2018年11月1日木曜日

#4とディミニッシュコードと裏コードとUS

7thの37、73は#4度です。
#4は裏コードです。

#4をディミニッシュコードと意識しながら、その他の音を考えてみたいと思います。

37を弾くと、別のディミニッシュコードが構成されます。

P3にRoot

同じく別のディミニッシュコードの構成

P3に9th

同一音:#4上
C=F#

そのため、パターンは6つ。
基本はディミニッシュ3つをベースに考える。

覚え方
隣のディミニッシュ。3つしかないのでw
半音移動のメジャーマイナー。

●裏コードとアッパーストラクチャトライアド(US)
#4は裏コードにもなりますので、単純に反転させれば裏コードですが、結局は呼び名が違うだけです。

7thでは、USでⅡコードを弾きますが、G7にAを弾いた時と、Db7にAを弾いた響きは使えるなら、Db7のUSⅡコードをG7で弾いてもOK。

使えるトライアド
Ⅱ、bⅤ、Ⅵ=bⅥ、(bⅡm=bⅡ)、bⅢ


https://amzn.to/2F0lScd
 イージー・ジャズ・コンセプション ピアノ・コンピング (はじめてのジャズ・エチュード) 楽譜 – 2013/10/10 Jim Snidero (ジム・スナイデロ) (著) 

2018年10月28日日曜日

オープンボイシング

以前のこの時から放置されていたものを発展させて実践させたいと思います。

良いこと書いてありますが、すっかり忘れてましたw
ちゃんと考えをまとめて、実践できるようしたいと思います。
まとめ
P4とSW=USで全部可能。

・4度コードに追加コードを入れる。

●基本的に全部ルート抜きです。

37、73をコードの下に持って積み重ねを考えていきます。

・37と73の関係性

37は
マイナー、メジャーコードは5度です。
7thコードは#4度です。

73に逆転させると
マイナー、メジャーコードは4度です。
7thコードは#4度です。

下の音は以上です。
次に積み重ね部を考えていきます。

●上部コードトーン+テンション

4度積みはどこまで4度を積み重ねるかになりますが、テンションに関わってきます。

テンション一覧

♭99♯911♯11♭1313
メジャー××××
マイナー××××
ドミナント7th×※○

テンションの簡単な覚え方
毎回毎回上の表を出すのは面倒なので、ちゃんと覚えると
メジャー=隣のメジャー
マイナー=隣のマイナー
7th=全部

9thと13thは全部使えます。11thが違うので、メジャーは隣のメジャー、マイナーは隣のマイナーになることを覚えれば良し。
ただし毎回全部使うのはあれなんで控えめにw

●37、73の積み重ね音

・まずは右手の一番下の音をどう積み重ねるか。

3度パターンと4度パターン、そしてクロスの3パターンになると思います。

・37は
マイナーコード
3度パターンは、上4度積み。
4度パターンは、上4度、3度、4度のサンドイッチ。

メジャーコード

m3度パターンで4度積み。

大体、書籍に書いてある内容はいつもこんな感じで、形式ばった構築方法ではいつまで経っても覚えられません。

本当に覚えにくい。
こんなやり方では覚えられません。


■実践形式

●3rd+M7=P4
●3rd+7=#4

P4の中で7thが#4だけになることに注目する。

#4させれば、7thコードになる。
#4の全音隣の音がルートである。

その時のRootからみたP4がマイナーになっているならマイナーコード、メジャーならドミナント7thです。

ドミナントならⅤを11thにして3rdを形成。

これだけ覚えれば良いだけになる。

#4と言えば、ディミニッシュコードですねw

2018年10月25日木曜日

Coltrane changes


この人のビデオにはお世話になっております。
本当に分かり易い。
素晴らしい説明をありがとうございます。

余りに素晴らしいので、ビデオの内容で学習したいと思います。

http://www.thejazzpianosite.com/jazz-piano-lessons/jazz-chord-progressions/coltrane-changes/

本物の人は素晴らしいw
http://www.thejazzpianosite.com/

とても分かり易い。
やはり西洋と言うものはこういう人たちが大勢いて学問が盛んな文化であることが本当に身に染みて感じます。



スタンダードもとても参考になります。





●メジャーチェンジ
マルチトーナルシステムと言われるように、トーナルの動きが3つあり、メジャー展開していきます。

Eb7 Abメジャー
B7 Eメジャー
G7 Cメジャー

完全メジャー3度でトーナルを移動しています。

これでⅡ-Ⅴ-Ⅰ進行のトーナルセンター曲が、なんでもコルトレーンチェンジできるようになります。

変換方法はトーナルセンターのパーフェクト3度をドミナントモーションしていく。

更にチェンジを簡単に覚えておく。
1|3|b6

その1度下がドミナントである。
7|b3|5




●マイナーチェンジ
メジャーを見るとディミニッシュコードになっています。

マイナー3度進行でドミナントモーションしています。


なんでもこれでチェンジすることが可能です。


D Dorianをコルトレーンマトリクス

メジャーチェンジ:

