭がおかしい、意地が悪い、肝心なことが全く書いていない、くだらない研究本ばかりで、専門外の大学卒者、独学、個人レッスン習得、苦労した人は知識にケチな人が多いので、肝心なことが殆ど書いてない、優越感に浸りたがるなどなど、殆どゴミの内容しか書いてありませんw
また評論家とか、本当ジャズに何を求めているのやら?
私もかなり騙されて買ってしましたが、本当にお金を返してほしいです。
文学部の連中の本が一番糞な理由としては、彼らは自己満のために書籍を出版して、決してユーザーが求めている情報を出すことを意図していない点にあり。
その点、音大の本物の知識を身に付けた人ならば、書籍を出す目的よりも、音楽家目線で、本当に必要な知識を提供してくれる点が大きく著者の特徴の差が出てきます。
そして何よりも、モードやJAZZは、すでに確立された学問であり、音楽大学で、正規の教育を受けて学び習得した者と、独学、師事のような形で学んだ者では、天と地の差や温度差がありすぎて話にならないところがあります。
本当に無駄な本が溢れています。
くれぐれもご注意ください。
文学部の連中の本が一番糞な理由としては、彼らは自己満のために書籍を出版して、決してユーザーが求めている情報を出すことを意図していない点にあり。
その点、音大の本物の知識を身に付けた人ならば、書籍を出す目的よりも、音楽家目線で、本当に必要な知識を提供してくれる点が大きく著者の特徴の差が出てきます。
そして何よりも、モードやJAZZは、すでに確立された学問であり、音楽大学で、正規の教育を受けて学び習得した者と、独学、師事のような形で学んだ者では、天と地の差や温度差がありすぎて話にならないところがあります。
本当に無駄な本が溢れています。
くれぐれもご注意ください。
2016年4月17日日曜日
モーダルスタイルコード(so what chord+4度積みモードコード+7thアッパーストラクチャコード)
基本的な3コードでは、モードスタイルコードが薄れるので、やはり4度積みが主になります。
マークレビンの書籍ではso whatコードとして紹介されており、kind of Blueのso whatでビルエバンスが用いたコードで、モードでは王道のコードで、現代的な響きが得られます。
4度積みコードはⅡm7コードとⅠコードに適応できますが、Ⅴ7コードだけは分けてアッパーストラクチャトライアドと4度を混ぜて弾くことです。
Ⅴは左手73度の決まり手にアッパーストラクチャトライアドをプラスするだけでかなり響きが良い。
もちろん全部アッパーストラクチャトライアドを使っても良い。
Ⅴ7をbⅥmコードに変換したらそのまま4度積みコードが使えるので、そのまま4度積みだけで全部弾くこともできるので、手の形はそのままで、移動すればいいだけなので簡単に誰でもすぐにそれっぽく弾くことができます。
しかし、4度積みだけで弾くと、ずっと同じ響きになり飽きるので、4度積みだけでずっと弾かない方がいいでしょうw
そしてマークレビンのThe Jazz piano bookに書かれているとおり、やはり3つのSW、US、4thコードを混ぜることが効果的で、飽きの来ないバラエティ豊かなリッチなコードの響きを得ることができます。
・So whatコード(SW)
4度積みコード+長3度
・4度積みコード(4th)
パーフェクト4thのみ
・テンションコード(US)
アッパーストラクチャなどテンションや、リハモコードであるオルタド、代理。
・US=SWでもある。
USを並び替えると4th+4th+3rdになるはずです。
SW=4thなんで2つを混ぜるだけで、リッチな響きに大変身。
ⅡではP4thコード
Ⅴでは、#4=減5度とSWコード
ⅠではRootと4度を避け、SWコードまたは、Lydian4thコードは#4=減5度
簡単に覚えられますね。
簡単暗記方法
4度を積極的に活用。
・m7、△7コードの左手73度は4度、37度は5度
#4度が絶対。
・7thコードの左手73度は#4度、37度でも#4度
この関係性から7thコードが4度では成立しないことがわかる。
共通で
9th6th(13th)は5度。69は4度。
・7thコードは#4度だけ抑えて、あとは4度で積み上げる。
またはアッパーストラクチャトライアドの3コードをそのまま弾く。
