面倒な現代理論の理屈っぽい流れだったので、シンプルにまとめる。
シンプルにナチュラルスケールでモードコードを考える。(ダイアトニックコード)
Ⅰ = ALL Perfect 5th(R-5th=P5 + 3rd-7th=P5 + 5th-9th=P5 + 9th-13th=P5)
Ⅱ = ALL Perfect 5th(R-5th=P5 + 3rd-7th=P5 + 5th-9th=P5 + 9th-13th=P5)
Ⅲ = ALL Perfect 5th(R-5th=P5 + 3rd-7th=P5 + 5th-9th=P5 + 9th-13th=P5)Lydian 4th
Ⅳ = ALL Perfect 5th(R-5th=P5 + 3rd-7th=P5 + 5th-9th=P5 + 9th-13th=P5)
Ⅴ = Diminish 5th(R-5th=P5 + 3rd-7th=dim5th(減5度) + 5th-9th=P5 + 9th-13th=P5)
Ⅵ = ALL Perfect 5th(R-5th=P5 + 3rd-7th=P5 + 5th-9th=9th + 9th-13th=P5 + 9th-13th=P5)
Ⅶ = Diminish 5th+augumant5th(R-5th=dim5th(減5度) + 3rd-7th=P5 + 5th-9th=aug5th(増5th))
テンションノート
モード名 | テンション | |
---|---|---|
アイオニアン | Ionian | 9th、13th |
ドリアン | Dorian | 9th、11th |
フリジアン | Phrygian | 11th |
リディアン | Lydian | 9th、#11th、13th |
ミクソリディアン | Mixo Lidyan | 9th、13th |
エオリアン | Aeolian | 9th、#11th |
ロクリアン | Locrian | 9th、b13th |
特性音
モード名 | 特性音 | |
---|---|---|
アイオニアン | Ionian | 第 4 音 |
ドリアン | Dorian | 第 6 音 |
フリジアン | Phrygian | 第 2 音 |
リディアン | Lydian | 第 4 音 |
ミクソリディアン | Mixo Lidyan | 第 7 音 |
エオリアン | Aeolian | 第 6 音 |
ロクリアン | Locrian | 第 2 音および第 5 音 |
アボイドノート
モード名 | アヴォイドノート | |
---|---|---|
アイオニアン | Ionian | 第 4 音 |
ドリアン | Dorian | 第 6 音 |
フリジアン | Phrygian | 第 2 音、第 6 音 |
リディアン | Lydian | |
ミクソリディアン | Mixo Lidyan | 第 4 音 |
エオリアン | Aeolian | 第 6 音 |
ロクリアン | Locrian | 第 2 音 |
※共通音はアボイドしない。
コードは4th、U、UT、SWを使う。
上記のことからコード生成のルールがわかり易くなる。
・So whatコード(SW)
4度積みコード+長3度
・4度積みコード(4th)
パーフェクト4thのみ
・テンションコード(US)
アッパーストラクチャなどテンションや、リハモコードであるオルタド、代理。
・US=SWでもある。
USを並び替えると4th+4th+3rdとなる。
・Ⅱm7は4thとSWを多用。
・Ⅴ7は7thと3rdの#4度(減5th)の関係は必須、あとは4度で積み上げ、またはUSの3コードをそのまま弾く、またはSW、または何でも良い。基本的に自由。
・Ⅰはrootの4thにするとアボイドするので、Lydianの#4thが良い。
アドリブはペンタトニックを使う。
Chord Type | Chord Tensions | Major Pentatonic Scale | Note Functions |
Major | 6,9 | I | 1 9 3 5 6 |
V | 5 6 7 9 3 | ||
9,#11 | II | 9 3 #11 6 7 | |