2018年10月23日火曜日

やはりコルトレーンチェンジ

スケールの次は、コード進行になります。

モーダル=無調=フリースタイルの流れでは実に残念な最後を遂げてしまいます。

実にモーダルサウンド=無調とするとコルトレーンはmy favorite things 1961です。



完全にやりたい放題w
興味深いのは2本目のライブはMcCoy Tynerのソロが入っている。
McCoy Tynerも初々しいw

フリースタイル進化系
John Coltrane - Alabama 1963


John Coltrane - A Love Supreme 1965

フリースタイルは音楽ではないとは言いません。
しかし、建築に基礎があるように、自由気ままでは建物は倒壊してしまいます。

世の中の仕組みとは、そんな感じなんですw

コルトレーンは、そこに行く前に素晴らしいものを残して、フリースタイルに移行した。

人間楽な方に行くのは自然の摂理ですw
本当に、楽したいw
しんどかったのでしょう。お気持ち察し、分かります。

Impressions 1963

フリースタイルを聴いた後に、聴くと実に音楽的であることが分かり、とても安心感があります。そして心地よい。

そしてMcCoy Tynerもこの時期をとても大切にしています。
決して、フリースタイルには流れなかった。

John Coltrane - Equinox

John Coltrane - Giant Steps


何度聞いても、精密機械のようで、人間離れしている。
この時を絶頂期として、考えられるのは当然でしょう。

60年代を境にフリースタイルとコルトレーンチェンジスタイルに分かれたのですが、 モーダル=フリースタイルとするのはとても残念なのこと。

そこはコルトレーンチェンジもフリースタイル進化系に入れるべきだと考えます。

時に、モード音楽とはモードスケールを差します。

コードであるか、 モードスケールであるかの違いはこの時期になると明確ではない。

何よりも、音楽的であることが重要として、コルトレーンチェンジを用いて、音楽を発展させた音楽家がごまんといる以上、コルトレーンチェンジから始まったサウンドをモーダルサウンドとした方が、音楽的であることが重要であり、音楽的で心地が良い。

心地よさ重視でw

 コードで動かないスケールがモードであると誰が決めた。
そもそもそんな定義ないしw
そして白か黒かの極論にする必要もなしw

アルペジオありの、スケールありの複合時期であり、コードに沿っていたっていいじゃない。基礎が無いと破綻してしまうこともあり、ここで言う基礎とはコードを言っています。

コルトレーンチェンジがこれまでの音楽とは明らかに違うことが最重要である。

●コルトレーンチェンジ(コルトレーンマトリクス)


ドミナントモーションの前にマイナーがあること、メジャーとマイナーが交互に存在すること。

m3→ G△→m3→Eb△→G△→m3→Eb△

B△ D7|G△ Bb7|Eb△ |Am7 D7|G△ Bb7|Eb△ F#7|B△ |Fm7 Bb7|

B△ D7|=m3
D7|G△=G△

G△ Bb7|=m3
Bb7|Eb△=Eb△

Gへ転調
Am7 D7|G△ =G△

G△ Bb7|=m3

Bb7|Eb△=Eb△

Eb△ F#7|=m3
F#7|B△ |=B△

Ebへ転調
Fm7 Bb7|B△ =Eb△

後半は単に転調のみ
Eb△ |Am7 D7|G△ |C#m7 F#7|B△ |Fm7 Bb7|Eb△ |C#m7 F#7|

Gへ転調
Am7 D7|G△ |=G△

Bへ転調
C#m7 F#7|B△ |=B△

Ebへ転調
Fm7 Bb7|Eb△ |=Eb△

Bへ転調
C#m7 F#7|B△=B△

前半の動きが、短3度→メジャー→短3度→メジャーとなる。

この動きは今までには存在しなかった事実。
このマイナーとメジャーが交互に入れ替わることで、独特のサウンドが生まれアウトサイドとインサイドが明確になること。

ここが基本的なところなんでは無いか?と考えているので、そこを重点的に攻めて行きたいw

https://amzn.to/2OHwyRM
参考図書:ジャズ・ハーモニーを理解するための 改訂版 ヒアリング・ザ・チェンジ

2018年10月20日土曜日

モーダルテトラコード

モーダルサウンドは、とにかく、沢山のスケールを暗記しなければいけません。

教科書に基づき、簡単に覚えていきましょう。
基本的に前後の組み合わせです。

基本的なモードテトラの組み合わせは下記の通り。


■チャプター2 ダイアトニックモード
 
Ionian=Ionian+Ionian=221+221 C2
Dorian=Dorian+Dorian=212+212 C2
Phrygian=Phrygian+Phrygian=122+122 C2

Mixolydian=Ionian+Dorian=221+212 C2
Aeolian=Dorian+Phrygian=212+122 C2

lydian=lydian+Ionian=222+221 C1
locrian= Phrygian+lydian 122+222 C1

並びは簡単にする方法で並び変えました。
もっと簡単にして暗記しましょう。

・コネクションが2度
Ionian=221繰り返し
Dorian=212繰り返し
Phrygian=122繰り返し
lydian=222

4パターンのみ=221、212、122、222

Mixolydian=Ionian+Dorianで7thとなる。
Aeolian=Dorian+Phrygianでm7となる。

・コネクションが1度
lydian=lydian+Ionian=222+221 C1
locrian= Phrygian+lydian 122+222 C1


■チャプターⅤ メロディックマイナー

spanish=121が増える

Lidyan augment=222+121 C2
Mixolydian #4=222+212 C1
などなど

あとは基本モードのような組み合わせによって覚えるていくので、省略。


●使い方

使い方は基本的にコードに基づいて使いますので、7thコードです。
隣のページのコード説明があるとおりで、基本的にメロディックマイナーモードそのままです。

Ⅰ Dorian♮7=melodic minor
Ⅱ Phrygian♮6=Dorian♭9
Ⅲ Lydian augmented
Ⅳ Mixolidian #4=Lydian♭7
Ⅴ Mixolidian♭6
Ⅵ Aeokian♭5=Locrian♮9
Ⅶ Altered=Altered dominant