・SWコードの3度も忘れない。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4754930649/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4754930649&linkCode=as2&tag=bonjin0020f-22
マークレビン氏の書籍がどれも素晴らしく、そして日本語翻訳されており、この書籍が日本語で出版された2005年以降は本当にjazzが身近に勉強しやすくなり、本当に素晴らしい功績だと思います。私もよくわからないことが沢山ありましたが、マークレビン書籍のおかげでモヤモヤが晴れました。感謝感謝です。
マークレビンの書籍ではso whatコードとして紹介されており、kind of Blueのso whatでビルエバンスが用いたコードで、モードでは王道のコードで、現代的な響きが得られます。
4度積みコードはⅡm7コードとⅠコードに適応できますが、Ⅴ7コードだけは分けてアッパーストラクチャトライアドと4度を混ぜて弾くことです。
Ⅴは左手73度の決まり手にアッパーストラクチャトライアドをプラスするだけでかなり響きが良い。
もちろん全部アッパーストラクチャトライアドを使っても良い。
Ⅴ7をbⅥmコードに変換したらそのまま4度積みコードが使えるので、そのまま4度積みだけで全部弾くこともできるので、手の形はそのままで、移動すればいいだけなので簡単に誰でもすぐにそれっぽく弾くことができます。
しかし、4度積みだけで弾くと、ずっと同じ響きになり飽きるので、4度積みだけでずっと弾かない方がいいでしょうw
そしてマークレビンのThe Jazz piano bookに書かれているとおり、やはり3つのSW、US、4thコードを混ぜることが効果的で、飽きの来ないバラエティ豊かなリッチなコードの響きを得ることができます。
・So whatコード(SW)
4度積みコード+長3度
・4度積みコード(4th)
パーフェクト4thのみ
・テンションコード(US)
アッパーストラクチャなどテンションや、リハモコードであるオルタド、代理。
・US=SWでもある。
USを並び替えると4th+4th+3rdになるはずです。
SW=4thなんで2つを混ぜるだけで、リッチな響きに大変身。
ⅡではP4thコード
Ⅴでは、#4=減5度とSWコード
ⅠではRootと4度を避け、SWコードまたは、Lydian4thコードは#4=減5度
簡単に覚えられますね。
簡単暗記方法
4度を積極的に活用。
・m7、△7コードの左手73度は4度、37度は5度
#4度が絶対。
・7thコードの左手73度は#4度、37度でも#4度
この関係性から7thコードが4度では成立しないことがわかる。
共通で
9th6th(13th)は5度。69は4度。
・7thコードは#4度だけ抑えて、あとは4度で積み上げる。
またはアッパーストラクチャトライアドの3コードをそのまま弾く。
・SWコードの3度も忘れない。
マークレヴィン ザジャズピアノブック 楽譜 – 2006/3/7
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4754930649/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4754930649&linkCode=as2&tag=bonjin0020f-22
マークレビン氏の書籍がどれも素晴らしく、そして日本語翻訳されており、この書籍が日本語で出版された2005年以降は本当にjazzが身近に勉強しやすくなり、本当に素晴らしい功績だと思います。私もよくわからないことが沢山ありましたが、マークレビン書籍のおかげでモヤモヤが晴れました。感謝感謝です。
2016年4月16日土曜日
6thコードとディミニッシュコードによる連結、そしてバッキング演奏練習
6thコードとディミニッシュコードによるバッキング練習
バッキングはやはり装飾コード抜きでは、jazzぽっくない。
装飾コードは基本的にディミニッシュコードを添えてあげるといい。
両手の活用としては、ドロップ2できるようにするようにしたいが、最初はドロップが難しいのであれば、ドロップ音を抜かなくてもよい。そのまま4音弾いて、右手を見て、左手だけドロップ音を追加するだけでも響きは掴めることになる。
Ⅱ-Ⅴパターンの場合
Ⅱ=Ⅳ6 コード
Ⅴ=bⅥm6 コード、またはディミニッシュコードになる。