Minor | 6,9,11 | bIII(key=Ⅳ) | b3 11 5 b7 1 |
IV(key=Ⅴ) | 11 5 6 1 9 | ||
bVII(key=Ⅰ) | b7 1 9 11 5 | ||
minor/major | 6,9 | IV | 11 5 6 1 9 |
Dominant | 9,13 | I(key=Ⅴ) | 1 9 3 5 13 |
b9,#9,b5,b13 | bV(key=bⅡ) | b5 b13 b7 b9 #9 | |
Sus 4 | 9,13 | IV | 4 5 13 1 9 |
bVII | b7 1 9 4 5 | ||
Half Diminished | b6,11 | bVI | b6 b7 1 b3 11 |
・Ⅱ-Ⅴ-Ⅰで使える共通のペンタ
Ⅴのペンタ。
・Ⅴ-Ⅰの時はⅠのアボイドは気にしてⅡペンタ。
・ダイアトニックコードで考えた時のテンション9thと13th(6th)を含むペンタトニック。
Ⅱ-Ⅴはワンセットで考える。
テンションだけで考えた場合
key of C
Ⅱ=Emの3コードができる。
Ⅴ=Aの3コードができる。
全部入りでできるペンタトニックはG major Pentatonicである。
そこにG major Pentatonicに+αのC#の1音を追加したものが全部入りになる。
そしてもちろん、Gペンタにブルーノートb3を入れる。
ついでにGペンタにbebopノートb6も入れる。
G major Penta+(GABbBDEbEG)
ブルーノートを使う。
Key of C
Ⅱ-Ⅴ=D minor Blues Scale(DFGAbAC)
Ⅴ-Ⅰ=A minor Blues Scale(ACDEbEG)
まとめのまとめ
Ⅱ-Ⅴはこれを使え!
KeyのRoot始まるメジャーペンタ+b3rd+#5th
Keyの5度から始まるメジャーペンタ+b3rd+#5th
Keyの4度から始まるメジャーペンタ+b3rd+#5th
上の2つのScaleの音を含むものを考えよ!
唯一Lidyanの#4だけがないが、#4はもちろん使える。
もちろんb3+#5は経過音的なものなのだが、裏から表に来た時にアウト感が出て来る。
bⅡメジャーペンタ+b3rd+#5th
Ⅱメジャーペンタ+b3rd+#5th
bⅢメジャーペンタ+b3rd+#5th
Ⅲメジャーペンタ+b3rd+#5th
bⅤメジャーペンタ+b3rd+#5th
bⅥメジャーペンタ+b3rd+#5th
Ⅵメジャーペンタ+b3rd+#5th
bⅦメジャーペンタ+b3rd+#5th
Ⅶメジャーペンタ+b3rd+#5th
ということで、使っていけない音はない!
全ての音が使える。ただし、ルールはペンタトニックのスケール感を出すこと。そしてアウトとインを上手く交差させる。
ブルーススケールの場合の思考
Key of C
Ⅱ-Ⅴ =Ⅱマイナーブルーススケール+9th(DEFGGbAC)
Ⅴ =Ⅲマイナーブルーススケール+3th(EFGAAbBD)
Ⅴ-Ⅰ = Ⅵマイナーブルーススケール+△7th(ABCDEbEG)
Ⅱ-Ⅴ =Ⅵマイナーブルーススケール+△7th(ABCDEbEG)
全スケール共通音を含むブルーススケール
bⅢマイナーブルーススケール
Ⅳマイナーブルーススケール
おまけⅤマイナーブルーススケール
本当は全部使えるけど、あえて絞る。
とりあえず、アウト感があり過ぎる音をさり気なくスルー。
ペンタトニックの使い方。
ペンタトニックからできるコードアルペジオ奏法。
ミニマルこそがフレーズの基本。
使える音が選別できたら次は弾くだけ。
しかし、スケールの羅列では面白くない時が多々ある。
西洋音楽はミニマルが基本であり、ミニマルの面白味に気が付くとアイディアが湧き出て来る。
おまけ
DX7 80s EP(sampletank音源)
http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=306874
sampletank 3のインターフェイスはかなりわかり易く、使いやすいです。
1年に何度かセールしますので、sale時期をお見逃しなく。
http://www.ikmultimedia.com/jp/products/sampletank3/
0 件のコメント:
コメントを投稿