モードスケール順に並べるとこうなります。


アメリカ本国=世界中で最も支持されているmodal jazz本はロンミラー本


アメリカamazonサイトからmodal jazzと検索するとNO1トップにヒットする本はこの本です。
https://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss_2?url=search-alias%3Daps&field-keywords=modal+jazz

そして世界中のamazonでも検索すると、この本がトップに来ます。
世界中の人が、この本で勉強していることを意味しています。 

日本
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=modal+jazz
母国語検索
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA

ドイツ
https://www.amazon.de/s/ref=nb_sb_noss_2/257-2271506-9492968?__mk_de_DE=%C3%85M%C3%85%C5%BD%C3%95%C3%91&url=search-alias%3Daps&field-keywords=modal+jazz

フランス
https://www.amazon.fr/s/ref=nb_sb_noss/258-9259803-4593568?__mk_fr_FR=%C3%85M%C3%85%C5%BD%C3%95%C3%91&url=search-alias%3Daps&field-keywords=modal+jazz

スペイン
https://www.amazon.es/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_es_ES=%C3%85M%C3%85%C5%BD%C3%95%C3%91&url=search-alias%3Daps&field-keywords=modal+jazz

イタリア
https://www.amazon.it/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_it_IT=%C3%85M%C3%85%C5%BD%C3%95%C3%91&url=search-alias%3Daps&field-keywords=modal+jazz

中国
https://www.amazon.cn/s/ref=nb_sb_noss/462-3234054-6638149?__mk_zh_CN=%E4%BA%9A%E9%A9%AC%E9%80%8A%E7%BD%91%E7%AB%99&url=search-alias%3Daps&field-keywords=modal+jazz

ブラジル
https://www.amazon.com.br/s?k=modal+jazz&__mk_pt_BR=%C3%85M%C3%85%C5%BD%C3%95%C3%91&ref=nb_sb_noss

ブラジル人はモーダルには興味ない?w 

2018年10月16日火曜日

2015年8月から3年目 やっと始まるmodal学習

https://bonjin003.blogspot.com/2015/08/mode-jazz.html

modal jazz 教本
 
 少しずつmodeの勉強をしながら作曲も勉強しようと思います。
modeはron mirror氏の書籍を見ながら学習を進めていこうと思います。

Modal Jazz Composition & Harmony Vol. 1. Lehrbuch (英語) ペーパーバック – 1996/1/1


この本を手に入れたのが、3年前です。アメリカのネット本屋から個人輸入で手に入れましたが、いまでは簡単にamazonで買えるみたいですね。
ブログで書きながら全く見てもおらず、全く勉強していませんでした><
すみませんw

英語が苦手なんですw
でも今日から始めようと思います。

 チラ見すると目から鱗情報がぎっしりじゃないですかw
正直、やっぱり分かるようになって、初めて分かるこの本の意味みたいなものも。
あのころはまだmodalとmodeの違いすら理解していないころなので、本当に遅いorz

●CHAPTER2
まずは通常のダイアトニックモードスケールをテトラコードで覚え、解くことから始めています。
やはりテトラは基本なので、これまでの学習方法は決して間違えてはいません。

P16,P17

分解することで、分かり易くすること。
基本中の基本です。

●CHAPTER3

ダイアトニックコード

T 通常3度コード
Q 2度コード
C 完全4度コード
M 3度と4度のミックスコード

 ●CHAPTER5

 オルタードダイアトニックNo1
メロディックマイナー

これからやっと始まるモーダルサウンドw

英語図書が読めるぞ!w

大学入試の英語に挫折した一人ですが、本当にgoogle先生のおかげで英語の本を読むことができる時代になっているんですね。

ありがとうございます。本当にありがとうw

google 翻訳アプリ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.translate&hl=ja

https://itunes.apple.com/jp/app/google-%E7%BF%BB%E8%A8%B3/id414706506?mt=8

http://appllio.com/how-to-use-google-translate-app

私は、英語は本当にダメダメで、英単語を覚えること恐らく、ピーク時は、1万単語以上は暗記したとおもいます。しかも、語呂やら語尾やら語源やら全てやりましたが、それでも全く駄目でしたw
小・中学生向けのweekly ST 英字新聞を4年間読み続けて、必死に勉強しましたが全然ダメダメorz

本当に英語の才能が全くないw
まあ音楽もですがorz

もちろん英語小論文のお受験もしましたが、全くダメダメorz
本当に、私はダメな人間なんですw

しかし、英語の紙の書籍が読める時代になっていたなんて、なんて素晴らしんだw
本当に嬉しいですw

諦めていましたが、これで英語しかない本を買っても問題ない気がしてきました。
本当にありがとうgoogle。

でも専門用語にはめっぽう弱いw
何も無いよりマシなことも多々あり、そういう時は読めないなりに読んでみると読めたりもするw

2018年10月13日土曜日

モーダルキャラクタ

モーダルキャラクターノート

ドリアン=5th
フリギア=2nd
リディアン=4th
ミクソリディアン=7th
エオリアン=6th
ロクリアン=5th

Key C
ドリアン攻め
ホワイトノートモード : Am7、Bm7b5、Dm7、FM7
ホワイトノートペンタ :AmP、DmP、EbmP

スパニッシュスケール : AM7、B7、Bm7、D7、F7 etc.