このⅤがディミニッシュコードで行けば、ⅤのディミニッシュコードとbⅥm6基準の装飾コードのディミニッシュコードの2つ弾くだけでそれっぽくなる。
もちろんⅡ=Ⅳ6の装飾ディミニッシュコードはⅤの装飾ディミニッシュコードと同音になるので、かなりいい加減に弾いてもばっちり嵌る。
ディミニッシュコードだけでは落ち着かないので、Ⅱコードは抜かさない。ⅡコードをⅤコードで弾いたところでまったく支障がない。
しかし、ディミニッシュだらけでは締まらない、やはり装飾コードとして使うのが好ましいので、Ⅴ=bⅥm6コードの方がいいので、ディミニッシュコードは暗記の助けにする。
ちなみにディミニッシュコードは3つしかないので、暗記も何もいらない。
慣れれば、誰でもそれっぽく弾けることになる。
そしてこの2つのディミニッシュコードを弾いて気が付く点は、この2つのディミニッシュコードで1つのコンディミニッシュスケールが形成されており、Ⅴコードに合わない訳がない。
6thコードとディミニッシュコードの書籍はいくつかあるが、下記の書籍がお薦めです。
この2冊共にバリー・ハリス メソッドを元に書かれており、著書の三上クニ、マーク・レビン氏はバリー・ハリス氏より教わったと書かれています。
ニューヨークスタイル ジャズピアノ教本(1) バリー・ハリス・メソードによる
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E6%95%99%E6%9C%AC-%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B-%E4%B8%89%E4%B8%8A-%E3%82%AF%E3%83%8B/dp/4111901905
マーク・レヴィン ジャズ・ピアニストのための ドロップ2 ヴォイシング・テクニック
https://www.atn-inc.jp/products/detail13157.html
2016年2月6日土曜日
コルトレーンチェンジでアドリブ、そして6th変換への道
Ⅱ-Ⅴ-Ⅰをコルトレーンチェンジに変換してアドリブするだけで、かなりMode Jazzになる。
Ⅱ-Ⅴ-Ⅰの場合
Ⅱ-Ⅴ-Ⅰの場合のマルチトニックシステムの使い方。
Dm7/G7/C
Dm7 Eb7/Ab△ B7/E△ G7/C△
Ⅱ Harf/ 4th m3/4th m3/4th
Ⅱ H | 4 m3 | 4 Ⅴ | Ⅰにてエニーキー適応。
その際、Rootでも良いが、3rdから弾いたり、5th、6th、7th、9thと弾くだけで、5パターンが生まれる。
ちょうどコードトーンのRootを飛ばすようにアドリブも同じ考えで、Rootはベースパートに任せる。
サークルオブ5thを使うが、4thで覚えた方が早い。
最も簡単なコルトレーンチェンジの覚え方
Ⅱ= root + b2nd
Ⅴ= b2nd + 3rd
Ⅰ= 3rd + 5th + Root
minorはⅡのみ。
ダブルで連続したあとはmajor。
さらに絞り超簡単な覚え方
4度、m3度、4度、m3度で移動するだけである。
pentatonicは7コードで使う。
コルトレーンチェンジアドリブ練習法
(Giant Stepsアドリブ練習法)
2小節でⅡ-Ⅴ-Ⅰのサイクル。
エニーキーをやれば、ちょうどすべてのコードトーンを練習できるが、無意識の練習での習得よりも、自分がやっていることをしっかり把握するためにも、意味が分からずにエニーキー練習するよりも、自分のしていることをしっかり把握して練習する。
ⅡⅤ | Ⅰを1つのトニックで練習。
もちろんコルトレーンチェンジして練習。
Giant stepsならば、マルチトニックシステムの3つキーで練習。
Eb、G、Bであり、サークルオブフィフスの通りに並びにもアドリブを楽するガイドトーンのヒントがある。
ガイドトーンをコードトーンのRoot、b9th、9th、3rd、5th、6th、7thから始め、4度、m3度、4度、m3度、4度と繰り返す。
途中の経過音はクロマティックでOK、ガイドトーンに注意してガイドトーンを経過、その音に向かうように練習。
コルトレーンチェンジ後の7thコードから始まるペンタトニック。
http://bonjin003.blogspot.jp/2015/09/blog-post.html
コードトーンに沿ったガイドトーンの探りと簡素化