フリギア攻め
ホワイトノートモード : FM7、G7、Bm7b5、Dm7
ホワイトノートペンタ :DmP、Bmb5P
スパニッシュスケール : Fm7
スパニッシュペンタ : Dmb5P
スパニッシュヘクタ : DmH

スパニッシュスケール :  F7、Fm7、Gm7、B7、Bm7、Dm7b5 etc


メジャーとマイナーが交互で入り乱れる感じですが、スパニッシュスケールとは、スパイス的な見たいにおしゃれに言っているだけですw
要はモーダルインターチェンジ

スパニッシュスケールはググればすぐにできてますねw
フリギアにメジャー3rd追加。
そしてホワイトノートモードを主に使うので、あまり変化に飛んだものを多用することはしない。

そしてキャラクターだけピックアップさせて見ると、ホワイトノートは7thコード一つに集約されていくがよくわかっていないw

メジャースケールに引っ張られことだけは、避ける必要がある。

2018年10月9日火曜日

モードとモーダル

私が求めているのはモーダルであって、モードでは無かったことについてw
やっぱり俺ってアホだわw
本当に単語ひとつ間違えると本当にやばいわorz

モード=モードスケール
モーダル=無調音楽

なので、今日からブログのタイトルをモード・ジャズからモーダル・ジャズに変更しようと思いますw

正直、本を読んでいてもさっぱり分かりません。

本当にわざとやっているのかな?
もっと分かり易く簡単に書いてほしいものですw

本当にいっぱい本読んでもさっぱりわからないwでもやっぱりジャズコンポジションにはズバっと書いてあった。
素晴らしい本です。

●モード

結局のところコレです。

C Ionian=C
C Dorian=Bb
C Phrygian=Ab
C Lidyan=G
C Mixolydian=F
C Aeolian =Eb
C Locrian=Db

ってなんか当たり前のことなんですが、キーチェンジと何が違うのか?
ここにモードとキーチェンジの区別が分からなかったw

たぶん言い方の違いだけ?

キーチェンジは、キーから始まるスケール。
モードは、Cから始まるスケール。

結局のところ同じw

Dに行ってみましょう。

D Ionian=D
D Dorian=C
D Phrygian=Bb
D Lidyan=Ab
D Mixolydian=G
D Aeolian =F
D Locrian=Eb


Eに行ってみましょう。

E Ionian=E
E Dorian=D
E Phrygian=C
E Lidyan=Bb
E Mixolydian=Ab
E Aeolian =G
E Locrian=F

あとは全部ずれるだけで一緒です。

上記はトーナルハーモニーになります。
トーナルとは調があり、調性によって支配された音楽のこと。
キーチェンジすれば、トーナルは変わり、違うキーに移ります。

モードとは、トーナルに発生するスケールの名称であり、トーナルサウンドは私が求めているサウンドではないw

結局のところ、モード=モーダルと勘違いしていましたw


●モーダル

モーダルとは、調性音楽ではないというか、調という概念を持ちつつ、キーや調とは違うアプローチであり、キーや調の変化ではない、というところでしょうか。

ジャズコンポジションではズバリ書いてあり、ハーモニーはトーナルか、モーダルの2つになると。


モードの基となるメジャースケールに引き込まれないようにするためにダイアトニックトライトーンに関する注意が必要である。

・キャラクタリスティックノートを主軸に展開する。

・3度インターバルコード(トライアド、7thコードなど)ボイシングでは、メージャーモードやマイナーモードという意識が強くなり、モーダルなサウンドではなく、トーナルなサウンドとして認識されてしまう。

・モーダルなサウンドとは、モードスケールを用いてトーナル感を出さないサウンドの追求。


以上が本の内容です。


では調性の音楽とは何か?

トニックがあり、サブドミナントがあり、ドミナントがある。
いわゆる調へ戻っていく音楽。
ドミナントモーションがあります。


ではモーダルとは?

モードスケールを使いますので、無調ではありません。
しかし、調を考える必要はありません。
では、無調かと言えば違います。

無調と調性の何やら中間のようないいとこ取りです。

モードスケールを用いた、12スケール技法的な感じでしょうか。

調に関しては自由ですが、すべてが自由ではありません。
モードスケールを用いるという規則性を用いて、その動き(モーション)は極めてシンメトリック的に動く。

モーションは、壁紙のコルトレーンのサークル5の円陣をある規則性のようなもので動きます。

そうするとそれは調になるのですが・・・
うーん難しい。


とても分かり易くて素晴らしい。

2018年10月7日日曜日

ベースインバージョン2

ベースを移動させてコードインバージョンする方法をベースインバージョンと名付けましたw

ベース音が入る場所を考えてみると、半音はやはり良くありません。
全音が好ましい。
そうするともう入れられる場所は限られてきます。

●メジャーコード on Bass

メジャーコード on bassの場合は、マイナーコードになります。
まあ弾けば当たり前ですが、意外とこの重要性は無視できません。
キーが変わってもメジャーコードを弾けば、間違えることも、悩むこともなく、瞬時に分かるはずです。

7sus4はとても堪能的な音です。

Ⅱm7
C6/A

Ⅴ7sus4
C6/D

G△7
D6/G

基本的に4度進行させる。

他のパターン

Em7/C|Em7/F で

コードインバージョンもベースを基準になんでも考えてみる。

 ●マイナーコード on Bass

マイナーコード on bassの場合、メジャーコードになります。
まあ弾けば当たり前ですが、重要なことです。
これを考えれば、エニーキーのインバージョンも悩むことは無いはずです。

ⅠM7
Dm7/Bb

Ⅴ7sus4
Dm7/G
 
マイナーとメジャーの2つのコードの違いに気が付きましょう。

Em7/C と Eb△7/C

3rdと7thが半音下がるとマイナー の動きを覚えてエニーキーに適応しましょう。



2018年9月30日日曜日

テンションリハモ(リハモ=テンション)