ガイドトーンが4-m3-4-m3ならば、Root、2、3、4、5、6度は共通幅である。
ガイドートーンの探りを簡素化して考える。
・Rootの半音上から始まる4-m3-4トーンと次のm3-4-m3で弾く。
基本はこの2パターンのみ。
・4-m3-4を回転させてインバージョンすると普通のm3コードとなる。
・m3-4-m3を回転させインバージョンすると普通の△3コードとなる。
既定のコードに変換するとb6のminor3コードに、なんの変哲もないトニックメジャー3コードになる。
Tonicの△7thをm3になるMinor3コード、またはⅤ7の#Ⅴmの3コードとTonic major3コードと簡素化すれば、何も考えずにすぐにエニーキー対応可能。
これがコルトレーンチェンジの種明かしであり、ただのb6th minor3コードとb6thから3度上のTonic major3コードをガイドトーンに弾いているだけでもそれっぽくなる。
・Rootから弾いた場合
Bm Eb | Ebm G | Gm B
これで1周している。
◎コルトレーンチェンジ=6thコード変換とディミニッシュ連結
6thコード変換は、基本的にすべてのコードを6thとして考える方法。
Ⅱm7 = Ⅳ6
Ⅴ7 = Ⅵbm6
Ⅰ△7 = Ⅴ6
※ⅡとⅠコードはルートを回転してズラしただけ。(インバージョンしているだけ)
※Ⅴは1度と5度を#して半音ズラしてオルタードコードを形成。Rootだけを半音#ズラすとディミニッシュになる。
Ⅴ7=bⅥm6はまさにコルトレーンチェンジそのものでしたw
これに気が付いたら、あとは既に多くの書籍で紹介されている、6thコード変換とディミニッシュをやればいいだけになります。何も考えなくても自然にコルトレーンチェンジしているので、近道になるでしょう。
6th変換すればすべてのキーでコルトレーンチェンジが簡単になり、合理的にあんちょこに暗記できるのです。
速いテンポでのガイドトーンをさらに絞り込む。
インパクトトーンは3rd。
使えるPentatonicを3rd中心に両脇と考えると楽につかめる。
minorからmajorに移った際に違和感ない繋がりを考える。
minor=major
3rd=7th
4nd=b9th
9th=6th
7th=#11th
・9度、3度、5度、6度、7度から始まるガイドトーン
9度スタートは全音あげるだけ。
3度スタートは9度から全音あげる。
5度スタートは3度からm3度あげる。
6度スタートは5度から全音あげる。
Ⅱ-Ⅴ-Ⅰの場合
Ⅱ-Ⅴ-Ⅰの場合のマルチトニックシステムの使い方。
Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ進行のⅡの前にマルチトニックを挿入して、トニック前にドミナント挿入。
Dm7/G7/C
Dm7 Eb7/Ab△ B7/E△ G7/C△
Ⅱ Harf/ 4th m3/4th m3/4th
Ⅱ H | 4 m3 | 4 Ⅴ | Ⅰにてエニーキー適応。
その際、Rootでも良いが、3rdから弾いたり、5th、6th、7th、9thと弾くだけで、5パターンが生まれる。
ちょうどコードトーンのRootを飛ばすようにアドリブも同じ考えで、Rootはベースパートに任せる。
サークルオブ5thを使うが、4thで覚えた方が早い。
最も簡単なコルトレーンチェンジの覚え方
Ⅱ= root + b2nd
Ⅴ= b2nd + 3rd
Ⅰ= 3rd + 5th + Root
minorはⅡのみ。
ダブルで連続したあとはmajor。
さらに絞り超簡単な覚え方
4度、m3度、4度、m3度で移動するだけである。
pentatonicは7コードで使う。
コルトレーンチェンジアドリブ練習法
(Giant Stepsアドリブ練習法)
2小節でⅡ-Ⅴ-Ⅰのサイクル。
エニーキーをやれば、ちょうどすべてのコードトーンを練習できるが、無意識の練習での習得よりも、自分がやっていることをしっかり把握するためにも、意味が分からずにエニーキー練習するよりも、自分のしていることをしっかり把握して練習する。
ⅡⅤ | Ⅰを1つのトニックで練習。
もちろんコルトレーンチェンジして練習。
Giant stepsならば、マルチトニックシステムの3つキーで練習。
Eb、G、Bであり、サークルオブフィフスの通りに並びにもアドリブを楽するガイドトーンのヒントがある。