どうしても同じコードを弾くのは音楽を理解していないから。
ただ暗記したものを弾く行為しかできないのは、音楽を理解していない証拠。

そこはやはり同じものを永遠に弾き続ける行為から脱却する方法を探さなければいけない。丸暗記したものをただ弾いていてもツマラナイ。

一番よくあるパターン 4度進行。
Ⅱ-Ⅴですが、いつも同じ4度進行では飽きてきます。

リハモのルールを紐解いてくことをします。
一般的なダイアトニックリハモルールは以下の通りです。

Ⅰ=ⅢとⅥ
Ⅱ=Ⅳ
Ⅴ=Ⅶ

で全てになります。
その関係性は、3度上になりますが、Ⅳの3度上は?
Ⅵになりますが、使ってもOKです。

では全て3度上を見てみます。
Ⅰ=Ⅲ
Ⅱ=Ⅳ
Ⅲ=Ⅴ
Ⅳ=Ⅵ
Ⅴ=Ⅶ
Ⅵ=Ⅰ

3度上は全てが使えます。

●リハモはテンション

答えを先に書くと、Ⅱ-ⅤはⅤだけを意識して弾きます。

まずは、使えないサウンド、使えるサウンドを選別します。
基準はテンションアボイドです。

テンション一覧

♭99♯911♯11♭1313
メジャー××××
マイナー××××
ドミナント7th×※○


●7thコード

最も使える7thコードを考えます。

7th=G7
9th=B7b5
11th=Dm7
13th=FM7

これが全部使えます。
bや#も入れると凄いことになるので、とりあえず簡単なスライドコードだけを考えていきます。

11thに注目します。
一般的に7thで11thが使われない理由はDm7=Ⅱになってしまうためですが、これが実はチャンスですw

7thで、11thは使いますw
と言うことはどういうことか?
このことは次のマイナー7コードを考えて見ます。

●m7コード

最も使えるm7コードを考えます。

7th=Dm7
9th=FM7
※つかえるが、マイナーニュアンスを打ち消すとされていて好ましくないとされていますが、今はそれは考えずに置きます。
11th=Am7
13th=CM7
※トニックになるのですが、使えます

これが全部使えます。

7thとm7を考えてみる。

Dm7とFM7 は共に使います。

●△7コード

7th=FM7
9th=Am7
13th=Em7

以上を全て集約していきます。

7thとm7と△7を考えてみる。

FM7 は全てで使います。

Dm7は、Ⅳ=13thなのでOKです。
Em7は、Ⅴ=13thなのでOKです。
G7は、マイナーでは使いません。
Am7 は、ⅤはA7として使います。
Bm7b5は、Ⅱの13thなのでOKです。

そうすると、トニックを除く全てが使えることになりますw

メジャーコードはマイナー化しても使えます。
マイナーコードはメジャー化しても使えます。



これはセカンダリードミナントではセカンダリーマイナーとか言われたり、モーダルインターチェンジでもお馴染みです。

●コード弾きの基本、Root抜きのパターンを考えます。

メジャーコードはマイナー化しても使えます。
マイナーコードはメジャー化しても使えます。

ルートの抜いたメジャーコードをマイナ変更させることはb5化させること意味しています。同じようにマイナーコードのメジャー変更させることは、add化させることを意味していることも注目すべき点です。7thを6thにすればディミニッシュコードに変化させることもできることを意味していますが、そこはまた後で述べるとして、コード抜きの書き出しを行います。

基本的に全部スライドさせられるだけなので同じです。


2018年9月29日土曜日

メトロノーム=リズムマシーンはどれがいいのか。

先日、CP5を4.3万円でGETしたので、弾いていると、手が痛いw
重いの嫌いだけど、音が良いので、仕方がないので、我慢しています。

そこでやはり簡易でもリズムマシーンが付いていると、かなり楽しく弾くことができるので、リズムマシーンについて考えてみたいと思います。
 Nord Electoroにもオーディオインポートが付いているので、なんでも音源を鳴らすことはできます。

最近はドラムマシーンもおまけ機能みたいなものばかりでことは足りるのですが、純粋なドラムマシーンとして買ったのはMACHINE、M-audio Trigger Finger Pro、Arturia Spark、CubaseについてくるGroove Agent 4 SEのフュージョンパターンくらい。

基本的にリズムマシーンは基本的なドラムパターンが鳴ればそれだけいいので、ほかの機能は使わない。サンプリングプレーヤー的な流れになっていますが、本当に凝ったものは要らないので、MaschineもVer1.0の機能しか使いません。
Mk2持っていますが、1.0のオレンジ色一色のモードしか使いませんw

MACHINE3がでたら半額セールの時にバージョンアップしてみようと思いますが、現段階では1.0で十分です。

MACHINEの音は流石素晴らしく良いので、NIを使って行こうと思います。

ドラムマシーンって今の時代、NIが真っ先に浮かぶのですが、基本的にソフトウェア音源ばかりで、ハードウェア音源は所有していません。

MACHINEの超簡単なプリセットだけリズムパターンだけを使う使い方。

赤丸の青い四角いボタン
画面左下の赤丸のボタンを全部ON。

あとはkitsからいろいろなセットを選択するだけで純粋なドラムマシーンとしての機能だけで使えます。

しかし、プリセットが少ない・・・こりゃ使えないかもw
FULL MASCHINE LIBRARY  買えって・・・本当にセコイ。
セールしかないね。

FULL MASCHINE LIBRARY
16,000以上のサンプル、486のキット、48のプロジェクト、288のサンプル・インストゥルメントなど、8 GBを超えるコンテンツを収録。