ガイドトーンをコードトーンのRoot、b9th、9th、3rd、5th、6th、7thから始め、4度、m3度、4度、m3度、4度と繰り返す。
途中の経過音はクロマティックでOK、ガイドトーンに注意してガイドトーンを経過、その音に向かうように練習。
コルトレーンチェンジ後の7thコードから始まるペンタトニック。
http://bonjin003.blogspot.jp/2015/09/blog-post.html
コードトーンに沿ったガイドトーンの探りと簡素化
ガイドトーンが4-m3-4-m3ならば、Root、2、3、4、5、6度は共通幅である。
ガイドートーンの探りを簡素化して考える。
・Rootの半音上から始まる4-m3-4トーンと次のm3-4-m3で弾く。
基本はこの2パターンのみ。
・4-m3-4を回転させてインバージョンすると普通のm3コードとなる。
・m3-4-m3を回転させインバージョンすると普通の△3コードとなる。
既定のコードに変換するとb6のminor3コードに、なんの変哲もないトニックメジャー3コードになる。
Tonicの△7thをm3になるMinor3コード、またはⅤ7の#Ⅴmの3コードとTonic major3コードと簡素化すれば、何も考えずにすぐにエニーキー対応可能。
これがコルトレーンチェンジの種明かしであり、ただのb6th minor3コードとb6thから3度上のTonic major3コードをガイドトーンに弾いているだけでもそれっぽくなる。
・Rootから弾いた場合
Bm Eb | Ebm G | Gm B
これで1周している。
◎コルトレーンチェンジ=6thコード変換とディミニッシュ連結
6thコード変換は、基本的にすべてのコードを6thとして考える方法。
Ⅱm7 = Ⅳ6
Ⅴ7 = Ⅵbm6
Ⅰ△7 = Ⅴ6
※ⅡとⅠコードはルートを回転してズラしただけ。(インバージョンしているだけ)
※Ⅴは1度と5度を#して半音ズラしてオルタードコードを形成。Rootだけを半音#ズラすとディミニッシュになる。
Ⅴ7=bⅥm6はまさにコルトレーンチェンジそのものでしたw
これに気が付いたら、あとは既に多くの書籍で紹介されている、6thコード変換とディミニッシュをやればいいだけになります。何も考えなくても自然にコルトレーンチェンジしているので、近道になるでしょう。
6th変換すればすべてのキーでコルトレーンチェンジが簡単になり、合理的にあんちょこに暗記できるのです。
速いテンポでのガイドトーンをさらに絞り込む。
インパクトトーンは3rd。
使えるPentatonicを3rd中心に両脇と考えると楽につかめる。
minorからmajorに移った際に違和感ない繋がりを考える。
minor=major
3rd=7th
4nd=b9th
9th=6th
7th=#11th
・9度、3度、5度、6度、7度から始まるガイドトーン
9度スタートは全音あげるだけ。
3度スタートは9度から全音あげる。
5度スタートは3度からm3度あげる。
6度スタートは5度から全音あげる。
2016年1月11日月曜日
ギターに挑戦 ギタースケール、エニーキー練習 ソロ練習
早弾きプレーヤーのビデオを見ると弦の使い方は上の弦と下の弦で分けて使っている。
早弾きの人のビデオを見ているとどうやら3弦以下を利用している。
確かに6弦から1弦までフルに使うと縦の動きになりがちであり、上から下まで持っていくとどうしてもキーを変える時にもたつき、フレット移動よりも弦の動きだけに集中してしまう。
早弾きプロプレーヤーは6弦から4弦。3弦から1弦と分けて使っている。
6弦から1弦を縦に移動した練習は辞めて、4弦を境にセパレートしてスケール練習。
フレットをフルに使いオクターブをスムーズに移動できるようにスケール練習。
これまで少々ギター特性の覚え方で、やはり覚えにくい、また楽器も特有の暗記よりもどんな楽器もCからドレミを考えて、楽器的に考えた方がわかりやすい。
3弦から1弦の動きを考えてみる。
・3弦5フレットCから1弦9フレットCまで
・4弦10フレットCから2弦13フレットCまで
※同一オクターブのため一つでも構わない。
・3弦17フレットCから1弦20フレットCまで
・2弦13フレットCから1弦20フレットCまで
※同一オクターブのため一つでも構わない。
このC Majorスケールを基準に考えて、エニーキーの練習をする。