あと家にあるドラムマシーンはkontactにドラムセットがあったので、開いてみると結構いい。パターンも沢山あり、音も最高。


正直、これで十分だったりするw
machine要らなかった。
やっぱりハードウェアがそれっぽいので、知らない人や昔のリズムマシーンのイメージからMACHIN買ってしまう人が多いかもw

あとCubase Artistのおまけソフトの、Groove Agent 4 SEが圧倒的な数のプリセットがあるので、こちらもおススメ。

どうせメトロノームの代わりだしw

全部合わせれば本当に困ることはない。


あとMachineのパッドやボタンに変な段差があり、ヘナヘナしていて使いにくいのですが、 化粧カバーを付けると段差が無くなり、素晴らしく使いやすくなります。
へんな厚みのある鉄板カバーなんですが、それだけで5千円orz
高いけど、でも無いと支障がでるほど使いづらいw
理由は表面の鉄板がペラペラ過ぎて、しかも両面テープで貼ってあるだけで、おまけにはがれてくるwこれで7万円はぼったくりだろと言う商品なんですが、あの鉄板があると滅茶苦茶しっくりくる・・・ いい商売してるな~
ただし、打ち損ねると爪が痛い。

おまけにあの摘みもいつものラバーコーティングトラップがあるので、化粧板についてくる摘みはラバーコーティング加工なしw

やっぱりラバーコーティングベタベタは商品サイクルを早めるために、意図的にやっていると言わざるえない。しかし、中古は激安になるので、それはそれで我慢するw

リズムマシーンと言えば、Roland R8が大好きでしたが、もちろん高くて買えません。友人が持っていたので、よく遊んでいましたが、本当に当時良い音で憧れのマシーンだったのを思い出します。

コレクションで買おうか悩んだけど、さすがに今聞くとしょぼいw

2018年9月25日火曜日

新しいFM音源シンセ発売にFM音源好きなら歓喜なはず。

FM音源ファンとしては、DX新機種としてMODXが12万円台で発売されたことはとても喜ばしいことですw

MODX7

https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/modx/index.html
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2018/09/126479

FM音源ってサンプリングではやっぱりいまいちなんで、FM音源チップから出力して欲しいので、新しいFM音源の追求が再開されたことはとても喜ばしいことです。

PCMやSCMやらVMやら、所詮サンプリングなんで、シンセはシンセらしくあって欲しい。
シンセにリアルサウンドは求めていないw

コレクション収集で、家にDX7ⅡとTG77、refaceDXをFM音源だけのために購入しましたが、全然使っていませんけどw
もちろんついこの間まで、DX7は持っていましたが、友人にあげましたが、どうなったのか?

MODXたぶん欲しいw
FM音源好きには、待ちに待ったFM音源搭載機種だと思います。

しかし、私は、先日CP50が4万円だったので買ってしまいましたw
コレクションが増え続けてゴミだらけw

Roland FP-80持っているので、新しい88鍵盤は、要らないけど、4万ならいいか。

FP-80って存在そのものがジミすぎるのですが、実はCPと同じ物理モデルとサンプリングの融合モデル。
実は一番気に入っていたりします。
タッチも最高だし、音が何よりも良い。
和音を鳴らした時の感じがこれにしか出せないサウンドが実はあるのですが、4万円で売っていたります。本当に物の価値が分かっていない人が多い。
でも最近物置になってしまっているけどw
とは言え、RolandのステージpianoはRD-800だから、売れないかw




しかも、rolandと言えば、フェンダーローズのRoland ローズMK-80シリーズなんで、知っている人は知っているローズと言えばRolandみたいな時代があったのですが、MP-80はネーミングが似ているけど、やっぱりEPが素晴らしいですが、ゴグェっというようなえぐい感じのゴリゴリ系サウンドは出ず、少しお上品な感じw

CP50なかなかいい感じですで、あのしょぼいVFD蛍光表示管が70年代電卓のようで、開発者がCP1のプロモビデオに出ていたあの親父なんだろうなwって感じのノスタルジック感をそそる感に仕上がっていますw
どうしても目線があそこに行くので、うーん味があるなーって思いながら弾いてしまいます。
なんかいい感じで、音も良いのですが、なんかNord electto持っていると、時代遅れ感があり、これで20万円と言われると・・・高い気がするw
CP40の実売価格が12万なら適切価格かも。4万ならお得。

弾けない奴に限っていっぱい持っていますw
私はまだ本気を出していない

 

 でもこれから頑張b

2018年9月22日土曜日

ベースインバージョンと6コード

インバージョンを考えているとどうしても右手のコードのみ注目してしまいますが、発想を変えて、ベースだけ移動する、ベースを固定するなど、ベースを軸に考えてみたいと思います。

ベース固定はペダルポイントやら和声法でもおなじみの手法ですが、重複させるサウンドと言うのは、古典的な方法ですが、あまり面白いサウンドがしないので、私はあまり使わないけど、どうなんでしょうか? ただし、ベース重複しないペダルポイントトーンは考えて行きたい。
重複サウンドなしではマイナーはあり得ないとても重要ですw

ベースを基準に考えると言うだけで、いろいろと面白いことが分かってきます。
ベースを動かして右手は固定した時のコードを洗い出します。

なんでもいいので、右手はm7を弾きます。
この時に考えられるベースは?

例:右手Ab△7の場合
bass
F=root=Fm79
Bb=5th=Eb711

その関係性は4度です。

例:右手Abm6の場合
bass
C#=root=C#79

例:右手Cm6=の場合
bass
F=Root=F79

例:右手C6=の場合
bass
F=Root=F△79

この6コードの活用はとても面白いことに、バリーハリス氏の本を考えるなら6コード=
△79、79としても使えることを意味しています。

もちろんベースを重複トーンとして考えるならmコードにも使えます。
例:右手Cm6=の場合
bass
C=Root=Cm6

結局、6コードは全てのコードに適応できることを意味しています。

使う6コードスケールは?

4,5&6

これってそういう意味かな?
これの意味が分からなかったけど、そういう意味だろうw


4=△+7
5=m、Φ

6=m、Φ

みたいなw

昔聞いたのは、

『4, 5 & 6』カルテット、クインテット、セクステット

素人考えはこれだな。でも&の意味が分からない。
クインテットなんてつまらん、たぶん外れだろw



Jackie McLeanの次の選曲に合わせてConfirmationしてみましょうw

KeyはFです。
Aパターン
C6/F|Gm6/E|Em6(A#dim)/A|F6/A|D6(G#dim)/G|Eb6/G|Cm6(F#dim)/F|
F6(Bdim)/Bb|C6/A|Am6(D#dim)/D|Dm6/G|Gdim/C|

△は5度上じゃないの?となるのですが、コードに対してベース音は?基準なのでw

でも△は5度上、mは3度上の方が分かりやすい。
7thはやはりディミニッシュが分かりやすい。
半音上のディミニッシュでb9thでもOK、半音上を下げて9thでもどっちでも似たようなもの。

7sus4はとても堪能的な音です。

Ⅱm7
L:A
R:C6

Ⅴ7sus4
L:D
R:C6

G△7
L:G
R:D6



2018年9月18日火曜日

wish list(ウィッシュリスト)と言う素晴らしいシステムw

最近の流行は、ウィッシュリストらしいので、作成してみました。
http://amzn.asia/g3ph910
親切な人が居たら、買ってくれるそうなのですが、
お金持ちの人が居たら、ご遠慮なさらず、買ってくれる嬉しいです。
匿名でプレゼントする方法
http://raintoy.com/amazon-wishlist-send/
とは言え、正直買ってもらえるなら苦労しないw
全く期待できないので、ただの現実的に買えるレベルの欲しいものリストとして使って行こうと思う。
いろいろな形で支援いただけると助かります。
お金が全く無い人なんでw 

最近、電動自転車が欲しいのですが、もう少し安くなると嬉しい。

基本的に、どんな電動アシスト自転車でも25km/h は出ます。
google mapで車でナビゲーションした時間の2倍で行けることを意味しています。

車ナビで走っていると、市内で渋滞なしに限りますが、50km/h程度で、信号なども考慮されているの結構正確に到着します。


車で移動すると7kmは15分くらいなら、電動アシスト自転車なら30分で到着できることを意味しています。(渋滞なし、歩道通行の信号なしなら本当にそのくらいかもw)




大阪をナビで出すと環状線内側は7kmしかありません。
環状線を一周はわずか22kmしかありません。
電車なら停車時間を含めて20分で一周しています。
地下鉄を使って駅から駅を歩くことを考えるなら、レンタル電動自転車が最適でしょう。

本当に市内だけを走るなら自転車で事足りることが分かります。
大阪はめちゃくちゃ小さい範囲であることが分かります。
東京にいた時でも小さくて住みやすいと思っていましたが、更に小さいので、かなり便がいいです。東京は坂だらけですが、大阪は坂がほとんどありませんので、自転車に本当に最適です。

ギア付き、トルクセンサー付きの電動アシスト自転車ならかなり快適なはずです。
電動アシスト自転車の性能はモーターが何ワットまで出るかによって力が変わってきます。坂がきつい時はワット不足。購入基準は何ワットできるか?ワット=モーター出力=力です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A
世界中でeバイクが注目されているのがわかります。


電動リカンベントバイク(3輪)なら100kmも楽々出るので、自家用車不要な時代ももうすでにあり、速く高速道路の下や、専用道路をたくさん作って欲しいところです。
本当にそうなったら50kmアシスト可能なeバイクが20万円代でも売れると思いますが、今の時点で25kmまでしかアシストしないなら買う気しない。


そして極めつけが、日本製品はサスも無ければ、ディスクブレーキもない、中国製品をブランド名だけ日本名にして、10万超える金額で売っていることに疑問しかない。

本当に、この国の産業はすでに中国生産であふれかえり、すでに日本製品ではない。

本当に、酷い国に成り下がったが、いつまでも騙されないのは国民だろう。
既に、多くの人は、日本製品を買う人が居ない。

家にある家電製品はブランド名こそ、日本名だが、買って、後ろを見ると、殆ど中国製品ばかりだ。

PCやスマホ、精密機器などは、日本製品を買わず、ブランドに拘らず、韓国、中国製品を買う人も多くなってきている。

一時、中国生産の日本製品を買うと、5年後にはラバーコーティング塗装がベタベタになる変なトラップが仕込まれていたりもした。シンセの摘みもベタベタ、家電の部品のありとあらゆる部品がベタベタになる問題だが、ポメラもベタベタ、本当にベタベタトラップには頭を悩まされた人も多い。

この先、日本製品を買うのは避けると考える人も多い。そもそも高いお金を出す意味がない。高くて良いものであれば良いが、やっていることは中抜きだけ。

国内生産してもどうせ部品は全部中国生産、組み立てのみ国内みたいな傾向だ。
本当に、モノづくり日本言うなら、今ある最先端技術である、eバイクを見るとこの国の将来が見えてくる。
 
実際にeバイクを買おうと考えて、ディスクもなし、サスもなし、ただの自転車にモーターだけ付けた10万円程度の自転車と、全部付いている同じ価格の製品では、毎日10kmを走行することを考えるなら、少しでも安全なディスクブレーキ、サスペンションは必需品だろう。
 