ここでギターの超簡単さを体験できるのが、エニーキーで、ただフレットをスライドしていくだけである。
3弦5フレット目からのC majorの運指をそのまま1フレット横にスライドして同じ運指で可能。
1つのフレーズ運指を覚えれば、スライドするだけでエニーキーのフレーズを弾けることになる。
早弾きの人は4弦から1弦を主に使っており、この3弦から1弦のスケールをエニーキーで完璧に弾けるとそれだけで十分かも。
これはギターにしか味わえない強み。
ずるいぞ!ギターw
超簡単に弾きこなせるじゃないか。
これはヤバい。
メカニカルフレーズとモードやるならギター超お薦めですw
6弦から4弦の動きを考えてみる。
・6弦5フレットAから4弦7フレットAまで
・6弦17フレットAから4弦19フレットAまで
5弦から3弦の動きを考えてみる。
・5弦3フレットCから3弦5フレットCまで
・5弦15フレットCから3弦17フレットCまで
・Majorスケールの練習と次はpentatonic
次にギターの特性を活かしたアルペジオ練習
4度移動を 活かして1弦下2フレットズラしで練習。
早弾きの人のビデオを見ているとどうやら3弦以下を利用している。
確かに6弦から1弦までフルに使うと縦の動きになりがちであり、上から下まで持っていくとどうしてもキーを変える時にもたつき、フレット移動よりも弦の動きだけに集中してしまう。
早弾きプロプレーヤーは6弦から4弦。3弦から1弦と分けて使っている。
6弦から1弦を縦に移動した練習は辞めて、4弦を境にセパレートしてスケール練習。
フレットをフルに使いオクターブをスムーズに移動できるようにスケール練習。
これまで少々ギター特性の覚え方で、やはり覚えにくい、また楽器も特有の暗記よりもどんな楽器もCからドレミを考えて、楽器的に考えた方がわかりやすい。
3弦から1弦の動きを考えてみる。
・3弦5フレットCから1弦9フレットCまで
・3弦17フレットCから1弦20フレットCまで
このC Majorスケールを基準に考えて、エニーキーの練習をする。
ここでギターの超簡単さを体験できるのが、エニーキーで、ただフレットをスライドしていくだけである。
3弦5フレット目からのC majorの運指をそのまま1フレット横にスライドして同じ運指で可能。
1つのフレーズ運指を覚えれば、スライドするだけでエニーキーのフレーズを弾けることになる。
早弾きの人は4弦から1弦を主に使っており、この3弦から1弦のスケールをエニーキーで完璧に弾けるとそれだけで十分かも。
これはギターにしか味わえない強み。
ずるいぞ!ギターw
超簡単に弾きこなせるじゃないか。
これはヤバい。
メカニカルフレーズとモードやるならギター超お薦めですw
6弦から4弦の動きを考えてみる。
・6弦5フレットAから4弦7フレットAまで
・6弦17フレットAから4弦19フレットAまで
5弦から3弦の動きを考えてみる。
・5弦3フレットCから3弦5フレットCまで
・5弦15フレットCから3弦17フレットCまで
・Majorスケールの練習と次はpentatonic
次にギターの特性を活かしたアルペジオ練習
4度移動を 活かして1弦下2フレットズラしで練習。
2016年1月3日日曜日
早く全dawとソフトシンセはタブレットモード対応ときめ細やかなタッチパネル操作に対応して欲しい
ipadのソフトシンセを触った人はもうすでにタブレットやタッチパネルの重要性を知っているはず。
楽器屋やソフトシンセ制作者もipadの便利さを知っているはず。
既にwindows8.1から10ポイントタッチパネルには対応してる。
後は、対応ソフトを待つばかりであるが、一向に対応してこない。
windows環境を余りに疎かにされすぎているが残念で堪らない。
後は、対応ソフトを待つばかりであるが、一向に対応してこない。
windows環境を余りに疎かにされすぎているが残念で堪らない。
とりあえず全ソフトシンセに言える事だけど、きめ細やかなタッチパネル操作の対応急いでほしい。
あとタブレットモードにも対応してほしい。
ツマミが小さいのはイライラの原因と目が悪くなりそうw
ツマミが小さいのはイライラの原因と目が悪くなりそうw
dawもタッチパネルで操作するとこうなります。
素晴らしいと思います。
素晴らしいと思います。
ipadシンセ使うともうPC版がイライラする。
時代はタッチパネル対応化。
多分今後全てのdaw音楽環境で、タッチパネル対応していないだけで、ゴミ扱いかも。
私のオススメ環境は、Akaiから発売されていたipad用Synthstation49にipadではなく、パソコン用の厚さ1cm以下(ipadと同様)の薄型モバイルモニター13インチ以上を設置してWindows8.1以上でタッチパネルで利用すると、滅茶苦茶便利。
http://japanese.engadget.com/2012/03/25/8mm-13-on-lap-1302-hdmi-usb/
それか、これからの時代はwindows10タブレットPCがかなりお薦め。
atomも最新のZ3795ならcore 2duo以上、i3以下くらいの高パフォーマンスが得られるらしく、サクサク動作するらしい。
http://デジモノ.com/archives/203
ThinkPad 10
http://www.4gamer.net/games/254/G025444/20140806105/
最近のノートPCスタイルは、マイクロソフトのハードウェアSurfaceを真似たタブレット+キーボードカバースタイルが主流になりつつあり、小型化、軽量化が進み、昨年ごろからサードパーティー製品にも、徐々にスタイルの変化がある。
http://japanese.engadget.com/2012/03/25/8mm-13-on-lap-1302-hdmi-usb/
それか、これからの時代はwindows10タブレットPCがかなりお薦め。
atomも最新のZ3795ならcore 2duo以上、i3以下くらいの高パフォーマンスが得られるらしく、サクサク動作するらしい。
http://デジモノ.com/archives/203
ThinkPad 10
http://www.4gamer.net/games/254/G025444/20140806105/
最近のノートPCスタイルは、マイクロソフトのハードウェアSurfaceを真似たタブレット+キーボードカバースタイルが主流になりつつあり、小型化、軽量化が進み、昨年ごろからサードパーティー製品にも、徐々にスタイルの変化がある。
それらのガジェットを使ってのシンセステーションスタイルが物凄く便利なんです。
なにがいいのか。
それはもう、マウスやキーボードは一切不要。
キーボードと画面のみの操作で全てコントロール可能で、この環境に慣れるとキーボードとマウスには戻りたくなくなりますよ。
もちろんipad airでも動作確認しています。
apple純正の30ピンから8ピンのLigthing変換コネクターを使って動作を確認しています。iOS9.2大丈夫です。
シンセソフトをこれで遊ぶのが結構楽しいですよ。
このスタイルで、ツマミとスライダーmidiコンになるMIDIキーボードが沢山販売されるとうれしいのですが・・・
ipadと併用できるように、できたらコネクター部分は左側ではなく、右側からケーブル接続させるdockタイプのUSBオーディオインターフェイス対応、midiコネクター対応、ツマミ、スライダー付のmidiコントローラーが発売されたら即買いでしょう。
登録:
投稿 (Atom)
50肩
左右対称になり、共に一時的にこったり、痛みがあり。 左側は一切の痛みはなし。 右側はかなり痛みがあり、癌治療前でした。 左側は全く痛は無く、コリと違和感だけですが、癌治療後です。 症状的には背中の飛び出している、腕の骨とつながった場所の筋肉の痛み、ほぐすとその部位から筋肉が動く音...
-
MODE Bluesについて分析してみる。 Mr.P.Cは12小節のCmブルースです。 コード進行は特に触ることなく、そのままですが、ブルースらしくない、JAZZコードを弾くことにします。 バッキング とにかく全てのコードのルートはベースに任せて、抜...
-
SCCIについて調べたメモ 昨年、Midiに対応したようですが、そのまま簡単にMidiキーボードから音出しできるのかと思ったら、できず調べてみました。 そもそもSCCIとは何? DLLでソフトウェア組み合わせで動作するライブラリだそうです。 https://ym2203...
-
マークレビン本はバリーハリスメソッドではないのは彼なりのテンションが盛り込まれている点なので、チャプター2からいきなりテンションが盛りだくさんのため、チャプター1の6コードとディミニッシュの引継ぎが上手くいっていないので、いきなり難しいw マークレビン本はバリーハリス氏に教...