PC、スマホ、eバイク、小型電化製品、最先端製品は日本製品はほぼ皆無、本当に酷い状況だ。
 
今後、必要とされなくなる、ひと昔に栄えた、自動車、大型家電、機械、重機関係ばかりが日本製品としてまるで安泰感の空気を出しているが、正直、今後生き残れない業界ばかりだろう。

未来はモーター化、コンパクト化してきており、どう考えても不利そのものだ。

2018年9月16日日曜日

リハモパターン セカンダリードミナント編

とりあえずリハモのお決まりパターンを書き出し。

やれば暗記に便利w
面倒なので下の組み合わせ。


●セカンダリードミナント
着地コード前に差し込む=次のコード
7th=半音上のdim

・半音上の7tn=△7上の7th
・5度上の7th=4度上の7th
・#5度上のm7=



ⅠⅣⅠ
・Ⅳの前にRootのdim
・Ⅰの前にⅤのdim



●モーダルインターチェンジ
・△7はm7コードにする。
・mは△7、7コードにする。




2018年9月11日火曜日

初心に戻ってみると忘れていたことばかり9thの活用

コードを楽に覚えようと考えた時に、やはり誰でも思いつくことは、ルートは左手。
右手は7thから始めれば、楽に弾けることは誰でも思いつくはずである。

しかし、あまりに簡単すぎると、すぐに覚えた気になって、すぐにスルーする悪い癖がw
忘れていた7thからの コード転回を思い返したのは、やはり6コードに関係する。

簡単ポイント1
左手:Root
右手:7th

簡単ポイント2
左手:Root
右手:△7、9、3、5
右手:7、9、m3、5
左手:7、b9、3、5(dim)

2018年9月7日金曜日

インバージョンとディミニシュコードと6コード

和声法が、インバージョンの法則ならパターン化して覚えて、実戦的使えるようにディミニシュコードを考えてみようかと考えたのですが・・・

和声法の問題集を見れば全ての回転系を用いて作られているので、和声法は関係ないかもw
あと時間の無駄、幾ら時間があっても足りないw

バリーハリス氏の教科書通り覚えたいと思います。
基本的に半音上のDiminishは7th
3rdからの6コード はm7、5thからの6thは△7

Invarsion
・m7=6=3rd~
・△7=6=5th~
・7=dim(Ⅴb9)=Half Down=7
・7=dim=Half UP=Ⅵbm6


BbM7/F6=Dm7=9
Fm7/Ab6=Ab7=9
Bb7/Bm6=Bdim=b9
EbM7/Bb6=Gm7=9
AbM7/Eb6=Cm7=9
BbM7/F6=Dm7=9
Gm7/Bb6=Bb7=9
Cm7/Eb6=Ebm7=9
G7/Bdim=b9
Cm7/Eb6=Ebm7=9
F7/F#m6=F#dim=b9

オルガンにもピッタリw
オルガンが最高に楽しいw
スーパーマーケットに来ましたって感じになるけどw
ノリノリご機嫌です

左手:Root
右手親指:3rd、7th、5th、△7th、dim、Half up Diminish

右手親指
△7=△7
m7=3rd、5th
7th=dim

2018年9月4日火曜日

台風が凄い・・・気圧を体感そしてモードスケール

大阪はもの凄い台風で、エアコンや配管からボコボコ聞こえるw

室内と外の気圧の問題らしいので、小窓を開けてみたら音がしなくなりました。
こんな経験は初めてですw

大阪湾はすでにコンテナがプカプカ浮いているみたいなので、これから高潮なのに、どーなちゃうんだw笑っている場合じゃないけどw

先ほど大規模瞬電でルーターが落ちたけど、DT PCはコンデンサのおかげで落ちることはありませんでした。

現在、モバイルバッテリ4個をフル充電中。
停電した時は懐中電灯とノートPCとゲームくらいはできる。

何かヤバイ感じですw

 前回の続きです。
全部Dorianで対応できますが、基本的Dorianは楽ですが、何も全部にする必要が無いので、少し楽する方向で考え直します。また同じように使えるモードスケールを考えます。

minor系モードスケールm3下。

m7=Dorian
△7=m3 Dorian
7= m3 Dorian

m7=Phrigian
Φ=Phrigian
△ =m3 Phrigian
7= m3 Phrigian

m7=Aeorian
△ =m3 Aeorian
7= m3 Aeorian

m7=m3Locrian
Φ=Locrian

m7=m3 Super Locrian

Major系モードスケール4上。
△ 7=Lydian
・・・・・
マイナー系ずらしと同等になるため、 以下省略w

それぞれのモードスケールのカラーあり、運指もそれぞれ楽なものを選択可能。

●7thコード
7thコードだけは特殊扱いで、モードスケールのどれもいまいちマッチングしません。
基本的に7thコードではテンションは全部使えるのですが、モードスケールで弾くと、いまいちなので、やはり世間的常識で考えるなら、コンディミやらオルタードなど、ディミニッシュ系が良いと思います。

ハーモニックマイナー5thモード
コンディミ
オルタード 
ホールトーン


フードデリバリ奮闘記w ジャイロキャノピータイプ車両でも寿司だけは受けるなかれw 素人が手を出すものではないw

昨日、一日やってみたが、全然稼げないw やはり配達料金500円でも14件やっても7千円が限界でしたからかなり無理がある仕事だと思う。 やっぱり誰も儲からない気がするが店舗を持たいないスタイル、掛け持ちスタイルなら全然OKだが、受取が難しいw チェーン店運営で、カラオケ屋がうどん屋...